タグ

palaeontologyに関するel-condorのブックマーク (21)

  • 古代植物だと思っていた化石が実は「カメ」だったと発覚!研究者「ナエトルと名付けよう」 - ナゾロジー

    化石は古代の重要な記録ですが、全ての発見された化石が正しく判定されているわけではありません。 化石から得られる情報は、場合によっては非常に曖昧であり、それが実際はなんであったのか明確に判断出来ないケースもあるのです。 今から数十年前、南米コロンビアで約1億3000万年前の白亜紀に遡る植物の化石が発見されました。 ところが最近、コロンビア国立大学(UNC)の再調査により、これは植物ではなく、白亜紀前期に生息していたカメの赤ちゃんの化石だったことが判明したのです。 何をどう間違えたら亀が植物になるのか? と思う人もいるかもしれませんが、専門家によればこの化石は確かに植物と間違えられても仕方ない見た目だったらしく、研究者らは植物とカメを融合させたポケモンにちなんでこの化石に「ナエトル(英名はTurtwig)」と愛称を付けています。 研究の詳細は、2023年10月25日付で科学雑誌『Palaeon

    古代植物だと思っていた化石が実は「カメ」だったと発覚!研究者「ナエトルと名付けよう」 - ナゾロジー
    el-condor
    el-condor 2023/12/12
    ポケモン学名シリーズの新種来るか。因みに生物学分野では今までに、サンダー・ファイヤー・フリーザー・フェローチェが学名として採用された前例がある他、ピカチュウがタンパク質の名前の由来となった事例がある。
  • 初期の恐竜が人類みたいな知能進化させてたら隕石の回避盛り上がったろうな

    なんとしてでも、軌道を逸らすぞ! 人類の方は隕石ぶつかるの1000年以内はない 当面安泰ですね

    初期の恐竜が人類みたいな知能進化させてたら隕石の回避盛り上がったろうな
    el-condor
    el-condor 2023/06/13
    そういう設定に基づく老舗ゲームメーカーのRPGを一つ知っているが直球のネタバレにつき具体的なタイトルをここで挙げるのは控えておく
  • 進化:地球上最古の動物を示す証拠かもしれない | Nature | Nature Portfolio

    古代の岩礁の中に海綿動物のような構造体が特定され、海綿動物が早ければ8億9000万年前から海洋に生息していたと考えられることを報告する論文が、Nature に掲載される。この知見の妥当性が確認されれば、この化石は、これまで知られている中で最古の動物の体化石となり、その次に古い、議論の余地のない海綿動物の化石を約3億5000万年さかのぼることになる。 海綿動物は単純な動物で、現生海綿動物から得られた遺伝学的証拠から、海綿動物が新原生代初期(10億~5億4100万年前)に出現したことが示唆されている。しかし、この時代の海綿動物の体化石は見つかっていない。 今回、Elizabeth Turnerは、カナダ北西部の8億9000万年前の岩礁から採取された岩石試料を調べた。この岩礁は、炭酸カルシウムを析出する細菌類によって形成された。この岩石試料の中に、方解石の結晶を含み、それに囲まれた管状構造体の分

    進化:地球上最古の動物を示す証拠かもしれない | Nature | Nature Portfolio
    el-condor
    el-condor 2021/07/30
    これが海綿動物で現代に連なる系統と措定するとスノーボールアース後に多細胞生物が出現した説をひっくり返すことになる、と理解すればいいのかな。だとすると大発見だな。
  • なぜ昆虫は大きくなれないか

    最初に言っておくけど、自分は昆虫の専門家でも何でもない。ただ子供の頃から昆虫が好きで、昆虫を捕ったり飼ったり図書館を読んだり考えたりしてわかったことを書きます。 ちなみに内容的には新規性は特になくて、ググれば似たような内容は見つけられると思う。(専門家の方、間違っていることがあれば訂正してください) 昆虫が大きくなれない理由は主に2つある。一つは循環器、もう一つは骨格。 昆虫を含む節足動物にも血液はある。心臓もある。ただ脊椎動物と違うのは、循環器が開放系だということだ。 脊椎動物の循環器は、体の中心に心臓があって、そこから体の末端まで張り巡らせた血管を通して体のすみずみまで血液を行き渡らせるしくみ(閉鎖系)になっている。 昆虫の場合、閉鎖した血管を持たない。スポイトとかスポンジとかをイメージしてほしいのだが、水を含ませて皿の上とかでギュッと押すと皿の上に水が広がる。離すとまた戻る。昆虫

