タグ

energyに関するel-condorのブックマーク (12)

  • 立憲民主党「日本の電力の80%を再生可能エネルギーに」

    ピーチ太郎3rd @PeachTjapan3 【再エネ脳】 岡田克也「ドイツは2030年迄に電力に占める再生可能エネルギーの割合を、従来の65%から【80%に引き上げる】という決定を行っている。2050年には、全て自然エネルギーで賄うという道筋を描いている。私は日も同じ道筋を行ける筈と思っている」 は…80%⁉️ 電気代いくらになるの❓😩 pic.twitter.com/v1Au5wehQD 2023-01-30 16:29:52

    立憲民主党「日本の電力の80%を再生可能エネルギーに」
    el-condor
    el-condor 2023/01/31
    本邦の電力の8割を原子力にして事故を起こさない、というよりは遥かに現実的な目標では。今本邦は、再エネに関してはやらない理由ばかり探しているものねえ。
  • JF1IIP 1kHzのピー(ちだ) on Twitter: "NHK総合「所さん!事件ですよ」より。 太陽光発電システムから妨害電波(=ノイズ)が出て防災同報無線に妨害を与えた件が取り上げられましたが、 製造メーカーや設置業者10社以上に取材を申し込んで、ことごとく断られたとのこと。 所… https://t.co/8IAdeW5n35"

    NHK総合「所さん!事件ですよ」より。 太陽光発電システムから妨害電波(=ノイズ)が出て防災同報無線に妨害を与えた件が取り上げられましたが、 製造メーカーや設置業者10社以上に取材を申し込んで、ことごとく断られたとのこと。 所… https://t.co/8IAdeW5n35

    JF1IIP 1kHzのピー(ちだ) on Twitter: "NHK総合「所さん!事件ですよ」より。 太陽光発電システムから妨害電波(=ノイズ)が出て防災同報無線に妨害を与えた件が取り上げられましたが、 製造メーカーや設置業者10社以上に取材を申し込んで、ことごとく断られたとのこと。 所… https://t.co/8IAdeW5n35"
    el-condor
    el-condor 2022/10/23
    家電にしてもコスト削減の定番だからなノイズ対策サボるの。某社のLEDシーリングライトの件を思い出すなどした。
  • 電気自動車はガソリン車より大幅にエネルギー効率がいい、その理由とは?

    電気自動車とガソリン車の違いは、単にモーターを動かすために使用されるのが電力かガソリンかという点だけでなく、「エネルギー効率」の点でも両者には大きな違いがあります。実は、電気自動車のエネルギー効率はガソリン車と比較して驚くほど高いとのことで、その理由についてイェール大学の気候に関する広報サイト・Yale Climate Connectionsがまとめています。 Electrifying transportation reduces emissions AND saves massive amounts of energy » Yale Climate Connections https://yaleclimateconnections.org/2022/08/electrifying-transportation-reduces-emissions-and-saves-massive-am

    電気自動車はガソリン車より大幅にエネルギー効率がいい、その理由とは?
    el-condor
    el-condor 2022/08/24
    エネルギー媒体の移動に要するエネルギーまで含めるとどうなんだろう。その点で、燃料機関は電力に勝てない気もするがどうだろう。
  • ブラックアウト危機は「ライフラインを一本に頼りすぎるといざという時の対応ができない」といういい例だったのでは?という話

    SOW@ @sow_LIBRA11 昨日のブラックアウト危機、オール電化にしたご家庭が悲鳴を上げるという話だったのだが、ご家庭レベルとはいえ、「ライフラインを一に頼りすぎると、いざというときの対応ができない」といういい例でもあったと思うのな。 2022-03-23 07:18:20 SOW@ @sow_LIBRA11 これはもうエネルギー問題に関わらず、万事に言えるもので、多様性ってのは単純な人道的思想ではなく、しごく現実的な、生存戦略なわけですな。 いろんなもんがいたほうが、予測不可能な事態に対処できるという。言い方悪いが下手な鉄砲撃ってんですよ、生命進化って。 2022-03-23 07:20:09

    ブラックアウト危機は「ライフラインを一本に頼りすぎるといざという時の対応ができない」といういい例だったのでは?という話
    el-condor
    el-condor 2022/03/23
    SPoF(単一障害点)という概念が一般的にもう少し広まってほしい感は確かにあるけれど、停電対応は案外難しくてねえ。
  • 石炭火力発電、割とイケてた?/『石炭火力って現在の技術で改良するだけで、ここまで良くなるんだな』などネットユーザの分析、なお「化石賞受賞」に沸き立つ各メディアの様子も

