タグ

tDiaryに関するshoのブックマーク (216)

  • (忙しくてなにもできてないけど)tDiary、22歳 - ただのにっき(2023-04-20)

    ■ (忙しくてなにもできてないけど)tDiary、22歳 ……と書いたものの、前回のリリースをとうとう飛ばしてしまったし、最近まったくコードに手をつけられていないし、祝える状況ではないのだよなぁ。 なにぶんプライベートも仕事も多忙を極めておりまして。ここ最近の日記をさかのぼってもらえればわかるように、というかそもそも一ヶ月ばかり日記をつけていない期間があるくらいには忙しい。とくにグスタフの健康状態が引き続き良くなくて、ここしばらくは毎朝病院に連れて行って点滴を受けている(ので、だいたい午前中だけで疲労困憊)。脳の2、30%くらいは常時グスタフのことを考えている感じ。その上フルタイムで働いていては、他のことに割く時間はないですな。 まぁ、こういう状況が永遠に続くことはないので、余裕ができたら再開しますよ。そうこうしている間にプログラミング仕事は全部AIに奪われてるかも知れないけど(笑)。あれ

    (忙しくてなにもできてないけど)tDiary、22歳 - ただのにっき(2023-04-20)
  • tDiary 5.2.4リリース - ただのにっき(2022-11-29)

    ■ tDiary 5.2.4リリース 今回もぜんぜん時間がとれない中、なんとかリリース。 tDiary.org - tDiary-5.2.4 リリース とはいえ、かなり不完全なリリースになってしまって心苦しい。なんとかしなくては。 Heroku free dyno廃止にともない、tDiary.orgのGitHub pagesへの引っ越し。tDiaryからJekyllへの変換が一筋縄でいくわけもなく、Hiki→Markdownへの変換は不完全だわ、旧リンクは死んでるわ、Web屋としては忸怩たる思いである。まぁリンク切れや変換不足はチビチビ直していくしかない ちなみにこの日記もHerokuで動いてるわけだが、これの引っ越しまでは手をつけられなかった。eco dynoでだましだまし動かしながら、徐々に他のVPS上へ移す予定 Rack 3.0やそれにともなうOmniAuth、Redis対応が不完全

    tDiary 5.2.4リリース - ただのにっき(2022-11-29)
  • tDiary 5.2.3リリース - ただのにっき(2022-08-29)

    ■ tDiary 5.2.3リリース 今回もライブラリアップデートだけながら、29の日リリースdone。まじで暇がない。 tDiary.org - tDiary-5.2.3 リリース 直前にHerokuのfree planがなくなるという悪いニュースが世界を駆け巡りましてね。いやー、Salesforceに買われたときからこの未来は予測していたものの、タイムリミットが想定よりはるかに早そう(11月23日まで)。 このクソ忙しいときに、free Dynoで動かしてるモロモロをどこかに引っ越さないといけないというのがね。厳しいなぁ。もちろん、止めたくないサービスはHobby Planで動かしてるけど、なによりPipelineとか便利機能まで使えなくなるのは、OSS開発をできるだけ省力化したい向きには悲しい。いやはや、どうしたものか。

    tDiary 5.2.3リリース - ただのにっき(2022-08-29)
  • tDiary 5.2.2リリース - ただのにっき(2022-05-29)

    ■ tDiary 5.2.2リリース 最近自分の日記を書く時間もとれてないのだが(過去にさかのぼってもらうとわかるが「あとで書く」がずらっと並んでいる。一ヶ月以上前のライブレポートとかもう書ける気がしない)、今日は運よく日曜なので、わりと余裕をもって作業ができた感じ。といってもbundle updateとruby 2.6をサポートから外した程度だけど。 tDiary.org - tDiary-5.2.2 リリース で、いざリリース記事を書こうとして tDiary.org の既存記事を編集しようと思ったらなんと! 編集ボタンが機能しない。URLをみると、パラメタ区切りに使っている「;」がエンコードされて、余禄で「=」までエンコードされている。マジかー。 いちおう最近の規約ではパラメタ区切りは「&」だけになっているので、古の時代から「;」を使っているtDiaryは異端なんだけど、だからといって

    tDiary 5.2.2リリース - ただのにっき(2022-05-29)
  • tDiary 5.2.1リリース - ただのにっき(2022-02-28)

    ■ tDiary 5.2.1リリース 2月が28日までしかないことに気づいたのは昨日のこと。リリース日じゃん! カレンダーに「3ヶ月ごと29日」って入ってるから、すっかり忘れてた。誰だよ、肉の日リリースなんて考えたの! tDiary.org - tDiary-5.2.1 リリース というわけで、仕事はそこそこにしてリリース。ruby 3.1対応など。

    tDiary 5.2.1リリース - ただのにっき(2022-02-28)
  • tDiary 5.2.0リリース - ただのにっき(2021-11-30)

