タグ

SLに関するel-condorのブックマーク (10)

  • SLやまぐち号、別の機関車に交代へ C57部品損傷で:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    SLやまぐち号、別の機関車に交代へ C57部品損傷で:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2020/10/17
    ここできちんと交換の当てが立っているの、伊達に長期に亘って動態保存をしているわけじゃない感があって偉大。
  • 真岡鐵道のSL 1億2000万円で東武鉄道に譲渡へ | NHKニュース

    栃木県と茨城県を結ぶ「真岡鐵道」で、高額な維持費などを理由に運行の取りやめが決まったSLは、東武鉄道に1億2000万円で譲渡される見通しとなりました。 25日、このSLの入札が行われ、参加したのは東武鉄道1社で、1億2000万円で落札される見通しとなりました。 東武鉄道は、おととし51年ぶりにSLを復活させて栃木県日光市の路線で運行し、去年11月には北海道で保存されていたSLを譲り受け修理を進めています。 東武鉄道は「複数のSLで安定的な運行を目指していきたい」と話しています。 「真岡線SL運行協議会」は「親しまれてきたSLが場所を変えて走り続けてくれると期待しています」と話しています。

    真岡鐵道のSL 1億2000万円で東武鉄道に譲渡へ | NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2019/03/26
    入札の要件を見てどう考えても東武だけしか該当ないよなと思ったら予想通り。値段も事前に協議ついてたのではないかなとか思わないでもない。県内要件を外して大鉄さんでもよかったのではとか思わないでもないが
  • SL人吉が緊急停車、乗客おりる 蒸気機関車で不具合:朝日新聞デジタル

    17日午後4時15分ごろ、熊県八代市のJR肥薩線坂―段間で、観光列車「SL人吉」(人吉発熊行き)が緊急停車した。JR九州によると、客車を引く「8620形」蒸気機関車(SL)の蒸気圧が上がらなくなる不具合を機関士が察知し、運行を取りやめたという。 同社によると、乗客約130人にけがはなく、タクシーで新八代駅などに移動した。SLと客車は他の機関車がひいて移動させるという。SL人吉は16日に今年の運行を始めたばかりだった。 SL人吉を見ようと段駅近くで待っていたという益城町の会社員畑島敬輔さん(23)は「時間通りに来なかったので、車で坂駅方面に向かったら止まっていた。SLは生き物のようなところもあるので仕方が無い。機嫌を直して早く回復してほしい」と話した。(大畑滋生)

    SL人吉が緊急停車、乗客おりる 蒸気機関車で不具合:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2019/03/18
    古い車体だけに心配である/“SLは生き物のようなところもあるので”益城町の会社員氏のよく訓練されたSLファンぶりがすごい
  • SLの後ろに積まれているのは石炭だと思っている人もいるが大半は別のものだった

    ベタ藤原 @betafujihara 普通の人は「SLの後ろに付いてるって、石炭を積む場所なんでしょ」と思っているんだろうけど、実際には水も積んでて、容積的には水の方が多い。 pic.twitter.com/oQpTP6VvgM 2018-10-30 21:24:55

    SLの後ろに積まれているのは石炭だと思っている人もいるが大半は別のものだった
    el-condor
    el-condor 2019/03/04
    ちなみに最近のSLは重油タンクを積んでる場合もあるんやで(主に煤煙対策)
  • 江別からSL到着 東武鉄道が公開:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    江別からSL到着 東武鉄道が公開:どうしん電子版(北海道新聞)
    el-condor
    el-condor 2018/11/14
    お、届いたのか。末長く大切に使われてほしい。
  • 真岡SL「2台運行は困難」1台廃止し譲渡検討 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    真岡鉄道(社・栃木県真岡市、社長・石坂真一真岡市長)で蒸気機関車(SL)を運行する「真岡線SL運行協議会」は、現在運行するSL2台のうち、1台を廃止する方針を決めた。SLの高額な維持管理費や乗客の減少から、2台での運行維持は困難と判断した。運行は今後、1台体制で続け、もう1台は譲渡を中心に検討する。一方、赤字が続く真岡鉄道の経営についても、真岡市をはじめ茨城県側を含む沿線自治体などは「真岡鉄道経営検討会議」を設置し、抜的な対策の検討を始めた。 運行協議会は、真岡鉄道のほか、真岡市と益子、茂木、市貝、芳賀町の芳賀地域1市4町、茨城県筑西市などで構成している。 1台体制とする方針は、運行協議会の会長を務める石坂市長が27日、同市議会議員協議会で明らかにした。 理由について、石坂市長は、石炭などの動力費や人件費などの通常経費が2017年度に約8000万円かかったことや、C11型とC12型があ