    なぜ昆虫は大きくなれないか
    el-condor
    el-condor 2020/06/12
    生理的要因で大きいのは呼吸系でしょう。現に酸素濃度の古生代にはメガネウラなどの大型昆虫が多くいたわけで。気管系は高酸素条件で有利になる形質
  • 脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    〜遺伝子の使い回しによる進化的な多様化の制約〜 入江 直樹(生物科学専攻/附属生物普遍性研究機構 准教授) 上坂 将弘(生物科学専攻 博士研究員) 日下部 岳広(甲南大学理工学部生物学科・ 統合ニューロバイオロジー研究所 教授) 倉谷 滋(理化学研究所 主任研究員) 発表のポイント 脊椎動物の基構造が5億年以上の進化を通して変化しなかった要因として、遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明 らかにしました。 遺伝子の使い回しが、新しい特徴を進化させる役割があることは良く知られていましたが、逆に多様化を制限している可能性が高いことを実験データから示しました。 動物に限らず、さまざまな生物において進化しやすい/しにくい生物の特徴を理解することに貢献すると期待されます。 発表概要 我々ヒトを含む背骨をもった動物(脊椎動物、(注1))は、5億

    脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
    el-condor
    el-condor 2020/02/22
    ある時点から動物門レベルの多様性が拡大していないことと関連があるのかな。
  • 新種のティラノサウルスが発見され「死神」と命名される

    ティラノサウルス属の種として知られている恐竜は、「Tyrannosaurus rex(ティラノサウルス・レックス)」のみですが、2020年2月10日にティラノサウルス科に属する新種として、「Thanatotheristes degrootorum」という学名の恐竜の化石が発見されました。この新種の恐竜は、同時期に生態ピラミッドの頂点に君臨していたと思われることから、ギリシャ神話の死神「タナトス」と呼ばれています。 Announcing a New Meat-eating Dinosaur from Alberta | Inside the Royal Tyrrell Museum https://royaltyrrellmuseum.wpcomstaging.com/2020/02/10/announcing-a-new-meat-eating-dinosaur-from-alberta/

    新種のティラノサウルスが発見され「死神」と命名される
    el-condor
    el-condor 2020/02/13
    同じニュースを報じた別記事(https://bit.ly/3bx45pf)によればどう考えても同科別属のようである。二名法で記載されてて前部の冒頭が大文字なら、この分野に知識があれば「ああ別属だな」と気付きそうなものだが。
  • 産総研:真核生物誕生の鍵を握る微生物「アーキア」の培養に成功

    発表・掲載日:2020/01/16 真核生物誕生の鍵を握る微生物「アーキア」の培養に成功 -生物学における大きな謎「真核生物の起源」の理解が大きく前進- 私たち人間を含む真核生物の祖先に最も近縁な微生物を深海堆積物から培養することに世界で初めて成功した。 培養した微生物は「アーキア」と呼ばれる微生物系統群に属し、他の微生物との共生に依存した生育をすること、真核生物に特有とされてきた遺伝子 (例えばアクチンやユビキチン等を作る遺伝子) を多く持つこと、細胞外に非常にユニークな触手状の長い突起を伸ばすこと等が明らかとなった。 細胞構造や生理学的特徴ならびに生命史を踏まえ、真核生物の誕生について新しい進化説 (E3 model) を提案した。 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是)超先鋭研究開発部門の井町寛之主任研究員、国立研究開発法人産業技術総合研究所(理事長 中鉢 良治)生物プ

    el-condor
    el-condor 2020/01/16
    現代でも「培養に成功した」だけでニュースになるというの、本当に生物界は底なしだなあという感しかない
  • 6600万年前、恐竜を絶滅させた小惑星の衝突直後に起きたことがわかった

    巨大な小惑星が6600万年前に現在のメキシコに落ちた。その影響で恐竜を含む当時の地球上の生物の75%が絶滅した。 小惑星のクレーターの奥深くにある岩石を分析することで、科学者たちは衝突直後に起こったことを再現することができた。 サンプルを分析したところ、小惑星の衝突によって数百メートルの高さの津波や山火事が発生し、大量の硫黄が放出されたことが明らかになった。それが太陽を隠し、地球を寒冷化へと導いた。 もちろん衝突現場の近くで多くの恐竜が死んだが、全体としては気温の変化のために絶滅した可能性が高い。 科学者は、6600万年前に地球に衝突した小惑星が恐竜の絶滅に導いたことを長い間受け入れてきた。 しかし、衝突後に地球と生物に何が起こったのかについては議論が分かれている。恐竜が絶滅した理由としては、太陽を消し去って地球を冷やした粉塵や煤の雲が原因だという説や世界的な火山噴火による有毒ガス、大規模

