タグ

hayabusa2に関するshoのブックマーク (13)

  • 長野県に新設されたJAXAのアンテナが「はやぶさ2」への送信に成功!

    美笹新宇宙探査用地上局の54mパラボラアンテナ(Credit: JAXA)JAXA(宇宙航空研究開発機構)は10月6日、運用開始に向けて準備が進められている長野県佐久市の新しい地上局「美笹(みささ)深宇宙探査用地上局」(以下「美笹局」)において、小惑星探査機「はやぶさ2」への指令信号の送信に成功したことを発表しました。 美笹局で運用される54mパラボラアンテナは2019年に完成し、運用開始に向けた準備が進められています。2019年12月には「はやぶさ2」から送信されたX帯(8GHz帯)の電波を、2020年4月にはKa帯(32GHz帯)の電波を受信することに成功しており、残るは送信機能の確認のみとなっていました。 美笹局から「はやぶさ2」への指令信号の送信は2020年10月5日19時30分~22時30分にかけて、X帯(7GHz帯)の電波を使って実施されました。今回の送信成功により、美笹局の開

    長野県に新設されたJAXAのアンテナが「はやぶさ2」への送信に成功!
  • はやぶさ2 さらに10年程かけ 高速自転の小惑星探査へ | NHKニュース

    小惑星探査機「はやぶさ2」が、ことし12月にカプセルを地球に帰還させた後、さらに10年程度をかけて、高速で自転する別の小惑星を探査する新たな計画が検討されていることがわかりました。 JAXAは、残りの燃料などから、さらに10年程度をかけて高速で自転する小惑星を探査する2つの計画に絞り込み、どちらにするか最終的な検討を行っていることがわかりました。 一つは、金星の近くを通過するなどして2029年11月に「2001AV43」という小惑星に到着する計画で、もう一つは、さらに別の小惑星の近くを通過しながら2031年7月に「1998KY26」という小惑星に到着する計画です。 いずれの小惑星も、1回転が10分程度と高速で自転していることなどから、「リュウグウ」のように多くの岩石が集まった内部構造とは異なると想定されていて、小惑星の新たなデータが得られるとしています。 また、実行すれば、打ち上げから15

    はやぶさ2 さらに10年程かけ 高速自転の小惑星探査へ | NHKニュース
  • はやぶさ2、二度目のタッチダウンに成功 - ただのにっき(2019-07-11)

    ■ はやぶさ2、二度目のタッチダウンに成功 前日の午後から二度目のタッチダウンに向けてはやぶさ2が降下を開始したという情報をみて仕事が手につかなくなっていたんだけど(またか)、実際のタッチダウンは今朝のことである。まぁ仕事そっちのけなわけだが(笑)。 前回のタッチダウンは普通にリュウグウの表面から試料を採取してきただけだが、今回は(その前に行われたクレーター作成を受けて)地中にあった試料の採取が目的で、これはもちろん世界初。探査機が同じ天体に二度タッチダウンするだけでも世界初なので、ちゃんと採取までできればとんでもない快挙である。 実際の降下、水平移動からタッチダウンまでの流れは、なんとも拍子抜けするくらいに順調で、先代のトラブルが嘘のようだった。いっさいのトラブルなく遂行されて、上昇後すぐにテレメトリがとれて無事&成功を確認。あっけない! 以前、(初代はやぶさと違って)はやぶさ2はサイエ

    はやぶさ2、二度目のタッチダウンに成功 - ただのにっき(2019-07-11)
  • はやぶさ2、リュウグウへのタッチダウンに成功, 駅メモが猫の日にはっちゃける - ただのにっき(2019-02-22)

    ■ はやぶさ2、リュウグウへのタッチダウンに成功 ゆうべの帰りが遅かったものだから、予定時刻の8時直前に起き出してPCを付け、中継を見始めたらすぐに管制室で拍手が起こってどうやら成功したようだとわかる。初号機のときとはずいぶん違ってあっさりだなぁ(笑)。……とか思っていたら、管制室内で上のような紙が掲出されて、笑ってしまった。まぁ先代の大きな肩に乗ってるんだもん、これくらいスムーズじゃなきゃ困りますよ。 というわけで、はやぶさ2が無事リュウグウへのタッチダウンに成功。どうやら「弾丸」の発射もされていたようで、先代と比べて採取できた試料の量もだいぶ多そうだ。 といっても決して楽な旅ではなかったわけで、先代のような故障こそなかったものの、リュウグウがあまりに岩が多くて平らな着陸可能地点がほとんどないことがわかってから、昨年中に行う予定だったタッチダウンを延期して地表調査とシミュレーションを続け

