タグ

palmに関するshoのブックマーク (17)

  • Palmアプリ数百本がスマホで利用可能に。Internet Archiveがブラウザ版エミュレータ公開 | テクノエッジ TechnoEdge

    電子図書館 Internet Archive で、1990年代に発売された手のひらコンピュータ Palm 用のアプリやゲーム数百がブラウザからそのまま利用できるようになりました。 スマートフォンのブラウザでもタッチで、雰囲気を重視したいならスタイラスでも操作できるため、四半世紀前の最新手のひらコンピュータ向けアプリやゲームを、現代の手のひらコンピュータで楽しめます。 Palm は1996年の初代『Palm Pilot 1000 / 5000』から始まった手のひらサイズのコンピュータ。当時はPDA (パーソナルデジタルアシスタント)あるいは携帯情報端末などと呼ばれていた分野です。 携帯して手持ちで使えるコンピュータとしては、さらに四半世紀遡った1970年代のLSI電卓から進化した「電子手帳」の流れがあり、1990年代にはすでにアップルの Newton など、各社が多機能な「PDA」製品を投

    Palmアプリ数百本がスマホで利用可能に。Internet Archiveがブラウザ版エミュレータ公開 | テクノエッジ TechnoEdge
    sho
    sho 2022/11/27
    pilot時代から使ってたおれ歓喜……か? Palmから魂を抜いてCLIEを作ったデザイナーの名前を知れたのは良かった
  • 「心の病を治してくれたPalmへの恩返し」Project Palmの40万字はこうして生まれた - 価格.comマガジン

    Palmユーザーで、彼の名を知らない人はいない――。Webサイト「パーム航空」の「機長」、満を持しての登場である。 同サイトは、1997年11月にスタートして2000年2月に幕を閉じるまで、多くのファンを獲得し、Palmの普及に多大なる影響をおよぼした。その後、機長は名の「伊藤正宏」という名前で、「Project Palm」という長編ドキュメンタリーを執筆。2008年に電子書籍として出版し、トップセールスを記録した。長年、顔出しNGで謎の存在だった機長が初めて、顔出しインタビューに応じた。(※聞き手=PDA博物館初代館長 マイカ・井上真花) 「パーム航空」の「機長」(伊藤正宏)。放送作家。「料理の鉄人」、「めちゃイケ」、「クイズ$ミリオネア」、「大改造!劇的ビフォーアフター」、「MUSIC STATION」、「空から日を見てみよう」、「和風総家」、「ポツンと一軒家」……など。09年、

    「心の病を治してくれたPalmへの恩返し」Project Palmの40万字はこうして生まれた - 価格.comマガジン
    sho
    sho 2019/08/19
    懐かしい。機長って放送作家だったのかー。しかもけっこうな売れっ子じゃないの。
  • PDAの黎明期を下支えした「恵梨沙(えりさ)フォント」が25歳に。その誕生秘話とは? - 価格.comマガジン

    PDAの黎明期、ユーザーたちが使いたいと願ったデバイスは、常に海外にあった。その際、ハードルになったのは、導入の難しさでも日語化のノウハウでもなく、「文字」だった。日語を表示・入力するしかけをいかに用意したところで、肝心のフォントがなければ、なんともならない。この壁をどうにか突破しようとしたのは、パソコン通信最大手として人気を博した、「NIFTY-Serve」のFHPPCフォーラムに集結したヘビーユーザーたちだった。 今回、PDA博物館に登場するのは、当時FHPPCフォーラムのシスオペであった、NORI氏。HPのミニPC「HP95LX」を日語化する際に誕生し、その後、PDAの日語化に欠かせない存在としてPDA業界を下支えしてきた、「恵梨沙(えりさ)フォント」の誕生秘話に迫る。(※聞き手=PDA博物館初代館長 マイカ・井上真花) どうしてもHP95LXで日語を使いたい! ――NOR

    PDAの黎明期を下支えした「恵梨沙(えりさ)フォント」が25歳に。その誕生秘話とは? - 価格.comマガジン
    sho
    sho 2018/12/26
    懐かしい。恵梨沙ちゃん(さん)初めて見たわ。
  • 今だから話せる。NTTドコモとPalmが共同開発した「i700」はなぜ発売されなかったのか - 価格.comマガジン

    “あれ”が発売されていれば、僕の人生は変わっていた――“Palmの神様”として知られている、山田達司氏がくやしそうに話していた、幻の“あのモバイル端末”。 それは、現在のスマートフォンとほぼ同じデザインの通信機能付きPDAだった。実は、iPhoneが生まれる数年前にほぼ完成していたが、“とある事情”により、発売前に破棄されることになったという。 今回連載に登場するのは、Palm社で当時、この通信機能付きPDAの開発に携わっていた、久保芳之氏。これまでタブーとされていた“あの端末”について率直に聞いてみたところ、「もう時効でしょうから」と笑顔で応じてくれた。今だから話せる真実とは?(※聞き手=PDA博物館初代館長 マイカ・井上真花)。 久保芳之氏。15歳のときに留学目的で渡米し、アメリカ・シアトルで高校、大学を卒業。Aludsに就職し、現在の「Adobe PageMaker」などを日語にロ

    今だから話せる。NTTドコモとPalmが共同開発した「i700」はなぜ発売されなかったのか - 価格.comマガジン
    sho
    sho 2018/07/03
  • PDAブームの真実。あのPalmを“極東の小さなショップ”が世界で2番目に売っていた! - 価格.comマガジン

