タグ

usudaに関するshoのブックマーク (32)

  • ひこ星から返信は来るかな… 巨大アンテナで「地球外知的生命」探査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ひこ星から返信は来るかな… 巨大アンテナで「地球外知的生命」探査:朝日新聞デジタル
  • 美笹深宇宙探査用地上局特別公開へ行ってきた - ただのにっき(2022-10-01)

    ■ 美笹深宇宙探査用地上局特別公開へ行ってきた 美笹深宇宙探査用地上局*1の特別公開があるというのので抽選に申し込んだのが9月のこと。その後倍率3倍以上みたいな話も聞こえてきて、まぁ無理だろうと思っていたら午後の部にあたってしまった。 バイクを手放してからすっかりアンテナを訪ね歩くこともできなくなっていたけど、これは行かねばなりません。四輪で。どうせ佐久市に行くなら臼田64mにも寄らねばならんので、朝6時に出発。 今週は3日も物理出社していたのでだいぶ疲れていたし、無理せずSAのたびに休憩しながら走っていたら、臼田に着いたのは昼近くになっていた。いつぶりだろう、作りかけの美笹を見に行った2018年以来か。ご無沙汰しております、あいかわらずお美しい。 今回、いつものようにデジイチ持って行ったけど、Pixel5aの広角カメラが歪みはあるものの周辺の雰囲気まで写し取ってくれていい感じなのに気づい

    美笹深宇宙探査用地上局特別公開へ行ってきた - ただのにっき(2022-10-01)
  • 筑波宇宙センターのイベントとお知らせの最新情報

    2022 07.01 レポート 広報レポート★思わず行ってみたくなるシリーズ第❸弾 「臼田宇宙空間観測所と美笹深宇宙探査用地上局に行ってみた」 2022年6月某日。 「臼田宇宙空間観測所」と「美笹深宇宙探査用地上局」へお邪魔させていただきました。 「観測所? 地上局…???」とお思いの方にご説明いたしますと、 臼田宇宙空間観測所 彗星や惑星や小惑星のような天体に接近して観測を行います。深宇宙探査機に向けて動作指令を送信したり、探査機からの観測データを受信する日で1番大きなパラボラアンテナ(64m)がある観測所です。 📡詳しい概要はこちら➡追跡ネットワーク技術センターの拠点 美笹深宇宙探査用地上局 臼田宇宙空間観測所の地上局を継いで、今後の深宇宙探査用ミッションを確実に支えるためにできた新しいアンテナ(54m)。「はやぶさ2」から採用したKa帯にも対応できます。 ※深宇宙:地球からの距離

    筑波宇宙センターのイベントとお知らせの最新情報
  • パラボラアンテナ題材にアート 佐久市などコンテスト ジャンル不問、作品募集 /長野 | 毎日新聞

    宇宙に思いはせ制作を 佐久市と、市子ども未来館は、市内にあるJAXA(宇宙航空研究開発機構)の二つの巨大パラボラアンテナをテーマにした「パラボラアンテナ アートコンテスト」の作品を募集している。ジャンルは不問で、応募作品は佐久市立近代美術館に展示される。【田倉直彦】 佐久市には1984年から臼田宇宙空間観測所の直径64メートルの巨大パラボラアンテナが運用されていたが、老朽化から今年4月、新たに美笹深宇宙探査用地上局の直径54メートルのパラボラアンテナの運用が始まった。2施設は宇宙探査機「はやぶさ2」などと交信する国内唯一のパラボラアンテナ。市などは新アンテナの運用開始を機に、市内に宇宙探査事業の重要な施設があることを広く知ってもらい、宇宙開発への関心を高めようとコンテストを企画した。 絵画や写真などの平面作品▽立体作品▽映像▽ダンス▽ゲーム――など、作品のジャンルは問わない。ただし、平面作

