タグ

blogに関するshoのブックマーク (56)

  • レベッカ・ブラッド『ウェブログ・ハンドブック』から引用するネット老人会的歴史証言 - YAMDAS現更新履歴

    少し前におよそ20年前のブログの歴史周りのことが少し話題になっていた。 ネット老人会として補足しておくと。 いわゆる「個人の情報発信」という行動を根拠にしたムーブメントとしては「Web日記」というサービスが1990年代から日には存在していて、その後のブロガーと全く同じ活動をしていた(Macお宝鑑定団のような個人規模ニュース発信もその頃から)。 つまり911以前。 https://t.co/y2omONIZ00— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) June 7, 2021 このあたりはワタシにとっても懐かしい話なので、一週間経って沈静化したところで(これがウェブで長続きするヒケツ)、レベッカ・ブラッド『ウェブログ・ハンドブック』を引用して、アメリカ人である著者の目線を中心に当時のことを振り返っておきたい。 ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と運営に関する実践的なアドバ

    レベッカ・ブラッド『ウェブログ・ハンドブック』から引用するネット老人会的歴史証言 - YAMDAS現更新履歴
    sho
    sho 2021/06/14
    「私はこの件について素人ですが」って前振りで参入すべき。
  • Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ

    Yahoo!ブログは2019年12月15日をもちましてサービスを終了いたします。終了までのスケジュールやブログの移行方法につきましては、以下をご確認いただけますようよろしくお願いいたします。 Yahoo!ブログをお使いの皆様へ 平素よりYahoo!ブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 Yahoo!ブログは、「誰もが情報発信できる」をコンセプトに、約13年間運営してまいりました。これだけの長い間サービスを続けることができたのは、ひとえに皆様の支えがあったからこそだと考えております。重ねて御礼申し上げます。 続きを読む 近年は、個人の情報発信ができる様々なサービスが増えているなかで、我々は改めてブログのあり方を考え、2017年から新たなYahoo!ブログのβ版テストを行うなど、今後の事業における模索を行ってまいりました。 しかしながら、サービスを取り巻く現在の市場環境や技術的な運

    Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ
    sho
    sho 2019/08/12
    どんどん店じまいしていくねぇ……
  • 世代間のコミュニケーションの違い、の補足

    こんにちは、友人から「おまえは心理的安全性の対極にいる存在だろ」と言われたところてんです。 先日は自社サービスの説明がてらに、こんなプレゼンをさせていただきました。 私自身が心理的安全性を得られるように動けているか、というのは大変怪しいですが、とはいえ、開発中のVeinは心理的安全性をどうやって実現するのか、というところを考えながら作っているので、そこらへんについてお話させていただく機会がたびたびあります。 まぁ、マックス・ヴェーバーっておっちゃんが言ってた「シーザーを理解するためにシーザーである必要はない」ってやつですよ、知らんけど。 で、そういう怪文章を公開していたら、「リモートワークにおける心理的安全性について語ってくれ」ということで取材された記事が公開されました。 リモートワークが嫌で、客先に訪問して仕事をするようにしている自分にそれを聞かれてもなぁと思いつつ、今考えてることを適当

    世代間のコミュニケーションの違い、の補足
    sho
    sho 2019/06/10
    ふんわりした「世代」なんかで大雑把に分断しようとするから反発されるんだわ。blogブームのプレイヤーには、学生だけじゃなく社会人も大勢いたからね。
  • ぼくがTumblrについて知っているいくつかのこと - in between days

    マイクロブログサービス、って書き方も懐かしいけど、Tumblrがとうとうアダルトコンテンツを排除するとかで波紋が広がっている。児童ポルノを排除しきれなくてAppleストアからBANされたことへの対応だという話もあるようだ。 Tumblr、アダルトコンテンツを完全排除へ 12月17日に新ポリシー施行 - ITmedia NEWS TumblrとTwitterとFriendFeedは同期 Tumblrは2007年にローンチされてからほぼピボットすることなく、ずっとマイクロブログとしてサービスを提供しており、2006年リリースのTwitterとはほぼ同期という関係になりそうだ。 おそらくもっと重要なのは、Facebookに買収されて人知れず役目を終えたFriendFeedというフィードアグリゲーターもまた2007年にローンチされていることだろう。 FriendFeed―すばらしいが誰も使わないア

