タグ

snsに関するshoのブックマーク (27)

  • Bluesky Feeds Navigator

    Bluesky 日語カスタムフィード案内所

    Bluesky Feeds Navigator
    sho
    sho 2023/11/05
    ブルスコのフィードを探す
  • From T2 to Pebble: The Rise, Challenges, and Lessons of Building a Twitter Alternative

    sho
    sho 2023/11/02
    T2 / Pebbleの敗戦記録。なかなか貴重なテキストだ
  • 「state」をリリースしました|qanta

    ソーシャルネットワークサービスをつくって公開したので、リリースとして文章を書いてみます。 今のソーシャルメディアに対する自分の考え方とか、どういう感じで開発してたのか、みたいなことはいろいろあるんですが、そのへんはサービス利用する上で関係ない情報なので、あとの方に書きます。まずは、どんなサービスなのか、というところのご説明をします。 このサービスの機能つくったのは、「state」というサービスになります。stateという単語にはいろんな意味があるんですけど、このサービスにおける「state」っていうのは「状態」っていう意味です。「状態」っていう名前のサービスということになりますね。 「自分がいま何をしているのか?(=状態)」をペロッと投稿することに特化したサービスです。 Twitter(X)と何が違うんだ、という話なんですが、かなり違います。 最新の投稿しか見えない。まず、一番特徴的なのが

    「state」をリリースしました|qanta
    sho
    sho 2023/09/18
    こういう思想の強いサービス、嫌いじゃないぜ。本人も書いてるとおり、流行ることはないと思うけど
  • 目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー

    目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日SNSMisskey』開発・運営インタビュー この1年、『X(旧・Twitter)』に大きな変化が起きている。イーロン・マスクによるTwitter社の劇的な買収劇にはじまり、サードパーティアプリの停止、APIの有料化、名称変更、大量のユーザーアカウントを停止する“凍結祭り”など、これまで恩恵を享受してきたユーザーにとってネガティブな出来事も多く、こうした事件が起きるたびに「ポスト・ツイッター」について議論がなされてきた。 個人的にもXに変わるテキストSNSの動向は注視しており、Meta社が公開したテキストSNS『Threads』のレビューや、『Mastodon』に代表される分散型SNSを取り巻く状況についても都度レポートしている。今回は分散型SNS、『Misskey』の開発を行うsyuilo氏と同サービ

    目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー
    sho
    sho 2023/09/10
    「日本はスーパーチャットの率が世界一なんですが」あ、やっぱそうなんや。面白いな
  • Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告

    Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告2021.02.16 13:00218,348 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Clubhouseブームの追い風で中国Agora株が急上昇! 先月から2倍に跳ね上がっています。 そんななかスタンフォード・インターネット・オブザーバトリー(SIO)の最新調査で、Clubhouse(クラブハウス)入室中の各利用者のメタデータを含むパケットがエンド・トゥ・エンド暗号化もない平文でAgora社に送られていることがわかり、Clubhouse社が対応に追われています。 その前にAgora社って何?Agoraは動画・音声・ライブインタラクティブ配信プラットフォームで、シリコンバレーのサンタクララと中国上海にオフィスを構えています。Clubhouseをはじめ世界中の企業

    Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告
    sho
    sho 2021/02/17
    新興SNSで本当の内緒話ができると考えていたのならナイーブすぎるだろ
  • Mastodonインスタンス「Pawoo(パウー)」事業譲渡のお知らせ - ピクシブ株式会社

    ピクシブ株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役:國枝信吾)は、運営するMastodonインスタンス「Pawoo(パウー)」を2019年12月2日を持ちまして、株式会社クロスゲート(千葉県船橋市、代表取締役:佐々木慎介)に譲渡し、株式会社ラッセル(東京都千代田区、代表取締役:米川 達也)が運営を引き継ぐ運びとなりました。 譲渡に伴い、「Pawoo」の運営会社は2019年12月2日より株式会社クロスゲート及び株式会社ラッセルに変更となります。今後も「Pawoo」は株式会社クロスゲート及び株式会社ラッセルにより独立したサイトとして運営されます。現在お使いのアカウントも引き続きご利用いただけます。 弊社におけます「Pawoo」へのこれまでのご愛顧に感謝いたしますとともに、運営会社が株式会社クロスゲート及び株式会社ラッセルに変更となりました後も、これまで同様、「Pawoo」をお引き立てくださいます

    Mastodonインスタンス「Pawoo(パウー)」事業譲渡のお知らせ - ピクシブ株式会社
    sho
    sho 2019/11/13
    Pixivはまた自前のSNS構築に失敗したということか……
  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

    Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
    sho
    sho 2019/07/29
    このシビアなスケジュールでよくぞここまでまとめたなぁ。
  • 欧州がインターネットを破壊する。さあ、反撃しよう | p2ptk[.]org

    欧州がインターネットを破壊する。さあ、反撃しよう投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/9/142018/9/14 Electronic Frontier Foundation 主要会派で投票が割れたものの、日、欧州議会議員は、著作権指令案のおぞましい提案のすべてを受け入れ、望ましい提案のすべてを拒絶した。これにより、インターネットは、TwitterのテキストメッセージからFacebookの更新、写真、ビデオ、音声、ソフトウェアコードにいたるまで、著作権で保護されるあらゆるメディアが大衆自動監視と恣意的検閲される舞台となる。 欧州議会が可決した3つの提案は、表現の自由、プライバシー、そして芸術に破滅的損失をもたらす。 第13条:著作権フィルタ。ごく小規模のプラットフォームを除き、あらゆるプラットフォームは、すべての投稿を検査し、著作権侵害と判定されたすべてのものを検閲する

    欧州がインターネットを破壊する。さあ、反撃しよう | p2ptk[.]org
    sho
    sho 2018/09/14
    最近のEUの狂いっぷりはほんとひどいな。インターネットが中国以外でも分断されちまうぞ。
  • ソーシャルウェブサービスにおける新たなプライバシー脅威「Silhouette」を発見

    (ニュースリリース) 2018年7月18日 ソーシャルウェブサービスにおける新たなプライバシー脅威「Silhouette」を発見 ~TwitterMicrosoft、Mozillaらに働きかけ、世界の主要サービス・ブラウザのセキュリティ機構を改善~ 日電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:澤田純、以下「NTT」)は、ソーシャルウェブサービス(※1、以下「SWS」)に対する新たなプライバシー脅威「Silhouette(シルエット)」を発見し、そのリスクを評価する手法を開発しました。新たに発見したプライバシー脅威は、SWSのユーザが悪意のある第三者のウェブサイトに訪問した際に、当該ユーザが所有するSWSのアカウント名が第三者のウェブサイトから特定されうるものであり、プライバシー情報の濫用やオンライン詐欺などのさまざまなサイバー攻撃に悪用される可能性があります。脅威「Silhou

    ソーシャルウェブサービスにおける新たなプライバシー脅威「Silhouette」を発見
    sho
    sho 2018/07/18
    面白い手法だけど「任意の誰か」を特定する方法ではなく「事前にあたりを付けた誰か(複数)」を特定できるという話かな。
  • 同じ会社の社員同士で名前は内緒で雑談 企業内クローズド匿名SNS「Flat(フラット)」の提供を開始 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    株式会社ディー・エヌ・エー(社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功)は、同じ会社の社員同士 で使う企業内クローズド匿名SNS「Flat(フラット)」の提供をiPhoneiPad端末向けに2015年2月26日(木) より開始しました。 「Flat」は、同じ職場に勤める社員同士のコミュニケーションの促進を目的としたアプリです。同じ会社の社員の み入ることができるルームで、自分が誰かを知られずにコミュニケーションできます。匿名性があることで、同じ会 社という共通のバックグラウンドを持った社員同士が情報交換をフラットに行うことができます。登録には、同じ会 社の社員であることを確認するため、会社のメールアドレスが必要です。メンバーが一定の人数に達する等の条件を 満たした場合にルームの開設が承認されます。 相談事を持ちかけたり、アンケートを取るといった使い方も可能で、社内での役職や職種

    同じ会社の社員同士で名前は内緒で雑談 企業内クローズド匿名SNS「Flat(フラット)」の提供を開始 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
    sho
    sho 2015/02/26
    「しばらくしてから経営層向けにこっそり発言とメールアドレスを結びつけたデータを販売する」というビジネスモデルはどうか(ぉ
  • 【パクツイBOTスレイヤー】最終章 ほろぼそう!大物パクツイBOT

    正確には権利者を集めて集団訴訟にしたり 1人でも弁護士を雇わず人訴訟すれば 金銭上は黒字にできる可能性もありますが、 特定できない可能性が高く、コストもリスクも大きいので 一般にはおすすめできないです。 Twitter社に「無断転載削除して」って通報すると「転載した側」に「された側」の住所氏名がプレゼントされる件 http://t.co/BlgcPqM27O 私もこの通り無数のパクツイを通報してますので、パクリ業者に個人情報筒抜けです pic.twitter.com/664EqnQX7H — ナカシマ723 (@nakashima723) 2014, 10月 15 登場人物 ヨコシマさん なごや県出身の 敏腕編集者。 ナカシマさん ぎふ県在住の イラストレーター。 パクツイスレイヤー あまねく一切のパクツイBOTを ほろぼすために生み出された 非情の論理機械。 頭をなでると「ムー!」とな