    はやぶさ2、リュウグウへのタッチダウンに成功, 駅メモが猫の日にはっちゃける - ただのにっき(2019-02-22)
  • はやぶさ2着陸成功 信州にも信号 臼田宇宙空間観測所で交信 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    探査機はやぶさ2が小惑星りゅうぐうへの着陸に成功した22日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)臼田宇宙空間観測所(佐久市上小田切)の村田泰宏所長(55)は同観測所で、探査機との交信状況を見守った。JAXA宇宙科学研究所(相模原市)の管制室を映し出したモニタープロジェクトメンバーが拍手する姿を見て、正常な動作が行われたと知ったといい「まずは第一歩がうまくいってよかった」と語った。 同観測所の直径64メートルのパラボラアンテナは、はやぶさ2と交信する地球側の窓口。この日は未明から村田所長を含むスタッフ9人が観測所に詰め、探査機と約19分の時差で交信を続けた。はやぶさ2から送られてくる電波の波長の変化から機体の動きを把握、想定した値を示していることから「降下が順調に進んでいる」と、はやる気持ちを抑えて見守ったという。 午前7時50分ごろ、降下から上昇に切り替わった信号をキャッチ。相模原市の管制室

    はやぶさ2着陸成功 信州にも信号 臼田宇宙空間観測所で交信 | 信濃毎日新聞[信毎web]
  • 小惑星探査機「はやぶさ2」第1回目タッチダウン成功について | 宇宙科学研究所

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」を小惑星Ryugu(リュウグウ)へ接地(タッチダウン)させ、リュウグウの試料を採取する運用を実施しました。 「はやぶさ2」から送られてきたデータを確認した結果、サンプル採取のためのプロジェクタイル(弾丸)の発射を含む「はやぶさ2」のタッチダウンのためのシーケンスが実施されたことが確認できました。「はやぶさ2」の状態は正常であり、今般、リュウグウへのタッチダウンを成功させることができました。 タッチダウン直後の画像、ONC-W1による撮影 撮影時刻:2019/02/22 07:30頃(機上時刻) 高度:30m以下 画像クレジット:JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研 タッチダウン後の探査機状態確認を終えたころの管制室 Credit: ISAS/JAXA 津田 

    小惑星探査機「はやぶさ2」第1回目タッチダウン成功について | 宇宙科学研究所
    sho
    sho 2019/02/22
    おめでとう。それにしても管制室の女性の少なさよ。
  • Haya2NOW

    ISAS/JAXAJAPANESEENGLISHCURRENT TIME:-FROM LAUNCH:-FROM REENTRY:-DATA GENERATED:-DATA RECEIVED:-太陽電池発生電力:-Wバッテリー出力電力:-Wバス消費電力:-WANTENNAアンテナMGA中利得アンテナ方位角-仰角-TRANSMITTER送信機XTRP1XTRP2送信パワーアンプ-送信モード-送信ビットレート-接続アンテナ-RECEIVER受信機RX1RX2受信レベル--ビットレート--接続アンテナ--THRUSTERスラスタ噴射積算秒数TH01-TH02-TH03-TH04-TH05-TH06-TH07-TH08-TH09-TH10-TH11-TH12--USUDAUSUDA現地時刻2017-07-07T10:10:10方位角-仰角-出:-没:-通信状態接続開始時刻-BAND:-通信シミュレー

  • はやぶさ:新旧トップが初対談 若手の力でリュウグウ探査の成功を | 毎日新聞

    はやぶさ2について対談する川口淳一郎・はやぶさプロジェクトマネジャー(左)と、津田雄一・はやぶさ2プロジェクトマネジャー=東京都足立区で15日、永山悦子撮影 東京・足立でCG映画上映会 小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」のCG映画で知られる上坂浩光監督の作品上映会が15日、東京都足立区で開かれ、はやぶさのプロジェクトマネジャー、川口淳一郎・宇宙航空研究開発機構(JAXA)シニアフェローと、はやぶさ2のプロジェクトマネジャー、津田雄一・JAXA准教授がトークショーに参加した。川口さんは若手が引っ張っている現プロジェクトに期待を表明、津田さんは2018年夏に迫ったはやぶさ2の小惑星到着に向けた準備に意欲を示した。 新旧の探査機のトップである川口さんと津田さんの対談は「初めて」(津田さん)という。はやぶさ2は今年4月、小惑星リュウグウに向けた2度目の主エンジンの連続運転を終え、往路のほぼ3分

    はやぶさ:新旧トップが初対談 若手の力でリュウグウ探査の成功を | 毎日新聞
    sho
    sho 2017/05/17
    永山記者だ!
  • 第10回Kaバンドアンテナと通信 | ファン!ファン!JAXA!