    ぼくがTumblrについて知っているいくつかのこと - in between days
    sho
    sho 2018/12/05
    いいまとめ
  • Codomisu - Qrunch

    **「もっと気軽にアウトプットできる」**を コンセプトにした **技術ブログサービス「Qrunch(クランチ)」**のβ版をリリースしました! 6月頃から実装に取り掛かり、隙間時間を使いながらコツコツ開発してきたのですが、4ヵ月経った今、こうして無事リリースに辿り着けてほっとしています。 今回は、そのサービスの紹介と技術周りの話を軽くまとめてみます。 個人でWebサービスだったり、アプリ開発をしている人・したいと思っている人のモチベアップにでも繋がれば幸いです! リリースしたサービス Qrunch(クランチ) - もっと気軽に技術ブログを書こう! Qrunch専用のChrome拡張機能 - Qrunchをもっと身近に! 先日行われた大幅リニューアルにより、QrunchのURLはqrunch.netに変更されました。 サービスTOP TOPページは「自分も参加したい!」と思わせるようなデザ

    Codomisu - Qrunch
    sho
    sho 2018/10/14
    あえて検索されない記事が書ける機能は面白い着眼点だね。個人的には自分の書いた記事の一次保存先を他人の(それも個人の)サービスに預ける気は毛頭ないけど。
  • 「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る - CNET Japan

    京都駅から車で10分程度のところに立つ京都リサーチパーク。ここにはメールマガジン配信を手がけるまぐまぐをはじめとして、有力ベンチャーが数多く集まっている。その一角に、「はてな」という企業がある。 はてなは2001年7月に創業された、まだ新しい企業だ。しかし、創業当初からユニークで使い勝手のよいオンラインサービスを次々と発表し、2003年3月末には月間のアクセス数が合計1265万ページビューを超えるなど、急成長を続けている。 はてなが提供するサービスは主に3つ。ユーザーの質問に対し、他のユーザーが参考となるURLを紹介する有料Q&Aサービス「人力検索サイト はてな」、ユーザーが登録したサイトを自動巡回して更新状況をメールで通知するほか、登録されたサイトから自分の趣味に近い他のユーザーの登録リストを自動的に紹介し、他のユーザーの登録サイトを自分のリストに移植できる無料アンテナサービス「はてな

    「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る - CNET Japan
    sho
    sho 2018/08/30
    懐かしいので再ブクマ。
  • 死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」

    In the ten-plus years since I started this blog, one of the clearest trends on the Web has been for destination sites… この論考はとても面白いのでぜひ全部を読んでいただきたいのですが、骨子をまとめると、個人がブログを書くときのコンテンツの一生を 1. Creation「コンテンツの作成」、2. Distribution「配信」、3. Discovery「読者による発見」、4. Consumption「消費」という具合に分類した場合に: 昔はブログに書いたらあとはRSSが読者のもとに届けてくれ、多くの人はPCで記事を読んでいた。Creation、Distribution、Discoveryの分離が明確だった。今は Creation と Distribution と Disco

    死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」
    sho
    sho 2018/01/12
    わたくし、とっくに「人間に読まれなくてもAIが読んでくれればいいや」という域に達しております。
  • ブロガー界の地図「ブロペディア」 | ふじさわブログ

    ブロガー界とはページにおける「ブロガー」は、基的に「ブロガー界」で活動しています。 ブロガー界の周辺には「アフィリエイト界」や「ネットビジネス界」「ライター界」などの世界が同時に存在しています。 もちろん、この3つの世界以外の世界にも接してはいますが、この3つの世界の存在を知っておくことで、よりブロガー界への理解が深まることでしょう。 ブロガー界は、ページにおけるメインの世界であり、ページに記載されているほとんどのブロガーが生息している世界です。ページではブロガーは「自分の興味や価値観に基づいた情報を発信しているブログ」を運営している人々のことを差します。 ブロガー界には、数千人〜数万人のブロガーが生息していますが、そのほとんどはブロペディアにおける掲載条件を満たしてはいません。ブロガー界に生息するブロガーの大半は趣味でブログを運営しており、収益も発生させず、リアルの人生と全く紐

