タグ

digitaloceanに関するshoのブックマーク (5)

  • DigitalOceanのイメージを出張に合わせて移動する - ただのにっき(2014-03-07)

    ■ DigitalOceanのイメージを出張に合わせて移動する 日曜からまた海外出張で(こんどはアーリントン)、PCは会社のノートを持っていくのだけど、これはあれだね、以前作ったDigitalOceanの環境を活用する絶好のチャンス(仕事は?)。 というわけで、あのときは西海岸にあるSan Francisco 1リージョンで作って寝かせてあったイメージを、New York 2にコピーした。それでいったんDropletを作成して、いろいろアップデートしてから*1イメージを保存してDropletはまた削除。向こうに着いたら必要に応じてDropletを作成すれば良い。 ためしにスマホのLTEテザリング経由でアクセスしてみたけど、ちょっとレスポンスが悪いもののぼちぼち使える。向こうに行けば(そして電波状態が良好なら)もっと良くなるかな。 あと、とくに意味はないけど(ないのかよ)、スマホからDigi

  • DigitalOceanに開発環境を作ってみた - ただのにっき(2014-01-24)

    ■ DigitalOceanに開発環境を作ってみた ことの発端はちょっと前に@t_wadaが重い鞄のせいで腰を痛めた話で、まぁリンク先では大きなラップトップを入れて持ち運べるバックパックは何が最適かといういかにもギークらしい話題が展開されているのだけど、技術者なら「そもそも重いものを持ち歩かずに済ます方法を考える」べきだよなぁと思ったこと。そう、このクラウド時代に「使い慣れた開発環境を一式みずから持ち歩く」なんて、前時代的な発想だと思うのよ。 じっさい最近は職場の環境が快適なこともあってLet'snoteは重いのでほとんど持ち歩かずにいたのだけど(Nexus7すら重いと感じる昨今)、こないだのAsakusa.rbで開発するために引っ張りだしたら、1.3kgはやっぱりまぁ重いのなんのって。ちゃんと開発できるだけのパワーがあるPCを持ち歩くなんて現実的じゃないって。そういう時代はもう、終わりに

  • VagrantとSSDなVPS(Digital Ocean)で1時間1円の使い捨て高速サーバ環境を構築する - Glide Note

    今年の初めくらいから個人的な技術検証にはSSDで動作が速く、1時間1円で料金が安いのと ロケーションをSan Franciscoにするとsshでもレスポンスが悪くないので、全部Digital Oceanを使っている。(徳丸先生が紹介する前から使っていたんだ!) Digital OceanについてはRebuild: 2: Rails, Redis, VPS (Kenn Ejima)の42分くらいから言及されてます。必聴です。 使ってる旧型のMacBookAirみたいな貧弱なマシンだとローカルでVM動かすとファン回りまくりとかで泣きたくなるので、Digital Oceanだと泣かずに済んで快適。 そんで今日Vagrant経由でDigital Ocean利用すると、コマンドラインから必要なときに新規インスタンス(Droplet)作って、 検証終わったら削除という手軽な使い捨て高速サーバ環境が利用

  • digitalOceanクラウド上に安く簡単にkippoハニーポットを構築する

    ozumaさんの公開された抱腹絶倒のスライド資料「さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2」が凄い人気で、ブクマコメントなどで「ぼくもやってみたい」という希望が多いようです。既に、同じozumaさんが「sshハニーポットをkippoで作ってみる」というエントリで作り方(CentOS6.4想定)を公開されていますが、pythonのモジュールのセットアップなど少し難しいという人がいるかもしれません。 それ、digitalOcean + Ubuntuならもっと簡単に安く(しかも安全に)できるよ ということで、簡単・安い・安全な kippoハニーポットの作り方を説明します。digitalOceanは一時間約1円の完全従量制なので、お財布も安心ですw digitanOceanのアカウントを作成する こちらを参考にdigitalOceanのアカウントをご用意ください。こちらのリンクからアカウントを

  • 徳丸浩の雑記帳: 試験環境用VPSとして1時間1円から使えるDigitalOceanが安くて便利

    facebookで「もう1個VPS立てなきゃいけないんだけど、毎回比較検討するのも面倒なんで、さくらVPSにするかなー」と言っていたら、安藤さんが(勤務先の)Engine Yardと(勤務先でない)digitalOceanを教えて下さいました。 Engine YardはAWS上で提供されるPaaSということですが、私が探していたのはテスト環境なので、digitalOceanの方を試してみました。 使ってみて、digitalOceanは、VPSと(AWSのような)IaaSの中間的なサービス、あるいはお手軽に使えるIaaSという印象を持ちました。そして、すごく気に入りましたので紹介しますw その特徴は、下記の5点で説明できると思います。 簡単 安い 速い 便利 セキュア 簡単 DigitalOceanを使い始めるのは下記のようにとても簡単です。 サインアップする(メールアドレスとパスワードを入

    徳丸浩の雑記帳: 試験環境用VPSとして1時間1円から使えるDigitalOceanが安くて便利
    sho
    sho 2013/10/10
    よさそう
  • 1