タグ

movieに関するel-condorのブックマーク (40)

  • スピルバーグ監督がE.T.の改変について「現代の価値に合わせた過去作の改変は過ちである」と述べる

    近年、現代的な価値観に合わせるために過去の小説映画の内容を改変する事例が増加しています。そんな中、スティーヴン・スピルバーグ氏が「E.T.」の20周年記念版で「銃をトランシーバーに変更する」という対応が行われたことを例に挙げて「過去作を改変すべきではない」という見解を示しました。 Steven Spielberg: ‘No film should be revised’ based on modern sensitivity | Steven Spielberg | The Guardian https://www.theguardian.com/film/2023/apr/26/steven-spielberg-et-guns-movie-edit 小説漫画映画には「発表当時と価値観が変化した現代では不適切とされる表現」が含まれることがよくあり、価値観の変化によって差別的とみなされ

    スピルバーグ監督がE.T.の改変について「現代の価値に合わせた過去作の改変は過ちである」と述べる
    el-condor
    el-condor 2023/04/28
    然るべき年齢制限を入れれば良いだけではないのだろうか
  • 総統閣下シリーズの元ネタ映画、実はマイルドさは微塵もなく淡々と破壊と絶望と死を描いたものだった

    @ぷりめ @prime46502218 『ヒトラー最期の12日間』は「ベルリン近郊に最初の砲弾が落ちる→総統自決&ドイツ降伏」までの12日間を主に描いてるんです。 物語開始時すでにドイツ国防軍は崩壊同然なのでヒトラーは最初から最後まで書類上にしか存在しない部隊に命令を出しています。 2023-04-04 23:35:36 @ぷりめ @prime46502218 部隊は降伏していく。腹心のゲーリングやヒムラーやシュペーアまで裏切り、兵卒の服着て逃げたり自分の裁量で勝手に降伏交渉したり。 下っ端の秘書や運転手たちは何も知らないから何となく前向き。倒産不可避と理解してる将軍たちはストレスから浴びるように飲酒してる。 2023-04-04 23:43:13 @ぷりめ @prime46502218 事情に疎い現場の将軍がこれこれの部隊を率いて首都を防衛しろと命じられ「まだこんなに部隊があったとは知り

    総統閣下シリーズの元ネタ映画、実はマイルドさは微塵もなく淡々と破壊と絶望と死を描いたものだった
    el-condor
    el-condor 2023/04/07
    まあでも、あの映画は描写こそ悲劇的ながら、その状況自体を作り出したのがあの壕の中の連中である事実を踏まえると構造的には喜劇なんだよな。無垢(婉曲表現)な感性で見ると単純に悲劇と捉えてしまいそうだが。
  • 邦画って客を舐めてるのか、自分たちを舐めてるのかどっちなんだ

    映画バイオレンス・アクションがネフリに来てたので見た。 微妙だった。 まず一つ言えるのは主演の橋環奈は結構頑張っていた。 40点くらいのアクションはできていたと思う。 だが見ていてずっと思っていたのが「制作陣が真剣にアクション映画を撮る気がない」ということだ。 アクション中に時系列が前後する。 ハシカンがただジャンプしながら銃を撃ってるだけのショットが頻繁に使われる。 ハシカンだけが早回しになるショットが多用される。 身体が静止した状態で拳だけが複数表示される(ゴムゴムのガトリング)みたいなショットが多用される。 アクション風である。 もちろん、漫画の実写化ということであくまで”漫画風”にこだわったと好意的に取ることもできる。 だが、それよりも「この制作陣は自分たちにアクション映画が撮れると信じられてないんじゃないか」と感じた。 「俺たちは日で”悪女(韓国のアクション映画)”を撮る」「

