タグ

Central Maglev Expressに関するel-condorのブックマーク (34)

  • リニア計画、推進知事でも「さらに時間」 課題山積、新たな懸念も | 毎日新聞

    静岡県知事選で当選確実となり、万歳をする鈴木康友氏(右から2人目)ら=静岡市葵区で2024年5月26日午後11時21分、北山夏帆撮影 26日投開票の静岡県知事選で、リニア中央新幹線の推進を掲げた、前浜松市長の鈴木康友氏(66)=立憲民主・国民民主推薦=が初当選した。リニアの工事に反対してきた川勝平太前知事が去ったことで、「国家プロジェクト」と言われるリニア計画は前に進むのか。選挙期間中には、リニアのトンネル工事が行われている岐阜県で井戸の水位低下が発覚し、関係者からは「問題解決には、まだ何年もの時間がかかる」との見方も出ている。 鈴木氏、リニアに前向き姿勢 「基は推進していく。ただ、川勝前知事が提示された、水や南アルプスの環境問題がある。一つ一つの課題に現実的な解決を見つけることが、結局は推進につながる」。当選から一夜明けた27日午前、鈴木氏は報道陣にそう語った。

    リニア計画、推進知事でも「さらに時間」 課題山積、新たな懸念も | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2024/05/27
    トンネル工事に伴う水源保全は、ここまでのリニア工事における各地の実績に鑑みて「JR東海では無理」という結論で良いのではないか。斯様に他人の生業を犠牲にしてまでリニアを通したいという意見には同意しかねるな
  • リニア工事原因か、岐阜・瑞浪で水位低下 JR東海、14カ所で確認:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    リニア工事原因か、岐阜・瑞浪で水位低下 JR東海、14カ所で確認:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2024/05/15
    散々指摘された既知のリスクにこの程度しか手当できない企業の「水源は100%戻します」、信頼に値すると思いますか。少なくとも当方は、彼等の主張を信頼するようなある種の善良さは持ち合わせませんね。
  • リニアトンネル工事の公式進捗は品川124m、愛知40cm

    JR東海が3月28日にリニア工事の品川部分の進捗をプレスリリース発表した。静岡での工事許可が出ないことをネックに開業が遅れているとされるリニア中央新幹線。 さぞ他の箇所の工事は順調に進んでいることだろう。起点となる東京・品川駅のトンネル掘削工事の経過を簡単に紹介する。 第一首都圏トンネル 北品川工区 9.2km2021年10月 掘削スタート。目標は2022年3月までに300m(調査掘進) 2022年3月 進捗50m 2023年6月 進捗110m 2023年7月  進捗124m シールドマシン停止 2023年10月 停止中 2024年3月 停止中 以上だ。 ん?124m?124kmの見間違いだろうか?リニア車両5両分よりも短い距離だが… リニア工事の概要はこうだ。 東京-名古屋のリニア全長は286kmありそのうち地下トンネルは246km、86%を占める。山梨実験線は42.8km。 東京-神奈

    リニアトンネル工事の公式進捗は品川124m、愛知40cm
    el-condor
    el-condor 2024/03/31
    鍋立山トンネル並の日進ですごい。これはきっと日本中破砕帯だらけなのだろう。平地でこうなら、フォッサマグナをぶち抜き鍋立山を越える土被りの赤石山脈越えとかどうなってしまうの…
  • 300メートルの予定がなぜか50メートル止まり 都内リニア工事の「調査掘進」 住民から不安の声も:東京新聞 TOKYO Web

