タグ

slackに関するshoのブックマーク (23)

  • 技術blogのリンクを投げたらChatGPTが要約して、いい感じに整形してチャンネル投稿してくれるbotを社内Slackに生やしたら捗った話

    こんにちは、株式会社シグマアイのエンジニアの@k_muroです。 今回の記事は最近導入した「技術blogを良い感じに共有してくれるSlack bot」のご紹介を。 はじめに 技術の進化は止まらない。(真面目な話、AI系の進捗がマジですごいて全然追えない) 毎日のように新しい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールが生まれています。そんな中でエンジニアとして働いていると、この情報の波に疲れを感じること、ありませんか? ありますよね?(脅迫) 実際私もその一人で、この小さな疲れが積み重なって大きなストレスとなることに気づきました。 「新しい技術情報、追いつけるかな?」 「あのブログ記事、後で読もうと思ってたのに、どこいったっけ?」 「チーム全員が同じ情報を持ってるか心配だな。」 そんな日常の疑問や不安から逃れるための一歩として、私はあるSlack botを開発しました。このbotは、送られた技

    技術blogのリンクを投げたらChatGPTが要約して、いい感じに整形してチャンネル投稿してくれるbotを社内Slackに生やしたら捗った話
  • Slackの料金改定を前に、ネットでがぜん注目を集める「オープンソース版Slack」とは【やじうまWatch】

    Slackの料金改定を前に、ネットでがぜん注目を集める「オープンソース版Slack」とは【やじうまWatch】
    sho
    sho 2022/07/21
    あ、Mastodonで見た流れ!
  • 分析用ログデータに対する品質保証としての異常検知 - クックパッド開発者ブログ

    クックパッドでデータにまつわるあれやこれやをずっとやってる佐藤です。分析・調査に仮説検証にデータパイプラインにと色々やってました。ちなみに先日はCyberpunk2077休暇をとるなどという呑気なことをしていたら、この記事でやりたかったことがほぼできそうなサービスがAWSから発表されて頭を抱えながら書いています。 そのログはどこまで信頼できるのか クックパッドではサービス改善のためにWebサイトやアプリからログを収集して開発を行っています。これらのログは集計された後、ダッシュボードの形で可視化されてサービス開発者たちの意思決定を支えています。 クックパッドのログ基盤はログ送信側(クライアントサイド)もログ格納側(DWHサイド)も十分に整っており、いつでも必要であれば簡単にログを送信・集計するだけの仕組みができあがっています。 アプリログにおける大雑把なログ収集の図 (注:例として上図を載せ

    分析用ログデータに対する品質保証としての異常検知 - クックパッド開発者ブログ
  • 心理的安全ジャーニー Slackで安全を実装する5つの手法

    デブサミ2020夏の発表資料となります。 当日発表しなかった資料についても参考資料として最後に追加しております

    心理的安全ジャーニー Slackで安全を実装する5つの手法
    sho
    sho 2020/07/22
    心理的安全性について素晴らしく良く整理されてる
  • 「Gmail」が刷新、コラボレーションのハブに--Slackやマイクロソフトに対抗

    Googleは米国時間7月15日、「Gmail」の大幅刷新を発表した。電子メールサービスの範囲を超えて、プロジェクトを計画したり同僚とチャットしたりするためのハブへと同アプリを拡大することを目指す。この刷新により、Gmailは、 SlackMicrosoftなどの競合企業が提供する他の生産性アプリと、より直接的に競合することになる。Microsoftはコラボレーションツール「Teams」を提供している。 その意図は、「G Suite」におけるビデオ通話、チャット、電子メール、タスクなどの機能を1カ所に統合することにより、人々がどこにいても業務を円滑に進められるようにすることだ。「Android」および「iOS」向けの新しいアプリでは、画面の最下部に「Mail」「Chat」「Rooms」、ビデオ通話用の「Meet」という4つのタブが表示される。

    「Gmail」が刷新、コラボレーションのハブに--Slackやマイクロソフトに対抗
    sho
    sho 2020/07/16
    やめて!Gmailのライフはゼロよ!
  • discordが再定義する「ともに居る場所」|市谷 聡啓 (papanda)

    discordslackに比べて状況をつくる手間がかからない この1ヶ月で私自身が主管しているslackはほぼdiscordに移行した。特別な事情が生まれない限り、このまま運用が楽なdiscordを使っていきそうだ。例えばslackと違って、チャンネルにいちいちinviteする必要がなく、全員全チャネルを同時に閲覧できる。見る必要がないものは個々人がミュートすれば良い。 仕事柄、プライベートチャンネルを作ることが多いのだが、無料のままのslackだと組織という概念がないのでいちいち、一人ずつ必要な人をinviteする必要がある。discordはロールという概念があり、ロールで見れるチャンネルを指定できるためとても楽だ。 それから、voiceチャンネルの使い勝手の良さは、zoomを凌駕している。zoomを開いて、urlをコピペして、相手に連絡して、ミーティングを始める。たったこれだけでも、

    discordが再定義する「ともに居る場所」|市谷 聡啓 (papanda)
  • SlackでDMを受け取るとパブリックチャネルに優しく誘導してくれるDM警察というBOTを作って公開しました - rocky-manobi's blog