    真岡SL「2台運行は困難」1台廃止し譲渡検討 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    el-condor
    el-condor 2018/09/01
    無理もないかねえ。予備機どうするのかという問題もあるが、予備機に回す経費はないと言われればそれまでだし、そこまで満席にもなってないよねSL真岡/東武の予備機としては最適な気がするよね同一形式だし。
  • 県内の飯山線にもSL 44年ぶり JR東、今秋の運行検討|信濃毎日新聞[信毎web]

    JR東日が今秋、飯山線飯山駅(飯山市)と長岡駅(新潟県長岡市)間で蒸気機関車(SL)の運行を検討していることが4日、同社などへの取材で分かった。実現すれば、県内の飯山線をSLが走るのは1972(昭和47)年以来、44年ぶりとなる。 同社広報部は取材に「11月を目標に検討している」と説明。今後、沿線の安全対策やSL車両、乗務員の手配などを進めていく考えだ。 飯山線のSL運行をめぐっては、沿線自治体などでつくる「飯山線沿線地域活性化協議会」が昨春、2016年度中の飯山―長岡間の運行を同社に要望。協議会によると、同社は沿線の警備や燃料補給などで地元の協力があれば運行は可能とした。協議会は、JR側の方針を近く発表する予定だ。 新潟県側では12年11月、長岡―十日町(新潟県十日町市)間で2日間、SLが走った。運行を求める署名集めなどをした「飯山線SL運行を応援する市民の会」の木村喜郎会長(6

    県内の飯山線にもSL 44年ぶり JR東、今秋の運行検討|信濃毎日新聞[信毎web]
    el-condor
    el-condor 2016/01/05
    飯山線ならば、雪の時期に、昭和38年豪雪を偲んでロキキマロキ編成を走らせるべき。客車など不要。
  • SL:静岡のD51譲渡先決まる 栃木・真岡に「嫁入り」 - 毎日新聞

    el-condor
    el-condor 2015/02/10
    真岡鐵道なら、機関車の取扱が良いし、いい行先ではないですかね
  • 走れ、SL「湯けむり号」 大分で有志が復活計画 - 日本経済新聞

    大分県の有志が、県内の主要温泉地を結ぶJR久大線(福岡県久留米市―大分市)に蒸気機関車(SL)を復活させる活動に乗り出した。新幹線が通る福岡、熊方面から観光客を呼び込む狙いだ。2020年の運行開始を目指している。久大線のSLは1970年に廃止されたが、豊後森駅(大分県玖珠町)の扇形機関庫は国の登録有形文化財として保存されている。全国的にも貴重なこの機関庫の周りにSL展示施設などを建て、観光

    走れ、SL「湯けむり号」 大分で有志が復活計画 - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2014/01/06
    大分市の公園の、というと、C55か。今は動態保存機がないだけに貴重と言えば貴重だが、屋根なしの保存だったようなので状態が気に掛かるところ。
  • 「復興SL」復元ほぼ終わり火入れ式 NHKニュース

    被災地を元気づけようと、廃車になり盛岡市の公園に展示されていた蒸気機関車を復活させるプロジェクトで、復元作業がほぼ終わり、さいたま市で蒸気機関車の釜に火を入れる「火入れ式」が行われました。 復元されたのは、昭和15年に製造され東北地方で活躍したあと昭和47年に引退した蒸気機関車の「C58」です。 JR東日は東日大震災の被災地を元気づけようと、盛岡市の公園に40年にわたって展示されていた「C58」をさいたま市大宮区にある車両センターに運び込み、数万点にも及ぶ部品を分解するなど1年間かけて復元作業を進めていました。 作業はほぼ終了し、12日、関係者およそ60人が集まって釜に火を入れる「火入れ式」が行われました。 蒸気機関車に火が入れられるのは41年ぶりで、運行の安全を祈願したあと、運転台から釜に火が入れられると煙突から煙がたち上りました。 復元作業を担当してきたJR東日の正田和弘主任は「

    「復興SL」復元ほぼ終わり火入れ式 NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2013/12/12
    大宮の匠たちに頭が下がります。5月には台枠だけになってたところを見ただけに、感慨深いですね/あとはキハ141ファミリーの仕上がりを待つか。
  • 1