    6600万年前、恐竜を絶滅させた小惑星の衝突直後に起きたことがわかった
    el-condor
    el-condor 2019/10/02
    これは興味深い。となると、大絶滅過程の少なくとも一部は数十年のオーダーで進行した可能性が高いということなのか。
  • 9歳の小学生が川岸で6600万年前の恐竜の卵発見、11個発掘される

    【8月4日 CNS】中国・広東省(Guangdong)河源市(Heyuan)区東江大橋東面の川岸で、遊んでいた小学生の張仰喆(Zhang Yangzhe)君(9)と母親の李小芳(Li Xiaofang)さんが、壊れた橋脚の付近で恐竜の卵の化石のようなものを発見した。河源恐竜博物館のスタッフが発掘調査をしたところ、6600万年前の恐竜の卵の化石11個が見つかった。 【関連記事】1.6億年前のコウモリのような翼持つ恐竜の化石 遼寧省で発見 河源市に住む李さんによると、7月23日午前、地元の東江大橋近くの川岸へ張君と遊びに行ったところ、張君が今年の洪水で橋が流されて壊れた橋脚の露出した土の中から卵の殻を見つけたという。さらに張君は、斜面の赤い砂岩層の中からも、丸い恐竜の卵の化石を1個見つけた。 李さんはつい最近、地元の河源恐竜博物館に張君を連れて行き、いろいろな恐竜の卵の化石を見せたばかりだった

    9歳の小学生が川岸で6600万年前の恐竜の卵発見、11個発掘される
    el-condor
    el-condor 2019/08/05
    恐竜好きの親子だったのかな。子供の観察力はすごいね。
  • むかわ竜は「新種の恐竜」 背骨などに特徴、学会報告へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    むかわ竜は「新種の恐竜」 背骨などに特徴、学会報告へ:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2019/06/19
    素晴らしい/小林先生、教授に昇任したのね。属名はEdmontosaurusかな。種小名が楽しみである
  • 大発見! カンブリア紀の新たな化石群、中国

    現代のクラゲの遠い親戚にあたる動物が、長い歳月を経ているにもかかわらず、鐘状の体や触手まで保存されている。(PHOTOGRAPH BY AO SUN) 3月22日付けの学術誌「サイエンス」に発表された論文によると、中国の川のほとりで5億1800万年前の古代生物の化石が大量に発見された。保存状態は驚異的に良好だという。 「清江」というこの化石産地からは、保存状態が非常に良く、ふつうは化石にならない軟体動物の化石まで見つかっている。こうした世界有数の化石を産出する地層は、地質学の世界で「ラーゲルシュテッテン」と呼ばれ、カナダの有名なバージェス頁岩(けつがん)や中国の澄江などが知られている。(参考記事:「バージェス頁岩層があるカナダのヨーホー国立公園」) 「ほとんどの化石産地では殻のあるものや硬いものだけが化石になりますが、これらのラーゲルシュテッテンでは解剖学的な構造までが保存されます。最高の

    大発見! カンブリア紀の新たな化石群、中国
    el-condor
    el-condor 2019/03/26
    柔組織まで残ってるんだ凄いな。この分析結果は楽しみである/ところで澄江の次は清江なのか。すると次は何江で見つかるんだろうかというのも気になる
  • 人間の祖先は何との先生との問いにみんなが「サル」と答える中、自分だけが「海の微生物」と答えたら笑われた話

    灯台下くじら @nmd_mnd 小学校の授業。 「人間の祖先は?」という先生の問いに、1人だけ「サル」と答えなかった私。 「おおもとは海の微生物」と答えたら、「魚が人間になるわけない」と笑われた。説明も聞いてもらえなかった。 授業の最後、生命の元は海だったという結論で締めくくられた。 みんな大嫌いだと思った。 2019-03-03 23:15:17

    人間の祖先は何との先生との問いにみんなが「サル」と答える中、自分だけが「海の微生物」と答えたら笑われた話
    el-condor
    el-condor 2019/03/05
    ピカイア警察です。最新の古生物学の知見によればピカイアは脊椎動物亜門の祖先とは言えないことが確定しつつあります/国語の読解以外に学校の授業で文脈を読めというのホントクソ。
  • 香川照之さんもビックリ? カマキリ化石、別の虫だった:朝日新聞デジタル

