タグ

gpsに関するshoのブックマーク (6)

  • 2018-031744号 欺瞞検知プログラム、欺瞞検知方法及び欺瞞検知装置 - astamuse

    sho
    sho 2018/07/24
  • クレムリン周辺、GPS狂う ドローン警戒し妨害電波?:朝日新聞デジタル

    モスクワの中心、プーチン大統領が執務するクレムリン周辺で、スマートフォンなどの地図アプリが突然使えなくなる――。ここ数カ月ロシアのネット上で話題になっている現象を4日、記者も確認した。治安当局が、ドローン(無人飛行機)などを使った攻撃や撮影を防止するため、GPS(全地球測位システム)を攪乱(かくらん)させる妨害電波を飛ばしている可能性がある。 4日午前、記者はスマホを手に、市中心部を流れるモスクワ川沿いに徒歩でクレムリンに向かった。近づくにつれ、地図アプリ上の「現在地」を示すマークが不安定になっていく。突然川の対岸に飛んだり、市の郊外に移動したり、といった具合だ。最終的に「現在地」は、クレムリンから約30キロ西に離れたブヌコボ空港に移動したまま動かなくなった。同じような状態は同日午後まで、断続的に続いた。 ラトビアに拠点を置くロシア語ニュースサイト「メドゥーザ」によると、初めてこうした現象

    クレムリン周辺、GPS狂う ドローン警戒し妨害電波?:朝日新聞デジタル
    sho
    sho 2016/11/07
    GPS欺瞞かー。政府がやると強い電波出しても怒られないから楽勝だよなぁ。
  • GPS2点間距離を使用した住所特定の脆弱性 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    先日、非常に珍しい、GPSつかったチャットの脆弱性を発見したので、ここに注意もかねて書いておく。 簡単に言うと、WebSocketに生で自分でGPS座標を送り、相手との距離差を何度でも取得できる脆弱性で、離れてる、近いくらいしか分からないことを前提にGPS使用を許可してる時に〜町にいる、とわかってしまうという、聞いたことない感じの珍しい脆弱性である。websocketでイベント駆動にしてるとついうっかりステート管理があやふやになりがちである。 さて、下記は脆弱性の存在したchatpad.jpのサポートに送ったメールである。 Subject: GPSを使用した機能に関する脆弱性について 初めまして。いつも楽しくChatPad使わせて頂いております。 件名の通り、GPSに関する脆弱性を発見しました。これは相手の住所が相手の意図に反し 高精度(最大で市町村程度まで)特定できてしまうというもので、

    GPS2点間距離を使用した住所特定の脆弱性 - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    sho
    sho 2013/03/11
    いやー、面白い。たしかに脆弱性だけど目の付け所がぜんぜん違う。
  • GPSログ活用ツール『轍 Wadachi』について - 轍 Wadachi

    最新情報 Version 4.26 リリース (2023.6.20) 『轍』の概要 『轍』は2006年、当時画期的であったGoogleマップにGPSで取得したログを描画させるために開発されました。以後改良を重ね、写真をリンクして地図上に表示させたり、Google Earthのコンテンツも作成できるようになりました。またログの解析・編集機能も強化され、単にGoogleマップを作成するだけでなく、ログ加工ツールとしても広く使われるようになりました。 2013年からはクラウド型サービス『轍 ONLINE』を開設し、これまで上級者だけに限られていたウェブ上へのマップ公開を誰でも簡単にできるようにしました。SNS時代の幕開けとともに、『轍』も時代の変化に合わせて進化を続けています。 『轍』でできること Leaflet APIに対応したスクリプトを自動生成 ハンディGPSやスマートフォンで取得したトラ

    sho
    sho 2008/06/30
    使ってみる。
  • 【楽天市場】エラー

    エラーが発生しました。 大変申し訳ございません。 こちらのページは削除された、またはURL(ページアドレス)が変更された可能性がございます。 (このページから自動的にショップのトップページへ切り替わります。)

    sho
    sho 2007/12/28
    これはいい。特にSONY製じゃないところとか。
  • ALPSLAB hereの使い方

    ALPSLAB hereとは ALPSLAB hereは外出の多いビジネスマンなどが、携帯電話のメール送信を行うだけで、現在地の地図に加え、最寄りの駅やコー ヒーショップ、コンビニエンスストアなど、複数の周辺施設のまとめ情報を得ることができるサービスです。 Web閲覧や地図検索など、複数の手順を必要としないため、迅速かつ手軽に、必要な情報を収集することが可能です。 ALPSLAB hereの特徴 ALPSLAB hereには以下の特徴があります。 携帯メールを送るだけで、現在地周辺の最寄り駅やホットスポット、コーヒーショップなど外出時に必要とされる情報をまとめて取得できます。 メールを送った時間帯や季節によってまとめコンテンツが変化します。例えば夜間であれば宿泊施設や居酒屋などが追加されます。 HTMLメールにより、地図もメールに添付されます。 メールに表示された施設名をクリックするこ

    sho
    sho 2007/12/20
    GPSをもとに周辺情報をまとめて返してくれるメールサービス
  • 1