    東京―名古屋間のリニア中央新幹線の工事で、東京都内で今年3月末までに300メートルにわたって行われる予定だった「調査掘進(くっしん)」が、約50メートルで止まっていることが分かった。調査掘進は、深さ40㍍以上の大深度地下をシールドマシン(掘削機)で掘り進めるもので、リニア新幹線として初のシールドトンネル工事。JR東海は「安全を最優先に、計画より時間をかけている」とし、具体的な理由を明らかにしていない。リニアのトンネルルート上の住民からは「きちんと説明して」と不安の声が上がっている。 調査掘進は、東京都調布市の東京外郭環状自動車道のトンネルルート上で2020年10月、陥没が発生したことを受け、リニア工事の地上への影響や、施工管理状況を調べるため実施。シールドマシンが発進する立て坑「北品川非常口」(品川区)から南西へ約300メートル掘る計画で、昨年10月に掘削を始めた。掘ったトンネルはリニア中

    300メートルの予定がなぜか50メートル止まり 都内リニア工事の「調査掘進」 住民から不安の声も:東京新聞 TOKYO Web
    el-condor
    el-condor 2022/05/13
    シールドトンネルがsealed tunnelになってしまうような何かが起きたのだろうか(多分違う)
  • リニアトンネル工事で大井川を渇水させない方法は無い事は中学校で習

    リニアの南アルプストンネルによる大井川渇水に就いてJR東海は「水量減少を最小限にする」と述べ、それを鵜呑みにして「なるべく水が出ない工事をするんだな」と考えている人がいるが、このJRの言い分は出鱈目な嘘である。以下その理由を述べる。 フォッサマグナ西縁を通る南アルプストンネルというと赤石山脈ばかりに注目が行くが、一番の問題点はフォッサマグナの西縁を通る事だ。しかも大深度で。 中学の地学で習ったフォッサマグナは大地溝で、州を縦に切って断面を見ると西縁が静岡~糸魚川、東縁が千葉~柏崎のU字溝の形をしていて、U字溝の中には富士山、白根山、浅間山、八ヶ岳、箱根などの新しい活火山が入っている。 なんでこんなものが出来たかというとプレートテクニクスと日海造盆運動に関係していて、太平洋プレートがユーラシア&北米プレートに巨大な力で押し付けられながら沈み込む際に日列島になる部分が大陸から離れる方向、

    リニアトンネル工事で大井川を渇水させない方法は無い事は中学校で習
    el-condor
    el-condor 2021/06/21
    現実問題としてこうだよね。鍋立山は645mに146億弱と9年(工事再開前のあれこれを入れるともっと)かかってるというのは知られるべき。
  • リニア工事は陥没究明が前提 国交相、日程ありき否定 | 共同通信

    赤羽一嘉国土交通相は10日、JR東海がリニア中央新幹線建設で予定している地下深くのトンネル掘削は、東京都調布市の東京外郭環状道路(外環道)工事現場近くで起きた道路陥没の原因究明、再発防止策の取りまとめが前提との認識を示した。陥没を教訓に安全を確保するためで、衆院予算委員会で「スケジュールありきで進めるのはあり得ない」と述べた。 JR東海は東京・神奈川、愛知の2カ所計約50キロの区間で40メートルより深い「大深度地下」のトンネルを掘る計画で、2021年度初めごろに開始する予定としている。

    リニア工事は陥没究明が前提 国交相、日程ありき否定 | 共同通信
    el-condor
    el-condor 2021/02/10
    ホンマこれな。異論はない。しかし現政権閣僚のマトモな発言には違和感なくもない
  • 超電導リニアL0系『改良型試験車』車内お披露目 | 話題 | 鉄道新聞

    L0系って? 2027年の超電導リニアによる中央新幹線(品川~名古屋)開業に向け、山梨リニア実験線にて2013年から営業仕様「L0(エルゼロ)系」の試験車による走行試験を実施してきました。

    超電導リニアL0系『改良型試験車』車内お披露目 | 話題 | 鉄道新聞
    el-condor
    el-condor 2020/10/19
    USBコンセントだとパソコンの電源供給はできないなあ。電力的に厳しいということなんだろうか
  • 大井川直下「大量湧水の懸念」 JRの非公表資料に明記【大井川とリニア 第1章 築けぬ信頼①】|あなたの静岡新聞

