タグ

constructionに関するel-condorのブックマーク (8)

  • 地盤改良で固さが設計値の6倍に、橋脚工事費が2600万円増

    埼玉県白岡市の橋梁工事で、クレーンの重さに耐えるよう地盤改良したところ、設計値よりも大幅に固くなり、その場所に後で設置する橋脚の工事費が約2600万円増大することが分かった。2024年5月末までだった橋脚工事の工期は3カ月延びる。市が23年11月30日に開会した市議会に、契約変更に関する議案を提出した。

    地盤改良で固さが設計値の6倍に、橋脚工事費が2600万円増
    el-condor
    el-condor 2023/12/13
    正島教諭(仮名)でなくとも「なんでそんなことするんですか」と言ってしまうレベル。地盤強度を固くする費用って設計値の6倍にしても大差ないとかその方が効率がいいとかあり得るんかね。解らん。
  • 北海道新幹線のトンネル工事が岩塊で中断、除去に1年半以上

    北海道新幹線の札幌延伸に向けた羊蹄(ようてい)トンネルの建設工事で、シールド機が岩塊にぶつかり、2021年7月から掘削を中断していることが分かった。22年3月上旬から岩塊を取り除く工事に着手する。除去が完了するまで1年半以上かかる見通しだ。建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)が22年2月8日に発表した。 岩塊が見つかったのは、北海道の倶知安(くっちゃん)町とニセコ町にまたがる全長9750mの羊蹄トンネルのうち、札幌側の比羅夫(ひらふ)工区(延長5569m)内。坑口から3468mの地点で、岩塊が掘削方向に約15m先まで塞いでいた。 鉄道・運輸機構の広報担当者は「トンネル工事の事前調査では、岩塊を見つけられなかった。岩塊の強度は1mm2当たり150Nを超えており、シールド機で壊せないほど硬かった」と説明する。 比羅夫工区は、奥村組・日国土開発・札建工業・山田組JVが16

    北海道新幹線のトンネル工事が岩塊で中断、除去に1年半以上
    el-condor
    el-condor 2022/02/18
    トンネル掘削の障害といえば鍋立山や青函のように掘るところが柔らかいのばかりが問題で硬いのは大概問題ないやろとか雑に思ってたが、そりゃものには限度があるよねえ。
  • 日テレ跡地に超高層ビル計画 名門女子校が異議 「ここは赤坂じゃない」:東京新聞 TOKYO Web

    施設の解体工事が進む日テレビ社跡地。中央の白い建物が、再開発用地にいち早く建設された高さ59.9メートルの「番町スタジオ」。奥にあるのが女子学院校舎=東京都千代田区で、社ヘリ「おおづる」から(芹沢純生撮影) この町に必要なのは「にぎわい」か「静寂」か。東京都心でも屈指の高級住宅街として知られる番町地区(千代田区)で、日テレビ社跡地に計画した超高層開発の是非を巡る住民を二分した論争が起きている。地域の顔となってきた名門女子校も声を上げた。(浅田晃弘)

    日テレ跡地に超高層ビル計画 名門女子校が異議 「ここは赤坂じゃない」:東京新聞 TOKYO Web
    el-condor
    el-condor 2020/11/18
    記事とは関係ないが、JGと雙葉がこんなに近いのは知らなかった
  • ラオスダム崩壊、SK建設が利潤増やすために設計変更した疑い : 政治•社会 : hankyoreh japan

    ラオスダムの崩壊から8日目となる7月30日(現地時間)午後、最大の被害村の一つであるアタプ州マイ村で、住民が避難後初めて自宅に戻り、泥だらけの家の中を見回っている=アタプ/キム・ボンギュ先任記者//ハンギョレ新聞社 7月に崩壊したラオスダムの施工会社であるSK建設が、ダムの形式などの設計変更を通じて過度な利益を得ようとした内部文書が14日、確認された。実際、今回崩壊したダムを含め、SK建設が担当した補助ダムの高さは、文書に含まれた基設計図面より平均6.5メートルずつ低くなった。政府資金も投入された「公的開発援助」(ODA)事業だが、当時国会の予算審議を経ずに支援され、政府がSK建設に無理やり収益を与えた形になったと指摘されている。 ■「築造材料の変更などで工事費節削減を」 ハンギョレがこの日、キム・ギョンヒョプ共に民主党議員を通じて確保したSK建設の「ラオスダムプロジェクト実行計画」(2

