タグ

vpsに関するshoのブックマーク (9)

  • CloudGarageからさくらのVPSに引越し - ただのにっき(2019-12-15)

    ■ CloudGarageからさくらのVPS引越し VPSを借りているCloudGarageからサービス終了の案内がきたのはだいぶ前のことなんだけど、引越し先の選定も含めてなかなか動くことができず、なんと今日(!)がその終了予定日である。ひどい(笑)。 まぁまぁ。引越し先は少しまえにさくらのVPSに決めてあって*1、1台すでに確保済みなのだ。CloudGarageでは1GBメモリのホストを2台借りていたけど、運用実績からして1台に集約しても大丈夫そうだったので。無償枠でディスク容量も倍増させたので、これでいけるはず。サービスはすべてDocker上での運用になってるから、引越し自体は簡単なはずなのだ。 はずでした! いや実際、昔に比べればそうとう楽にはなったなぁ。ほんといい時代だ。ひっかかったのはこの程度: 2台に分かれていたAnsible playbookを1台にまとめるのがちょっと難航

    CloudGarageからさくらのVPSに引越し - ただのにっき(2019-12-15)
  • CloudGarageを試用中 - ただのにっき(2019-01-13)

    ■ CloudGarageを試用中 IDCFクラウドが使えなくなるのをうけて、移籍先を探していたんだけど、ツッコミでCloudGarageの開発者向けインスタンス無償提供制度(DAP)を教えてもらったので、とりあえずアカウントを作って申し込んでみた。1GBメモリのインスタンスを3つも無償で借りられるってぇんだから、だいぶ太っ腹だ。ありがたい。 で、年末に認可がおりたので、いくつかのサービスを移してみた*1。IDCFではJailingを使っていたけど、さすがにいまどきならDockerで組んだほうがいいと思い、Ansible Playbookを総書き換え。同じ環境を再構築するときに威力を発揮するはずのAnsibleを、一度使うたびに書き直してるの、はっきりいってバカなのでは……? とはいえ、Dockerでdaemonを作れば同じroleのテンプレを使いまわして書けるのでだいぶ楽になった。 Am

    CloudGarageを試用中 - ただのにっき(2019-01-13)
  • latest

    Cloud services editions Fully managed in the public cloud of your choice Red Hat OpenShift Service on AWS Jointly managed and supported by Red Hat and AWS Microsoft Azure Red Hat OpenShift Jointly managed and supported by Red Hat and Microsoft Red Hat OpenShift Dedicated Managed offering available on AWS or Google Cloud Red Hat OpenShift on IBM Cloud Jointly supported by Red Hat and IBM; managed b

    latest
    sho
    sho 2015/11/06
    freeプランのあるPaaS
  • VENOM対策のとばっちりでサービスを落としてしまった - ただのにっき(2015-05-19)

    ■ VENOM対策のとばっちりでサービスを落としてしまった tDiary.orgはCloudCore VPSの開発者支援制度を利用してサーバを一個運用してるんだけど(感謝感謝)、先日みつかった脆弱性「VENOM」の対策をしたのでVMをリブートしてね、という案内が来ていた。 「はいはい」と www.tdiary.org にログインして shutdown をかけたはいいが、CloudCoreのコントロールパネルがいつまで待っても停止状態にならない(ので起動ができない)。って、違う!! CloudCoreで運用してるのは theme.tdiary.org だった、www.tdiary.org はたしかServersManで、しかもコントロールパネルへのアクセス権をおれは持ってないんだった。うひー。 で、慌ててサービス停止中のアナウンスをしてから、関係方面に連絡をとってServersMan@VPS

  • IDCFクラウド試用中 - ただのにっき(2014-10-23)

    ■ IDCFクラウド試用中 以前、VPS上に開発環境を持つためにDegitalOceanを試したけど、その後たいして出張があるわけでもなく、だいたい日にリージョンがないから海外出張先でもない限り遅くてたまらんので、けっきょく使ってなかった。で、先日IDCFクラウドが1万円クーポンのキャンペーン中というのを聞いて、こっちを試してみているところ。キャンペーンは11/14まで。 例によってDebianのイメージを選んで手元のPuppetマニフェストを転送して実行するだけで、それなりに時間はかかるもののすぐに環境はできた。サーバは(たぶん)国内にあるのでアクセスも軽いし、これはいいかもなぁ。ポートフォワードやファイアウォールの設定がWeb上からできたり、けっこう使い勝手が良いし、自動化しようと思ったらAPIも用意されているのでいろいろできそう。 クーポンは半年有効なので500円/月くらいのスペッ

    sho
    sho 2014/10/29
  • DigitalOceanに開発環境を作ってみた - ただのにっき(2014-01-24)