    【パクツイBOTスレイヤー】最終章 ほろぼそう!大物パクツイBOT
    sho
    sho 2015/02/06
    いやー、すごかった。おつかれさまでした。
  • SNSの終わり(追記あり):クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan

    SNSという機能が社会から必要とされる時代は、もう終わったんじゃないかと、感じています。 SNSに適した一言居士とか無双みたいなスタイルも、社会に必要とされなくなっているような、そんな気がします。いまSNSで数年前と同じように物申している人たちも、結局は固定客相手の話芸にしか過ぎないことが、ほとんどだし。 「それでメシがえる人がいるじゃないか」という反論もあるでしょう。ええ、確かに素晴らしいことです。だけどそれは、「よかったね」以上のことではないようにも思えます。実際、それでメシがえる人が、それ以外の世界に羽ばたいていったかというと、ゼロではないけどねえ…という話。 cakesがプラットフォームとして登場した時、うまくいくといいなとは思っていました。ただ正直、「あーいつもの面々ですね」という感じが否めなかったのは、ぼくだけじゃないでしょう。そしてこれは、Yahoo!個人もしかり、ハフィ

    SNSの終わり(追記あり):クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan
    sho
    sho 2014/08/10
    あまたあるサービスを「SNS」なんておおざっぱな言葉でひとくくりにするところが実に「おおざっぱ」。Twitterにがっかりしたなら「自分にとってTwitterが」と言えばいい。主語ばかりか目的語まで大きくするとはね。
  • Facebookはフィードを制御する。信用されようが、信じられまいが - in between days

    昨日の夜、えふしんさんがすごく興味深い記事を書いていた。 Facebookのタイムライン制御に対する不信感(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース Facebookの仕様は常に変わるので、数カ月後にこの記事が通用するかはわからないが、最近Facebookのタイムラインは、僕の知らない誰かに制御されている感がすごく強い。 「最近、僕のタイムラインで見かけないけど、あの人、FBやめちゃったのかなぁ!?」 と思い、その人のタイムラインを見に行ったら、今日も普通に書き込みをしていた。 もしかしたら画面を頑張って追えば表示されているのかもしれないけど、他の人の書き込みのほうが優先度高く表示されている。 あぁ、このSNSダメだな、って思った。 ここに情報を書くのが無駄すぎる。 「数カ月後にこの記事が通用するかはわからないが」とえふしんさんは書かれているけど、数カ月後どころか数年後まで、この感覚

    Facebookはフィードを制御する。信用されようが、信じられまいが - in between days
    sho
    sho 2014/06/07
    「そういうもんだ」と割りきって付き合えばいいだけの話だよな。特定の人の情報を知りたい状況でタイムラインに頼るのが間違いだし。
  • 申し込みはスマホから!モビットは簡単便利に使えます | 大学の学費が払えないならキャッシングで!意外とみんなやってます

    カードローンを申込むときには、やはり簡単で便利な方が良いと思いますよね。普段仕事していると窓口になんて行く時間もないし、誰かに見られるのは心配だし…。そんなときは、モビットのカードローン申込みがオススメです。 モビットはテレビCMでもよく目にするようになりましたから、消費者金融の中でも安心感のある会社ですよね。モビットの申し込みは、電話や郵送でも行えるのですが、モビットにはWEB完結というインターネット上のやり取りのみで申し込み・審査・契約書送付などの手続きがすべて完了することができるのです。 このWEB完結、もちろんスマホでも可能なんですよ。ホームページにアクセスして申込をクリックするだけ。あとはWEB完結を希望すれば入力画面に従って入力していくだけです。でも消費者金融の申し込みって契約書類を送ってもらったり自分からも身分証明書を提出したり郵送のやり取りが必要になるのでは?と疑問に思う方

    sho
    sho 2012/05/22
    Tumblrは夜のメディアだな。
  • フェイスブックに地方建設会社が集結、ノウハウ共有で新ビジネスにチャレンジ

