タグ

biologyに関するel-condorのブックマーク (63)

  • 人間も産卵すればいいのにな 卵を出すだけでも痛そうだけど、赤ちゃんより..

    人間も産卵すればいいのにな 卵を出すだけでも痛そうだけど、赤ちゃんよりかははるかに楽だろう 妊娠3ヶ月ぐらいで薬で楽に排出して、謎の液体で満たされたカプセルの中に入れて毎日外から「大きくなってきたね~」って観察するのが普通になればいい

    人間も産卵すればいいのにな 卵を出すだけでも痛そうだけど、赤ちゃんより..
    el-condor
    el-condor 2024/06/02
    マジレスすると肺呼吸と尿素による窒素排出を兼備している現生哺乳類はそのままの形で卵生になるのは無理。あと、卵生が実現すれば社会的メリットは小さくないが、保育コストは上がりそう。
  • 魚名と魚種は全くの別物!サケとマスの違いを徹底解説(1/8) | TSURINEWS

    一方、イギリスでも同様のことが起こる。 来、「サーモン」とは、イギリスに分布しているアトランティックサーモン1種であり、「トラウト」とは同様にイギリスに生息するブラウントラウトを指した。 大航海時代に入り、英語圏がアメリカ大陸まで拡大、更に太平洋にまで達すると、その定義が崩れた。英国にいないサケ・マス類が次々に英語に組み入れられることになる。 それまで、チャーと呼んできたイワナ属にもトラウトが適用される(レイクトラウト、ブルックトラウトが有名)など、英語でも曖昧になった。 その後、明治期に サーモンをサケ、トラウト をマスと翻訳し、すべての個体が降海する種をサーモン、一部またはすべての個体が河川残留する種をトラウトと定義づけしてしまった。 この定義がイギリスに逆輸入されたことで、さらに曖昧さが加速。 来であれば、サケはシロザケ、マスはサクラマス、サーモンはアトランティックサーモン、トラ

    魚名と魚種は全くの別物!サケとマスの違いを徹底解説(1/8) | TSURINEWS
    el-condor
    el-condor 2024/06/01
    抑も学名以外の名称なんてそういうもの。和名の差が系統を反映しない事例は別にサケマス類に限ったことではないし、産業上の分類が生物学的な系統分類を必ずしも反映しなくても良いだろう。
  • 5400万年前から存在する虫歯をついに人類が克服するかもしれない

    人間は生きているうちに歯は一度しか生え変わらず、一度損失してしまうと取り戻すことはほとんど不可能です。虫歯を防ぐにはとにかくこまめかつ丁寧に歯を磨くことが必要とされていますが、近年虫歯を予防する新たな方法が開発されたとして、さまざまな研究を紹介するニュースレター・Cremieux Recueilが紹介しています。 The Rise and Impending Fall of the Dental Cavity https://www.cremieux.xyz/p/the-rise-and-impending-fall-of-the 虫歯は感染症であり、主に母親から子供へ伝染するといわれています。虫歯の主な原因菌であるミュータンス連鎖球菌(Streptococcus mutans)は糖質を好み、代謝産物として乳酸を生成します。この乳酸が歯のエナメル質を脱灰し、虫歯を引き起こすというわけです。

    5400万年前から存在する虫歯をついに人類が克服するかもしれない
    el-condor
    el-condor 2024/04/15
    興味深いが、この菌体やその子孫が、乳酸生成能のある菌体から形質転換などの遺伝子水平伝播を受けて乳酸生成能を再獲得したりすることはないのだろうか、という点は気にかかるところ。
  • 「今、自主回収されている『紅麹』は発酵食品に使われる麹菌とは全く異なる菌です」老舗種麹屋さんによる解説

    そもそもどういうものなのか?ということも気になっている方が多そうなので、分かる範囲で補足も入れています。

    「今、自主回収されている『紅麹』は発酵食品に使われる麹菌とは全く異なる菌です」老舗種麹屋さんによる解説
    el-condor
    el-condor 2024/03/25
    学名を持ち出されると、分類的には同科だし、科レベルなら普通は近縁として扱うと思うので「全く異なる」には違和感。菌界の分類学だと「全く異なる」扱いなの?醸造業的に全く異なるのは理解するが。
  • 紅麹(Monascus pilosus)の全ゲノムを解析 腎機能障害をもたらすカビ毒シトリニン生成不能を証明 | ニュースリリース | 小林製薬株式会社