    邦画って客を舐めてるのか、自分たちを舐めてるのかどっちなんだ
    el-condor
    el-condor 2022/11/22
    数少ない当方の邦画鑑賞経験では、作品の制作者が仕事をなめてるのではないかなどと思えるような作品を、邦画では少なからず見る。まあそのクラスの海外の映画が海を渡っては来ないだろうとも思うが。
  • 粒あん on Twitter: "同じ作品の左がオリジナル、右が日本人用。主演のマドンソクが消されてる。主演なのに。 俺は「ラブコメ?…でもマドンソクが出てるなら」と見たけど全くラブコメではなくてビックリした。 このパッケージ改変は現在の実写邦画のつまらなさ(事実… https://t.co/eKBctNXix9"

    同じ作品の左がオリジナル、右が日人用。主演のマドンソクが消されてる。主演なのに。 俺は「ラブコメ?…でもマドンソクが出てるなら」と見たけど全くラブコメではなくてビックリした。 このパッケージ改変は現在の実写邦画のつまらなさ(事実… https://t.co/eKBctNXix9

    粒あん on Twitter: "同じ作品の左がオリジナル、右が日本人用。主演のマドンソクが消されてる。主演なのに。 俺は「ラブコメ?…でもマドンソクが出てるなら」と見たけど全くラブコメではなくてビックリした。 このパッケージ改変は現在の実写邦画のつまらなさ(事実… https://t.co/eKBctNXix9"
    el-condor
    el-condor 2022/11/14
    こういう改変をしたがる人たちが映画とかドラマ業界の上にいるなら、そりゃ邦画の脚本の質も下がるよねえという話ではある。まあ本邦視聴者の多数レベルには合っているのかも。
  • 邦画は面白くない、洋画は面白いと言われるのにはこんな理由があるのでは「でもあの映画は渡ってくる」

    かなかわ @kanakawa12 なぜ邦画は面白く無く、洋画は面白いと言われがちなのかについてなんですが、個人的には、「洋画にもそれなりにクソ映画はあるけど、そもそもクソつまんない洋画は海を超えてこない」って言うのがあると思います 2021-08-21 14:28:42

    邦画は面白くない、洋画は面白いと言われるのにはこんな理由があるのでは「でもあの映画は渡ってくる」
    el-condor
    el-condor 2021/08/22
    抑もここ20年くらいで世界的な評価を得た邦画、アニメと是枝作品と北野作品の他にある?特に邦画としては予算盛大に掛かってるやつで。
  • 「韓国に大差つけられた日本映画界」低迷の真因

    またもや快挙達成。 4月25日(日時間4月26日)、アメリカ・ロサンゼルスで行われた第93回アカデミー賞授賞式で、アメリカに移民として渡った韓国人ファミリーの物語を描いた『ミナリ』が助演女優賞を獲得した。 『ミナリ』はアメリカ制作の映画で、リー・アイザック・チョン監督と主演男優賞候補になったスティーブン・ユアンはともに韓国アメリカ人だが、受賞したベテラン女優ユン・ヨジョンは韓国人。 映画の中で使われる言語も半分以上が韓国語であり、昨年、作品賞に輝いて世界に衝撃を与えた韓国映画『パラサイト-半地下の家族-』に続き、韓国映画の快進撃が止まらない。 「アカデミー賞」から遠ざかった日映画 一方、日の実写映画はというと、2008年に『おくりびと』(滝田洋二郎監督)がアカデミー賞外国語映画賞(現・国際長編映画賞)を受賞したという快挙があったものの、その後は2018年に『万引き家族』(是枝裕和

    「韓国に大差つけられた日本映画界」低迷の真因
    el-condor
    el-condor 2021/04/27
    観客の質の差では。本邦のマス層、ドラマにせよ映画にせよ脚本を理解して鑑賞してる人は案外少数派だと思う。
  • 庵野秀明とシン・エヴァと『さよならジュピター』 - ひたすら映画を観まくるブログ

