タグ

masuiに関するshoのブックマーク (8)

  • 弊社役員のGyazoアカウントおよびTwitterアカウントへの不正アクセスに関するお詫びとご報告 - Gyazo Blog

    平素よりGyazoならびにScrapboxをご利用いただきありがとうございます。この度、弊社CTO増井俊之(以下当人)のTwitterアカウントとGyazoアカウントが不正利用されているとのご指摘をユーザーのみなさまよりいただき、事実関係を調査いたしましたところ、不正利用の事実が判明いたしました。 アクセスログ等の確認ならびに当人への聞き取り調査により、当人がGyazoアカウントに他のWebサービスと同じパスワードを設定しており、このパスワードが漏れたために第三者に不正利用されたものと確認しております(いわゆるパスワードの使い回し)。また、当人がGyazoアカウントにTwitterアカウントのIDとパスワードを含むスクリーンショットを保存しており、その画像を元にTwitterアカウントも不正利用されたことが、アクセスログ等の確認ならびに当人への聞き取り調査により判明しました。現在、当人にパ

    弊社役員のGyazoアカウントおよびTwitterアカウントへの不正アクセスに関するお詫びとご報告 - Gyazo Blog
    sho
    sho 2017/04/12
    どんなに偉くても、必要ない人に対して無用に大きな権限を与えないという、ものすごく正しい運用をされていて良い。
  • Twitterクラッキング経緯 - masui - Scrapbox

    110.147.140.37 - - [08/Apr/2017:00:00:14 +0900] "GET /masui@pitecan.com/Amazon123456 HTTP/1.1" 200 121669 "http://episopass.com/" "Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/57.0.2987.133 Safari/537.36"

    Twitterクラッキング経緯 - masui - Scrapbox
    sho
    sho 2017/04/09
    これだとEpisoPassが突破されてないとは言い切れないように見える。謎々が脆弱かどうかは客観的に判断できないしなぁ。
  • 第1回 GyaTV | gihyo.jp

    GyaTV――Webページを自動的に表示する 楽するためには作業の絶対量を減らさなければなりません。ソフトウェアを作成する場合は、良い言語やエディタを使って効率を上げるのは基でしょう。似た操作を繰り返す場合は、次の操作を予測することによって作業量を減らせることもあります。 しかしいくら作業を減らす工夫をしても何もしないことにはかないません。何も作業せずにソフトウェアは作成できませんが、情報を眺めたり収集したりという程度であればまったく手を動かさなくてよい可能性があります。テレビのニュースをつけっぱなしにしておくと、なんとなく世間の新しい情報について知ることができます。記憶したい情報をずっとどこかに表示しておくようにすれば、知らないうちに覚えてしまうかもしれません。 GyaTV(ギャツビー)は、登録しておいたURLをスクリーンセーバのようにランダムに表示させるWebサービスです。原理は簡単

    第1回 GyaTV | gihyo.jp
    sho
    sho 2016/10/11
    増井さんの連載だ!
  • ビジュアライゼーションは「情報を見つける」ための行為 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    携帯電話向けの日語予測変換機能「POBox」の開発者としても知られるユーザーインターフェース研究者の増井 俊之氏を講師に迎え、情報を見いだすためのビジュアライゼーションをテーマにしたセミナー「"想定外"を発見するためのビジュアライズ・テクニックの使い方(主催:日経BP社)」が開催される。2011年秋に出版された書籍「ビューティフル・ビジュアライゼーション」(オライリージャパン/オーム社)の監訳者でもある増井氏から見た、ビジュアライゼーションの現状と課題について、話を聞いた。 増井 俊之(ますい・としゆき) 慶應義塾大学 環境情報学部教授。1959年生まれ。ユーザーインターフェース研究。POBox、QuickML、棚.org、Gyazoなどのシステムを開発。ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、Apple Inc.など勤務を経て現在慶應義塾大学教授。著書に『インターフ

  • Slime / 概要

    [[[http://gyazo.com/3631d0db2bfc8b765e6372a6f6e12f97.png]]] [[http://gyazz.com/upload/39663306bf8c1fe58c41c2a928d5d83c.gif]] [[http://www.youtube.com/watch?v=LCkD4-BGljg http://gyazz.com/upload/171118e541944817d87f6ac8b475d062.gif]] [[http://pitecan.com/Slime/Slime.apk http://gyazo.com/8b8b4948ce6dc5a25112d77baf3b951e.png]] [[[Slimeはシンプルで強力なAndroid用の日本語入力システムです]]] 片手でも両手でも軽快に入力できます [[https://play.

  • FormAssembly.com : Errors

    sho
    sho 2009/05/15
    5,000円かー。うーんうーん。
  • 古川 享 ブログ: シリコンバレーへのツアー、3日目(その5)「増井邸にて、本当の天才とは...と思い知る」

    未踏の子たちを、天才とおだてて呼ぶには私にはちょっと抵抗があるので、当の天才とはこういう人のことを言うのだぞ、と体感してもらうために子羊たちを連れて増井邸にお邪魔したのでした。増井俊之さんは、シャープ、ソニーのPCLや産総研でのご活躍の後にスティーブ・ジョブズに誘われてアップル社に勤務、iPod Touchの日本語入力などを設計した日の世界に誇るアーキテクトの一人であります。(増井さんの背景1その2、その3、その4、その5、ブログのエントリ1、エントリ2) Whole Foods Marketにてアレコレ材を仕入れて伺ったのですが...「ジャンクフードは要らないからね...ウチの冷蔵庫にあるもの使って」との増井さんからのお言葉...そうは言われても、自分たちのいぶちは自分で持ち込む、なにやら次の日に今日の昼にMacCafe見かけた大学生がなだれ込んできそうということも伺っていて

    sho
    sho 2008/03/17
  • area[nothing] : diary » Gyazowin 2007/11/11 - コメント欄

    以下は、公開当時の投稿です。 というわけで、Gyazo: 画像の楽々アップロード のWindows版クライアントができました。 (手元に XP と Vista しか環境がないので、それ以外の環境での動作が確認できていません。コメント欄に動作報告を頂けると幸いです。) 2007/11/14 更新: MSVCP80.DLL がない環境で起動できない問題を修正しました。( /MD → /MT しただけです) Gyazowin 2007/11/11a ( Windows XP, 2003, Vista はこちら ) Gyazowin 2007/11/11a with gdiplus.dll ( Windows 2000, それ以前 ) Gyazowin 2007/11/11 source code 画面上をマウスでドラッグして選択するだけで、スクリーンショットを簡単に Web 上にアップロードでき

    sho
    sho 2007/11/11
    あとで試す
  • 1