タグ

motorcycleに関するshoのブックマーク (32)

  • 世界最強の単気筒エンジンを搭載!! ドゥカティ「ハイパーモタード698モノ」誕生!

    KTMのLC4エンジンを超え、量産シングル史上最強の77.5psを発揮 世界最強の単気筒エンジンを搭載!! ドゥカティ「ハイパーモタード698モノ」誕生! 2023/11/06 7:00 ヤングマシン編集部 世界最大のバイク見市、EICMA(ミラノショー)開催を目前に控えた今、ドゥカティは『ドゥカティ・ワールド・プレミア』と題してニューモデルを続々と発表している。11月2日、その第5弾として世界初公開されたのが、新開発の水冷シングルエンジンを搭載する『ハイパーモタード698モノ』だ。 ドゥカティがとうとうハイパーシングルエンジンを開発!ハイパーモタード698モノ発表前の10月26日付で、ドゥカティは水冷シングルエンジンを新たに開発したことを明らかにしていた。『スーパークアドロモノ』と名づけられたこのエンジンは、1299パニガーレに搭載されていた1285cc V型2気筒スーパークアドロエン

    世界最強の単気筒エンジンを搭載!! ドゥカティ「ハイパーモタード698モノ」誕生!
    sho
    sho 2023/11/10
    こんなヤバいのが発表されてたなんて知らなかった。これは乗りたい!
  • 電動バイク(EVスクーター) XEAM(ジーム)

    スポーツモードのパワーは十分です UKKO S Liteは外観は非常に良いです。ただ、ホイールの鋳物表面が粗いとか、ウインカーのスイッチが押しボタン式でないとか、質感の面では微妙なところがあります。デザインの精神が隅々まで行き渡ってないのが惜しい感じです。 男性 50代 [TROMOX UKKO S をご購入] 車体が軽いのであつかいやすい 車体のデザインフェラーレッドのカラーも気に入ってます。 男性 60代 [SUPER SOCO CUmini+ をご購入] 重いけどその分 初めて実物を見た時は意外と小さいなと思った。色はグレーを選んで、画像で見たときはちょっと地味かと思ったが意外にそうでもなく、高級感があって良かったです。気になるところはリアホイールと繋がってる蛍光色が浮いてる感があるかな。 男性 20代 [TROMOX MINO-B をご購入] 操作感はとても軽く 外観はスタイリッシ

    電動バイク(EVスクーター) XEAM(ジーム)
    sho
    sho 2023/04/30
    zeroのはカッコイイけどさすがに高いなぁ。あとEVならではの奇抜なデザインは意外となくてがっかりする
  • 中国で電動二輪車「Honda Cub e:」「Dax e:」「ZOOMER e:」を発表

    Hondaの中国現地法人である田技研工業(中国投資有限公司(社:北京 総経理 井上勝史)は、2023年1月10日現地時間21時(日時間:22時)に以下を発表しましたので、その内容をご案内いたします Hondaは、日、中国の上海で開催されたオンライン発表会において、中国国内のZ世代(ジェネレーションZ)の若い消費者に向けた電動二輪車(以下、EB※=Electric Bicycle)、「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」「Dax e:(ダックス・イー)」「ZOOMER e:(ズーマー・イー)」の3モデルを発表しました。 ※中国において電動二輪車の区分は、最高時速が時速25km/h以下のEB、最高時速26km/h以上~50km/h以下のEM(電動モペット=Electric Moped)、51km/h以上のEV(電動車:Electric Vehicle)の3タイプに類別され

    中国で電動二輪車「Honda Cub e:」「Dax e:」「ZOOMER e:」を発表
    sho
    sho 2023/02/23
    DAXのデザイン、いかれてていいじゃん。カブは荷台がなくてダメダメ
  • カセットボンベで走るモンキーZ50Mを作っちゃった人がいた!「走りは? 排気ガスはクサい? 燃費は?」