    岩手県久慈市で掘り出された琥珀(こはく)から見つかり、「日で唯一」とされてきたカマキリの化石が、実は別の昆虫だったことが箕面公園昆虫館(大阪府箕面市)の中峰空(ひろし)館長らの研究で分かった。現在はアフリカ南部のみに分布する昆虫だという。4日付で動物分類学の国際専門誌(電子版)に発表した。 久慈市は世界有数の琥珀の産地。カマキリとされたこの化石は2006年に白亜紀後期(約8600万年前)の地層から掘り出された琥珀の中に閉じ込められていた。当時は十分な時間がなく、詳細な鑑定が行えなかったという。 中峰さんらが今年4月から改めて調べたところ、触角や前脚の形状や羽の模様がカマキリとは異なっていた。文献を調べ、アミメカゲロウ目トガマムシ科の新種の昆虫と判明した。現在はサハラ砂漠以南に13種が分布している。白亜紀には今よりも広く分布していたことが知られているが、東アジアで見つかったのは初めてだとい

    香川照之さんもビックリ? カマキリ化石、別の虫だった:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2018/12/05
    アミメカゲロウ目にはカマキリモドキ上科もあるくらいだししゃーない。なおカマキリとは結構遠い
  • 高校生が見つけた「恐竜」、名字が学名に 50年の歩み:朝日新聞デジタル

    で化石や恐竜ブームの先駆けとなったフタバスズキリュウ(和名)が福島県いわき市で発見されて今年で50年を迎える。この間、アニメにも登場し、研究によって新属新種と分かって「フタバサウルス・スズキイ」の学名も付いた。日一有名な化石の歩みは高校2年生の探究心から始まった。 貴重な化石を発見したのは、子どもの頃から科学好きだったいわき市の鈴木直(ただし)さん(67)。中学生の時に地層や化石のを読み、同市大久町に中生代白亜紀の地層があることを知った。他の論文には化石の報告もあり、「化石はもっとあるはずだ」。自転車で通い、地層を特定しながら化石探しをした。 平工業高2年生だった1968年の秋。大久川の河岸に茶色いものを見つけた。「植物の化石かな」。掘ってみると「背骨だった。まだ奥に伸びていた」。以前から手紙のやりとりをし「一緒に研究しよう」と言ってくれていた国立科学博物館の小畠郁生博士に手紙で知

    高校生が見つけた「恐竜」、名字が学名に 50年の歩み:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2018/07/24
    フタバスズキリュウは首長竜だから主竜形類ですらない(カメの方が恐竜に近いくらい)というのは置いといて、いわき市石炭・化石館は古生物好きは一度は行っておくと良いかと
  • 最古のトカゲの化石を発見、「全てのトカゲの母」

    世界で最初のトカゲがどのような外見をしていたかについて、科学者はようやく理解できたのかもしれない。 今回新たに調べられた化石標が、トカゲやヘビを含む全ての爬虫類有鱗目(ゆうりんもく)の共通祖先と考えられ、「全てのトカゲの母」として研究者に歓迎されている。5月30日付けの科学誌「ネイチャー」で発表された論文によると、メガキレラ(Megachirella wachtleri)と名付けられたこの化石の生物は2億4000万年前にはすでに生息していた。(参考記事:「2.9億年前の爬虫類も尻尾を切って逃げのびた」) イタリアのアルプスで20年前に発見 メガキレラの化石は、イタリア・アルプスで20年前に発見された。当時も有鱗目に関連があるかもしれないと考えられたが、十分な証拠もなく、直接の祖先であることを科学的に説明できなかった。メガキレラの詳しい特徴が、はっきりと識別できなかったことに加え、その頃は

    最古のトカゲの化石を発見、「全てのトカゲの母」
    el-condor
    el-condor 2018/06/05
    凄い。同様に他の既産出化石を同様の手法で分析したら、また新たな知見が出るのではないか。分析手法的にも発見したもの的にも素晴らしい。
  • 「タコやイカは地球外生物の影響から生まれた」とする説を科学者グループが発表(GIGAZINE) タコやイカなど多くの足(触腕)を持つ頭足類…|dメニューニュース(NTTドコモ)

    el-condor
    el-condor 2018/05/22
    別に「宇宙から来た」ことを仮定しなくても ウィルスによる急激な進化はあり得る話でしょう。なぜそんな、一見信憑性を落とすような 想定を論文に入れたのかが知りたい。有識者解説待ち
  • もし地球上に人類よりはるか昔に産業文明が興っていたとしたら?大胆な「シルリア紀の仮説」とは – Discovery Channel Japan | ディスカバリーチャンネル