    パラボラアンテナ題材にアート 佐久市などコンテスト ジャンル不問、作品募集 /長野 | 毎日新聞
  • 佐久の美笹地上局閉鎖 宇宙の探査機と交信 整備中の施設 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、佐久市前山で整備中の「美笹(みささ)深宇宙探査用地上局」を閉鎖していると8日までに明らかにした。新型コロナウイルスの影響で同機構が一部のプロジェクトを中断していることに伴う。JAXA深宇宙探査用地上局プロジェクトチームのプロジェクトマネージャ沼田健二氏は取材に対し、今後の状況次第で地上局の運用開始時期の「大幅な見直しもあり得る」と危機感を語った。 美笹地上局は、JAXA臼田宇宙空間観測所(佐久市上小田切)が備える直径64メートルのパラボラアンテナの後継を造るため整備した。2人が常駐。直径54メートルの新アンテナを備え、昨年12月には、小惑星探査機「はやぶさ2」からの電波の受信試験に成功した。今年3月末から、同探査機へ電波を送るための送信機の取り付け作業を行っていた。 しかし、新型コロナ感染拡大を防ぐため、4月17日から同地上局を閉鎖。再開のめどは立ってお

    佐久の美笹地上局閉鎖 宇宙の探査機と交信 整備中の施設 | 信濃毎日新聞[信毎web]
  • はやぶさ2着陸成功 信州にも信号 臼田宇宙空間観測所で交信 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    探査機はやぶさ2が小惑星りゅうぐうへの着陸に成功した22日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)臼田宇宙空間観測所(佐久市上小田切)の村田泰宏所長(55)は同観測所で、探査機との交信状況を見守った。JAXA宇宙科学研究所(相模原市)の管制室を映し出したモニタープロジェクトメンバーが拍手する姿を見て、正常な動作が行われたと知ったといい「まずは第一歩がうまくいってよかった」と語った。 同観測所の直径64メートルのパラボラアンテナは、はやぶさ2と交信する地球側の窓口。この日は未明から村田所長を含むスタッフ9人が観測所に詰め、探査機と約19分の時差で交信を続けた。はやぶさ2から送られてくる電波の波長の変化から機体の動きを把握、想定した値を示していることから「降下が順調に進んでいる」と、はやる気持ちを抑えて見守ったという。 午前7時50分ごろ、降下から上昇に切り替わった信号をキャッチ。相模原市の管制室

    はやぶさ2着陸成功 信州にも信号 臼田宇宙空間観測所で交信 | 信濃毎日新聞[信毎web]
  • 美笹深宇宙探査用地上局の概要

    ■美笹深宇宙探査用地上局の整備に至る背景 臼田宇宙空間観測所は、口径64mアンテナを擁する我が国唯一の深宇宙探査用地上局として30年以上にわたりJAXA及び海外の宇宙機関の深宇宙探査ミッションを支えてきました。 しかしながら、64mアンテナは既に設備としての設計寿命を大幅に超えています。また、近年の深宇宙探査ミッションの高度化は、より多くのデータ受信を必要とするようになり、2014年に打ち上げられた「はやぶさ2」でも、64mアンテナで対応可能な周波数(X帯)を超えて、より高い周波数(Ka帯)を新たに利用する計画です。そのため、JAXAでは新しい深宇宙探査用地上局を開発・整備するプロジェクト(GREATプロジェクト)を2015年11月に立ち上げ、2021年3月に完成させました。 美笹深宇宙探査用地上局は、現行の地上局を継いで現状及び今後の深宇宙探査用ミッションを確実に支えるため、「はやぶさ2

  • 臼田宇宙空間観測所と野辺山宇宙電波観測所へ - ただのにっき(2017-05-04)