    大井川直下「大量湧水の懸念」 JRの非公表資料に明記【大井川とリニア 第1章 築けぬ信頼①】 リニア中央新幹線の南アルプストンネル工事に伴う湧水の県外流出問題を巡り、大井川直下でトンネルを掘削する際の施工上の留意点として「涵養された地下水が大量に存在している可能性があり、高圧大量湧水の発生が懸念される」と記されたJR東海の非公表資料が存在することが、9日までに分かった。JRが委託した地質調査会社が2013年に作成した。資料には事前のボーリング調査で「大量湧水が発生している」との記載もある。 ▶そもそも「大井川の水問題」ってなに? 8月25日の国土交通省専門家会議ではトンネルと大井川が交差する部分の地質が議題の一つに取り上げられたが、JRは資料にあるような説明はせず、この資料の提示もなかった。大井川直下の地質を調べる追加のボーリング調査に否定的な見解を示しており、非公表資料の存在は今後の議論

    大井川直下「大量湧水の懸念」 JRの非公表資料に明記【大井川とリニア 第1章 築けぬ信頼①】|あなたの静岡新聞
    el-condor
    el-condor 2020/09/11
    こういう大事な情報を隠蔽する不誠実な相手と信頼関係を構築するのは無理な相談だよねえ。それでも開業時期優先とかいうなら静岡区間は諦めてもらうしかないんじゃないかなあ。
  • どんづまりリニア、難局打開へささやかれる奥の手 経済部 小川和広 - 日本経済新聞

    静岡県内で着工のメドが立たず、袋小路に入った感のあるリニア中央新幹線。プロジェクトを前に進めたい関係者の間で「奥の手」がささやかれるようになっている。反対の盾となっている大井川の管理権限を県から国に戻し、国が工事の許可を出すという奇策だ。法的には可能というが、いかにも無理筋なアイデアが取り沙汰されること自体が局面の難しさを映す。「具体的に何が不安なのか教えていただきたい」。7月10日、藤田耕三

    どんづまりリニア、難局打開へささやかれる奥の手 経済部 小川和広 - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2020/08/28
    まあ静岡といえば自民王国だしこの手の脱法手法は現政権の常套手段だし、おまけにJR東海は現首相の縁故企業だし、ということでやらない理由を探す方が難しい。権威主義政権を支持するというのはそういうことよ。
  • リニア新幹線、静岡飛び越す「滑空ルート」 専門家が提案

    2027年開業を目指すリニア中央新幹線の静岡工区が未着工になっている問題で、トンネルを掘削せず、隣接する山梨・長野両県に設置したジャンプ台から新幹線を超高速で射出して静岡上空を飛び越える「静岡滑空ルート」を採用すべきだとする専門家の提案に注目が集まっている。 リニア中央新幹線の静岡工区(8.9キロ)は、トンネル掘削によって県内を縦断する大井川の水量が減少するおそれがあるとして、未着工の状態が続いている。当事者間の交渉は難航しており、このまま平行線の状態が続けば、予定している2027年の開業は極めて厳しい状況だ。 そんな中、「事態を打開するアイデアはとてもシンプル。トンネルを掘らなければいいだけ」と主張する人物がいる。航空力学専門家の落田燃(もゆる)さんだ。落田さんは、静岡工区をジャンプ台で飛び越える「静岡滑空ルート」の建設を提案する。 「静岡工区を挟む山梨県と長野県の両端に、スキージャンプ

    リニア新幹線、静岡飛び越す「滑空ルート」 専門家が提案
    el-condor
    el-condor 2020/08/21
    マジレスするとその速度まで加速する前に大阪に着くか加速度で乗客が死ぬ
  • 「問題だらけのリニア工事」。静岡県側でなく、南アルプストンネル長野県側も驚愕の惨状 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    釜沢集落に至る道路は、地割れしたアスファルトが撤去されていた。路肩を見ると、どの程度地面がずり落ちたのかがわかる 筆者はリニア南アルプストンネルの長野県側の起点、下伊那郡大鹿村に住んでいる。現在、静岡県側での工事開始をめぐって、静岡県知事とJR東海が対立している。そこで指摘されている「工事現場の危険性」や「工事の遅れ」は、長野県側でも進行している。 今年7月に入ってからの豪雨で、大鹿村内で“最奥”に当たる釜沢集落は、集落に続く道路で地滑りが起きた。そのため7月17日まで9世帯15人に避難勧告が出て、住民は4日間孤立した。この集落の下方に南アルプストンネルの掘削起点が2か所あり、そこに至る道路も不通になった。