    この記事はLAPRAS Advent Calendar 2019の9日目の記事です 概要 LAPRASに入る前、業務の内容をDMでたくさん受け取って辛いという課題があった DMを受け取るとパブリックチャネルに優しく誘導してくれるDM警察というBOTを作ったがLAPRASに入ったら需要がなかった なんでや?じゃあLAPRAS関係ないやろ!? まとめ 課題 - 業務の内容をDMでたくさん受け取るのは辛い このような内容をDMで受け取ると少し困ります。 パブリックチャネルの発言であれば、僕がこの質問に答えられない場合でも「@知っていそうな人 さん、わかりますか?」とメンションするだけで事が足ります。たまたま会話を見ていて知っている人が能動的に答えてくれる事もあるでしょう。また、後々一連の会話をシェアしたくなったときでも、この会話へのリンクを貼れば経緯を伝えることができます。DMではいずれも叶いま

    SlackでDMを受け取るとパブリックチャネルに優しく誘導してくれるDM警察というBOTを作って公開しました - rocky-manobi's blog
    sho
    sho 2019/12/11
    オチわろたw でもいい話だ。
  • 社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita

    ABEJA Advent Calendarの1日目です。 はじめに 昨年はABEJA Platformに関するAdvent Calendarでしたが、今年はプラットフォームに限らず幅広い技術を扱おう、ということで縛りを作らずに様々な技術を紹介していきます。 さて、皆さん、社内でのコミュニケーションツールは何をお使いでしょうか。色々なツールがあると思いますが、Slackを使っている所が多いのではないかと思います。Slackはとても良いツールなのですが、使いこなす会社側にその運用ルールが委ねられています。中でも、DMやプライベートチャンネルでの秘密の会話による情報格差などが発生することが問題になり、オープンチャンネルに限定している会社も多いのではないでしょうか。しかしながら、オープンに会話をすれば、皆が平等かつ平和に会話ができるか?というと、全くそんなことはありません。オープンにすると下記のよ

    社内slackにVIPチャンネルを作った話 - Qiita
  • 近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす

    近畿大学は7月9日、Slack Japanが提供する法人向けコラボレーションツール「Slack」を全教員向けに導入する計画を発表した。まずは建築学部(33人)、薬学部・薬学総合研究所(62人)の教員が利用を始め、他学部にも順次展開する。卒業式や入学式などを準備・運営する際の打ち合わせで活用するという。 近畿大の教員はこれまで、電話の他、メールや教職員向けポータルサイトの伝言機能を連絡手段として使っていた。だが、返事が遅れる場合が多かった他、「○○様~」と書き始めるなど「堅いやりとりが多かった」(同大総務部、以下同)という。 Slackの導入によってこうした課題を解消し、コミュニケーションを円滑にする狙い。同大のキャンパスは大阪東大阪市、奈良県奈良市、和歌山県紀の川市などに点在しているため、拠点や学部をまたいだ連絡をスムーズにする目的もある。

    近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす
    sho
    sho 2019/07/10
    「堅いやりとり」が生まれるのはツールじゃなくてカルチャーのせいだから、注意しないとSlackでも同じことになるぞ
  • 通知ゲートウェイ Takanawa の試運転と、そこで得た「なめらかな通知」という着想

    はじめに 今すぐ使いたいぜ〜というテンションで通知ゲートウェイの Takanawa というツールを作りました。現在、所属している家庭と企業で試運転しながら便利を獲得しています。 https://github.com/june29/takanawa モチベーション 家庭や勤務先のペパボなど、いくつかの組織で Scrapbox を活用しています。ペパボでの活用の様子についてはいくつか記事があります。 チーム内コミュニケーションを加速させる、GMOペパボSUZURI事業部のScrapbox活用法 – Scrapbox – Medium Scrapboxでリアルタイム共同日報をやってみた - shimoju.diary ぼくが Scrapbox を活用している現場では、同時に Slack も活用していることが多いです。となると、Scrapbox 上のコンテンツの変化を Slack への通知で知りた