    世界初※!紅麹(Monascus pilosus)の全ゲノムを解析 腎機能障害をもたらすカビ毒シトリニン※1生成不能を証明 -2020年10月1日 BMC genomics (Springer Nature)誌にて報告- 小林製薬株式会社(社:大阪市、社長:小林章浩)は、2016年にグンゼ株式会社より、品素材“紅麹”に関する製造・販売事業を譲り受けました。以来、国内唯一の伝統的発酵法により製造した“紅麹”の機能研究、新製品開発、BtoB事業に取り組んでおります。今回弊社は、奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 金谷重彦 教授・データ駆動型サイエンス創造センター 小野直亮 准教授との研究において、紅麹菌“Monascus pilosusの全ゲノム”を世界で初めて明らかにし、結果を2020年10月1日 BMC genomics (Springer Nature)誌にて報告いたしま

    紅麹(Monascus pilosus)の全ゲノムを解析 腎機能障害をもたらすカビ毒シトリニン生成不能を証明 | ニュースリリース | 小林製薬株式会社
    el-condor
    el-condor 2024/03/25
    抑も紅麹のコレステロール抑制作用は薬効のあるロバスタチン由来でこれには重篤な副作用として横紋筋融解症があるので報道にも当てはまるが、想定外の成分ではないよなあ。何れにせよ詳細は早く明らかにしてほしい。
  • 新属新種の植物「ムジナノショクダイ」を発見 鹿児島・肝付の山林 | 毎日新聞

    光合成をしない植物「タヌキノショクダイ」の仲間で、新属新種の植物を発見したと、神戸大や鹿児島大などの研究チームが発表した。ほとんどが土の中に埋まっていることから、地中をすみかとする「ムジナ(アナグマ)」にちなんで「ムジナノショクダイ」と名付けられた。 ムジナノショクダイはキノコのような形で、全体が白く、数珠状のゴロゴロとした根を持つ。根の先端からの高さは3センチ。6月上旬の約1週間だけ、触手のような花の部分(高さ2ミリ、直径2センチ程度)が地表に現れる。 最初に見つけたのは福岡市の植物愛好家、中村康則さん(49)。2022年6月、鹿児島県肝付町の山林の中で、タヌキノショクダイの仲間のように見える白い花が、雨で流されて落ちているのを見つけた。知人の研究者を通じて神戸大の末次健司教授(植物生態学)に詳細な検討を依頼した。 タヌキノショクダイ科の植物は東南アジアを中心に5属100種程度存在してい

    新属新種の植物「ムジナノショクダイ」を発見 鹿児島・肝付の山林 | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2024/03/01
    むじなを「アナグマ」としてしまうと、たぬき・むじな事件の意義がどうなってしまうのか/「むじな」がどの種を指すかは地方によって違うらしいが、鹿児島ではアナグマを指すのだと理解すれば良いのか。
  • 必須アミノ酸「イソロイシン」の摂取量を減らすと寿命が延びることが判明

    栄養不足は健康の維持や長寿の大敵で、特に体内で合成できない必須アミノ酸は文字通り人が生きていくのになくてはならない栄養素です。そんな必須アミノ酸の1つである「イソロイシン」の摂取量を制限したところ老化が遅くなり、寿命が延びることすらあることがマウスの実験により判明しました。 Dietary restriction of isoleucine increases healthspan and lifespan of genetically heterogeneous mice: Cell Metabolism https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(23)00374-1 Cutting Back on One Amino Acid Increases Lifespan of Middle-Aged Mice Up to

    必須アミノ酸「イソロイシン」の摂取量を減らすと寿命が延びることが判明
    el-condor
    el-condor 2023/12/24
    「トロリーバス不明」が「トロリーバス踏め」になってまう、というほど単純な話ではないようだ。
  • 古代植物だと思っていた化石が実は「カメ」だったと発覚!研究者「ナエトルと名付けよう」 - ナゾロジー