    ■ tDiary 5.2.0リリース 当は昨日がリリース日だったんだけど、職場でイベントがあって何もできず、1日ずれ込んでしまったのだった。 tDiary.org - tDiary-5.2.0 リリース 前回のリリースでruby 3.0に対応できたるつもりでいたら、その後いくつかフィードバックをもらって、どうもそれなりに非互換が出ているらしい。いろいろ調べるとkeyword引数の非互換をがっつり踏んでいたりして、直してみると他にもアラが見つかって、なんだかんだでけっこう手が入ってしまったよ。 一番困ったのがMail gemというか、さらにその後ろで動いているnet/smtpかな? デフォルトの動作が変わっていて、テスト用にlocalhostに立てたPostfixへメールが出せない。試行錯誤の末なんとか形になったものの、あんまりセキュアじゃないのでもうちょっといじりたいところではある。

    tDiary 5.2.0リリース - ただのにっき(2021-11-30)
  • tDiary 5.1.7リリース - ただのにっき(2021-08-29)

    ■ tDiary 5.1.7リリース あいかわらずOSS活動に割ける時間がぜんぜんとれなくて、3ヶ月に1回、肉の日に溜まったissueを片付けるありさま。今回もコンテナイメージをDocker HubからGitHubに引っ越そうと思っていたのにそこまでたどり着けなかった。また後日やります(3か月後でないことを祈る)。 tDiary.org - tDiary-5.1.7 リリース

    tDiary 5.1.7リリース - ただのにっき(2021-08-29)
  • この日記のtDiaryをやっと3.0対応にした - ただのにっき(2021-05-05)

    ■ この日記のtDiaryをやっと3.0対応にした 連休最終日の夕方になってから「この連休にやることリスト」の筆頭にあったものに手をつけるという……。ちなみに MongoDB IOを gemを最新化して ruby3で動くようにして ついでにGitHub ActionsでCIとgem releaseを自動化して TravisCIの設定を消して releaseして Herokuで動作確認をして この日記をアップデート までできたんだから、連休の成果としては上等でしょう! これで今月29日のリリースで正式にruby3対応を謳えるはず……だけどどうかなぁ。

    この日記のtDiaryをやっと3.0対応にした - ただのにっき(2021-05-05)
  • tDiary、とうとう二十歳に - ただのにっき(2021-04-20)

    ■ tDiary、とうとう二十歳に 朝イチでtDiary.orgに「tDiaryは二十歳になりました」という記事を書いておいたら、ITmediaでゆかたん*1が「ブログ作成ツール「tDiary」20周年「みなさんの人生を綴る日記帳であり続ける」」という記事にしてくれたので、ちょっとバズりかけてる感じになった。とはいえクソリプとかついてないのは、古き良きインターネット住人しか読んでないからかもね。 客観的にみればよく続いてるよなと思うけど、もともと気の長い、始めたことはなかなかやめないタイプの人間なので、20年だろうが25年だろうが楽勝で続けられる見通しがあったし*2、この先も目の黒いうちはメンテを続けるんじゃないですかね。 こないだある人と、いまどきWebアプリを低コストで運用するならHeroku + Cloudflareが鉄板だよねという話をしたんだけど、じっさいこの日記もそのクチなので

    tDiary、とうとう二十歳に - ただのにっき(2021-04-20)
  • ブログ作成ツール「tDiary」20周年 「みなさんの人生を綴る日記帳であり続ける」

    2001年4月20日に誕生したブログ作成ツール「tDiary」が、20周年を迎えたと、開発者のただただしさんが、公式サイトの記事「tDiaryは二十歳になりました」で告知した。 たださんは5年前から、「最低でも四半世紀は日記を書き続けられるシステムであり続ける」ことを掲げており、20周年を迎えて目標に近づいてきた。あと5年で終了するのではなく、「今後も続けられるかぎり継続して、みなさんの人生を綴る日記帳であり続けるつもり」だという。 tDiaryは、レンタルサーバやクラウドサービス上にWeb日記機能を搭載するためのオープンソースソフトウェア。当初はCGIスクリプトとして提供していたが、現在はDockerでも動く。プラグインを使ってさまざまな機能を追加できる他、300種類を超えるデザイン・テーマを選べる。 開発者のたださんは、「同じタイミングで生まれたブログツール・サービスたちの多くは消え去

    ブログ作成ツール「tDiary」20周年 「みなさんの人生を綴る日記帳であり続ける」
    sho
    sho 2021/04/20
    書いてるゆかたんも記者歴同じくらいだよなぁw
  • tDiary.org

