タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

diffに関するshoのブックマーク (5)

  • diff コマンド見辛かった - Qiita

    -y オプションをつける diffに-yオプションをつけるとファイル内容を左右に並べて比較表示してくれました。 差分のある部分は|や>などで目印つきつつ、colordiffなら色がつきます。 ちなみにこの出力をlessに渡すと盛大に文字化けしました。colordiff -y file1 file2 | less -Rとすればよいらしいです。 .colordiffrcで色設定も変更できます。 -y --suppress-common-lines をつける -yオプションにさらに--suppress-common-linesオプションをつけると変更のある行だけを表示してくれます。 思い切りばっさりと関係ない行を消してくれるのですが、こんどは情報が少なすぎる感が・・・。 これに行番号表示できないですかね。 --suppress-common-linesオプションを覚えるのは厳しいので alias

    diff コマンド見辛かった - Qiita
    sho
    sho 2019/07/05
  • Gitで日本語長文のdiffをとる方法 - Qiita

    (この記事はここからの転載です) 課題 日語の長文をgitで管理していると、ほんのちょっとの変更でもdiffでは行丸ごと変更されたことになり、変更点がよくわからないことがある。 二泊三日で小説を書く過激なイベントNovelJam 2018参加作品である高橋文樹氏の「オートマティック クリミナル」は、GitHubを使って執筆されている。小説では、git diffの欠点がはっきりでる。高橋氏は参加レポートで、こう書いている。 あと、今回得た重要な知見なのですが、Githubではある程度以上テキストが長くなってくると、数文字の調整で全部差分として判定されたりするので、小説には向いてないかなーと思いました。小説は行の移動とかがよく発生するので、GithubじゃなくてGitとの相性かもしれません。 普通にdiffを取る 確かに、普通にdiffをとるとその通り。コマンドラインで「オートマティック ク

    Gitで日本語長文のdiffをとる方法 - Qiita
    sho
    sho 2018/05/09
  • Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git - 詩と創作・思索のひろば

    Git に同梱されている contrib/diff-highlight を使います。 あとは README に書いてあることの引き写しですが、PATH の通ったディレクトリに置いて、~/.gitconfig に以下のように設定を書く。 [pager] log = diff-highlight | less show = diff-highlight | less diff = diff-highlight | less すると、対応するコマンドの出力がこんな風になります。 行レベルの diff に加えて、単語レベルでの diff もハイライトされ、GitHub での diff のように描画されました。 組み込みのオプションで --color-words というのがありますが、こちらを使うと行レベルの diff 情報が失われるので、少し不便だったわけですね。とすべて README に書いてあ

    Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git - 詩と創作・思索のひろば
    sho
    sho 2013/11/27
  • gitのdiffを見やすく表示する - Qiita

    GitHubのdiffがメソッド名表示されて見やすかったので、ローカルでも出来ないか調べたのでそのメモ。 例えばGitHubのdiffはメソッド名def is_repo?が出る https://github.com/github/hub/commit/87050ce94a97b0c382b99c975bde0c833332b38e 普通にしてるときのローカルのdiffはこんなかんじ。メソッド名出ない ローカルでもGitHubのようにdiffにメソッド名を出すようにするにはプロジェクトルートに

    gitのdiffを見やすく表示する - Qiita
    sho
    sho 2013/11/27
  • git diff の使い方がほんの少し理解できた - murankの日記

    いままでなんとなく使ってきたけど、ようやく使い方が分かったような気がするのでメモ。 前提知識 インデックスとワーキングツリーが理解できていること HEAD が何か分かっていること git diff ワーキングツリーとインデックスの差分を表示。 git add した後にさらに修正したけど、そういえばどの時点で git add したのかなー、というときに使う? git add したらすぐにコミットする自分には関係なさそう。 git diff --cached HEAD とインデックスの差分を表示。 git add して、コミットする前に差分を確認したい時に使うんだと思う。 自分は git diff よりもこっちの方をよく使う。 git diff HEAD HEAD とワーキングツリーの差分を表示。 前にコミットした時からどれくらい編集したか確認したい時に使う。 HEAD の部分はコミット(HE

    sho
    sho 2011/11/15
  • 1