    ・『石炭火力って現在の技術で改良するだけで、ここまで良くなるんだな』 ツイ主がソースを明示していませんが、おそらく磯子火力発電所関連のPDFから抜き出したものと思われます。類似のPDF:https://www.jpower.co.jp/ir/pdf/ann09/09-07.pdf

    石炭火力発電、割とイケてた?/『石炭火力って現在の技術で改良するだけで、ここまで良くなるんだな』などネットユーザの分析、なお「化石賞受賞」に沸き立つ各メディアの様子も
    el-condor
    el-condor 2021/11/08
    エネルギー効率は火力の各方式でそれ程大差を出せない以上、火力各方式での電力当たりのCO2排出量では、石炭はLNG等にはどうあがいても敵わなそうに見えるのだがなあ。
  • どうも「水素社会」はうまくいかない気がするな

    「MIRAIには未来はない」理由を、理系のはてなーにわかるように書く の続きで、バス・トラックのFCV化の可能性について書こうとしたんだけど、そこからだんだん水素社会自体について考え始めてしまったのでダダ漏れで書きます。 バス・トラックのFCV化はまだ目があるのか前増田のブコメで「バス・トラック分野についてはEVよりFCVのほうが優位なのでは?」という指摘を何件かもらった。技術的には概ねその通りだと思う。前増田で挙げたFCVの諸課題は、(2代目MIRAIが実際にそうしたように)車全体のサイズを大きくするほど希釈・軽減されていく性質がある。一方でEVのほうは、車が大型化し、求められる航続距離と出力が大きくなるほど必要な電気容量も増え、それに伴ってバッテリセル部の大型化・重量増・充電時間の長時間化という問題が重くのしかかってくる。 だから、FCVを自家用車のスケールに展開しようとすると技術的に

    どうも「水素社会」はうまくいかない気がするな
    el-condor
    el-condor 2021/08/27
    輸送コスト(費用・エネルギーとも)で電気ほど有利なエネルギー媒体は他にないんだよな結局。あとブルー水素を得るための熱源問題も世界的には厳しそう。結局生産コストは世界市場を相手にしてるメーカーには勝てない
  • “CO2出ず” アンモニアを燃料にした発電装置 三菱重が開発へ | 環境 | NHKニュース

    三菱重工業は、燃やしても二酸化炭素が出ないアンモニアを燃料にした発電装置の開発に乗り出します。石炭などに混ぜるのではなくアンモニアだけで発電する方法は珍しく、2025年以降の実用化を目指すとしています。 三菱重工業の子会社の「三菱パワー」は自家発電などで使われる出力が4万キロワット級のガスタービンの発電装置を使い、アンモニアを燃料にしても効率よくタービンが動くかなどを検証します。 アンモニアは燃やしても二酸化炭素が出ないことから脱炭素に有効とされています。 ただ、有害な窒素酸化物が出るため、ほかの企業では天然ガスや石炭と混ぜて燃やす方法が主に研究されています。 三菱パワーは今後、燃料を100%アンモニアにしても窒素酸化物を抑えることができるよう装置の一部を改良し、2025年以降の実用化を目指すということです。 出力が4万キロワット級の発電装置で実用化に成功すれば世界で初めてだとしています。

    “CO2出ず” アンモニアを燃料にした発電装置 三菱重が開発へ | 環境 | NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2021/03/02
    これが硝酸生成の主流経路にならないだろうか。収率がよくないから難しいかな。石油化学工業における硫黄の生産のようになると良いけれど。
  • 水素を30年に主要燃料に 目標1000万トン、国内電力1割分 - 日本経済新聞

    政府は国内での水素利用量を2030年時点で1000万トン規模とする目標を設ける調整に入った。2050年の温暖化ガス排出実質ゼロを実現するには二酸化炭素(CO2)を出さない水素の活用が不可欠で、欧州や中国も力を入れ始めた。発電や燃料電池車(FCV)向けの燃料として利用を増やし、コストを引き下げて普及につなげる。政府が17年にまとめた水素基戦略では、30年時点で30万トンの水素を使う目標を立てて