    通知ゲートウェイ Takanawa の試運転と、そこで得た「なめらかな通知」という着想
  • Slack - Qiita

    Slack Slack は必要なメンバーから情報、ツールまで一元化するメッセージプラットフォームと、そのアプリ開発用プラットフォームを提供しています。

    Slack - Qiita
    sho
    sho 2019/04/02
  • 一時的なチャンネルを作っては捨てて Slack をもっと活用する

    ぼくの勤務先であるペパボの Slack での「これはうまいやり方だな」という活用方法をツイートしたら反響があったので、ここに簡単にまとめておきます。 社における「全員が済まさなきゃいけない」系のやつ、それ用の Slack チャンネルに人間たちをガッと放り込んで「完了した人から抜けてよい」という方式で進めるの、けっこう効果的でよさそうに見えている。そのチャンネルで呼びかける分には、すでに済ませている人のアテンションを奪わないのがよい。 — { 大和田: 純 } (@june29) December 20, 2018 人によっては「チャンネルというのは、気軽に増やしたり減らしたりするものではない」と思っているかもしれませんが、チャンネルを増やしたらオフィスが狭くなるというわけでもありませんし、作っては捨てて、それで快適にやるべきことを進行できるならいいじゃん、というお話です。使い捨ての発想。

    一時的なチャンネルを作っては捨てて Slack をもっと活用する
    sho
    sho 2018/12/21
    これは良いハック
  • Slack新社屋で使われているクラウドサービス達 | ロードバランスすだちくん

    シンジです。サンフランシスコで行われたSlack初の開発者向けイベント、SPECに参加してきました。ついでにSlackのオフィスにも突撃してきましたので、どう作られているか見てみました。TOP画像にはビルにSlackのロゴがデカデカと主張していますが、このロゴは訪問日に取り付けられたくらいできたてホヤホヤです。 SPECでは各種発表がありましたが 「ワークスペースの読み込みが早くなる」とか、「インテグレーションの結果が見やすくなる」とか、「UIなんていらねぇ、APIで全てを制御する、UIがないUIこそが最高のUIだ(うるせぇWebUI作れや)」とかまぁ、ほっときゃそのうちアップデート来ていい感じになるので割愛します。 まず大前提として Slackというツールは、チャットツールではありません。Slackをハブとして、数多くのサービスを繋いで利便性を上げるのがミソです。つまり、Slack新社屋

    Slack新社屋で使われているクラウドサービス達 | ロードバランスすだちくん
    sho
    sho 2018/06/19
    えっ、この界隈、最近はドラの使い道を知らない勢がいるのか……
  • 「孤独のSlack」で日々を健やかに過ごすために作成した「5つのチャンネル」|モンブラン|Designer × VTuber

    ますこさんの「Slack活用術」の記事が話題ですが、僕も自分専用Slackを持って運用しているので、参考までにご紹介してみます。 ちなみに個人Slackのワークスペースはこんな感じです。 ペットのちゃんBOTの化しています。こんな感じに好き勝手に名前を設定できるのも孤独のSlackの魅力です。 ひとつのワークスペースで複数のチャンネルを作れるSlackではひとつのワークスペースに対して複数のチャンネルを作成することができます。 後述しますが、アラート専用チャンネルやメモ書きチャンネルなど、ひとつの用途ごとにチャンネルが設定できますし、チャンネル毎に通知の設定が出来ます。 以下は僕が作成、利用しているチャンネルになります。 1. サイトが止まってしまった時のアラート用チャンネル自分のブログや運用のお手伝いをしているサイトのサーバーが止まってしまった時などにすぐに対応出来るようにUptime

    「孤独のSlack」で日々を健やかに過ごすために作成した「5つのチャンネル」|モンブラン|Designer × VTuber
    sho
    sho 2018/05/18
    外形監視とアクセス数BOTはいいな。
  • GASとSlackで繰り返し作業用のリマインダを作っている - ただのにっき(2018-03-16)

    ■ GASとSlackで繰り返し作業用のリマインダを作っている こないだ作ったSlackボットに味をしめて、以前から欲しかったリマインダを作っている。とりあえず動くようになったレベルだけど、便利すぎて鼻血が出るわ*1。サーバレスアーキテクチャ万歳! Slackがデフォルトで提供してるリマインダは、メッセージに選択肢が追加されてて「何時間延長するか」が選べるようになっている。これすごく便利なんだけど、選択肢がお仕着せで、目的の延長時間がない場合はまったく役に立たない(と思う。おれの知らない機能があるかも知れないが)。これを、内容に合わせて選択肢も指定できると再設定の手間がなくなっていいと思うんだよね。 たとえば(はい、ここからたとえがちょっとアレになりますよ)、モバマスのぷちレッスンは寝てる間に10時間、起きてる間に10時間と3時間のコースを組み合わせるといい感じになるんだけど、この「10時

    GASとSlackで繰り返し作業用のリマインダを作っている - ただのにっき(2018-03-16)
    sho
    sho 2018/03/19
    id:june29 integration webhookでちゃんと動作確認できてる関数が、SlackAppのwebhookでは動かないんですよ。textとattachmentsは渡るんだけど。
  • 初心者がGASでSlack Botをつくってみた - CAMPHOR- Tech Blog

