タグ

investmentに関するel-condorのブックマーク (27)

  • 「投資信託はやめたほうがいい」は本当か?投資家10人が本音で考察

    ※この記事は一部プロモーションを含みます 投資に詳しくない方でも「投資信託」という言葉を一度は聞いたことあるのではないでしょうか。 それもそのはずです。いざ投資を始めようと調べてみると、一番最初の投資先としてお勧めされるのが「投資信託」の場合がほとんどだからです。 しかし、中には投資信託はやめたほうがいいという意見も見受けられます。 果たして投資信託はやめたほうがいいという意見は当なんでしょうか。 今回、当に投資信託はやめた方がいいのかを気で検証すべく、まずは投資で結果を出し続けている現役投資家10名にインタビューを実施しました。 『投資信託当にやめたほうがいいのか』聞いたところ、結果は10人中10人全員が投資信託はやったほうがいいという意見で一致しました。 これは決してやらせで作為的な質問を実施し、操作しているわけではなく、当にやった方がいいと皆口を揃えて言うのです。 なぜで

    el-condor
    el-condor 2022/06/14
    どちらかというと、この種の「投資のプロ」「証券会社」とかへの信頼性が問われているのは案外忘れられがち。個人的には、証券会社を介在させないといけないと考えた時点で勘弁してほしい気持ちでいっぱいになる。
  • バズフィードに「大株主がニュース部門閉鎖を要求」 米報道:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    バズフィードに「大株主がニュース部門閉鎖を要求」 米報道:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2022/03/23
    如何にも株屋らしい短期的な観点に思えるがなあ。単体の事業収支としての価値は兎も角、ニュース部門のないバズフィードというの、ただのアクセス稼ぎのアレメディアでしかないのでは。
  • 「余剰資金の使い道で変額保険をFPから勧められた。節税面でのメリットはありそうだが、検討したことありますか?」 - 斗比主閲子の姑日記

    今日も一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基要望に応じた反応をする)です。今日はみんな大好きお金関連です。少しマニアック。 Q. 余剰資金の使い道で変額保険をFPから勧められた。節税面でのメリットはありそうだが、検討したことありますか? トピシュさまこんにちは。 いつもお金関連の記事を楽しみにしています。 「NISA、確定拠出年金以外に、一般人が節税できる投資の仕組みは他にないか?」という記事、まさに私もNISAとイデコの次はどうしたらいいのか悩んでいたので興味深く読みました。 「NISA、確定拠出年金以外に、一般人が節税できる投資の仕組みは他にないか?」 - 斗比主閲子の姑日記 先日同じことを勤務先の福利厚生で使えるFPさんに尋ねたところ、一時払いの変額保険をすすめてこられました。余剰資金があることを伝えたので突然すぎることはないのですが、初回でまだ情報をあまり出していない

    「余剰資金の使い道で変額保険をFPから勧められた。節税面でのメリットはありそうだが、検討したことありますか?」 - 斗比主閲子の姑日記
    el-condor
    el-condor 2022/02/22
    変額保険、10年くらい前かな、想定された利回りにならない話が新聞を賑わせていたのを覚えている。多目的商品が虻蜂取らずになりがちなの、投資商品でもそうなのだと理解すればいいのかな。
  • 株急落、長すぎた投機の春 変わるゲームのルール 日経QUICKニュース(NQN)編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞

    長すぎた投機の春が終わりを告げようとしている。米国の金融引き締めが近づく中、欧米の主要マーケットに先駆けて、19日の東京株式市場で日経平均株価の下げ幅が一時900円を超えたのは、長期運用のマネーに見放され、短期売買中心の投機性が強い市場であることの表れだ。現役世代が経験したことのないインフレ高進と景気悪化の影が迫り、株式市場のゲームのルールは大きく変わる。FRB急変身がもたらす不確実性199

    株急落、長すぎた投機の春 変わるゲームのルール 日経QUICKニュース(NQN)編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2022/01/20
    立春もまだだというのにとうきが終わるのか。にほんごむずかしい/401kで日本株比率を下げて組み替えたのは賢明だったということになるのかなあ。
  • 米新興EVニコラに詐欺疑惑 「空の器」上場に危うさ - 日本経済新聞