    20年前の今日、tDiaryの最初の1行が書かれました。長らくのご愛用、ありがとうございます! レンタルサーバをターゲットに、CGIスクリプトとして動き始めたtDiaryも、いまではクラウドサービス上のDockerでも動くようにまでなりました。当時、同じタイミングで生まれたブログツール・サービスたちの多くは消え去っていきましたが、サポートしてくださる開発者、利用者のみなさんのおかげで進歩を止めずに開発を続けることができました。 最初のtDiary Partyの席で「最低でも四半世紀は日記を書き続けられるシステムであり続ける」と宣言してから15年。目標まで残すところ5年となりましたが、もちろん5年後にプロジェクトが終了するわけではなく、今後も続けられるかぎり継続して、みなさんの人生を綴る日記帳であり続けるつもりです。 5年に1度開催してきたtDiary Partyをコロナ禍のもとでは執り行え

    sho
    sho 2021/04/20
  • リスアニ!LIVE 2021 Day2の配信を視聴した, tDiary 5.1.5リリース - ただのにっき(2021-02-28)

    ■ リスアニ!LIVE 2021 Day2の配信を視聴した 昨日に引き続きリスアニ!のライブ。今日のアイマスからの出演はミリオン。これまでリスアニにはプリンセス、フェアリーが出ていて、今回でようやくエンジェルスターズの登板となり、これで全属性が出そろった。 ところで今日はほかの出演者がすごくて*1、ことボーカルに関してはつよつよのつよ!って感じの顔ぶれ。「こんなのに混ぜられちゃって、ミリオン大丈夫かよ……」と心配になってしまったが、よくみたらこっちもボーカルモンスター揃いなのであった。専業のシンガーとマッチングされれも負けないミリオンは、すごいよなぁ。 ちなみに衣装はルミエール・パピヨンで、これはあんまり好きじゃないのががっかりだった。インフィニット・スカイはお披露目済みなんだからこっちでもよかったのに……。 それはさておき、ステージはほかの年のミリオンと構成は同じで、ユニット曲からソロの

    リスアニ!LIVE 2021 Day2の配信を視聴した, tDiary 5.1.5リリース - ただのにっき(2021-02-28)
  • ruby3が出てしまった - ただのにっき(2020-12-26)

    ruby3が出てしまった 東京オリンピックは順延になってしまったが、オリンピックイヤーに出すと予告されていたruby 3.0は順延されないのであった。というわけで例年どおり、クリスマスにリリース。おめでとうございます! で、こちらといえば転職からずっと嵐のような3ヶ月、ようやく仕事にも慣れてきたかなというレベルなので、previweもrcも横目で眺めつつもなにもできないままリリース当日を迎えてしまった(そして今日はその翌日だ)。とほほ。 しかも最近はruby:2をベースにしたDockerコンテナ上で生活しているので、そもそもrubyをビルドする環境もない。公式からDockerイメージが配布されないと簡単に試せないときたもんだ。堕落だ。 rbenvを入れるのもかったるいし、せっかくだから最近仕事でも利用しているasdfの環境でも作るか。でも面倒くさいな。とかゴネていたらDockerfil

    ruby3が出てしまった - ただのにっき(2020-12-26)
  • tDiary 5.1.4リリース - ただのにっき(2020-11-29)

    ■ tDiary 5.1.4リリース 今月は完全に無風というか、おれがぜんぜん時間を取れなかったのでひたすらdependabotさんの奴隷になっていただけの3ヶ月だったね……。こないだのMongoDB IOへのパッチをリリースしたので、Heroku + Atlasで困っている人はアップデートするとよいかも知れません。少なくともこの日記で症状の再発は(今のところ)ない。 tDiary.org - tDiary-5.1.4 リリース ところで今日はいい肉の日だったので、我が家も肉でした。遅ればせながら川崎フロンターレ祝勝会。

    tDiary 5.1.4リリース - ただのにっき(2020-11-29)
  • tDiaryのMongoDB IOをチューニング - ただのにっき(2020-11-22)

    ■ tDiaryのMongoDB IOをチューニング 昨日の試合に勝てば川崎フロンターレの自力優勝が決まっていたはずなのに大分に負けてしまい、翌日の今日、2位のG大阪が勝たなければ他力優勝……という流れだったのに相手の浦和がホームで負けてしまったのでそれもなくなり、とうとう来週の直接対決に持ち越しとなった。 という日記を書こうとしたらまたMongoDBがタイムアウトするようになってしまった。前回の移転からまた1週間程度ってことでAtlas側で何らかのチューニングが入っているのでは疑惑がさらに高まっているわけだが、ここでクダを巻いていてもしょうがない。重いクエリをなんとかしよう。 初手のカレンダー生成が重いのは間違いないから、そこをマシにするしかない。MongoDBはgroup_byみたいなこともできたはず……と思って雑に勉強して付け焼刃でパッチを書いた。現在この日記にだけ適用中だけど、カレ