    ■ DigitalOceanに開発環境を作ってみた ことの発端はちょっと前に@t_wadaが重い鞄のせいで腰を痛めた話で、まぁリンク先では大きなラップトップを入れて持ち運べるバックパックは何が最適かといういかにもギークらしい話題が展開されているのだけど、技術者なら「そもそも重いものを持ち歩かずに済ます方法を考える」べきだよなぁと思ったこと。そう、このクラウド時代に「使い慣れた開発環境を一式みずから持ち歩く」なんて、前時代的な発想だと思うのよ。 じっさい最近は職場の環境が快適なこともあってLet'snoteは重いのでほとんど持ち歩かずにいたのだけど(Nexus7すら重いと感じる昨今)、こないだのAsakusa.rbで開発するために引っ張りだしたら、1.3kgはやっぱりまぁ重いのなんのって。ちゃんと開発できるだけのパワーがあるPCを持ち歩くなんて現実的じゃないって。そういう時代はもう、終わりに

  • 徳丸浩の雑記帳: 試験環境用VPSとして1時間1円から使えるDigitalOceanが安くて便利

    facebookで「もう1個VPS立てなきゃいけないんだけど、毎回比較検討するのも面倒なんで、さくらVPSにするかなー」と言っていたら、安藤さんが(勤務先の)Engine Yardと(勤務先でない)digitalOceanを教えて下さいました。 Engine YardはAWS上で提供されるPaaSということですが、私が探していたのはテスト環境なので、digitalOceanの方を試してみました。 使ってみて、digitalOceanは、VPSと(AWSのような)IaaSの中間的なサービス、あるいはお手軽に使えるIaaSという印象を持ちました。そして、すごく気に入りましたので紹介しますw その特徴は、下記の5点で説明できると思います。 簡単 安い 速い 便利 セキュア 簡単 DigitalOceanを使い始めるのは下記のようにとても簡単です。 サインアップする(メールアドレスとパスワードを入

    徳丸浩の雑記帳: 試験環境用VPSとして1時間1円から使えるDigitalOceanが安くて便利
    sho
    sho 2013/10/10
    よさそう
  • Buy and Sell Domain Names | Dan.com

    NewsLearn more about the company, PR and product updates here.

    sho
    sho 2011/09/05
    格安VPS
  • VPSで遊ぶ -その9 仮想コンソール無しのVPSでssh-serverがコケて外からssh接続出来ない\(^o^)/オワタ鯖にならないように、任意のタイミングでtelnet鯖のポートを別鯖に飛ばす事のできるスクリプトを仕込む。その1(問題提起編) - ヌル日記

    皆様お久しぶりです。 OpenVZ系VPS(以後VPS鯖A)って、ssh-serverの設定にミスってssh-serverが起動しない完全に繋がらない状態になった場合、仮想コンソールがないのでどうしようもないですよね。外側から永遠に接続できない糞箱が出来てしまいます。 iptablesやパスワードを初期化したところで、VPS鯖Aのssh-serverがコケテたらもうお手上げ ジ・エンドにゃん。OS再インスコか、サポートに泣きつくしかありません。 AirDisplay(AjaxTerm)がある?んなもんssh鯖が落ちたら使えないし、なるべくインスコするプログラムやサービスを太らせたくない&ポートも開けたくない。速攻粛清(手動削除)の対象にしました。 私も前回のエントリー VPSで遊ぶ -その8 ServersMan等のOpenVZ系VPSでは /etc/init/ssh.conf内の oom

    VPSで遊ぶ -その9 仮想コンソール無しのVPSでssh-serverがコケて外からssh接続出来ない\(^o^)/オワタ鯖にならないように、任意のタイミングでtelnet鯖のポートを別鯖に飛ばす事のできるスクリプトを仕込む。その1(問題提起編) - ヌル日記
    sho
    sho 2011/05/23
  • 1