    新興の電気自動車(EV)メーカーとして脚光を浴びた米ニコラが詐欺疑惑に揺れている。誇示していた技術の多くがウソだったとの告発を受け株価が急落、創業者が辞任した。クルマを1台も売ったことのない企業が市場から一時2兆円もの評価を得た背景には、「空の器」と呼ばれる上場スキームの流行もある。「ウソの海で米最大の自動車メーカーと提携する方法」。9月10日、辛辣な言葉が並ぶ報告書を公表したのは、ニコラに空

    米新興EVニコラに詐欺疑惑 「空の器」上場に危うさ - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2020/10/08
    SPAC上場の暗黒面
  • 北尾吉孝のSBI証券、先回り注文のインチキがバレてしれっと仕様変更 : 市況かぶ全力2階建

    ファーストロジックの楽待、みんなで大家さんに刑事告訴状を提出されてポンジスキーム疑惑追求動画を引っ込める

    北尾吉孝のSBI証券、先回り注文のインチキがバレてしれっと仕様変更 : 市況かぶ全力2階建
    el-condor
    el-condor 2019/11/18
    やっぱり「貯蓄から投資へ」とか完全にダメだよねえ。こういうのやられたら素人が片手間に太刀打ちできる話ではない。株屋という連中はこれだから。
  • 【経済を学ぶ】日本国政府が株主の累進配当銘柄!日本電信電話【NTT】 - 日本の投資家AFURO KENブログ

    皆さんこんにちは、日投資家AFURO KENです。 今回は、【投資で経済を学ぶ】日国政府が株主の累進配当銘柄!日電信電話【NTT】ということで日電信電話 (NTT)に関してお話ししていきたいと思います。 投資初心者の方は、まずは以下をご参照ください。 www.afuroken0307.com 目次 日電信電話 (NTT)とは? 日電信電話 (NTT)の実力 日電信電話 (NTT)の今後 累進配当銘柄、日電信電話 (NTT)のまとめ 日電信電話 (NTT)とは? 日電信電話株式会社 (Nippon Telegraph and Telephone Corporation: NTT)は日電信電話株式会社等に関する法律に基づいて、1985年に設立された特殊会社であり、NTTドコモなどを始めとした各種通信事業を展開しているNTTグループの持株会社です。法律に基づいて日国政府

    【経済を学ぶ】日本国政府が株主の累進配当銘柄!日本電信電話【NTT】 - 日本の投資家AFURO KENブログ
    el-condor
    el-condor 2019/10/02
    配当するならまず社員と下請けに配ってからにしてほしいよねえ。
  • つみたてNISAで新興国投信を積み立てるのは微妙 - たぱぞうの米国株投資

    つみたてNISAで新興国投信を積み立てるのは微妙 つみたてNISAは少額ながらも20年間積み立てられるのが魅力です。米国株投信を積み立てるか、あるいは国際分散のきく投資信託を積み立てるのが王道なわけです。これは好みということになります。 それぞれ、テーマにより分散した投資信託をつみたてることで20年間の成績を比較していくつもりでした。しかし、早くも取りやめたので、ここにご報告いたします。 全く冴えない新興国投信 上記は、たぱぞうのつみたてNISA口座です。当初、下記5つの視点で積み立てる予定でした。 先進国ベンチマークMSCIコクサイの検証 S&P500の検証 新興国投信の検証 全世界投資、VTの検証 楽天VTIの検証 上記のような視点ですね。弊ブログの仮説としては20年後、あるいは30年後を見通してこのようなものでした。 楽天VTIとS&P500連動投信が最も優れる これを、他の投信と比

    つみたてNISAで新興国投信を積み立てるのは微妙 - たぱぞうの米国株投資
    el-condor
    el-condor 2019/08/21
    抑も長期投資で値動き激しいものを入れてくのどうなんでしょう。長期的に拡大が予想されるものを入れるのが定石なのではないですか。
  • 「外貨建て保険」苦情6年で4倍 リスク開示不十分(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    主に銀行窓口で販売される「外貨建て保険」をめぐり、契約者からの苦情が平成30年度に前年度比34・6%増の2543件に上ることが12日、分かった。生命保険協会が近く公表する。直近6年間で4・3倍に増え、歯止めが利かない状態だ。商品開発を担う生命保険業界と販売を受託した銀行業界の間で責任の所在があいまいになり、強引な営業活動が抑制されにくいことが背景にありそうだ。 【グラフ】銀行窓口で扱う保険商品の相談件数 生保協が生保各社に実施したアンケートによると、30年度に受け付けた外貨建て保険への苦情は「元割れの可能性を十分説明しなかった」などリスク開示が不十分というものが7割を占め、契約者の年齢は60歳以上のシニア層が大半だ。 各社が保有する外貨建て保険の契約件数は30年度までの6年間で6・5倍に増え、市場規模の拡大とともに苦情も増加している。 外貨建て保険は銀行の営業マンが販売するため、預金と勘