    水素を30年に主要燃料に 目標1000万トン、国内電力1割分 - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2020/12/08
    水素って電力かその余熱で作るって話じゃなかったか。それを大規模発電に使うの大変微妙では。
  • 化石燃料の代わりに「鉄」でクリーンなエネルギーを生み出す技術が開発中

    化石燃料に代わる再生可能エネルギーを見つけ出すことに対し世界中の企業が注力していますが、太陽光・風力・地熱・潮力・水力といったものからエネルギーを生み出し、産業レベルで利用可能にするには、多くの課題が存在します。そんななか新たに、「鉄の粉を燃焼させることでエネルギーを生み出す」という技術を、オランダの学生チームが開発。実際にビール醸造所で「全てのエネルギーを鉄粉による循環型エネルギーシステムでまかなう」という試みがスタートしました。 SOLID - A compact and clean fuel https://teamsolid.org/ World first: Dutch brewery burns iron as a clean, recyclable fuel https://newatlas.com/energy/bavarian-brewery-carbon-free-re

    化石燃料の代わりに「鉄」でクリーンなエネルギーを生み出す技術が開発中
    el-condor
    el-condor 2020/11/07
    水素燃料電池ではなく鉄燃料電池というわけか。鉄還元のエネルギー源と実際のエネルギー密度次第ではあるが、単純に考えると重量当たりではマグネシウムの方が有利になりそうな気がする。
  • 水素電力貯蔵はバナジウム電池に敗北する | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

    文谷数重(軍事専門誌ライター) 【まとめ】 ・水素電力貯蔵はバナジウム電池(VRFB)に勝てず普及の見込み無し。 ・VRFBは電池効率、貯蔵効率、設備価格で水素電力貯蔵を圧倒。 ・バナジウム高騰はVRFB普及間近を示す。水素社会は来ない。 【注:この記事には複数の写真が含まれています。サイトによっては全て表示されないことがあります。その場合はJapan In-depthのサイトhttps://japan-indepth.jp/?p=42129でお読みください。】 水素社会は来ない。これは以前に述べたとおりだ。「衝撃!『水素社会』は来ない」では製造、輸送、貯蔵のコストは大きく割に合わない点を指摘した。「水素自動車は普及しない」では自動車用としてもディーゼル、ガソリン、EVに加えてCNGとも競合する旨を述べ、天然ガス由来の水素ではコスト的にCNGには勝てない点を指摘した。 付け加えれば電力貯蔵

    水素電力貯蔵はバナジウム電池に敗北する | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
    el-condor
    el-condor 2018/09/25
    水素生成が元を取れる可能性があるのって電気分解じゃなくて超高温原子炉の深夜利用とかそっちだったでしょう。そちらの芽が潰えつつある今となっては難しい環境にあるのは確か。
  • 丸紅、石炭火力の開発撤退 再生エネにシフト - 日本経済新聞

    丸紅は石炭火力発電所の新規開発から撤退する。すでに保有する石炭火力発電所の権益も2030年までに半減させる。丸紅は二酸化炭素(CO2)排出量が多い石炭火力事業の比率を減らし、成長分野である再生可能エネルギーの開発に人材や資金をシフトする。環境配慮などを企業に求める「ESG投資」の広がりを受け、世界で脱石炭の動きが加速する。丸紅は出資比率に応じた出力で世界に計300万キロワット分の石炭火力発電の

    丸紅、石炭火力の開発撤退 再生エネにシフト - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2018/09/18
    これからは大規模なベースロード電源は流行らないという見立てだろうかね。石炭火力は負荷追従が難しいという話なのと再エネの普及で益々発電所は負荷追従性が重視されそうなことを考えると妥当か。
  • みずほリサーチ&テクノロジーズ : 次世代の火力発電としての「水素発電」の可能性

    近年「水素」をエネルギーとして用いる「水素社会」へ向けた取り組みが加熱している。 エネルギーとしての水素を利用する機器としては、「燃料電池」がまず挙げられるが、これに加え最近注目を集めているのが水素を火力発電の燃料として用いる「水素発電」である。現在日では2030年頃の発電事業格導入を目標に水素発電に向けた取り組みが開始されている。稿ではこの「水素発電」をめぐる最近の動きについて紹介したい。

    el-condor
    el-condor 2017/12/11
    でも水素は輸送コストが馬鹿高いからなあ。水素パイプラインとか一瞬考えたけどシールとか水素脆化とか克服すべき問題も大きそう。
  • 1