タグ

facebookに関するel-condorのブックマーク (8)

  • Meta製SNS「Threads」が「Appleのデータ保護は幻想」という実態を浮き彫りにしているとの指摘

    Metaは2023年7月6日に、当時Twitterという名称だったXの対抗馬と目されるSNSアプリ「Threads」をリリースしましたが、プライバシーの不透明さにより記事作成時点でもEUでの公開が実現していません。そんなThreadsを開発したMetaや、アプリの配信をApp Storeで承認しているAppleのプライバシー慣行の問題点について、デザインに関する情報や知識を発信している「Growth Design」がわかりやすいスライド資料にまとめて解説しました。 Apple vs Meta: The Illusion of Privacy https://growth.design/case-studies/apple-privacy-policy 上記URLにアクセスしたのが以下。右下のボタンかキーボードの右矢印キーで次のページに移ることができます。 Growth Designの共同設

    Meta製SNS「Threads」が「Appleのデータ保護は幻想」という実態を浮き彫りにしているとの指摘
    el-condor
    el-condor 2023/09/12
    個人情報保護の原則としては収集する個人情報は最小限にすべきなので、この観点から見るとThreadsはメタメタだよなあ。
  • Facebook、「iOS 14の新機能は多数の開発者と広告主を傷つける」

    米Facebookは8月26日(現地時間)、米Appleが9月中にもリリースすると見られる次期モバイルOS「iOS 14」のプライバシー関連の新機能で、Facebookのプラットフォームを利用する開発者と広告主が大きな痛手を被ると警告した。 この新機能とは、AppleがWWDC 2020で紹介した、アプリがユーザーを追跡したり、ユーザーの端末の広告識別子にアクセスするには、明示的にユーザーの許可を得る必要があるというものだ。 「追跡」には、他の会社が所有するユーザーデータに基づいて自分のアプリ内でターゲット広告を表示することも含まれる。これは、Facebookが「Audience Network」で提供しているサービスの手法だ。 Audience Networkは、Facebookで集めた個人データをパートナーのアプリやWebサイトでの広告表示にも反映させる機能。カルーセル広告や動画広告も

    Facebook、「iOS 14の新機能は多数の開発者と広告主を傷つける」
    el-condor
    el-condor 2020/08/27
    これを嫌忌するほどFBはプライバシーを蹂躙して邪悪な広告を出している、という理解で良いのですかね。まあターゲティング広告なんて基本邪悪ですよ。
  • Facebook、「奇跡の治療法」や「痩せる薬」などの表示ランクを下げるアルゴリズム変更

    米Facebookは7月2日(現地時間)、ニュースフィード上の扇情的だったり誤解を招きそうな健康関連の投稿の表示ランクを下げる2つのアルゴリズム変更を行ったと発表した。 1つは、例えば、「奇跡の治療法」などの大げさな表現で誤解を招く投稿。もう1つは、健康関連の製品あるいはサービスをプロモーションする投稿。こちらは、大げさかどうかに関係なく、例えば減量できる薬などを勧める投稿が対象だ。 2016年にクリック獲得目的の投稿のランクを下げた取り組みと同様に、関連するキーワードを含む投稿を検出してランクを下げる。同社は3月、米国ではしかが流行した原因の1つはFacebookに表示される反ワクチン情報にあると指摘され、関連投稿の表示ランクを下げた。 いずれも、ブロックするのではなくランクを下げるだけなので、例えば個人アカウントがこうした投稿を紹介すれば、その友達のニュースフィードへの表示にはこのアル

    Facebook、「奇跡の治療法」や「痩せる薬」などの表示ランクを下げるアルゴリズム変更
    el-condor
    el-condor 2019/07/03
    民間療法の広告料美味しいです断れません、ということか。まあFacebookはrightであろうとする企業文化じゃないからなあ。
  • アップル、社内向けアプリの配布プログラムからFacebookをブロック

    Facebookが、ユーザーの活動情報を入手するために使っていたデータ収集アプリをめぐり、Appleとの間で問題に突き当たった。Facebookの他のアプリの社内テストにも支障が生じる可能性がある。 Facebookは、13~35歳のユーザーに1カ月あたり最大20ドル(約2200円)と紹介料を支払い、「Facebook Research」アプリをダウンロードさせていた。このアプリは市場調査の一環として、ユーザーのスマートフォンやウェブ上の活動情報に、同社がアクセスできるようにするものだった。このソフトウェアを通じて、Facebookはウェブ検索、位置データ、プライベートメッセージを含む、ユーザーのデータにアクセスすることが可能だった。 これを受けAppleは米国時間1月30日、Facebook Researchアプリの「iPhone」ユーザーへの提供をブロックした。Facebookは、企業