    ブロガー界の地図「ブロペディア」 | ふじさわブログ
    sho
    sho 2017/09/17
    mesh感がありますね。もしくはJBA感。
  • はてなダイアリーと私 - orangestarの雑記

    はてなダイアリーが終了するというのでここの扱いをどうやっていこうかなって考え中。最初は普通のネタ更新をブログのほうでやって、こっちではみたり読んだりしたものをログとっていこうと思っていたけれどもなんかそこらへんも曖昧というか訳が分からなくなってるし。 自分ははてなダイアリーは、黎明期の頃から登録して使っていたのだけれども、実際にメインで使い始めたのは2015年くらいからで、それまでは、手打ちでhtmlを打ってホームページを更新していた。テキストサイトだった。 ブログの方の記事で、はてなダイアリーがほぼ初めてのブログサービスと書いたのはちょっと当時のことを知らないとイマイチよくわかんないと思う。 当時、他にレンタル日記サービスがいくつかあった。国内に。で、海外にはトラックバックなど機能のついた“ブログ”と呼ばれるサービスがあって、そのブログサービスを始めて日に輸入したのがはてなだった。殆ど

    はてなダイアリーと私 - orangestarの雑記
    sho
    sho 2017/06/29
    “そのブログサービスを始めて日本に輸入したのがはてなだった” いやいやいやいや。歴史を改変すんなw
  • 【アメブロ×はてな対談】「いま、ブログ伸びてます」 ―オワコン扱いだったブログ再成長の理由 | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア

    品田:最近はてなさんは業績伸びていますよね。何をやって伸びているのですか? 松はてな全体では、法人向けサービスが拡大してきています。はてなブログやはてなブックマークといった個人ユーザー向けのサービスも順調ですが、ここ数年は企業向けのコンテンツマーケティング支援や、サーバー監視サービス、あとは企業様と一緒に取り組む共同開発の事例が増えています。 品田:企業のコンテンツマーケティング、というと? 松:私が担当している企業向けのオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」と、オウンドメディアのコンテンツ制作支援、そしてコンテンツを掲載するネイティブ広告枠の販売です。はてなの編集チームによるコンテンツ制作支援では、編集部やライターさんによる記事のほか、はてなブロガーさんに寄稿をお願いして記事を書いていただくなどしています。 若村:すごくいいシステムですね。ブロガーさんって非常に良い記事の

    【アメブロ×はてな対談】「いま、ブログ伸びてます」 ―オワコン扱いだったブログ再成長の理由 | FEATUReS サイバーエージェント公式オウンドメディア
    sho
    sho 2017/06/16
    Amebaは著名人ブログでLINE Blogに追い上げられてる印象があるけど、一般の人も書いてるんだ。まったく見かけないのは観測範囲の問題か。
  • 【追記あり】[2017/6/29]一部機能の提供終了について : ライブドアブログ スタッフブログ

    いつもライブドアブログをご利用いただきありがとうございます。 2017年6月29日をもちまして、以下の機能の提供を終了させていただきます。 【2017年6月27日追記】 FTPクライアントの利用につきましては、終了を延期させていただきます。終了時期は未定です。 【2017年6月29日追記】 トラックバックの送受信、みんなのデザインの提供を終了しました。 トラックバックの送受信 FTPクライアントの利用(※終了を延期いたします) みんなのデザイン(デザイン共有機能は日をもって終了) 詳細は以下の通りです。 1. トラックバックの送受信 内容:トラックバック機能(送受信とも)を廃止します 廃止の理由:利用数の減少、スパム利用が多いため 過去に受信したトラックバックはブログ面、管理画面ともに引き続き表示することができます。 2. FTPクライアントの利用(※終了を延期いたします) 内容:FFF

    【追記あり】[2017/6/29]一部機能の提供終了について : ライブドアブログ スタッフブログ
    sho
    sho 2017/06/15
    えっ、やっとTrackBack廃止するのか。粘ったねぇ。 / TBあってこそのブログ、みたいなブコメが散見されて、勘違いしたまま知識が固定されているの怖いなぁと思うなど。
  • このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IP分散サーバーならIQサーバー|クラスCの完全分散が月額153円~

    このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IQサーバー

    このURLのページは表示することが出来ませんでした。 IP分散サーバーならIQサーバー|クラスCの完全分散が月額153円~
    sho
    sho 2017/06/13
    必要になるかも知れないのでメモ
  • WordPress:誰かが記事をコピーしたら教えてくれるプラグインCCC(Check Copy Contents)を作ってみた。 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    最近では、読んだ記事をツイッターやFacebookなどに投稿することが多くなりました。 また、記事を引用をして、ブログの記事を書くということも増えました。 しかし、そのブログ記事の書き手からすれば、興味を持ってもらったという事なので嬉しいのですが記事のどこの箇所をコピーされたのかは分かりません。 検索をしまくれば分かるかもしれませんが、そこまでの労力はかける程ではありません。 そこで、ブログ記事のどこがコピーされたのかが分かるWordPressのプラグインを作ってみました。 誰かが、あなたのブログの文章をコピーしたら、そのコピーされた箇所とページのURLを、こっそりとあなたにメールで通知します。 名前はCCC(Check Copy Contents)としてみました。 CCCのインストールと使い方 WordPress › Check Copy Contents(CCC) « WordPres

    WordPress:誰かが記事をコピーしたら教えてくれるプラグインCCC(Check Copy Contents)を作ってみた。 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン
    sho
    sho 2017/03/03
    これは面白い。tDiaryでも実装してみようかな。コピー操作だけみてるのかしら。選択しただけで通知してくれるならいろんなツールへ持っていくことを検知できるから汎用性が高まると思うが。
  • ちょっとしか違わないのに、ずいぶん違うのはなぜなのか - LINE BLOGの新しいところ : 佐々木大輔

    LINE BLOGをリリースして今日で一週間。ご意見ご要望お叱りを頂戴するところも多く、まだまだ緊張がほどけないところでありますが、ありがたいことに、楽しんでお使いいただけている様子をご報告いただいたり、過分にお褒めいただくこともあり、サービス運営者冥利に尽きるお言葉をいただけています。これらすべて、みなさんのご期待の現れだと思いますので、それに応えられるよう今後もがんばりたいと思います。

    ちょっとしか違わないのに、ずいぶん違うのはなぜなのか - LINE BLOGの新しいところ : 佐々木大輔
    sho
    sho 2016/11/22
    「前後の記事へのリンクがない」ってあるやん。少なくともPCから見てるぶんにはごく普通のブログで、別に進化は感じないけどな。スマホだけから更新できるのは時代的/セキュリティ的にぜんぜんアリだと思うけど。
  • 仄暗いウェブの底から

    仄暗いウェブの底から On the dark bottom of the Web 2016.04.25 Updated by yomoyomo on April 25, 2016, 15:34 pm JST 少し前に英ガーディアン紙がウェブ版の記事に寄せられた大量のコメントを解析した結果が話題になりました。詳しくは「「ネット言論のダークサイド」を計算機で解析する」を読んでいただくとして、その要旨を簡単に書いてしまえば、女性によって書かれた記事は、男性によって書かれた記事よりもクソリプがつきやすい、という仮説を裏付けるものだった、になるでしょうか。 Wired に「ウェブサイトの「コメント機能」が終わりを告げようとしている」という記事が出たのは半年以上前の話ですが、米国の主要ウェブメディアがコメント欄を閉鎖しつつあるというトレンドについてはガーディアンも承知しており、それでもなお読者からのフ

    仄暗いウェブの底から
    sho
    sho 2016/04/26
    この本は面白そうだけど、地域差・文化差がありそうなので、日本の研究者に同じテーマで書いて欲しいなぁ。山下清美さんとかいまなにやってるんだろう?
  • 「Mediumだけはだめだ」あるいはパーマリンクに未来があるかという話

    最初期からのブロガーであり、ポッドキャストの父ともいわれる Dave Winer 氏がウェブに評論を投稿する際に「どこでもいい。ただ、Mediumだけはだめだ」と発言して話題になっていました。 もともとは、彼の知り合いがFacebookのコメント上で大統領候補トランプ氏についての深い考察を示して、それについてリンクをして多くの人に読んでもらいたかったというのが発端でした。 Facebookではどこまで誰が読めるかがわかりにくい、そしてコメントにはパーマリンクを作れないという制限もあって「どこか別の場所に投稿してもらえないか」とDaveはその友人にお願いをします。その一連の経緯ででてきたのが、「Mediumでなければどこでもいい」という上の発言です。 Mediumはウェブにおいて長文を発表する際のデファクト・スタンダードになりつつあります。すべてのひとがブログを持っているわけではないので、ツ