    日はうれしいニュースがあります。8月から県の補助金申請のために動いていましたが、正式決定の通知がありました」、「先ほど新聞社から、わが社の取り組みが今日の朝刊で掲載されたという電話がありました」、「応募していた県の『地域思いビジネス発表会』は残念ながら二次審査に進めない結果となりました」。 これらの“業務報告”に対し、成功事例については「おめでとうございます!」、「いいねえ」などの称賛の言葉が、また失敗事例については「きっとまたチャンスがきますよ」、「またお手伝いさせていただきます」といった励ましの言葉がほかのメンバーから寄せられる。 ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「フェイスブック」に設けられた「どけんやナビの会議室」という会員専用コーナーにリアルな業務報告や応援のメッセージを書き込んでいるのは、地方の中小建設会社の経営者層だ。 では、この会議室を持つ「どけんやナビ

    フェイスブックに地方建設会社が集結、ノウハウ共有で新ビジネスにチャレンジ
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!) ついに夢のひとつが叶いました! 何をするのか掲題の通り、マーケティング理論のThe教科書of教科書『マーケティング戦略〈第6版〉』(有斐閣アルマ)をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します。しかもMARPSだから無料! 講師は不肖ワタクシ池田が務めます。 書は、実務家マーケターや大学生が体系的なマーケティング理論を学ぶ一冊として高い評判と信頼を獲得してきたまさに定番中の定番の書です(初版は1996年4月)。 MARPSはこのたび、書の出版元である

    note ――つくる、つながる、とどける。
  • これはすごい!Google+でエクステンションを使わずにFacebook・Twitter・Evernoteへ同時投稿する裏技 - Chrome Life

    Google+の投稿をTwitterやFacebookにも流せるChrome拡張の「Start G+」を使っている人も多いと思います。 しかし、Chromeのエクステンションに頼ってしまうと、Chromeが使えない状況だと困ります。 それにスマートフォン版のGoogle+で投稿した場合には、TwitterやFacebookには流れません。 せっかくなので、Google+の全ての投稿をFacebookとTwitterに流したいですよね。 そこで今回は、Chromeのエクステンションを使わずにFacebookとTwitterに同時投稿するスゴイ裏技をご紹介したいと思います。 この方法だと、意識せずに自動でFacebookとTwitterに投稿ができて、アクセス解析もできるのでとても便利ですよ! Google+同時投稿の仕組み 同時投稿を行うには、2つのサービスを経由させます。 PlusFeed

    これはすごい!Google+でエクステンションを使わずにFacebook・Twitter・Evernoteへ同時投稿する裏技 - Chrome Life
  • 「AMNソーシャルメディアマネージャー」の提供を開始しました | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)

    日より「ツイッター」や「ブログ」などのソーシャルメディア上でのキャンペーン運営や効果測定を支援するプラットフォームとなる「AMNソーシャルメディアマネージャー」の提供を開始しました。 ツイッターブームの影響もあり、企業におけるツイッターやブログなどのソーシャルメディアのマーケティング活用の可能性が注目を集めています。 一方で、マスマーケティングと異なり、企業がソーシャルメディアのマーケティング活用を行う場合、運用面での手間や、ネガティブコメント・炎上のリスクを懸念する声も多く聞かれ、これを理由に社内調整が難航し、実際の活用に躊躇する企業が多く存在しておりました。 そこでAMNでは、これまでのソーシャルメディアの活用支援実績を活かし、企業担当者のソーシャルメディア活用における「日常運用」+「効果測定」の効率化を実現する「AMNソーシャルメディアマネージャー」を開発いたしました。 第一弾リリ

    「AMNソーシャルメディアマネージャー」の提供を開始しました | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
  • 「卒業アルバム化」するmixi初期ユーザーのソーシャルグラフ(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    2010年9月10日、国内最大級のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」が日のウェブに大きなインパクトを与える新機能の発表を行いました。 発表を一言で表現すると「mixiのオープン化」と言えるでしょう。すなわち、これまでmixiの内部でしか利用することができなかった数多くの機能が、外部サイトでも利用できるように改良されたのです。Amazon楽天など既に多くのサイトでmixiの新機能が実装されているので、お気づきの方もいるかも知れません。 mixiは今回の発表の中で、「ソーシャルグラフプロバイダー」という言葉を用いて今後の事業展開を語りました。 「ソーシャルグラフ」とは、SNS上でユーザーが築き上げた「人間関係」のことを指します。mixiは自社の競争力の源を、mixiにおけるユーザー同士の人間関係(ソーシャルグラフ)そのものであるとしました。 「ソーシャルグラフプロバイ

    「卒業アルバム化」するmixi初期ユーザーのソーシャルグラフ(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    sho
    sho 2010/12/30
    これはたしかにうまいこと言ってる。ソーシャルサービスが生き延びるためのいい指標だ