    化石は古代の重要な記録ですが、全ての発見された化石が正しく判定されているわけではありません。 化石から得られる情報は、場合によっては非常に曖昧であり、それが実際はなんであったのか明確に判断出来ないケースもあるのです。 今から数十年前、南米コロンビアで約1億3000万年前の白亜紀に遡る植物の化石が発見されました。 ところが最近、コロンビア国立大学(UNC)の再調査により、これは植物ではなく、白亜紀前期に生息していたカメの赤ちゃんの化石だったことが判明したのです。 何をどう間違えたら亀が植物になるのか? と思う人もいるかもしれませんが、専門家によればこの化石は確かに植物と間違えられても仕方ない見た目だったらしく、研究者らは植物とカメを融合させたポケモンにちなんでこの化石に「ナエトル(英名はTurtwig)」と愛称を付けています。 研究の詳細は、2023年10月25日付で科学雑誌『Palaeon

    古代植物だと思っていた化石が実は「カメ」だったと発覚!研究者「ナエトルと名付けよう」 - ナゾロジー
    el-condor
    el-condor 2023/12/12
    ポケモン学名シリーズの新種来るか。因みに生物学分野では今までに、サンダー・ファイヤー・フリーザー・フェローチェが学名として採用された前例がある他、ピカチュウがタンパク質の名前の由来となった事例がある。
  • お前は今から“鵜”だ──「鵜になって鮎を丸のみ」を体験できる装置 岐阜大の研究者らが開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 物の鵜が鮎を捕まえるとき、水中に潜り鮎をくちばしで捕まえ、水面に浮上した後で丸のみする。この研究は、のみこみを再現する装置「腹結」、首が冷たくなる感覚を再現する装置「首結」、鵜のくちばしを模した装置、そしてVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を組み合わせ、鵜が鮎を捕獲する一連の感覚を再現する。 まず、のみこみを再現する装置は、電気通信大学野嶋研究室の研究チームが開発した嚥下感再現装置「Grutio」(1)をベースにして改良を行った。先端に接着電極が付いた平たいひもを備え、内蔵するサーボモーターでひもを引っ張ることができる。 (1)

    お前は今から“鵜”だ──「鵜になって鮎を丸のみ」を体験できる装置 岐阜大の研究者らが開発
    el-condor
    el-condor 2023/12/04
    ウッウロボだ(そうじゃない)
  • 「黒人だけを殺すウィルス」とかって狙って作れるの?

    狂ったウィルス学者とかが頑張ったら作れちゃう? 大抵が混血らしいけどネグロイド要素?が数パーセント以上あれば発症するとかそんなやつ。 アジア人だけ、白人だけに効くのとかもいけるのかな。 そういうのが人種差別思想や選民思想的な宗教と結びついたら世界にやべー秩序が誕生しそうじゃない?

    「黒人だけを殺すウィルス」とかって狙って作れるの?
    el-condor
    el-condor 2023/09/23
    マジレスするとほぼ無理。抑も「黒人」を定義する生物学的に妥当なメルクマールはない。あと、ドメインレベルで違う機構を標的にした薬剤すら副作用あるのがザラなことを考えると、種内ではより一層現実味はなかろう
  • ブクマカってタイトルしか読まないよなww

    ナマコってすごいよな 危険な時は内臓を出しちゃうんだよな 内臓を敵がべてる間に逃げるんだってな それで内臓は3ヶ月で再生するんだけど その間は何もべないんだってな 体を半分に切っても再生するんだってな あと揉んでやると、溶けて中から魚が出てくるナマコもいるんだってな ナマコって不思議だよな

    ブクマカってタイトルしか読まないよなww
    el-condor
    el-condor 2023/09/18
    それな。そして斯様にヒトにとっては想像を絶するような驚くべき生態にも拘らず、ヒトから見ると昆虫や頭足類なんかよりはずっと進化の系統が近いのも割と驚くべき事実だと思う(ネタバレ)
  • 加茂水族館に展示してあった『イカ墨』と『タコ墨』の違いの解説が面白かった「ひとめでわかる!」「イカはダミーバルーンでタコがスモークか」