    「問題だらけのリニア工事」。静岡県側でなく、南アルプストンネル長野県側も驚愕の惨状 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    el-condor
    el-condor 2020/08/14
    大型公共事業の問題点というのは、こういう、事業が外部不経済を撒き散らしつつ強硬に進められることに尽きるのだよなあ。色んなことが「国家レベルプロジェクト」の名の下に雑に押し流される。
  • リニア工事の残土処分のため? 相模原市の急斜面に「不思議な牧場」建設計画 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2018年秋、神奈川県相模原市の田所健太郎市会議員(共産党)が、筆者に「不思議な牧場計画」について話してくれた。あくまでも地元住民からの二次情報だが、以下のような内容だった。 市の山の中に大量の残土が捨てられる。噂では、その数㎞近くで工事が行われるリニア中央新幹線のトンネル掘削の残土らしい。山の中に捨てれば不法投棄だが、山の急斜面を残土で平坦地にして「津久井農場」という牧場を建設するという。 だが、その残土は東京ドーム1杯分にも相当する100万㎥にもなる。しかも、事業者は地元の人間ではない。自動車で1時間かかる茅ヶ崎市から通勤して、250頭もの牛がいるのに夜は無人になる。 「地元では、なぜ、わざわざ牧場計画地に斜面を選んだのか、この事業者が当に酪農をやりたいのかが見えてこないという人がいる。牧場造成に名を借りたリニア残土捨て場であり、牧場の造成直後に事業者は『やっぱり無理でした』と牧場経

    リニア工事の残土処分のため? 相模原市の急斜面に「不思議な牧場」建設計画 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    el-condor
    el-condor 2020/07/25
    こんな脱法的なやり方しかできないんだったら、早々に計画を撤回したらどうなのかな/大型公共工事はこの手の話が大体出る。だから、公共事業で景気活性化するにしても小規模なものに分散した方が良い。
  • リニア中央新幹線「静岡県がごねている」は本当か。大井川の水問題の歴史(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    企業の地下水利用にも影響か リニア中央新幹線工事に伴う大井川の流量減少問題を巡り、ネット上には「静岡県がごねている」「静岡県のせいでリニア開業が遅れた」「静岡県にはリニアの駅がないからごねる」という批判のコメントが相次いでいる。 それに対して、現地で茶農家を営む男性に話を聞くと、 「大井川流域で生活する人にとって、リニアの問題は死活問題なのですが、知事の高圧的な物言いが災いし、県外の方からすると、単にわがままを言っているようにしか聞こえないのが残念です」 と語る。 静岡県の人口の6分の1に当たる62万人が大井川流域に住み、その人たちが使う水道水は大井川の水だ。工業用水、農業用水(灌漑される農地面積は水田と茶園を主体に1万2000ヘクタール)も大井川の恩恵に預かっている。 また、島田市、藤枝市、焼津市などが位置する下流の扇状地では、企業の地下水利用も盛んだ。約430の事業所が、約1000

    リニア中央新幹線「静岡県がごねている」は本当か。大井川の水問題の歴史(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    el-condor
    el-condor 2020/07/10
    そりゃ静岡県民にはほぼメリットないのが中央リニアなんだから、負の影響を一切無くせというのがむしろ当然よな。
  • リニア中央新幹線 国交省 静岡県とJR東海に打開に向けあす説明 | NHKニュース