    「外貨建て保険」苦情6年で4倍 リスク開示不十分(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2019/06/13
    だから銀行員に金融商品を売らせちゃあかんのだよ。どうせ売る方も知識もろくすっぽないんだし
  • 孫氏、145億円損失か 仮想通貨投資失敗と米通信 | 共同通信

    ダウ・ジョーンズ通信は23日、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が仮想通貨のビットコインへの投資に失敗し、1億3千万ドル(約145億円)以上の損失を出したと報じた。複数の関係者の話としている。同グループの広報担当者は「コメントを差し控える」とした。 報道によると、孫氏は高値をつけていたビットコインを2017年後半に購入。相場が急落した18年の早い時期に売却し、損失を出したという。具体的な投資金額は不明としている。 孫氏は、ソフトバンクグループ傘下の米投資会社「フォートレス・インベストメント・グループ」の幹部の勧めで投資したという。

    孫氏、145億円損失か 仮想通貨投資失敗と米通信 | 共同通信
    el-condor
    el-condor 2019/04/24
    孫氏、そんし つ、というわけだろうか
  • 「手数料0.5%超」の金融商品を絶対に買ってはいけない理由

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 きっかけはNHK! 筆者が「0.5%ルール」を思いついたきっかけは、NHKの「クローズアップ現代プラス」という番組への出演だった。金融商品販売の問題を扱う回

    「手数料0.5%超」の金融商品を絶対に買ってはいけない理由
    el-condor
    el-condor 2019/03/27
    事実上インデックスファンド以外買うなということでいいのかな/こういう現状がある以上は、富裕層以外は「貯蓄から投資へ」なんて幻想だよね。
  • 株での資金調達、ピーク比半減 企業に「資本コスト」浸透 - 日本経済新聞

    上場企業のエクイティファイナンス(新株発行を伴う資金調達)が低調だ。2019年1月は7年ぶりに、月間ベースでの件数がゼロになった。18年度(18年4月~19年3月)の総額も直近のピークだった13年度の半分以下に減りそうだ。株価が調整局面に転じて発行条件が不利になったうえ、「資コスト」の概念が浸透し「株式での資金調達は高いコストが伴う」との認識が企業に広がったのが背景だ。エクイティファイナンス

    株での資金調達、ピーク比半減 企業に「資本コスト」浸透 - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2019/03/18
    それだけ企業に金が溜まっているなら家計に流すような様々な努力が必要だねえ
  • 東証1部企業数絞り込み、3割減も 英文開示も義務化 - 日本経済新聞

    東京証券取引所は、2100社超ある東証1部の上場企業数を絞り込む。時価総額の基準を引き上げ、英文開示なども義務付ける。1部の上場企業数は3割程度減る可能性がある。優良企業が集まる上位市場の位置づけを明確にし、日市場の国際競争力を高める。新興と中堅企業向けは、現行の3市場から「新興」と「スタンダード」の2市場に集約する。政府が6月に公表する成長戦略に盛りこむ。東証は2018年11月に「市場構造

    東証1部企業数絞り込み、3割減も 英文開示も義務化 - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2019/03/15
    日本の株式市場は外資さんが頼りですものねえ、という話なのかな/それ以前に悪質な粉飾をやって経営陣の総入替もやってないガバガバナンスな企業を市場から追放したりとかもっと堅実にやれることやればとも思うが
  • 東証1部上場「内部昇格」7割超える 基準の緩さ映す - 日本経済新聞