    ラオスダム崩壊、SK建設が利潤増やすために設計変更した疑い : 政治•社会 : hankyoreh japan
    el-condor
    el-condor 2018/10/15
    よくわからないんだけど、記事を読む限り結構無茶な基本設計の変更をしているように見える。これ土木工事ではよくあることなの?SIならよくあるけど
  • 世田谷から練馬の外環道、地下での建設が本格化 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    外環道のうち東名高速と関越道を結ぶ、東京都世田谷区と練馬区の区間(16・2キロ)で建設工事が格化している。この区間が開通すれば都心部の渋滞が緩和され、物流や観光などに大きな効果が見込まれる。 東日高速道路が12日、トンネル工事の現場を読売新聞に公開した。住宅地を通過するため、ほとんどが地下40メートルよりも深い位置を通る。世田谷区内の地下50メートルの工事現場では、直径16メートルのシールドマシンがゆっくりと地盤を掘削していた。東日高速によると、1日あたり約10メートルのペースで建設が進んでいるという。開通年は決まっていない。

    世田谷から練馬の外環道、地下での建設が本格化 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    el-condor
    el-condor 2018/10/13
    日進10mって順調だな。深いといっても土被り100m以下だもんな
  • アメリカで砂が足りない! 意外な理由|NHK NEWS WEB

    どこにでも豊富にありそうな砂ー。今、アメリカでは、その砂が不足しています。背景にあるのは、ビルの建設ラッシュ、さらに、原油価格の上昇を受けたエネルギーの開発ブームです。つまり、好景気が砂不足の原因なのです。いったいどういうことなのでしょうか。 (ロサンゼルス支局記者 飯田香織) アメリカ西海岸が未曾有の建設ラッシュに沸いています。稼働している大型のクレーンを数えた「クレーン指数」という統計がありますが、東海岸のニューヨークが18、ワシントンDCが20なのに対して、西海岸のシアトルは58、ロサンゼルスは36、ポートランドは32、サンフランシスコは22などと軒並み高い数字になっています。 特にロサンゼルスは1920年代以来、約100年ぶりの勢いでビルの建設が進められていて、ダウンタウンは見渡すかぎり建設中のビルで埋め尽くされています。 映画産業の中心地であるハリウッドのほか、IT企業が集積する

    アメリカで砂が足りない! 意外な理由|NHK NEWS WEB
    el-condor
    el-condor 2018/01/24
    砂が足りないなら海岸を掘ればいいじゃない(マイクラ脳)/日本でも、高度経済成長期には川の砂が足りずに海砂を使った建物が多く鉄筋の劣化が心配されるという話は聞いたことがある
  • 社会ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)

    東京医科大で女子らを不利とする不正入試が発覚したことを受け、医学部を置く国公私立の大学が参加する「全国医学部長病院長会議」の小委員会が、性別を理由に合否判定で不利とする扱いをしな...続きを読む

    社会ニュース:どうしん電子版(北海道新聞)
    el-condor
    el-condor 2017/02/08
    これどう「抜本的な対策」するんだろ。技術的目処は立っているのかな。元々大変な工事だったものねえ。
  • 元請けに相談も「何とかしろ」…流用の引き金に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    旭化成建材(東京都千代田区)による杭(くい)打ちデータ流用問題で、旭化成の社内調査に流用を認めた複数の現場責任者が、きっかけについて「元請け(の建設会社)から『何とかしろ』と言われたため」などと説明していることが5日、関係者への取材でわかった。 杭打ち工事では、掘削機の電流計のデータは地中を掘り進む時にしか取得できず、データを紙に印刷する古い機種ではバックアップもないケースがある。 関係者によると、複数の現場責任者が、悪天候や作業員の注意不足で記録が取れなかったり、汚れて読み取れなかったりして元請けに相談したが、「何とかしろ」と言われたという。 このため別の場所のデータを複写するなどして取り繕うことを考えて、流用を行ったと説明。その後、同じような状況が起きた際には、元請けに確認せずに流用を繰り返したと説明しているケースもあるという。

    元請けに相談も「何とかしろ」…流用の引き金に : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    el-condor
    el-condor 2015/11/06
    やっぱり元請けの責任だよねえ。そもそも、品質保証やらなきゃ元請けの仕事って何なのさ、という話でもあるけれど。
  • 1