    ホーム 雑ネタ カセットボンベで走るモンキーZ50Mを作っちゃった人がいた!「走りは? 排気ガスはクサい? 燃費は?」 フランスでは2040年までに、中国アメリカ・カリフォルニア州などでも2030〜2040年までにはガソリン車、ディーゼル車の販売を禁止する方針である……というニュースが最近世の中をザワつかせました。 日でも2030年以降に同様の政策を取るといいますが、電気自動車や電動バイクは充電設備や航続距離など、現状を見る限り使い勝手に関してはやや辛い面があります。 であれば「ガソリン以外を燃料にする手があるのでは!?」などと思うわけですが、なんと個人でカセットボンベで走るモンキーZ50Mを作ってしまった人がいるんです。 当記事では、その車両の製作者であるまつしたさんにカセットボンベ燃料化としたきっかけ、カセットボンベを燃料とすることでエンジンを掛けたときのニオイ、エンジン音、走行感

    カセットボンベで走るモンキーZ50Mを作っちゃった人がいた!「走りは? 排気ガスはクサい? 燃費は?」
    sho
    sho 2021/09/09
    面白い
  • カワサキのバイク「Ninja ZX-10R」エンジン3台で発電、大型ドローン浮上成功

    カワサキのバイク「Ninja ZX-10R」エンジン3台で発電、大型ドローン浮上成功
    sho
    sho 2020/05/20
    やべぇもん作ったなあw
  • 「30年前だぜ」「やっぱ速かった……」 新旧CBR250RR、速いのはどっち? ガチバトルで検証

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています みんな見たかった夢の対決……! ヤングマシン誌で行われた、30年前と現行の「新旧CBR250RRバトル動画」が公開。あれから30年。神格化される4気筒ニーハンはどれだけすごくて速かったのか。バイクファンの間でそんなワクワクな議論が花咲いています。 30年前のモデルと現行モデル、新旧「CBR250RR」が夢の対決。プロレーサー丸山浩氏主催のYouTubeチャンネル・MOTOR STATION TVで公開(YouTubeより) #1 30年前のMC22と最新のMC51でゼロセンバトル!CBR250RR新旧対決!|VS 250cc直4シリーズ(YouTube/MOTOR STATION TV) 旧CBR250RR(ダブルアール)は、レーサーレプリカブーム真っ只中の1990年に登場。250ccの4スト直列4気筒エンジンは最大45馬力を1万5

    「30年前だぜ」「やっぱ速かった……」 新旧CBR250RR、速いのはどっち? ガチバトルで検証
    sho
    sho 2020/05/20
    現行RRってツインなんだ!? それにしてもいま振り返ると、当時は本当に気が狂ってたよなぁ。
  • 久しぶりにCafe Cub Meetingに顔を出した, OSS Gate Workshop Tokyo@NAGATACHO GRiD - ただのにっき(2019-09-14)

    ■ 久しぶりにCafe Cub Meetingに顔を出した 今年は昔の知り合いが大勢くるみたいだよ、との情報をもらったので、ちょうど午後からOSS Gateもあることだし、昼前にちょっとだけ顔を出してみようと思ってン年ぶりのウェルカムプラザへ。林道丸を手放してから12年、カブコミュニティとは関わりを持ってこなかったけど、ちゃんとカフェカブは続いていてすごいことだなぁ*1。なんともう23回だって! あいかわらず裏の駐車スペースまでみっちりと集結したカブたちの、カスタムの方向性はそんなに変わっていないように見えるけど、最近ラインナップされたハンターカブを含む新型の割合がけっこう多くなって、一方でOHV系は減りつつあるようにみえる。時代は少しずつ変化しているのだな。 変化したといえば、12年前にくらべて明らかに若い女性が減ってる(笑)。もちろん女性ライダーはいるんだけど、男たちと同じくらいに「歴

    久しぶりにCafe Cub Meetingに顔を出した, OSS Gate Workshop Tokyo@NAGATACHO GRiD - ただのにっき(2019-09-14)
  • 新しくなった二俣川の運転免許センターで免許の更新をしてきた(追記あり) - ただのにっき(2019-06-16)