    20年前に訪れたPDAブーム。それを後押ししたのは、メーカーや開発者、ユーザーだけではなかった。12年間にわたって「HP-LX」シリーズを売り続けた“新宿アドホック店の元祖エバンジェリスト”のように、製品を広く流通させるために奔走(ほんそう)したキーマンも多い。 今回、連載に登場するのは、「Palm」を日でいち早く販売し、その人気の火付け役となった、「モバイルプラザ」のカリスマ店長・古川敏郎氏。国産PDAが廃れた後も、海外のPDAを輸入しながらユーザーをサポートし続けた、古川氏の情熱の源に迫る。(※聞き手=PDA博物館初代館長 マイカ・井上真花) 「Palm」人気の火付け役となった、「モバイルプラザ」カリスマ店長の古川敏郎氏にお話をうかがった 「Palmはおもしろい! だから、店に置いてみたいと思った」 モバイルプラザ店長、古川敏郎氏。好きなPDAは「(形も機能も)小さくてかっこいい端末

    PDAブームの真実。あのPalmを“極東の小さなショップ”が世界で2番目に売っていた! - 価格.comマガジン
    sho
    sho 2018/05/10
    聞き手も話し手も「往年の!」って感じだw これに山田さんが加わるとなお良いな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    sho
    sho 2017/05/04
    うおー、神機じゃねーの!
  • TechCrunch

    Bluesky, the Jack Dorsey-backed Twitter alternative, is getting its first third-party app for mobile users: a new app called Graysky. Though numerous Bluesky projects built on the company’s API

    TechCrunch
    sho
    sho 2011/02/10
    ま、どうせ日本語化はされないんだろうけど。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last month, one of the Bay Area’s better-known early-stage venture capital firms, Uncork Capital, marked its 20th anniversary with a party in a renovated church in San Francisco’s SoMa neighborhood,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    sho
    sho 2010/04/24
    いいものから消えていく。いやな世の中だ。
  • WEB+DB PRESS の連載が最終回です - Backnumbers: Steps to Phantasien

    2010-02-23 近況 WEB+DB PRESS の連載が最終回です. 今回は毛色をかえ, 外野として WebKit にパッチを投稿する様子を 書いてみました. 宗教上の理由など C++ を避けておられる方にも楽しめるかもしれない内容になっております. パッチが原稿目的だったのは内緒です. (バグはちゃんと直したよ...) 連載のポストモーテムとしては, もっとレイアウトまわりを集中して扱えばよかったかなと反省. 自分もそのへんをよく読みたかった. CSS はさておき parser とか loader とか割とこう, しんどいゾーンから入ってしまったせいで 興味深いであろう箇所が手薄になってしまった. あと HTML5 なんかの流行りっぽい話をいれた方が人目を引けたかもしれない. ただ HTML5 ってブラウザが来より守備範囲を広げる話なので, ブラウザらしさを見るには面白くない気も

    sho
    sho 2010/02/24
    webOSのSmart Zoomの話。ますますwebOS端末が欲しくなるのぅ
  • Palm webOS / Pre では Palmware が動く! - World Wide Walker

    Palm webOS / Pre では Palmware が動く! Posted by yoosee on Palm at 2009-04-03 13:23 JST1 Classic will run PalmOS apps you've grown to love over the years.キターPalm OS Emulator Application Palm also announced that MotionApps is creating an emulator application that will allow most Palm OS applications to run on webOS devices. The application, called "Classic," will be available for purchase when the Palm

    sho
    sho 2009/04/03
    wktk
  • PalmOS 13年の歴史 - World Wide Walker

    PalmOS 13年の歴史 Posted by yoosee on Palm at 2009-02-17 02:42 JST1 PalmOS 搭載デバイスの新規発売終了 ついにこの日が来たかという感じだが、Palm Inc. が現在のPalm OS 搭載デバイスの新規発売終了を宣言した。今後は先日発表された webOS へ専念することになる。 今後、Nokia N810 のような仮想マシン Garnet VM 上での動作はあるかもしれないが、Native な端末はこれで幕を閉じることになる。 Palm Computing 創設からの歴史をまとめた10周年記事に、2006年以降の出来事を加筆した。日では2005年2月のCLIE撤退でPalmOS端末はほぼ途絶えた形になっているが、海外、特に米国ではスマートフォン Treo や Centro がそれなりのセールスを上げている。また PDA も

    sho
    sho 2009/02/17
    いいまとめ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    sho
    sho 2009/02/13
    いままで本当にありがとう。webOSにも期待。
  • Palmの新プラットフォーム、Nova改めPalm WebOSが正式発表! - World Wide Walker

    Palmの新プラットフォーム、Nova改めPalm WebOSが正式発表! Posted by yoosee on Palm at 2009-01-09 09:30 JST1 Palm webOS 搭載: Pre Palm webOS 搭載の Pre phone - ars technica の記事より Palm Nova のコードネームで 2008年末の発表を掲げて開発されていた Palm Inc. の新しいプラットフォーム、Palm webOS が日のCESにて発表された。Engadget Japanese が熱の入った記事を出してくれている。 コンセプトは名前に web が入っている通り、「クラウド」に接続する事を前提としており、古きPalmOSの「Desktop PCとの同期」と言う概念から、インターネットとの同期へと方針を変換した事になる。電磁誘導によるワイヤレス充電と言う機能

    sho
    sho 2009/01/09
    期待。つっても日本で扱うキャリアがあるかどうか……
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    sho
    sho 2007/09/05
    Palmはもう、ダメかもわからんね。迷走しすぎ。
  • offisnail.info

    sho
    sho 2007/08/25
    WM上になぜ優秀なPIMが存在しないのか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    sho
    sho 2007/05/31
    うーん、ビミョー? つーか日本で使えるシーンが少ない
  • 1