タグ

fuzzingに関するshoのブックマーク (7)

  • fuzzuf: Fuzzing Unification Framework

    English version is here: fuzzuf: Fuzzing Unification Framework 著者: Ren Kimura (@RKX1209)Yuki Koike (@hugeh0ge) はじめに 日、わたしたちはfuzzuf(Fuzzing Unification Framework)をOSSとして公開しました。 fuzzufは独自のDSLを搭載したファジングツール(ファザー)を記述するためのフレームワークです。様々なファザーによって多様な形で定義されるファジングループを、DSLを用いてブロックを組み合わせるように記述することで、アルゴリズムの拡張性を保ちながら、ファジングループ内の挙動を柔軟に変更可能にします。既に、マルチプラットフォームに対応可能な形でAFL、VUzzer、libFuzzerを含む複数のファザーが実装されています。ユーザは、それらの

    fuzzuf: Fuzzing Unification Framework
  • Becks Japan #3へ参加してきた - ただのにっき(2019-06-13)

    ■ Becks Japan #3へ参加してきた なんか頻度が高いなと思って調べたら2ヶ月に一度開催されているのか。ずいぶんがんばるなぁ、Becks。 Build your own Iron Legion to attack WebKit by chpie (Cheol Ung Lee) 前回も(OS Xの)ファジングをする話があったけど、今回もファジング。しかもWebアプリに対してファジングを24x365かけ続けるためのファジングファームの作り方から各種ツールの紹介まで。LINEではクラウド上にKubernetesで管理されたファームを持っているそうで(もちろん相当な維持運営費用がかかる)、LINEセキュリティチームがだいぶ偏執狂的に仕事をしていることがわかって面白かった(笑)。そこまでやるかー。 Security is for everyone! by pwn_panda (Robin

    Becks Japan #3へ参加してきた - ただのにっき(2019-06-13)
  • Go言語でファジング

    この記事はGo Advent Calendar 2015の21日目の記事です. 今年もGoコミュニティーから多くのツールが登場した.その中でも異彩を放っていたのがGoogleのDynamic testing toolsチームの@dvyukov氏によるgo-fuzzである. go-fuzzはGo関数のファジングを行うツールである.このツールはとても強力で標準パッケージで100以上,golang.org/x/パッケージで40以上,その他を含めると300以上のバグを発見するという実績を残している(cf. Trophies). 記事ではこのgo-fuzzの紹介を行う. ファジングとは? Fuzz testing - Wikipedia, the free encyclopedia ソフトウェアの脆弱性検出におけるファジングの活用 「ファジング」とはソフトウェアのテスト手法である.テスト対象となる

    sho
    sho 2015/12/21
    fuzzの生成が学習的なのかー。面白い
  • プレス発表 脆弱性の問題を意図的に発生させるテスト方法等を解説した資料を公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    情報家電等組込み製品の開発事業社向けに、最適なツールや検出テストのノウハウ等を紹介 2013年11月7日 独立行政法人情報処理推進機構 IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)は、情報家電等の製品の脆弱性を検出するテスト(以後、ファジング)の方法を実例と共に解説した「ファジング実践資料(テストデータ編)」を2013年11月7日からIPAのウェブサイトで公開しました。 URL:http://www.ipa.go.jp/security/vuln/fuzzing.html サイバー攻撃の多くはソフトウェアの脆弱性を狙ったもので、ソフトウェアによって様々な機能を備えた家電製品、およびソフトウェア制御が進む自動車などにも脆弱性は存在します。これらはネットワーク接続などによる外部データの活用でさらに高付加価値が進められている反面、脆弱性を狙った攻撃の危険性が高まっています。 こうし

    sho
    sho 2013/11/08
    なにかと思ったらファジングか
  • fuzzdb - Project Hosting on Google Code

    FuzzDB was created to increase the likelihood of finding application security vulnerabilities through dynamic application security testing. It's the first and most comprehensive open dictionary of fault injection patterns, predictable resource locations, and regex for matching server responses. Attack Patterns - FuzzDB contains comprehensive lists of attack payload primitives for fault injection t

    fuzzdb - Project Hosting on Google Code
    sho
    sho 2013/08/21
    各種wordlistがどっさり入ってる感じ。fuzzing toolの入力用?
  • Mozilla、Webアプリ脆弱性テストのためのデータベース「FuzzDB」を発表 | OSDN Magazine

    Mozillaの開発者は8月16日、アプリケーションの脆弱性テスト(Fuzzテスト)に向けたさまざまなリソースを集めたデータベース「FuzzDB」をオープンソースで公開したことを発表した。Webアプリケーションのセキュリティテストなどさまざまな用途に利用できる可能性があるとしている。 FuzzDBはアプリケーション脆弱性テスト向けのリソースを集めたデータベースで、攻撃パターンや予測可能なリソース名、サーバーリスポンスメッセージの正規表現パターン、ドキュメンテーションリソースなどを含む包括的なテストケースを収録している。 Mozillaの開発者が個人的に収集したドキュメンテーションやリサーチメモが拡大してプロジェクトとなったもので、Webアプリケーションのペネトレーションテストのほか、自動スキャンツールなどの構築、HTTPセマンティック以外を利用するネットワークサービスのテスト、ISDとIP

    Mozilla、Webアプリ脆弱性テストのためのデータベース「FuzzDB」を発表 | OSDN Magazine
    sho
    sho 2013/08/21
    各種wordlistがどっさり入ってる感じ。fuzzing toolの入力用?
  • CodeZine:Rubyを使ってWebアプリケーションの脆弱性を早期に検出する(Web, テスト, Ruby)

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

  • 1