    ■ 新しくなった二俣川の運転免許センターで免許の更新をしてきた(追記あり) 前回からちょうど5年が経過したので免許の更新へ。こんどこそ優良ドライバーだぞ(ハガキにそう書いてあった)。バスを降りて驚いたんだけど*1、いままでの建物の向かいに新しい建物ができて、そっちに引っ越していた。調べてみると約1年前に引っ越していたようだ。5年に1回しか来ないからなぁ、ぜんぜん知らんかったよ。でも新しい施設はアクセシビリティが向上して案内がわかりやすくなっていたりするから好きさ。 入口をはいってまっすぐ前方が受付で、機械に旧免許証を入れて(恒例の)暗証番号4桁2組を入力すると申請書が出てくる。暗証番号のことはわかっていたので今度はあらかじめKeePassで自動生成しておいたんだぜ……と意気込んでいたら、最初の4桁は免許証番号に含まれる数列を使ってもいいよとかぬかしよる。暗証番号でもなんでもないじゃん! ア

    新しくなった二俣川の運転免許センターで免許の更新をしてきた(追記あり) - ただのにっき(2019-06-16)
  • ヤマハ、バイクのサブスク「月極ライダー」開始 月額制で“乗り放題”

    ヤマハ発動機は5月22日、月額制のバイク貸し出しサービス「月極ライダー」の実証実験を埼玉県で始めた。リーズナブルな価格でバイクに乗れる機会を設け、免許を取ったばかりの人や“休眠ライダー”の需要を掘り起こす。 月額料金は、バイク購入時の総額の5%程度(保険料や税金、メンテナンス費用などを含む)で、バイクの種類に応じて変わる。30日単位でレンタルでき、2カ月目以降、好きなタイミングで返却可能。レンタル期間は最長6カ月だが、気に入ったバイクはそのまま購入もできる。申し込みは、同社の公式サイトで受け付ける。

    ヤマハ、バイクのサブスク「月極ライダー」開始 月額制で“乗り放題”
    sho
    sho 2019/05/23
    月額制かー。もうちょっと短期のがあると嬉しいんだけどなー
  • 「YAMAHA FACTORY RACING TEAM」参戦決定!! | "コカ·コーラ" 鈴鹿8耐 | 鈴鹿サーキット

    sho
    sho 2019/05/23
    やべぇ懐かしすぎるw
  • しばらくバイクを手放すことにした - ただのにっき(2019-03-16)

    ■ しばらくバイクを手放すことにした 四十肩とか五十肩とか、同じ症状なのにかかる年齢で通称が変わるけったいな病気がありましてな。まぁ老化の過程で多くの人がかかるわけなんだが、ご多分に漏れずおれにもやってきた。病状は人によってまちまちだが、おれのは(たぶん)だいぶキツくて、狭くなった可動範囲を超えて腕を動かすと息が止まるほどの激痛で悶絶してしまう。 通勤電車で吊革が掴めないとか、重い荷物()を片手で持てないとか、困ることは多いんだが、一番悲しいのがバイクに乗れない。乗れないことはないのだけど、BMW R1200GSの200kgを超える巨体がちょっとでもふらついて腕力で支えなきゃいけない状況になったら最後、気を失いながらバイクの下敷きになる(そして絶対に引き起こせない)状況が目に見える。 治るまで場合によっては数年かかる病気なので、乗れもしないバイクを維持し続けるのはあんまりだ。カブのときも

    しばらくバイクを手放すことにした - ただのにっき(2019-03-16)
  • 北海道年越しツーリングへ行ってきました!!(2018-2019) - バイクとキャンプと!