    さよならジュピター どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて、皆さんは『さよならジュピター』という映画をご存知でしょうか?1984年に公開されたこの作品は、邦画では珍しい「宇宙を舞台にしたSFドラマ」で、ミニチュアやCGを駆使して描かれる斬新な特撮シーンが当時話題になりました。 しかし興行的にはほぼ爆死状態で(配給収入は3億円)、「ストーリーがひどい」とか「無重力セックスの場面が苦痛すぎる」など散々な評価だったそうです。そんな『さよならジュピター』が今なぜか再び注目されてるんですけど、その理由がなんと『シン・エヴァンゲリオン劇場版』だという。えええ!? 実はシン・エヴァのクライマックスシーンで流れる「VOYAGER(ボイジャー)~日付のない墓標」という曲は、もともと『さよならジュピター』の主題歌として松任谷由実が作ったものなんですよ(シン・エヴァでは林原めぐみが歌っている)。 では、

    庵野秀明とシン・エヴァと『さよならジュピター』 - ひたすら映画を観まくるブログ
    el-condor
    el-condor 2021/04/22
    “「この映画のテーマは”愛”である」「英二(三浦友和)とマリアの愛をしっかり描くことが最も重要な課題だった」”いかにも邦画(笑)的な。そこだって別にしっかりできたわけでもないのでしょう?
  • 台本はよく出来ているが、個人的に非常にいけ好かない映画だと思った~『アルプススタンドのはしの方』 - Commentarius Saevus

    『アルプススタンドのはしの方』を見てきた。高校演劇で賞をとった戯曲の映画化である。元の舞台は未見である。 www.youtube.com もともとが高校演劇の戯曲ということで、短い作品だ。演劇部のあすは(小野莉奈)とひかる(西まりん)、元野球部の藤野(平井亜門)、優等生の宮下(中村守里)を中心に、高校野球の観戦をしながらいろいろな人間関係が浮き彫りになっていくというような会話劇である。試合の様子は一切映らず、この4人と数名の他の生徒や教員のやりとりだけで展開する。 非常によくできた台で、演技などもしっかりしてまとまりのある映画なのだが、私は個人的な趣味として全く好きになれなかった。というのも、この作品は高校生が強制的に高校野球を見に行かされることを「良いこと」として正当化する話だからである。あすはとひかるは全く高校野球に興味がないのに学校の命令で観戦させられており、最初の部分ではそうし

    台本はよく出来ているが、個人的に非常にいけ好かない映画だと思った~『アルプススタンドのはしの方』 - Commentarius Saevus
    el-condor
    el-condor 2020/09/17
    日本でいう「人格的成長」って概ね体制への順応度の上昇のことで人道的感覚とか人文的素養の習得ではないのよね。
  • 『童貞。をプロデュース』強要問題の“黙殺された12年”を振り返る 加賀賢三氏インタビュー<2019年12月12日追記あり>|ガジェット通信 GetNews

    『童貞。をプロデュース』強要問題の“黙殺された12年”を振り返る 加賀賢三氏インタビュー<2019年12月12日追記あり> ▲加賀賢三氏 2017年8月25日、東京・池袋シネマ・ロサで行われたドキュメンタリー映画『童貞。をプロデュース』の10周年記念上映舞台あいさつのステージ上で、ある事件が起こった。同作に「童貞1号」として出演した加賀賢三氏が、劇中で「同意なしにAV女優に口淫される」という性行為の強要があったと訴えたのである。加賀氏は、“性行為強要”の再現として、同じく登壇者の松江哲明監督に対し、自身の男性器を咥えるよう迫った。この一部始終は観客の一人が撮影しており、現在もYouTube上で視聴することが出来る。事件を受け、池袋シネマ・ロサは1週間を予定していた同作の上映を中止。その後、松江監督と配給元SPOTTED PRODUCTIONSの直井卓俊氏は、連名で同作劇中での“性行為強要”

