タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

nodejsに関するel-condorのブックマーク (5)

  • From Node to Ruby on Rails | DUNK

    I learned to code in the Javascript stack [1] and am building a Javascript based product [2]. I never questioned this stack: many companies default to it, JS everywhere seems good, and the community is big. But for my new side project I decided to try Rails because despite some perception that Ruby on Rails is ‘over’, people in HN comments say it was somehow more enjoyable than the newer Node base

    el-condor
    el-condor 2021/12/17
    nodeからRoRに移るという話。
  • Node.js や deno に Web Standard な API をなんでも取り入れるのが良いことなのかについて - from scratch

    この記事は Node.js Advent Calendar の 11 日目の記事です。 qiita.com Web API と Node.js ES2015 以前の Node.js は Web Standard な API の中で足りないものを自分で補う形で進化を続けてきた。 Callback や Event 主体での非同期処理や Common JS な形でロードできる独自のモジュールの仕組みがその筆頭だと思う。ただ逆に Web Standard な API が流行ると今度はそれに追従していかないといけなくなってきた。 ES2015 以後に流行ったものといえば、 Promise 主体での非同期処理であり、 async-await での処理だと思う。また、 ES Modules の台頭もあり、今日では Node.js でも普通に呼び出すことが可能になった。 今ではどちらも Node.js で

    Node.js や deno に Web Standard な API をなんでも取り入れるのが良いことなのかについて - from scratch
    el-condor
    el-condor 2021/12/14
    nodejsとかの最大のメリットをブラウザとほぼ同等のツールセットが使えることにあると考えるなら実装すべき、というだけの話では。個人的には、それ以外の理由でnodejsを選択する理由は思いつかないのだが。
  • 💡 Node.jsのバージョン管理ツールを改めて選定する【2021年】 - Qiita

    開発者「すみません、なんかnpm iとかnpxコマンドがうまくいかなくて…」 ワイ「でたー、cb.apply is not a functionって書いてません?」 開発者「書いてます」 ワイ「ちょっと見てみますね」 ワイ「……これはnpm入れなおしたほうが早そうですね…」 カタカタ… ワイ(うーん…なぜ未だにnodistで消耗しているのか…😨) TL;DR nodistはもうやめよう 選定するときは、まず選定基準を決めよう 関連技術の特徴を洗い出そう それらが自分たちの環境にどれくらいマッチするかで比較しよう Windowsならfnmがオススメ1! ※ バージョン管理ツールがなんだかわからない方は「Node.jsのバージョン管理ツールとは」からお読みください。 うわっ…私の現場、nodist使いすぎ…? Node.jsの利用が格化してきたころ、私の周りでは圧倒的にnodistが流行し

    💡 Node.jsのバージョン管理ツールを改めて選定する【2021年】 - Qiita
    el-condor
    el-condor 2021/11/24
    バージョン管理ツールのような定性的かつ比較的要件クリアなものでここまで色んなツールが乱立するのは何なのだろうと思ってしまうの私だけなのか。
  • Callback を撲滅せよ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。言語サポート(Node.js)チームの伊藤(@koh110)です。 Node.js v10 も10月にLTSとなり async/await によるフロー制御は当たり前のように利用されるようになってきました。JavaScriptの非同期処理は async/await から覚える人も今後増えていくでしょう。今回はそんな非同期処理について、社内での事例を交えて記事を書いていこうと思います。 index Promise 化がなぜ重要なのか ユーザーに promisify をさせる落とし穴 Road to Promise まとめ Promise 化がなぜ重要なのか ちょうど3年前のアドベントカレンダーで、今後はいろいろなモジュー

    Callback を撲滅せよ
  • NPM 5.7が重要なディレクトリの所有者を書き換える凄まじいバカをやらかす

    https://github.com/npm/npm/issues/19883 Do not use NPM 5.7 | Hacker News NPM 5.7において、sudo npmを非rootユーザーから行うと、/etc/とか/usrとか/bootなどの極めて重要なディレクトリの所有者を、sudo npmを実行した非rootユーザーにchownして書き換えてしまうというとてつもないすさまじい不具合が報告されている。 一体どうすればそんな間違いをしでかすというのか。 https://github.com/npm/npm/commit/94227e15eeced836b3d7b3d2b5e5cc41d4959cff どうもディレクトリを作成するときにパーミッションと所有者を適切に設定するという名目でmkdirをラップして実行時のユーザーでchownするcorrectMKdirを作ってmk

    el-condor
    el-condor 2018/02/24
    NPM開発者がアレなのは確かなんだけど結語には不同意。どちらかというと各プラットフォームでの動作検証が不十分なことが真因でしょ。クロスプラットフォームを謳う言語で何故各PFの専門家おらへんのという話では。
  • 1