    はじめに。 私は冬の北海道へバイクで行くことに関して、決して人にオススメできるものではないと考えています。 むしろ「行きたい」という人に対しては、「もう一度考え直してみない?」とすら思う。 今回のツーリングでは自分なりに情報を入手してできる限りの準備をして行ったつもりですが、それでも現地では足りないものがでてきました。 冬の北海道という厳しい環境の中を生身の人間がバイクで走るという行為は、冗談ではなく、日常では考えられないぐらい身近に「死」があります。 北海道はあまりにも広い、寒い、そして人が少ない。 面白そうだからというだけでテキトウな準備で向かって死なれてしまっては取り返しがつかないんです。 今回運良く私は生きて帰ってくることができました。 完璧とは程遠い穴だらけの旅でしたが、何にも代え難い素晴らしい経験ができたと思っています。 せっかくなので、その土産話に付き合ってください。 という

    北海道年越しツーリングへ行ってきました!!(2018-2019) - バイクとキャンプと!
    sho
    sho 2019/02/03
    カブで年越し宗谷岬に行く既婚女性って役満かよw (長いので読みかけ)
  • スマホに負けた…地図の「昭文社」 希望退職を募集 | NHKニュース

    地図などの出版を手がける「昭文社」は、スマートフォン向けの地図アプリが普及した影響で今年度の決算が赤字に転落する見通しになり、社員の2割に当たる80人程度の希望退職を募集することになりました。 3年連続の赤字決算になる見通しで、会社では80人程度の希望退職を募集することになりました。対象となるのは45歳以上の社員で、400人余りの社員の2割に当たります。 昭文社は、全国各地の道路地図「スーパーマップル」や、ガイドブックの「まっぷる」などの出版を手がけていますが、地図アプリを搭載したスマートフォンの普及で販売が落ち込んでいるということです。 会社ではガイドブックを制作するノウハウを生かして、海外旅行をする人に向けて宿泊や観光ツアーを手配するサービスなど出版以外の事業を強化して、業績の立て直しを図りたいとしています。

    スマホに負けた…地図の「昭文社」 希望退職を募集 | NHKニュース
    sho
    sho 2018/12/14
    ツーリングマップルにお世話になったのは間違いないんだけど、版型と縮尺がミスマッチで実際には使いにくかった。ナビが使えるようになったら即乗り換えたし。
  • 【電動SS】KYMCOから発表されたSUPERNEXはSS並の加速をする電動バイクだけど日本の区分では250扱い? | MotoBe 20代にバイクのライフスタイルを提案するWEBマガジン、モトビー

    HOME 記事 ニュース 【電動SS】KYMCOから発表されたSUPERNEXはSS並の加速をする電動バイクだけど日の区分では250扱い? イタリア・ミラノで開催中のEICMA2018で電動バイク界にビックニュース! 何かとスクーターやレーシングマシンなど、普通のバイク好きにとってはイマイチ印象が薄い電動バイクですが、それは今回の発表で打ち砕かれました…。 激っ速電動SSですよ!! エンジンより激しいSS?! こちらが今回発表された電動スーパースポーツ「SUPERNEX」 一見普通のスポーツバイクですが、中身は最新鋭の電動です! デザインもかなり攻めてます…。 最近は電動、ってだけで青いライン入れたりしますが、SUPERNEXは未来感あるスタイルで表現しています。 リアビューからの迫力も強烈!! SSのデザインはこうでなくちゃ!というポイントをしっかり押さえています。 性能もかなり

    【電動SS】KYMCOから発表されたSUPERNEXはSS並の加速をする電動バイクだけど日本の区分では250扱い? | MotoBe 20代にバイクのライフスタイルを提案するWEBマガジン、モトビー
    sho
    sho 2018/11/14
    こういうのが普通に買える時代、はやく来ないかなー。次に乗りかえるなら絶対に電動スポーツ!
  • バイク専用ナビ「Beeline Moto」で、ツーリングをもっと自由に冒険に!(By BeeLine事務局) - Kibidango【きびだんご】クラウドファンディングとECで事業者をサポート

    ▲▼Kibidango Storeにて絶賛販売中▼▲ 下の【もっと見る>】でご購入ページをご覧いただけます。 ____________________________________ 【地図アプリのルートを気にしながら運転するのはもう終わりにしよう!】 ● 走らされてる感ゼロ ● 冒険のようなワクワク感が楽しい ● 便利すぎず、ちょうどいい と絶賛の嵐。 バイク専用ナビ「Beeline Moto(ビーラインモト)」は 「ツーリング=冒険」という考えに共感する方には超おすすめアイテムです!