    協議が難航しているリニア中央新幹線の静岡県内の工事をめぐり国土交通省は、10日、静岡県とJR東海のトップに工事に向けた準備作業を進めるための国の提案を直接説明することになりました。2027年の開業が難しくなるなかで事態の打開につなげたい考えです。 こうした中、国土交通省は両者に対して、水資源などへの影響が軽微だと認められる範囲内で、国の有識者会議の議論と並行して、速やかに作業を進めるよう提案する文書を送りました。 提案ではJR東海に対し、有識者会議の議論など必要な検討や手続きが終わるまでは、トンネルの掘削工事には着手しないこと。 静岡県には、準備作業の速やかな実施を容認し、今月の早い時期をめどに必要な手続きを進めることを求めています。 また、有識者会議の議論の結果、準備作業で整備した施設などを変更する必要が生じた場合、JR側が変更を行うことを前提とするとしています。 2027年の開業の遅れ

    リニア中央新幹線 国交省 静岡県とJR東海に打開に向けあす説明 | NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2020/07/09
    でも準備工事始めたらそのまま行くのが国の手口だし、静岡県もそれはお見通しでしょう。
  • リニア新幹線とAterm

    静岡県掛川市民。 リニア新幹線の静岡区間に静岡県が大井川の水減るって反対してて、県知事とJR東海がガチ対決してる件、多分、県外の人は水が減るぐらい我慢しろよ、お茶なんて京都から買えばいい、静岡は2流って思ってるんだろうけどさ。 この辺り、工場たくさんあるんだよね。お茶だけじゃないんよ。 例えば、今、ネットにNECのAtermっていうルータで繋いでる奴、それは全部掛川市役所の隣のNECの工場で作られたものだ。大井川の水量減ったらモロに影響受けるよ。 あとは、ここ、首都圏や名古屋圏の子育て世代も見てると思うけど…テレビCMで知ってる人も多いと思うけど、おむつのムーニーマンも、大部分、掛川のユニ・チャーム工場で作ってるはず。大井川の水減ったらモロに影響受けるよ。 別に実家は茶業や農業じゃないんで、この辺の農家が困っても俺は困らんのだが、大井川の水減って移転せざるを得なくなる工場が出てくると、結構

    リニア新幹線とAterm
    el-condor
    el-condor 2020/06/28
    産業やら生活やらが激変するのを「補償すればいい」というの大変雑だよねえ。どうせ国策企業はすぐ補償ケチるし、抑もそういう条件闘争はやらないというのが概ね県民の総意と見て良いようだし。
  • リニア 静岡県知事の発言真意を確認へ JR東海 | NHKニュース

    静岡県が着工を認めていないリニア中央新幹線をめぐって、川勝知事とJR東海の金子社長が26日、会談しましたが、結局、折り合いはつかず、2027年の開業は遅れる可能性が高まりました。JR側は、知事の発言の内容を確認するなどして県側の理解を得る取り組みを続けることにしています。 川勝知事とJR東海の金子社長が26日、初めて会談し、金子社長は、2027年に開業するには格的な工事に向けた準備作業を早期に始める必要があるとして理解を求めました。 これに対し川勝知事は「活動拠点を整備する工事は体工事とは違うので、よいと思っている。認めるかどうかは条例に則して判断することになる」と述べました。 しかし川勝知事は会談後に行った会見で、JR側が求めている準備作業について「体工事と一体であり認められない」という認識を示し、2027年の開業は遅れる可能性が高まりました。 これについてJR東海は、知事の会見で

    リニア 静岡県知事の発言真意を確認へ JR東海 | NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2020/06/27
    この件、知事が頑固にごねてるように捉えられがちだけど、抑も知事は初期には条件闘争で構えてたところ県民から背中を押されて強硬姿勢に転じたという経緯がありましてね。推進派は水利権の難しさを雑に捉えすぎ。
  • WEB特集 “リニア”に乗ってみてわかったこと | NHKニュース

