タグ

プロレスに関するWinterMuteのブックマーク (4)

  • ミスター6号とは (ミスターログゴウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ミスター6号単語 ミスターログゴウ 1.0千文字の記事 1 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 経歴関連動画関連項目掲示板ミスター6号とは、恐らく日で最年少のプロレスラーである。現在10歳。 経歴 2006年、名古屋のどインディー団体、へなちょこプロレスにてデビュー。 初登場時の年齢は何と4歳。『残酷な天使のテーゼ』を入場曲に用いている。 小細工なしの正統派レスリングを得意とし、オーソドックスかつクラシカルな試合展開をメインとしている。 (素顔でも、全国少年少女レスリング大会で優勝するほどの実力者だとか) とにかく体が小さいので、対戦相手の技をかわし易いのも彼の武器の一つ。 ラリアットはかがむことなくそのままを下を歩き、シャイニングウィザードなら相手の勢いがあるほど容易にかわす。 反面、3ウェイマッチなどでは自身が武器として使われることも多く、マスクを前後逆にされることも多い。 特にトペ

    ミスター6号とは (ミスターログゴウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 「誰が小人を殺したか?」小人プロレスから見るこの国のかたち(後編)

    一時は女子プロレス以上の人気を誇った小人プロレスの一幕。 前編はこちらから。 その体格を生かした究極のエンターテインメントとして、多くの観客を沸かせてきた小人プロレス。しかし、そんな彼らにも厳しい差別の視線は向けられていた。 ──小人プロレスに対する偏見や差別というものは、どのようなものがあったんでしょうか? 「80年代には毎週テレビで女子プロの試合が中継されていました。けれども、小人プロレスの部分はきれいにカットされていたんです。会場で観戦した人はいるのに、テレビには映らない。まったく存在していないという形に編集されていました」 ──不思議な話ですね。 「日テレビの中では自主規制というんですか、そういうことをやり続けていた。『8時だョ!全員集合』(TBS)でも、小人が登場する回はあったものの、投書が来たらそれで終わりです。『どうしてああいう人を出すんだ』『ああいう人を笑い者にするんじ

    「誰が小人を殺したか?」小人プロレスから見るこの国のかたち(後編)
  • 「誰が小人を殺したか?」小人プロレスから見るこの国のかたち(前編)

    今から7年前の2002年、東京の片隅で1人のレスラーが誰にも看取られることなく息を引き取った。リトル・フランキー、身長はわずか112cm。彼の死によって、日から小人プロレスは完全に消滅した。彼こそが、最後の「小人プロレスラー」だったのだ。 今の20代には、「小人プロレス」を観戦したことがある人はほとんどいないだろう。そんな、失われたエンターテインメントを追ったノンフィクション『笑撃!これが小人プロレスだ』(現代書館)が先日上梓され、各方面で話題となっている。果たして、小人プロレスとは何だったのか、そしてなぜ小人プロレスは消滅してしまったのか、著者であるルポライターの高部雨市さんに話を聞いた。 ──まずは、小人プロレスと高部さんの出会いを教えてください。 「60年代はじめ、子供のころにテレビアメリカの小人プロレスを見た記憶があります」 ──では、その小人プロレスをルポルタージュのテーマと

    「誰が小人を殺したか?」小人プロレスから見るこの国のかたち(前編)
    WinterMute
    WinterMute 2009/06/21
    そういえば陵辱規制とミゼットプロレスの話は近しい気がする、とおもってググったら最近の記事だった。うん/「自分は見ないが表現の存在を許さない」で共通した話かとおもってさ
  • アントニオ猪木のちょっと良い話 - 肉汁が溢れ出ています

    引用元:プロレス板「アントニオ猪木のちょっと良い話」 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/wres/1105513908/ 1 名前:お前名無しだろ[]投稿日:05/01/12 16:11:48 ID:tMTYX2VU 単なるキ○ガイキャラだけだと、あそこまでのカリスマにはなれまい。 アントニオ猪木にまつわる美談を、みんなで語ってください。 注:チンカス君はお断り

  • 1