    バイク専用ナビ「Beeline Moto」で、ツーリングをもっと自由に冒険に!(By BeeLine事務局) - Kibidango【きびだんご】クラウドファンディングとECで事業者をサポート
    sho
    sho 2018/10/23
    どれくらい使い物になるかわからないけど、発想は好きだな。スマホのマウント問題も解決するし。
  • 主鏡の取り付けが始まったGREATへ行ってきた - ただのにっき(2018-10-08)

    ■ 主鏡の取り付けが始まったGREATへ行ってきた 「また行くの」って言われたけどさ、50m級の大型パラボラアンテナの建設案件なんて、一生のうちに1回あるかどうかですよ。しかもこの先、アンテナの性能向上で大型アンテナはどんどん減っていくんだから、これを逃したら一生後悔間違いなし。 というわけで、5時に起きてバイクにまたがる。山道を走りたいからR299を使うつもりだったんだけど、いつも秩父市内の通過がかったるいので、途中まで関越で行くことにした。花園ICで降りてR140を使うと、R299のワインディング区間へわりとすぐにたどりつける。雨降ってるけど*1。なお、R299の酷道区間は平常営業(==通れない)だから、はなから迂回路を通った。というかナビが最初から迂回路を指定してきた。やるな、Yahoo!カーナビ。 佐久市に入ってもガスが多めで見通しが悪いので、うーんと悩んで臼田へは寄らずにGREA

    主鏡の取り付けが始まったGREATへ行ってきた - ただのにっき(2018-10-08)
  • バイクは事故が多いのに、なぜヤマハは「バイクレンタル」に挑むのか (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン

    バイクは事故が多いのに、なぜヤマハは「バイクレンタル」に挑むのか:水曜インタビュー劇場(ブルンブルン公演)(1/6 ページ) ヤマハ発動機販売は10月1日、2輪車レンタル事業「バイクレンタル」をスタートした。国内2輪車メーカーがレンタル事業を始めるのは初めてのことだが、疑問がひとつある。バイクは事故が多いのに、事業を継続してやっていけるのだろうか。同社の担当者に話を聞いた。 「週末、天気がいいのでツーリングに行きたいなあ。でもバイクを持ってないので無理か」とあきらめている人もいるのでは。そんな人にオススメのサービスが登場している。ヤマハ発動機販売が10月1日に、2輪車レンタル事業「ヤマハ バイクレンタル」(以下、バイクレンタル)を始めたのだ。街中にあるいわゆる“バイク屋”さんが貸しているケースはあるが、国内2輪車メーカーが格的にレンタル事業を始めるのは初めてのことである。 ヤマハのバイク

    バイクは事故が多いのに、なぜヤマハは「バイクレンタル」に挑むのか (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン
    sho
    sho 2018/10/09
    10年以上前に所有せずにレンタルでバイクに乗れないか調べて断念したことがあるけど、ヤマハが本腰入れてやるならまた考えてみてもいいかも。
  • スズキ、新型「KATANA」発表。海外向け大型2輪車として2019年春販売開始 - Car Watch

    スズキ、新型「KATANA」発表。海外向け大型2輪車として2019年春販売開始 - Car Watch
    sho
    sho 2018/10/02
    初代をリスペクトするならセパハンにして欲しかった……。KATANAのバーハンなんて「おま国された苦い思い出」でしかないのに、なんてバカげたことをするんだろう。
  • スーパーカブ 第8話「礼子の夏」|コミックNewtype

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→https://aebs.or.jp/

    スーパーカブ 第8話「礼子の夏」|コミックNewtype
    sho
    sho 2018/09/07
    カブで林道走ってた身としては「残念ながらそういうコケかたはしないんだよなぁ、惜しい」みたいに細かい描写が気になってしまう
  • Error Page

    sho
    sho 2018/02/02
    700ccの単気筒、乗ってみたい……