    ■ 臼田宇宙空間観測所と野辺山宇宙電波観測所へ なんか、今年のゴールデンウィークはかつてないほどアクティブなような。バイク乗りたい熱が高まっているので、いつもの信州アンテナコースへ。とはいえ中央道は混んでるだろうから、R299で行く。「酷道299」といえば、十石峠の東側の山道がほとんどの通行止めなことで有名だが、事前に調べてみるとなんか今年はちゃんと通れるらしい。ほんまかいな。 ……と疑ってみてもしょうがない。ちゃんと通れた。冬季閉鎖明けにもかかわらず落石跡もごく少なく、例によってコーナーには砂が浮いているけど想定内。想定外だったのは、こんな道とは知らずに迷い込んできたサンデードライバーが、両側に20cm以上空きがあるのにすり抜けができなくて立ち往生、みたいな悲惨な現場に出くわした程度である(死)。それ以前に、飯能~秩父あたりの渋滞でいったん死んだけどな。やっぱり連休中の遠出は控えるべきだ

    臼田宇宙空間観測所と野辺山宇宙電波観測所へ - ただのにっき(2017-05-04)
  • きれいになった野辺山の45mを見てきた - ただのにっき(2016-10-10)

    ■ きれいになった野辺山の45mを見てきた 三連休のどっかでバイクに乗りたいなーと考えていたら野辺山の45m鏡架台の補修塗装が完了という情報が流れてきたので、これはぜひとも見に行かなくては、ということにした。晴れたのは今日だけだったので行くしかない。 信州パラボラ旅は勝手知ったる道しかないので、今日は最近やたらと評判がいいYahoo!カーナビを試すことにした。Googleのナビは最近、(評判の悪かった)合成音声を人間の声に戻したものの、肝心の音声が流れずチャイムしか鳴らない状況が頻繁に発生したりしてつらいので、乗り換え先を探していたのだ。 ざっくりルートを作らせてみたら「渋滞にはまるくらいなら死んだほうがまし」みたいなピーキーなルート設定をするGoogleに対し、基的に主要・基幹道路を使わせようとするYahoo!という感じで*1、驚きは少ないが安心感はある。あと、Yahoo!のは合成音声

    きれいになった野辺山の45mを見てきた - ただのにっき(2016-10-10)
  • 新パラボラアンテナに期待 佐久で安全祈願祭 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)が佐久市前山に計画している宇宙探査機と交信する新パラボラアンテナの建設に向けて、30日、現地で造成工事の安全祈願祭があった。臼田宇宙空間観測所(佐久市上小田切)にあり、老朽化が進む国内最大の直径64メートルパラボラアンテナの代替施設。直径54メートルを予定し、2019年度の運用開始を目指す。 新パラボラアンテナの建設地は、茅野市境の大河原峠に至る「蓼科スカイライン」沿いの約3万5千平方メートル。現在の観測所から北西に約1・5キロの位置にある。住宅地から離れ、交信の妨げになる電子レンジなどの「電波の雑音」が少ないことなどが選定理由になった。 臼田宇宙空間観測所のパラボラアンテナはハレー彗星(すいせい)を観測する探査機との交信を主目的に1984(昭和59)年に運用が始まり、多くの探査機との交信に使われた。新パラボラアンテナ建設後も撤去の予定はなく、探査機の管

    新パラボラアンテナに期待 佐久で安全祈願祭 | 信濃毎日新聞[信毎web]
  • JAXA:佐久に大型パラボラ建設 はやぶさ2などと交信 | 毎日新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)が臼田宇宙空間観測所(長野県佐久市上小田切)に近い同市前山の国有林に、宇宙探査機と交信する新地上局(大型パラボラアンテナ)を建設することになり、30日、現地で造成工事が始まった。2019年度完成予定で、小惑星「リュウグウ」の資料採取を目指す探査機「はやぶさ2」や日欧共同による水星探査機との交信が期待されている。【武田博仁】 JAXAによると、現観測所のパラボラアンテナは直径64メートルで国内最大だが、建設後32年がたち老朽化が進んでいるため、後継となる同54メートルの新アンテナを設ける予定だ。現アンテナより小ぶりだが、新たに現行より高い通信周波数を備え、性能の向上が見込まれている。