    「はやぶさ2」は、2010年に帰還を果たした初号機「はやぶさ」をベースに開発されましたが、外観上の変化として際立っているのが2枚の円板の存在です。なくなったものに注意すれば、それらは新しいアンテナに違いないと気付く方は多いはず。ご明察です。でも、1つであったものが2つに。「はやぶさ2」からは、初号機でも使用したXバンド(約8GHzの周波数で振動する電磁波)に加え、Kaバンド(約32GHzの周波数の電磁波)も利用することになりました。 「はやぶさ2」のXバンドのアンテナは、初号機のようなパラボラアンテナではなく、金星探査機「あかつき」から採用された軽量で高効率な送信専用の平面アンテナを使用する予定でした。そのため、Kaバンドの送信アンテナも探査機全体のバランスから、同じ形状・寸法の平面アンテナとすることに決まりました。Xバンドでの開発実績から、Kaバンドへの展開も技術的に難しくないと考えたの

    第10回Kaバンドアンテナと通信 | ファン!ファン!JAXA!
    sho
    sho 2014/12/12
    "臼田64m局の後継は、きっとKaバンド対応の局になる"
  • はやぶさ2、打上げ成功 - ただのにっき(2014-12-03)

    ■ はやぶさ2、打上げ成功 当初の予定では1日だったのが、天候不順で今日になったはやぶさ2の打上げ。昼休みのあたりからニコ生の中継を開いて仕事をしつつ横目でウォッチ。 中継のMCをしている女性が萌え系の声で、ファンからのメッセージを読み上げてはちょいちょいアドリブでコメント入れたり慣れてる感じだったから「声優さんでも連れてきたのかな」と思っていたら、物のJAXAの研究者だった。ニコ生のコメントでも「かわいい」「萌える」の声で埋まっていた……とか書いてたら夕方にはもうニュースでインタビューされてた。ITmedia仕事はえーよ(笑)。というかゆかたんか。じゃあしょうがない(何がだ)。 それはさておき、カウントダウンは止まることなく順調に進んで、なんのトラブルもなく打上げ成功。H2Aもシンプルな基構成で、おまけに4機の衛星をまとめて打ち上げるのだから、あいかわらず小さな探査機だ。その後の切り

  • 「はやぶさ2」ライブ中継「MCの声かわいすぎ」 声の主はJAXA職員・嶋根さん 「地声が高いんです」

    12月3日に配信された、小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げライブ中継で、MCの女性の声が「かわいすぎる」とネットで話題になった。声の主は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)職員の嶋根愛理(しまねえり)さん(31)。ロケットの要素技術を開発する宇宙輸送系要素技術開発センターの開発員だ。視聴者の反響に対して人は「地声が高いんです」と話しているという。 嶋根さんは、ライブ中継の全編にわたってMCを担当。はやぶさ2のミッションの解説や、打ち上げの様子の実況、ユーザーからのメッセージの読み上げなどを行った。ハイトーンのかわいらしい声で、ライブ中継を観ていたユーザーからは「かわいい」「癒される」「萌える」などのコメントが相次いで投稿された。 JAXAの広報担当者によると嶋根さんは、ロケットの要素技術を開発する宇宙輸送系要素技術開発センターで「アビオ系」と呼ばれる電子機器系の開発を担当しているという。

    「はやぶさ2」ライブ中継「MCの声かわいすぎ」 声の主はJAXA職員・嶋根さん 「地声が高いんです」
    sho
    sho 2014/12/03
    インタビュー早いwww
  • JAXA | H-IIAロケット26号機による小惑星探査機「はやぶさ2」(Hayabusa2)の打上げについて

    三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、H-IIAロケット26号機による小惑星探査機「はやぶさ2」(Hayabusa2)の打上げについて、下記のとおり実施することを、お知らせいたします。 なお、26号機では、打上げ能力の余裕を利用して、小型副ペイロード3基に対して、軌道投入の機会を提供します。

    JAXA | H-IIAロケット26号機による小惑星探査機「はやぶさ2」(Hayabusa2)の打上げについて
    sho
    sho 2014/09/30
    この日程だと臼田で待ち構えるのは難しいな。そろそろバイクでは寒くなる時期だ。相模原でLVとかするかしら?
  • 小惑星探査機「はやぶさ2」の各部をチェック! - 初号機からはこう変わった

    既報の通り、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月31日、今冬の打ち上げを予定している小惑星探査機「はやぶさ2」をプレスに公開した。同機の公開は2012年12月に次いで2度目。前回はまだ開発初期での公開であったため、イオンエンジンなどほとんどの機器が未搭載の状態だったが、今回はほぼフライト時の姿が披露された。

    小惑星探査機「はやぶさ2」の各部をチェック! - 初号機からはこう変わった
  • 1