  • 「楽しい・おもしろい」を選び続けた先に今があった GMOペパボ VPofE 兼 技術部長とOSSとの20年間 - Findy Engineer Lab

    皆さん、はじめまして。GMOペパボ株式会社の執行役員 VP of Engineeringと技術部長を兼任している柴田(@hsbt)と申します。私はOSSのプログラマーとして、プログラミング言語Ruby体と周辺ツールの開発にも携わっています。 今回、「私の選択」と題した寄稿の機会をいただいたので、一定規模の組織のエンジニアリングマネージャーのトップ、OSSのプログラマーの一人として普段考えていることをご紹介したいと思います。稿が皆さんのキャリアやソフトウェア開発への取り組みへの一助となれば幸いです。 OSSとの出会い ─ コミュニティと仕事との関わり tDiaryとの出会いがOSSとの関わりを決めた ソフトウェアを届けるために必要なこと Rubyの開発で必要なことを全てやる プロダクトの成長に必要なことは全てやる ソフトウェアを届けることにフォーカスする 技術だけではなくビジネスについて

    「楽しい・おもしろい」を選び続けた先に今があった GMOペパボ VPofE 兼 技術部長とOSSとの20年間 - Findy Engineer Lab
    sho
    sho 2020/10/21
    現在、Rubyのさまざまな環境が整っているのは、だいたい私のおかげと言っても良いのではないか(言いすぎ)
  • tDiary 5.1.3リリース - ただのにっき(2020-08-29)

    ■ tDiary 5.1.3リリース お、ちゃんと肉の日のうちにリリースできたぞ。その代わり、中村憲剛復帰試合を現地で観られなかったけど!*1 ほとんど更新内容がないかと思っていたけど、リストアップするとけっこうあるのだよな、プラグインの修正とかだけど。3ヶ月って意外と長いな。 tDiary.org - tDiary 5.1.3 リリース そういえば、GitHubからSet the default branch for newly-created repositoriesというアナウンスがあったが、控えめにいっても馬鹿げた施策なので、いっさい乗っかるつもりはない。tDiary org内部では引き続きmasterがデフォルトブランチになる。 同じorgs内部でmasterとmainが混在するのは悪夢でしかないし、今後ドキュメントや教科書でも混在して、初学者でなくても大混乱必至だろう。これだけ

    tDiary 5.1.3リリース - ただのにっき(2020-08-29)
  • Twitter以前のWebの言葉たち - ゆーすけべー日記

    ぼくは大昔からインターネットを使っている。 だからインターネットで起こったことはたいてい知っている。 これは誇れることではないかもしれないけど、 最近は「インターネット老人会」なんて呼ばれていて、 少し救われた気分になっている。 誰でも同じ境遇の仲間をみつけるとホッとするものだ。 とりわけ僕が知っているのはWebについてだ。 具体的にはBlogとかWeb日記が好きだった。主に技術的な事柄だ。 Webという言葉はとても広い意味なのでふさわしくないかもしれないが、 ぼくはWebという言葉の響きがとても好きなので、使わせてもらう。 ここに書いていることはぼくのとても個人的な文章だから、 何をどう表現しても自由だと思う。 ぼくは2007年4月からTwitterをはじめた。 2007年というとだいぶ昔のことだと世の中の人はいうかもしれない。 でも、ぼくにとって2007年は最近のことな気がする。 だか

    Twitter以前のWebの言葉たち - ゆーすけべー日記
    sho
    sho 2020/08/19
    tDiary生存証明のためにブクマしに来ました。しょっちゅう「まだ開発続いてるの!?」って驚かれる。おれは気が長いんだよ。
  • Create Dependabot config file by dependabot-preview[bot] · Pull Request #888 · tdiary/tdiary-core

    sho
    sho 2020/06/06
    dependabot、自分のためのconfigファイルを勝手に作ってプルリクで送りつけてくるの……面白すぎじゃね?
  • tDiary 5.1.2リリース - ただのにっき(2020-05-29)

    ■ tDiary 5.1.2リリース 最近平日が多忙なもんで、29日中にはどうしてもリリースできなかった(んだけどあえて20日の日記に書く。実際にリリースしたのは翌日の土曜日)。 tDiary.org - tDiary 5.1.2 リリース ところで、Google Photosから貼った写真がことごとく見えなくなっていて困っている。少し前まではせいぜい1、2週間程度前までしか影響がなかったんだけど、今はとうとうほとんどの写真が403エラーになっている。Googleアカウントでログインしている自分のブラウザでだけは見えるからタチが悪い。 いつまでたっても直る気配がないので、いいかげんGoogle Photosをやめる決断をしなくてはいけなさそう。というか、これまでpublicになっていた写真を勝手に403にするとか、Googleエンジニアたちは頭がおかしくなっちまったのか? (上のロゴはと

    tDiary 5.1.2リリース - ただのにっき(2020-05-29)