    JAXA:佐久に大型パラボラ建設 はやぶさ2などと交信 | 毎日新聞
    sho
    sho 2016/07/01
    臼田2世!!
  • JAXA、深宇宙探査用の新地上局を整備へ…2015年度内に着手 | レスポンス(Response.jp)

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、現在運用中の大型パラボラアンテナに替わる深宇宙探査用の新地上局(アンテナ)を整備すると発表した。 長野県佐久市のJAXA臼田宇宙空間観測所で運用されている大型パラボラアンテナは1984年に整備。観測所は、惑星、彗星や月などの天体に接近して観測を行う宇宙探査機に向けて動作指令の送信や、宇宙探査機から観測データを受信するなど、30年以上運用され、小惑星探査機「はやぶさ」などの科学成果に大きく貢献してきた。 現行局の老朽化の懸念があることからJAXAは、新たな地上局を整備するための検討作業を進めてきた。JAXAでは、林野庁、佐久市など、関係機関の協力を得て、2015年度中に長野県佐久市前山の立科国有林で用地整備の現地作業に着手する。 新地上局全体の整備完了は、2019年度の予定。 《レスポンス編集部》

    JAXA、深宇宙探査用の新地上局を整備へ…2015年度内に着手 | レスポンス(Response.jp)
    sho
    sho 2015/11/11
    臼田後継の件。2019年
  • 臼田へ - ただのにっき(2015-05-02)

    ■ 臼田へ この連休、近年まれにみるアクティブさで、毎日違うところに行っている。沼津、江ノ島に続いて、今日はバイクでソロツーリング*1。事前にR299が全線開通しているという情報を得ていたので、行きは下道で。 いつものように……というかこのルートも圏央道のおかげでずいぶん楽になって、相模原愛川ICで乗ったらR299の始点までずーっと高速で行ける。でもさすがに連休初日とあって、中央道との合流はかなり詰まっていたけど。あと例のトンネルもほぼ飽和状態でいつ渋滞が始まっても不思議じゃない感じ。 秩父のあたりも芝桜の見頃らしくて交通量も多く、考えてみたら車載動画撮ってるわけでもないのに律儀にR299を全線走る必要なんてないわけで、もっと美味しいところまでショートカットしてもいいんじゃね? まぁ帰ったら次善のルートを検討しよう。 それでも山に入れば走っているのはバイクばかりというおなじみの風景、いつも

    臼田へ - ただのにっき(2015-05-02)
  • 第10回Kaバンドアンテナと通信 | ファン!ファン!JAXA!

    「はやぶさ2」は、2010年に帰還を果たした初号機「はやぶさ」をベースに開発されましたが、外観上の変化として際立っているのが2枚の円板の存在です。なくなったものに注意すれば、それらは新しいアンテナに違いないと気付く方は多いはず。ご明察です。でも、1つであったものが2つに。「はやぶさ2」からは、初号機でも使用したXバンド(約8GHzの周波数で振動する電磁波)に加え、Kaバンド(約32GHzの周波数の電磁波)も利用することになりました。 「はやぶさ2」のXバンドのアンテナは、初号機のようなパラボラアンテナではなく、金星探査機「あかつき」から採用された軽量で高効率な送信専用の平面アンテナを使用する予定でした。そのため、Kaバンドの送信アンテナも探査機全体のバランスから、同じ形状・寸法の平面アンテナとすることに決まりました。Xバンドでの開発実績から、Kaバンドへの展開も技術的に難しくないと考えたの

    第10回Kaバンドアンテナと通信 | ファン!ファン!JAXA!
    sho
    sho 2014/12/12
    "臼田64m局の後継は、きっとKaバンド対応の局になる"
  • 久しぶりに臼田64mを見に行った - ただのにっき(2014-11-03)