    ももいか @momoika_t YouTubeチャンネル「イカタコLIFE」でイカタコの魅力を毎週配信しております✨ /イカ・タコの魅力をもっと多くの人に伝えたい!🦑🐙/自宅でオオマルモンダコ(猛毒!)を飼育中☠️/函館イカマイスター取得/エギング🎣/イカタコ料理🍴/#イカ飼育#タコ飼育→全国水族館イカタコ展示情報を発信 youtube.com/channel/UCb-dW…

    加茂水族館に展示してあった『イカ墨』と『タコ墨』の違いの解説が面白かった「ひとめでわかる!」「イカはダミーバルーンでタコがスモークか」
    el-condor
    el-condor 2023/08/24
    加茂水族館は建物も綺麗だしクラゲもいるしその他の展示も充実しているので当地に行ったら一度訪れると良いと思う。
  • 2つ以上の動物の名前を組み合わせてできる動物の名前

    ウシガエル キツネザル ネコザメ イタチザメ トラフグ コビトカバ 他にもいっぱいありそう

    2つ以上の動物の名前を組み合わせてできる動物の名前
    el-condor
    el-condor 2023/05/31
    これが植物と動物の組み合わせの動物になるとグッと減りそう。思いつくところではキュウリウオぐらいかなあ。
  • ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説

    【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説https://www.tmu.ac.jp/news/topics/35603.html 1.概要 昆虫は記載種だけでも100万種を超えるほどの多様性を誇り、地球で最も繁栄している生物ともいわれています。翅を持つ利点などを活かし、陸上ではあらゆる環境へと適応している昆虫ですが、海洋環境に適応している種の数は非常に少なく、この理由について在野の昆虫愛好家を交えた議論が長らく続いています。研究は、節足動物である昆虫にとって重要な体構造である外骨格に着目し、それが硬くなるために用いられるメカニズムに関連づけ「昆虫が海にほとんどいない」理由の説明を試みています。外骨格を硬くする過程で、昆虫は酸素分子を補因子とする化学反応を必要としますが、水中は陸上(空気中)と比較し、30分の1しか酸素が含まれておらず、これが水への進出に際して

    ニュース :: 【研究発表】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説
    el-condor
    el-condor 2023/04/19
    これは興味深い。全ての環境において適応度が高い進化というのはなかなか実在しないよねえやはり。それにしても、こう考えると、ムカデエビと六脚類の共通祖先が一体どんな姿だったのかは本当に気になるよねえ。
  • クジラの「淀ちゃん」、大阪湾外に出る 海に帰すため紀伊水道へ:朝日新聞デジタル

    大阪湾の淀川河口近くで見つかり、死んだオスのマッコウクジラ(体長約15メートル)が19日朝、大阪市が手配した作業船(バージ船)で湾外に運ばれた。和歌山県と徳島県に挟まれた紀伊水道の沖で同日午後、海底に沈める。 午前4時50分ごろ、大阪市此花区の桜島岸壁。オレンジ色のライトを照らした船が動きだし、ゆっくりと沖の方角の暗闇に消えた。クジラを載せた作業船を引く船とみられる。 体重約38トンのクジラの死体を沈めるため、計約30トンのコンクリートが取り付けられているという。目的地に着けば作業船の底を開けて、海に帰す。 クジラは9日に見つかり、淀…

    クジラの「淀ちゃん」、大阪湾外に出る 海に帰すため紀伊水道へ:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2023/01/19
    成立時期と位置が明確にわかる鯨骨生物群集と考えると貴重だよね。
  • 鳴く鳥はオスだけ?いえ、メスもです。女性研究者の参入で崩れた“通説”、研究結果に驚きの声

    ダーウィンの頃から科学者たちの間で信じられてきた見解が変わった。「性別や背景の異なる研究者は、科学における疑問やアプローチの多様性に大きく貢献している」

    鳴く鳥はオスだけ?いえ、メスもです。女性研究者の参入で崩れた“通説”、研究結果に驚きの声
    el-condor
    el-condor 2022/12/13
    進化生物学等の解釈のウェイトが大きい分野ではジェンダーバイアスの影響はよくある話だが、こういう分野でもあるんだね。
  • チェルノブイリのアマガエル、放射線濃度に応じて黒く進化している