    アップル、社内向けアプリの配布プログラムからFacebookをブロック
    el-condor
    el-condor 2019/01/31
    Facebookが社内向けアプリを装って一般にプライバシー情報収集アプリを配布したという話でよいのか。これ高木先生案件のような。
  • Yes Facebook is using your 2FA phone number to target you with ads – TechCrunch

    Yes Facebook is using your 2FA phone number to target you with ads Facebook has confirmed it does in fact use phone numbers that users provided it for security purposes to also target them with ads. Specifically a phone number handed over for two factor authentication (2FA) — a security technique that adds a second layer of authentication to help keep accounts secure. Facebook’s confession follows

    Yes Facebook is using your 2FA phone number to target you with ads – TechCrunch
    el-condor
    el-condor 2018/09/30
    Facebookが、2段階認証目的で得た電話番号を広告ターゲティングに利用しているという話。流石に規約には記載あるんだろうが、登録時に再明記ないと普通の人は見過ごすよね。やっぱりFacebookは邪悪やなあ。
  • 米Facebook、「HHVM」でのPHPサポートを終了する方針を発表 | OSDN Magazine

    米FacebookのHHVM開発チームは9月12日、PHPのサポートを段階的に終了することを発表した。HHVMはPHPプログラムを高速に実行する環境として開発がスタートしたが、独自言語「Hack」の誕生やPHP7の登場によってPHPサポートが廃止されることになる。 HHVM(HipHop Virtual Machine)はPHPおよびHackで書かれたプログラムを高速に実行する環境。JITコンパイラを用いて高速な性能を実現しつつ、PHPが提供する開発の柔軟性を維持するのが特徴。PHPはバージョン5、7(一部)をサポートしている。最新版は8月末に公開したバージョン3.28。 HHVMはPHPの高速実行環境としてスタートしたが、現在ではPHPを拡張した独自言語であるHackの実行環境という役割も担っており、PHP5についてはすでに年初にサポート終了を発表している。 今回発表した計画によると、1

    米Facebook、「HHVM」でのPHPサポートを終了する方針を発表 | OSDN Magazine
    el-condor
    el-condor 2018/09/14
    マジか。こういう事例、他の言語でもあるんだっけ(ある言語のVMがその言語では使わないはずのVM命令を持つ事例は知ってる)
  • Facebook、スマホでとらえた音声でテレビの視聴状況を計測--公開特許に

    テレビやラジオで放送される番組の人気を測る指標の1つとして、視聴率や聴取率が使われる。さまざまな計測技術は存在するものの、誰が番組を受け取っているのかや、当にコンテンツを楽しんでいるのかなどの測定は難しい。コンテンツや消費者の環境がデジタル化された現在でも、アンケート調査が併用されることもあり、アナログ的というか、アナクロなアプローチが残っている。 これに対し、Facebookは、より正確に視聴、聴取状況を計測する目的で、スマートフォンなどを活用する技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間6月14日に「BROADCAST CONTENT VIEW ANALYSIS BASED ON AMBIENT AUDIO RECORDING」(公開特許番号「US 2018/0167677 A1」)として公開された。出願日は2016年12月12日。 この特許は、テレ

    Facebook、スマホでとらえた音声でテレビの視聴状況を計測--公開特許に
    el-condor
    el-condor 2018/07/02
    https://bit.ly/2KAo2B6 のような問題のある企業がこういうことをやろうとしてるの、偏に恐怖しかない。退会を検討しようかな
  • A friend of mine died and I didn't know because of algorithms | Hacker News

    > All because FB's algorithm presumably decided that he didn't post much, so he didn't warrant enough attention in our feeds.This is the oddest thing to me. I would imagine that people who post rarely should be given preferential treatment and have their post included more often than if the feed was just a chronological timeline. Having interviewed people who worked at Facebook, I'm convinced that

    el-condor
    el-condor 2017/12/19
    Facebookのアルゴリズムのせいで友人の死を知ることができなかったという話。確かにあの「自動最適化」なるもの、有用ではないように思う。かくいう自分は「最新情報」派。
  • 1