    『童貞。をプロデュース』強要問題の“黙殺された12年”を振り返る 加賀賢三氏インタビュー<2019年12月12日追記あり>|ガジェット通信 GetNews
    el-condor
    el-condor 2019/12/10
    これAV出演強要と同じ構図だよね。しかもこの強要側の手口は実に手慣れている。当該の監督はドキュメンタリー専門らしいが、他の作品でも同じことしてるのではないかな。映画監督としての評価とこれは切り離せなそう
  • 音響監督「映画館の『映画泥棒』の告知ってテロップ一枚でよくね?」

    音響監督のツイ主が映画館で編が流れる前の『映画泥棒』の映像に対して疑問を呈しています。

    音響監督「映画館の『映画泥棒』の告知ってテロップ一枚でよくね?」
    el-condor
    el-condor 2019/09/27
    必要性はまあわかるが、とは言えあれが観客を泥棒扱いするのには違いないので、もう少し短くならないものかとは常々思っている。まあ映画あんまり見に行かんが。
  • 「アーーーーー」は監督のアドリブだった!? (たぶん)世界に1人だけの実写版デビルマン研究家にインタビュー

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「実写版デビルマンよりもひどかった」インターネットをしているとそんな感想を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。永井豪原作の漫画『デビルマン』を那須博之監督が2004年に実写映画化したのが実写版「デビルマン」。 公開直後から酷評が相次ぎ、現在でもクソ映画の代名詞として語り継がれるなど、何かと悪い意味で話題になりがちな「邦画の実写版」というジャンルの中でも群を抜いて悪名高いこの作品ですが、実写版デビルマンをきちんと最後まで見たことのある人、そしてその中でも「実写版デビルマンとはなんなのか」「なぜあのような映画が作られたのか」「あの描写の意味は? その根拠は?」という部分まで掘り下げて考えている人は意外と少ないのではないでしょうか? そこで、今回は実写版デビルマンについて研究をしているというグレイト斎藤さんにインタビューしました

    「アーーーーー」は監督のアドリブだった!? (たぶん)世界に1人だけの実写版デビルマン研究家にインタビュー
    el-condor
    el-condor 2019/09/11
    "深くはない"と明言してるのホント草
  • 『『映画『二ノ国』が早くもドラクエユアストーリー越えとの声も』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『映画『二ノ国』が早くもドラクエユアストーリー越えとの声も』へのコメント』へのコメント
    el-condor
    el-condor 2019/08/26
    とはいえハリウッド級のきちんとした脚本というのは見る人の質が支えているところが多分にあると思われ、邦画の脚本も市場に最適化した結果なのではとは思わないでもない。
  • 映画『ドラゴンクエスト ユアストーリー』感想。というか罵倒。大人の作家的虚栄心のために子供の観客を踏みつけちゃダメ。 - CDBのまんがdeシネマ日記

    僕は基的に駄作をいじって笑う、とか、失敗作をみんなでボコボコに叩くというノリがあんまり好きではない。創作なんて基的に嘘っぱちなんで、ぶっ壊そうと思えばどんな名作だってグチャグチャに批判できるわけである。誰かが必死に書いて震える手で差し出したラブレターを目の前でビリビリと破けば、そりゃ確かに告白してきた相手よりは優位に立って見下すことができるだろうけど、基的には僕は誰かに向けて下手くそなラブレターを書いて恥をかく側にいたいと思っている人間である。その方が人生が楽しそうだし。 だからこの『ドラゴンクエスト ユアストーリー』が2019年8月2日に封切られるやいなやあらゆる人からボロクソに言われているのを見て「ああまたか」と思ったし、「もしかしたらCGクオリティが低かったり、原作のゲームとは違うラストだったりして不評なのかな、でもそういう中でも作り手の意図とか思いが読み落とされていたりするか

    映画『ドラゴンクエスト ユアストーリー』感想。というか罵倒。大人の作家的虚栄心のために子供の観客を踏みつけちゃダメ。 - CDBのまんがdeシネマ日記
    el-condor
    el-condor 2019/08/05
    なるほど「STAND BY MEドラえもん」の監督なのか。となると「ぼくのかんがえたさいきょうのアレンジ」が芸風なのだな。これはこの座組で許可出したスクエニの見識がまず問われないといけない
  • 日本人映画マナーにうるさすぎ