    この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2015 12日目の投稿です。 ごあいさつ 初投稿になります。見習いエンジニアの@andoshin11です。 普段は旅行会社で働いているのでそちらのリンクも貼っときます(宣伝) http://meetuskyoto.com プログラミング初心者なので開発方面のメイン業務には貢献できないのですが、みんながいつも利用するSlackを活用して業務の効率化・潤滑化を図りたいなぁと思う次第です。 CAMPHOR- Advent Calendar 2015 6日目の記事でも@kakennがSlackのTips記事を書いてくれましたが、今回は自分のようなプログラミング初心者でもサクッと実装できる簡易botをGoogle Apps Scriptを利用して実現したいと思います。 Botを活用する意義としては 業務の自動化 そして何よりも Botは癒

    初心者がGASでSlack Botをつくってみた - CAMPHOR- Tech Blog
    sho
    sho 2018/03/15
  • Slack Interactive Messageリファレンス - Qiita

    未翻訳の箇所は残っていますが、8割くらい出来たので一旦公開します。引き続き翻訳&修正をします。 記事について 記事は以下記事を基に、一部自作の図を交えて作成したSlackのInteractive Message機能のリファレンスです。 Making messages interactive | Slack Attaching interactive message buttons | Slack Attaching interactive message menus | Slack A field guide to interactive messages | Slack 概要 Interactive Messageとは Slack上で、ボタン付き又はメニュー付きのメッセージを送信し、ユーザーからのアクションに応答できる機能です。 ボタン メニュー 対話的メッセージフレームワーク In

    Slack Interactive Messageリファレンス - Qiita
    sho
    sho 2018/03/09
  • [Slackbot大全]63種類の事例・ツールをまとめて紹介! botを活用してSlackを便利に【2017夏】 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    Slackbot大全]63種類の事例・ツールをまとめて紹介! botを活用してSlackを便利に【2017夏】 Slackは、ChatOpsとの相性の良さから、エンジニアにも愛されるビジネスチャットツールです。稿では、Slackを活用している28社1団体にアンケートを実施し、計63種類のbot事例・ツールをまとめて紹介します。 Slackは、エンジニアにも愛されるビジネスチャットツールです。ChatOps(チャットツールを活用してオペレーションの最適化・省力化を図ること)との相性の良さから、もはやSlackなしの業務は考えられない! という方も少なくないでしょう。 Slackには、リマインドなどを実行するslackbotアカウントが最初からいるだけでなく、利用者自身がそれぞれの環境・業務内容に即したbotを自作でき、発言に自動応答してくれるものから業務の自動化まで、さまざまなbotをチ

    [Slackbot大全]63種類の事例・ツールをまとめて紹介! botを活用してSlackを便利に【2017夏】 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    sho
    sho 2017/12/26
    こういうのは「まとめ」って言わない。ただの羅列。読み手に届けるためにはもっと整理整頓しないと(つまり読む気になれません)。
  • あの人気オンラインRPGをハックする - Qiita

    70億人近い人間がプレイしている人生というオンラインRPG、 ワールドも無駄に広く建物のモデリングもテクスチャも細かく、 同じ顔のプレイヤーが二人といないほどにキャラメイクが豊富で大変人気のあるゲームです。 ただこのゲーム、現代のゲームに必須なあの機能が実装されていません。 それはデイリーログインボーナスです。 デイリーログインボーナスとは デイリーログインボーナスとは、プレイヤーに毎日継続してプレイさせるため、 通常有料のアイテムを無料で毎日1つプレゼントする施策です。 現代のゲームの多くは基的に無料なので、数多ある無料ゲームがユーザの端末と時間を奪い合っていて、ユーザの継続率を上げることは課金につなげる需要要素です。 朝起きれなかったり、出勤中に電車に飛び込んだりするのは、すべて人生にログインボーナスが無く、継続のモチベーションが弱いからです。 人生をよりモチベーティブにするためには

    あの人気オンラインRPGをハックする - Qiita
    sho
    sho 2017/05/19
    ログインボーナス
  • BotkitでSlackのSlash Commandを作る - Qiita

    あけましておめでとうございます. BotkitでSlash Commandを作れることに気付いたので試してみました. (Slash Commandは /topic のようなメッセージのことです.) Slash Commands | Slack Using slash commands - Slack Help Center Outgoing Webhooks and Slash commands | Botkit Slash Commandを作るには,ドメインか固定IPを持っている必要があります. 今回はお試しなので,HerokuのFree Planを使うことにしました. Herokuでアプリを作る 事前にHerokuの登録と,Heroku Toolbeltのインストールが必要です. Getting Started with Node.js on Heroku | Heroku Dev C

    BotkitでSlackのSlash Commandを作る - Qiita