    東京証券取引所市場第1部の企業数が、2部やマザーズ経由で上場する「内部昇格」で押し上げられていることが分かった。1部企業の増加ペースが高まった2011年以降では内部昇格が7割超にのぼる。2部・マザーズ経由だと上場基準が大幅に緩くなるためで、内部昇格企業は時価総額や売買代金で見劣りする。国際競争力の面で日市場の問題となっており、東証は3月中に改善案をまとめる見通しだ。(増田咲紀、データ分析・村上

    東証1部上場「内部昇格」7割超える 基準の緩さ映す - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2019/03/11
    海外からの投資を呼び込むのなら普通に考えるとコーポレートガバナンス基準の厳格化等々になると思うが東芝の扱いがアレじゃなあ
  • 東証1部「上場基準の厳格化」が与える巨大衝撃

    3月、東証1部上場企業にとって大注目の答申が、有識者会議から日取引所グループによってなされる。有識者会議とは「市場構造の在り方等に関する懇談会」のことだ。 同懇談会は1月末までパブリックコメントを募集していたが、2月22日の月例会見で清田瞭CEOは「おおよそ90件の意見が集まった。それらの意見の分析を経て、3月末までに懇談会から答申をもらうスケジュールに変わりはない」と発言。清田CEOは自らの続投(追加の任期は1年)を含めた4月からの新役員体制を発表。「できるだけ早い時期に大きな姿(=新1部の選定基準など全体像)をお見せしたい」と自らの任期中に道筋をつけることに意欲を示した。 最大の注目点は「市場区分の見直し」だ。約30年間で2倍近くの2126社(外国会社2社を除く)までふくらんだ1部上場企業の絞り込みが真剣に検討されている。

    東証1部「上場基準の厳格化」が与える巨大衝撃
    el-condor
    el-condor 2019/02/25
    コーポレートガバナンスの指標には役員の持株率を入れてほしいものだけどなあ。ワンマン企業ってガバナンスあんのかね、というのはいつも思う
  • かぼちゃの馬車の教訓「向こうからくる不動産は全部クソ」不動産業界インサイダー地下座談会(2)

    ツイッター上で交流し合う不動産業界関係者により結成された団体。不動産業界の面白物件やニュースに登場した不動産などを集めた『クソ物件オブザイヤー』を毎年開催。ツイッターのトレンド入りを果たすほどに注目されている。 https://sites.google.com/site/zentakutwi/home note、公式ツイッター メンバー一覧 不動産業界インサイダー地下座談会 蛇の道は蛇、建前だけでは質は決してわからない、それが不動産の世界。そんな世界にどっぷり漬かった不動産業界人がネット上に集う、全宅ツイ(全国宅地建物ツイッタラー協会)。毎年恒例、彼らの音座談会をお届けします。 バックナンバー一覧 蛇の道は蛇、建前だけでは質は決してわからない、それが不動産の世界。そんな世界にどっぷり漬かった不動産業界人がネット上に集う、全宅ツイ(全国宅地建物取引ツイッタラー協会)。週刊ダイヤモンド2

    かぼちゃの馬車の教訓「向こうからくる不動産は全部クソ」不動産業界インサイダー地下座談会(2)
    el-condor
    el-condor 2019/01/12
    不動産に限らず投資関係のリテール営業案件は全て業者の養分だからなあ。昔の「損失補填」騒ぎでそういうことは既に世の中に公知のことになってたかと思ったけれど。
  • 300万円か給料6カ月分 投資の前に現金を持ってますか?

    人の投資観を探っていく連載「渋谷豊の投資の教室」。第6回は、投資を考える際に重要な“現金”について話を聞く。資産運用が大事だといっても、すべてのお金投資に回せるわけではない。いったいどのくらいを預金として持っておくべきなのだろうか? 「お金教養」を身につけることを目指した総合マネースクール、ファイナンシャルアカデミーの渋谷豊取締役に、現金の取り扱い方について聞いた。聞き手は編集部サイトウ。 サイトウ: 投資をする人は、しない人に対して3.5%も得をするという話を聞いて、これは資産運用を始めてみなければ! と思いました。分散投資のやり方と意味も教えてもらったので、もうバッチリです。貯金を下ろして投資に回しますね。でも、現金はどのくらい残しておけばいいんですか? 渋谷: 現金をどのくらい残すべきかの答えをお伝えする前に、資金管理の話をしましょうか。投資で成功している人は将来予測が上手な