    テレビ番組で映画中にLINE来たから返してる若者が紹介されただけで、 ぶっ殺してやると言わんばかりの罵詈雑言のオンパレード そうでなくても飲の音がうるさいだの、 トイレに立つなだの喋るなだの、 周りを気にしすぎだろクソジャップどもは こんなんで映画人口なんて増えるわけねーだろ もっとアメリカくらいアバウトに映画楽しめんのか

    日本人映画マナーにうるさすぎ
    el-condor
    el-condor 2019/05/13
    映画だけじゃないと思う。別に電車の中で音声通話したっていいと思うけどなあ
  • 「動画を見るのがちょっと苦手」マンガに様々な理由で共感する人たち。「YouTuberは見慣れていないだけかも」との声も

    斎藤充博 @3216 埼玉県でと子どもの3人暮らしのフリーランス。マンガ描いたり、インタビューしたり、編集したり。がんばって育児しながら仕事をしています(あ、あと指圧師でもあるんですが、いま施術は休業しています)。フォローしてね! 連絡先やこれまでの実績は公式Webから🙆 saitomitsuhiro.com saitomitsuhiro.com 斎藤充博 @3216 すいません バズったので宣伝させてください。 「子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか? (育児の疲れスッキリBOOK)」 子育てしている人向けのセルフケアです〜〜〜 amazon.co.jp/dp/4810913198/… 2019-04-07 21:07:58

    「動画を見るのがちょっと苦手」マンガに様々な理由で共感する人たち。「YouTuberは見慣れていないだけかも」との声も
    el-condor
    el-condor 2019/04/09
    わかる。動画の情報密度が薄くてな。余程映像に見るべきものがない場合は別としてさっさと喋ってる内容のサマリ出せと思ってしまう。
  • 「な、な、なにこのコラボ……」心地よい自虐作『翔んで埼玉』が翔べなくなった日 | 文春オンライン

    el-condor
    el-condor 2019/03/21
    差別のメタ化(それ自体にも批判の余地はある)が主題の映画がベタな差別主義者と組むことの意義を考えた企画者はおらんかったのかなあ
  • 「ドラゴンクエスト」映画化 ドラクエ5原案で8月公開

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 映画監督の山崎貴さんが、人気ゲーム「ドラゴンクエスト」の映画化を発表しました。「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」のタイトルで、2019年8月2日に公開の予定。 題材となるドラクエ5(公式サイト) 2月13日放送の「news zero」(日テレビ)に出演して明らかにしました。「ドラクエ5」が題材となり、3DCGを駆使した映画になるとのこと。 山崎監督のTwitter。出演前から重大発表を予告していた 公式サイトもオープンし、原作・監修の堀井雄二さんと山崎監督のコメントが公開されています。 advertisement 関連記事 ヤムチャしやがって…… 「ドラクエビルダーズ2」で作った「ヤムチャの最期」がマジヤムチャ 足下をよ~く見ると……。 宝箱からまち針を手に入れた! ドラクエの宝箱型「ピンクッション」がときめくかわいさ 実用

    「ドラゴンクエスト」映画化 ドラクエ5原案で8月公開
    el-condor
    el-condor 2019/02/14
    何故実写にするしという感想しかないのだが。アニメでよくないか?
  • 特撮オタクが「脚本:小林靖子」に釣られて「映画刀剣乱舞」を観に行った話 - 零れ落ちる前に。