    チェルノブイリのアマガエル、放射線濃度に応じて黒く進化している2022.10.08 16:0090,629 岡玄介 病気ではなく進化ですって。 1986年にウクライナで起こったチェルノブイリ(チョルノビリ)原子力発電所事故。今でも現場は放射線濃度が高く、一般の人は立入禁止されています。植物や生物は自由にしていますが、なんと現地にいるアマガエルが、来の緑色ではなく真っ黒になっているのだそうです。 事故後36年がもたらした進化放射線は遺伝子を破壊して突然変異を引き起こす可能性もありますが、東部アマガエル(Hyla orientalis)は被爆に対抗する手段として、メラニンを多く出すことで自身を護っているのだそうです。 最初に発見されたのは2016年のことで、数年の調査により12カ所に点在した池から200匹以上のアマガエルを捕獲・比較しました。その結果、立入禁止エリアにいるカエルは、外部より

    チェルノブイリのアマガエル、放射線濃度に応じて黒く進化している
    el-condor
    el-condor 2022/10/09
    黒くなっていることは解るが、この記事の記述だけだと遺伝的要因かどうかは解らないので「進化」と言っていいかというと微妙なような。元ネタの論文にはその辺の検討についても記述があるのだろうが。
  • “タコのウインナー”似の生き物 新種か 鹿児島大などの研究 | NHK

    鹿児島県で発見され、子どもの弁当などで定番のタコの形をしたウインナーに姿が似た生き物が、新種の可能性が高いことが鹿児島大学などの研究で分かりました。 この生き物は、体長5ミリほどのヤドリイツツノムシ属の仲間で「山太郎ガニ」とも呼ばれるモクズガニなどに付着していたことから「ヤマタロウヤドリツノムシ」と名付けられました。 22年前に鹿児島県内で発見され、垂水市と肝付町の川で確認されていましたが、その後、鹿児島大学の上野大輔准教授などのグループの研究で、東南アジアに生息する種類とは生殖器などに違いが見られたため、新種の可能性が高いことが分かり、今月1日にイギリスの学術誌に掲載されました。 子どもの弁当などで定番のタコの形をしたウインナーに姿がそっくりで、水質がきれいな川でのみ確認されていることから、上野准教授は「水質を評価する際の指標になる可能性も高い」と指摘しています。 研究グループでは今後、

    “タコのウインナー”似の生き物 新種か 鹿児島大などの研究 | NHK
    el-condor
    el-condor 2022/08/18
    ウズムシというと何それという感じだろうけど要はプラナリアの類。そう言えばプラナリアも水質の要求水準は高めだったっけか。
  • 「全滅まで20分もかからない…」嫁さんが階段でプッシュ式蚊とりを吹いただけで自分の部屋のエビが全滅してしまった…

    ひろ氏 @Hiroyon_fishing あああああああああああああああ 嫁さんが階段でワンプッシュの蚊取り吹いただけでワイの部屋のエビ全滅、、、(´;ω;`) 全滅まで20分かからんかった、、、、 pic.twitter.com/85yrpDqtgf 2022-06-06 21:40:17

    「全滅まで20分もかからない…」嫁さんが階段でプッシュ式蚊とりを吹いただけで自分の部屋のエビが全滅してしまった…
    el-condor
    el-condor 2022/06/09
    昆虫は甲殻類から派生した、というのは案外忘れられがち。ただし六脚亜門は十脚目(所謂普通に目にするエビカニは大概この部類)とは必ずしも近くなく、よく知られた種では、ミジンコ等の鰓脚綱が比較的近いとされる。
  • 小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰った砂から20種以上のアミノ酸:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2022/06/06
    別記事によれば、やはりL:D=1:1だったようで、コンタミなしは確定したもののパンスペルミア仮説をとるにはchiralityの成立機序の説明が必要そうではあり、現時点では事実が興味深いという以上に断言できることはないのか