    300万円か給料6カ月分 投資の前に現金を持ってますか?
    el-condor
    el-condor 2019/01/11
    だから貧乏人に投資しろというのはそもそも無理な話でね。貧乏人に投資しろというならその前に種銭をコンスタントに配ってくださいよという話である
  • 保険での資産運用は無意味なだけ。それより良い方法を教えます - A-BOUTの初心者資産運用方法

    はーいどうも 資産運用をするかと考えて保険でって考える人向けの記事です。 保険での資産運用はぶっちゃけて言えば儲からない もっと資産運用で儲けを出したい 結局どれぐらい儲かるのか? もっと楽に資産運用をしたいなら 関連記事 他のおすすめ記事 保険での資産運用はぶっちゃけて言えば儲からない オリックス生命保険のRISEという終身保険の場合で言えば 30歳男性、保険期間:終身、保険料払込期間:60歳払済、 低解約払戻期間:60歳、 保険金額500万円、月払保険料:10,870円 って条件で 艇解約払戻期間経過まで30年ありますが それで返って来るプラス9%ですがそれで満足出来ますか? 30年預けて9%ですよ。その前に解約すれば払い戻し率を 見れば分かりますが損をします。 それでも良いから生命保険で資産運用をしたいと 言うのであればみんなの生命保険アドバイザー とか保険見直しラボ とか で相談

    保険での資産運用は無意味なだけ。それより良い方法を教えます - A-BOUTの初心者資産運用方法
    el-condor
    el-condor 2018/12/17
    保険は資産運用目的で使うものではないのでは。
  • 儲かる住宅ローン!「たくさん借りて、急いで返さない」が正解だった(沖 有人) @moneygendai

    住宅ローンを借りると「10年で200万円」もらえる いま住宅ローンを借りると、「借入額の1%を所得税還付」でもらえるということをご存じだろうか。 たとえば4000万円の住宅ローンを借りている人は、概算で「4000万円×0.5%=20万円」の金利を1年間で支払っている。 それに対して、住宅ローン控除は「4000万円×1%=40万円」が還付される。 つまり、4000万円の住宅ローンを借りている人は、じつは「40万円-20万円=20万円」のトクをするという逆転現象が起きているのだ。 いま銀行におカネを預けていても、ネット銀行ですら金利は0.5%を割り込んでいることを考えればこれは驚くべきことである。 住宅ローンの還付が10年間継続すれば、当然、還付金は累計400万円にまで膨れ上がる。10年で支払う金利分を差し引いても、200万円の現金がもらえるわけだ。 住宅ローンは借金のはずが、借りた人はむしろ

    儲かる住宅ローン!「たくさん借りて、急いで返さない」が正解だった(沖 有人) @moneygendai
    el-condor
    el-condor 2018/12/11
    住宅ローン控除は10年だけだけどね。なのでうちも10年過ぎたら繰り上げる予定
  • 高額報酬だけじゃない 経産省、JICの資産運用問題視:朝日新聞デジタル

    高額報酬問題をきっかけに所管官庁の経済産業省と対立を深める国内最大の官民ファンド、産業革新投資機構(JIC)が、投資資金の一部を公開株など金融商品の運用に充てる検討をしていることが7日、わかった。金融商品の運用による利ざや稼ぎは、新産業の育成というJIC設立の趣旨にそぐわないとして、経産省はJIC経営陣への不信感を強めている。 関係者によると、経産省は11月に入り、公開株の運用に投資資金を充てるJICの計画を把握した。米国のバイオ関連企業の株式などの金融商品を、少なくとも数十億円規模で運用する意向だったという。経産省はこの計画には、金融商品の短期売買で利ざやを稼ぐ狙いがあるとみている。 経産省は、公開株への投資は新産業育成の観点から上場後も成長の可能性がある企業などに限るべきで、「短期的な売買で利ざやを稼ぐことは想定していない。JICの設立趣旨に外れる」(幹部)と問題視している。 経産省は

    高額報酬だけじゃない 経産省、JICの資産運用問題視:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2018/12/08
    金融商品は確かに論外だと思うけど単に成長企業に投資というのも如何なものか。その目利きと儲けはそれこそ民間に任せれば良いし官衙が民間よりそれ上手く出来るものかねえ