    Credit : Skeeze/ Pixabay もし人類以外の文明が見つかって、それが地球外生命体じゃなかったとしたら面白くないか? そんな大胆な質問を投げかけて科学界に驚きの波紋を広げているのはNASAゴダード宇宙科学研究所の所長、ギャビン・シュミット氏だ。 シュミット所長はロチェスター大学のアダム・フランク教授(天文学)とタグを組み、斬新な「シルリア紀の仮説」を打ち立てた。彼らの論理的な出発点はこうだ。 もし人類が繁栄するよりはるか昔にも地球上に別の産業文明が繁栄し、やがて滅び去っていたとしたら、その痕跡を私たちは見つけられるだろうか?ここでは「産業文明」とは、地球規模のエネルギー源を利用する能力を持つ文明と定義されている。 dimitrisvetsikas1969 / Pixabay SETI研究所をはじめ、地球以外の太陽系の惑星、または太陽系外惑星に地球外生命体を探す取り組みは盛

    もし地球上に人類よりはるか昔に産業文明が興っていたとしたら?大胆な「シルリア紀の仮説」とは – Discovery Channel Japan | ディスカバリーチャンネル
    el-condor
    el-condor 2018/04/24
    興味深い仮説/ところで訳語を「シルル紀」ではなく「シルリア紀」としたのには何か意図があるのかしらん。
  • 隕石の衝突があと30秒ずれていたら、恐竜は今もなお生きていたという衝撃の仮説 : カラパイア

    恐竜を絶滅させたとされる隕石の衝突が30秒ずれていたら、それは海に落下し、被害はずっと少なかったという仮説が発表された。 その隕石の衝突は地球上の生命の4分の3までを一瞬でなぎ払った。生き残った恐竜も数年のうちに絶滅。衝突で空気中に舞い上がった塵が太陽の光を遮り、気候を大幅に低下させ、深刻な料不足に陥ったからである。 しかし、もしたったの30秒だけ衝突が早いか、遅かったりしていれば、恐竜はおそらく生き残っていたと考えられるのだという。

    隕石の衝突があと30秒ずれていたら、恐竜は今もなお生きていたという衝撃の仮説 : カラパイア
    el-condor
    el-condor 2017/05/22
    この大絶滅無かりせば人類も誕生していなかったであろう、という点まで含めて大変に興味深い
  • 恐竜博物館、100万人達成への道は サービス向上、対策あれこれ 福井

    ■「恐竜の日」無料、カード対応、特別展… 年間入館者数100万人の「ミリオンミュージアム」を目指している県立恐竜博物館(勝山市村岡町)は、「恐竜の日」(毎年4月17日)の観覧料無料化やクレジットカード対応の券売機の導入など、今年度のサービス向上対策を発表した。また、入場者25万人を目標に特別展「恐竜の卵 恐竜誕生に秘められた謎」(7月14日〜10月15日)を開催。世界で唯一、恐竜の卵の中に子が入っている肉恐竜(獣脚類)のオヴィラプトロサウルス類の胚化石など13点を日初公開する。卵に特化した国内の展示は初めてという。 「恐竜の日」は1923年4月17日にアメリカ自然史博物館のロイ・チャップマン・アンドリュースの調査隊がゴビ砂漠に出発し、世界初の恐竜の卵の化石などを発見、恐竜研究が始まったことにちなんだ日。今年から4月17日の観覧料を無料にする。すでに無料となっている県の「家庭の日」(毎月

    恐竜博物館、100万人達成への道は サービス向上、対策あれこれ 福井
    el-condor
    el-condor 2017/04/17
    この特別展は興味深い/福井県立恐竜博物館は、通常展だけでも好きな人なら割と気にいると思うので、行ったことなければ一度は行くべしと思う
  • 海の生物、隕石で大絶滅 2億年前、熊本大チーム - 共同通信 47NEWS

    巨大隕石の衝突で絶滅に追い込まれた放散虫の化石(尾上哲治・熊大准教授提供) 研究チームが調査した岐阜県坂祝町の地層(尾上哲治・熊大准教授提供)  約2億1500万年前に巨大隕石が地球に衝突したことによって、海で生物の大規模な絶滅が起きたとの研究結果を熊大などの研究チームが8日付の英科学誌に発表した。 巨大隕石が原因とみられる生物の絶滅としては、約6600万年前の白亜紀末に起きた恐竜の絶滅がある。チームの尾上哲治・熊大准教授は「白亜紀末以外で、巨大隕石による生物絶滅の証拠が見つかったのは初めて」としている。 チームは岐阜県坂祝町で、約2億3700万年前~約2億年前の地層を調査。海にいる動物プランクトンの放散虫と、コノドントという原始的な脊椎動物に注目し、岩石に含まれる化石を分析した。

    海の生物、隕石で大絶滅 2億年前、熊本大チーム - 共同通信 47NEWS
    el-condor
    el-condor 2016/07/08
    これ、三畳紀末の絶滅かな。215Myr前となると微妙に早い気もするけど。