    「Mediumだけはだめだ」あるいはパーマリンクに未来があるかという話
    sho
    sho 2016/01/26
    よくわからないんだけど「Mediumにはパーマリンクがない」ってこと? 記事ごとにURLはあるように見えるんだけど?
  • ウェブサイトの「コメント機能」が終わりを告げようとしている

    sho
    sho 2015/10/19
    管理責任とSN比を高く保つコストを維持できなくなったというだけの話だよなぁ。はなから議論なんて望んでなかった一方通行のニュースメディアがそういう結論になるのは当然だろう。
  • ブログへのアクセスが減っているのはなぜか

    [ウェブサイトへのトラッフィクのことだよ:image] 気になることを Marco Arment がいっている。 Google and blogs: “Shit.” | Marco.org *     *     * アクセスの頭打ち・減少傾向 ブログをやっているかい? 最近の、とくにここ1、2年のアクセス量はどうだろうか? たとえば 2013 年7月1日以降は・・・ Have a blog? How has your traffic been for the last year or two — say, since July 1, 2013? 自分の場合は頭打ち・次第に減少という傾向がはっきりしている。減少するなんて初めてだ。自分としてはこの期間も結構たくさん投稿しているのに・・・。友人たちの話を聞いてみたが、みんな同じ時期に頭打ちと減少傾向になったという。外部の大きなサイトから自分の

    ブログへのアクセスが減っているのはなぜか
    sho
    sho 2015/02/24
    「自分のブログの価値が下がってるから」という単純な理由から目をそむけて難癖つけてるだけだな、これは。
  • クラウドワークス エンジニアブログ

    1年をふりかえる 年の瀬ご多端の折、皆様におかれましては年も大変お世話になりました。crowdworks.jpの開発をしているプロダクト開発部部長の@hihatsです。 記事はクラウドワークスAdvent Calendar 2023 シリーズ2の25日目の記事です。 今回は、プロダクト開発部として今年取り組んできたことと、その中での気づき、「Think Like a CTO」という書籍の話にも触れていきます。 続きを読む この記事はクラウドワークス Advent Calendar 2023 シリーズ 1 の 21 日目及び、デザインシステム Advent Calendar 2023 21 日目の記事です。 こんにちは、crowdworks.jp のデザインシステム構築に携わっているエンジニアの @t0yohei です。 2023 年は crowdworks.jp にとってデザインシステ

    クラウドワークス エンジニアブログ
    sho
    sho 2014/08/06
    エンジニアブログを名乗るならfeedくらい吐こうや / feedついた
  • ブログを記事だと勘違いしている人が多すぎる

    昨日、LINEのPINのシステムがiOSは3時過ぎに、Androidは夜になって遅れてきました。しかしLINEからはなんの直接メッセージもない。お知らせなんて見ない大半のレイトマジョリティの皆さんはPINを設定してないはず。設定してないとPINの初期設定は電話番号の下4桁になるようですので、電話番号とメルアド、パスワードがまとめて漏れている場合にはまだ乗っ取られますよ。 自分の友人はひとりしかやられてないが、次に誰かがやられたときには「也和钓鱼岛一样偷钱吗?」(魚釣島と同じく金も盗むのか?をYahoo!翻訳でやった)と返答したいと思って手ぐすね引いて待ってます。ちなみにPINコードについてはnanapiが丁寧に解説してます。 さて日は・・いままでずっと書こうと思って書かなかったこと。つまり ブログは記事ではない ということについて、説明したいと思います。なおわたくしめはいままで自分のブロ

    ブログを記事だと勘違いしている人が多すぎる
    sho
    sho 2014/07/22
    「Weblog」という言葉が輸入されたときに「entry」という単語もそのまま「記事」に翻訳された。ので「記事」で正しい。いい歳なんだから辞書を鵜呑みにするのはやめような。