    ■ 久しぶりに臼田64mを見に行った 今年はぜんぜんパラボラアンテナを見に行けてなくて、こないだ野辺山の一般公開に行っただけだ。こんなことではいかんので、寒くなる前にせめて臼田くらいには行っておこうと。ちょうど紅葉シーズンだし。そういえば先週末には臼田30周年記念講演があったんだけど、通院日と重なって行けなかったのも悔しかったんだよなー。 で、(またしても)圏央道開通の恩恵を受けて、入間あたりまで一気に高速で移動して、R299へ。行きは下道で行く。 入間のマクドで朝をとっていたら、こないだ入れてみたGoogle Fitがもう目標の6000歩を達成しているという……そんなことでいいのか*1。……それはさておき、R299は例によってこんな感じです: この区間、ここ数年で1回しか通ったことないよ。もうあきらめて迂回路の方を国道にした方がいいんじゃないの。たぶんなんか事情があってできないんだと思

    久しぶりに臼田64mを見に行った - ただのにっき(2014-11-03)
  • 【第3回(多分!)】うすださんオフinうすださん【臼田宇宙空間観測所】 - TwiPla

    うすださんのお膝元で、お弁当を広げてランチやちょっとしたドリンクの乾杯など、ピクニック気分を味わいませんか? 真夏の都会を抜け出して、涼しい臼田宇宙空間観測所で楽しいひとときを過ごしましょう♪ 例えうすださんが運用していなくても泣かないこと!運用スケジュールは誰にも分かりません。 お弁当/お菓子/飲み物/レジャーシートは各自持参願います。 【住所】 長野県佐久市上小田切大曲1831-6 ※カーナビには頼らないで現地まで辿り着きましょう。悪路につかまります。 目印は、「臼田駅最寄りのセブンイレブンの角を曲がる」だそうです。 【開館時間】 10時〜16時 【注意】 ・現地までの新幹線/車/高原タクシーなど、移動手段は必ず各自で確保して下さい。参加者同士で乗り合いなどを募ってもOKだと思います。 ・観測所に迷惑をかけるような物品の持ち込みはやめましょう。(酒や鳴りものなど) 【予めおことわり】

    【第3回(多分!)】うすださんオフinうすださん【臼田宇宙空間観測所】 - TwiPla
  • 宇宙の日記念 JAXA と 未来館がストリートビューに登場

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    宇宙の日記念 JAXA と 未来館がストリートビューに登場
    sho
    sho 2012/09/12
    ディッシュの角度にこだわらないのかよ!!!!111
  • 店長の部屋Plus+ | 楽天ショップの店長ブログをご紹介!

    sho
    sho 2012/03/20
    冬季の臼田
  • 真夜中のパラボラアンテナ|佐久・佐久平店|店舗ブログ・店舗情報|カメラのキタムラ

  • 夏の想いで2011 蘇ったC61とパラボラ「うすださん」「のべやまさん」編 - 天燈茶房 TENDANCAFE

    ←夏の想いで2011 「はやぶさi」と「夏コミ」と船の科学館編からの続き 平成23年8月15日 今日は朝から東京駅へ。 上越新幹線に乗って、高崎駅へと向かいます。 午前9時半頃、高崎駅到着。 新幹線のりばから在来線のプラットホームに降りてくると… いました、蒸気機関車です! ボイラもどっしり太いですが、動輪もでかいこの大型蒸気機関車は… C6120、 デゴイチことD51の太いボイラと、貴婦人ことC57のスマートな足回りを組み合わせて生まれた、 大型で強力な旅客用蒸気機関車です。 C6120は今年、JR東日の手で復活したばかり!全身ピカピカの新車同然に蘇って、一昨日乗ったばかりのデゴイチ、D51498と共に臨時快速「SLみなかみ」を牽引する任務に就きました。 今日は、同僚のデゴイチに代わってC6120が「SLみなかみ」の先頭に立ちます! 09:56、「SLみなかみ」高崎駅を発車! 大勢のフ

    夏の想いで2011 蘇ったC61とパラボラ「うすださん」「のべやまさん」編 - 天燈茶房 TENDANCAFE