    映画刀剣乱舞」、まさかの公開初日に観てきました。まさか、というのも刀剣乱舞というコンテンツに全く触れたことがなくて。主に女子向けのイケメン育成系アプリ(?)が元で、ミュージカルや舞台版が人気であるということと、刀が擬人化してイケメンになり戦う物語ということくらいしか知らないんですよね。女友達がよくやってて、キャーキャー言ってるのを横目に見てました。 touken-movie2019.jp で、今回観に行くことに決めたのは、昨年末の紅白で刀剣男士の姿を見て「結構カッコいいじゃん」と思ったのと、実写版のスタッフ欄に「脚:小林靖子」の文字を見たためです。靖子にゃん×戦国物といえば、『侍戦隊シンケンジャー』。お、もしかしてこれは楽しめるのでは......?と超安易な考えでした。チャンチャンバラ~。 その他キャスト欄に鈴木拡樹、岩永洋昭という特撮関連の俳優さんがいたので、これはやはり特オタ向きの

    特撮オタクが「脚本:小林靖子」に釣られて「映画刀剣乱舞」を観に行った話 - 零れ落ちる前に。
    el-condor
    el-condor 2019/01/20
    なるほど面白そうではある/関係ないけど三日月宗近と聞くとどうしてもその前に「特急」とつけたくなってしまうのは私だけだろうか https://youtu.be/_GuI3PROu6Y
  • 「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情

    洋画が日公開される際、その題名が直訳やカタカナ読みではなく、独自の邦題になることがある。 2018年のヒット作を例に取ると、「ハリー・ポッター」のスピンオフシリーズである『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』の原題は「Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald」。ピクサーのCGアニメ『リメンバー・ミー』の原題は「Coco」だ。 Grindelwald(グリンデルバルド)は劇中に登場する闇の魔法使いの名前、Coco(ココ)は主人公の曽祖母の名前だが、日ではそれらの単語が「人名」であることが直感的にわかりにくいため、邦題でアレンジしたと推察される。 ただ、中には映画ファンが「原題に込められた意味をもっと尊重してほしい」「ダサい……」と異議を唱えるような邦題もある。たとえば、以下のようなものだ。(※カッコ内は日公開年) 原題:The

    「ダサい邦題」「タレントでPR」、熱心な映画ファンが“無視”される事情
    el-condor
    el-condor 2019/01/18
    これマーケが無能という話でいいのかな/あまり洋画は詳しくないが「否定と肯定」は完全に誤訳だよね。こういう映画の本質に関わるタイトルの誤訳だけはせめてやめてくれないかと思うよね
  • なぜ『シン・ゴジラ』は海外で受け入れられなかったのか―― 原因は“巨災対の家族描写”に? 評論家が考察

    2016年に公開され、日アカデミー賞最優秀作品賞を受賞し、興行収入82億円を記録した映画『シン・ゴジラ』。 ニコニコニュースでは12月16日(日)21時からの地上波放送にあわせて、過去の『シン・ゴジラ』にまつわる人気記事をピックアップ。 日国内で多大な評価を得た『シン・ゴジラ』が、なぜ海外では受け入れられなかったのか。評論家の岡田斗司夫氏が自身のニコニコ生放送『岡田斗司夫ゼミ』にてその理由を考察。 「ハリウッドとかヨーロッパっていうところは、掘り下げのないキャラっていうのは、基的に受け入れてくれない」「主人公の矢口という官僚は、家族も描かれていない。この段階で、『子供向けの、いわゆる低年齢向けのディズニーみたいなもんだね』と、自動的に分類されてしまう」など、岡田氏は自身の見解を示しました。 ―あわせて読みたい― ・『シン・ゴジラ』の「無人在来線爆弾」をゴジラ愛に溢れたアマチュア鉄道好

    なぜ『シン・ゴジラ』は海外で受け入れられなかったのか―― 原因は“巨災対の家族描写”に? 評論家が考察
    el-condor
    el-condor 2018/12/17
    シナリオ的にアレな萌えアニメと一緒で人物が書き割り的なのは確か。一人一役でそれ以外の役割は徹底的に排除されているので、描写は深くない。まあ結局「無人在来線爆弾の前振り」だからなこの映画