    “リニアモーターカー” なんだか懐かしく、でも少し未来っぽい、その呼び名。皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。40代の記者が子どものころ、“未来の乗り物”の大命でした。ずっと、小説漫画などの世界のものだと思っていたら、気付けば開業予定まであと7年。現実味が増してきました。いったい、どんな乗り物になっているのか。遅ればせながら、“未来の鉄道”に乗ってみました。 (ニュース制作部チーフプロデューサー 酒井敏寛・ネットワーク報道部記者 郡義之)

    WEB特集 “リニア”に乗ってみてわかったこと | NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2020/01/29
    東名間40分と言っても案外諸々のことを考えると時間の節約としては少なそうで、リスクとコストに見合わないのではと思うんだがな。
  • 静岡県、10月会談で中立性疑念 リニア水問題・記録開示|静岡新聞アットエス

    リニア中央新幹線工事に伴う大井川の流量減少問題を巡り、10月24日に国土交通省の藤田耕三事務次官が川勝平太知事と会談した際の詳細なやりとりが、26日に情報開示された県の面談記録で明らかになった。同席した同省の水嶋智鉄道局長が「(トンネルを)掘削しながら問題が出たら対応するやり方にすべきだ」と注文を付けていた。「影響が出てからでは遅い」とする県や流域市町との認識の違いが浮き彫りになり、調整役となる同省に対し、県側が求めている中立性に疑念が生じるきっかけになったとみられる。 水嶋局長は12月の紙インタビューで「掘りながら、問題があれば対策していく手法が一般的」とも答えており、川勝知事にも南アルプストンネル工事に一般的な工法を用いるべきだとする考えを伝えたとみられる。 記録によると、水嶋局長の発言に川勝知事は「問題はそういうことではない。安全安心をどのように確保するかということだ」と切り返した

    静岡県、10月会談で中立性疑念 リニア水問題・記録開示|静岡新聞アットエス
    el-condor
    el-condor 2019/12/27
    静岡県の対応がまともで良い/"市町の人との意思疎通が不足している"市町側の意思を捻じ伏せることを「意思疎通」というの実に本邦の官庁らしさと源政権下の行政官庁らしさある
  • リニア工事 JRの直接会談拒否:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)

    リニア中央新幹線の南アルプストンネル(静岡市葵区)工事を巡り、JR東海の金子慎社長は二十日、東京都内であった定例会見で、直接会談を申し入れた大井川流域の八市二町から「個別対応は控えたい」との回答があったと明らかにした。 JRによると、八市二町からは、県や利水団体も加えて昨年八月に設立した「大井川利水関係協議会」に窓口を一化していることを理由に、会談に応じないとの回答があった。 金子社長は「お会いすることができず残念。直接お話ししたいという考えは変わらず、今後も機会があればと考えている」と述べた。 個別会談は、川勝平太知事や流域首長から「JRは説明不足」と指摘されたことに応える形で、金子社長が十三日に意向を表明。川勝知事は十九日の定例会見でも「市町は、地元への説明や聞き取りをしてこなかったJRに不信感がある」と批判したが、金子社長は「県から(昨年八月に)個別交渉を控えるようにと言われるまで

    リニア工事 JRの直接会談拒否:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)
    el-condor
    el-condor 2019/11/21
    妥当では。どうせカネで切り崩すとかそういう奴でしょこれ。日本の大型工事強行の常套手段だものね。
  • 静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【後編】

    編集部より:連載「検証・リニア静岡問題」の予告編「リニアを阻む静岡県が知られたくない「田代ダム」の不都合な真実 」は大きな反響がありました。筆者の現地取材を報じた【静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【前編】】に続き、今回は「後編」として静岡県への書面取材の結果を詳報いたします。 静岡県には、「新幹線新駅関連調査費」という不思議な予算がある。東海道新幹線の新駅を、牧之原台地にある富士山静岡空港(牧之原市・島田市)の近くに新設することを想定した調査費である。 2016年度には、10億円の予算を計上し、その後も毎年500万円が盛り込まれた。19年度も新駅の利点を検証するためとして、500万円の予算がついている。

    静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【後編】
    el-condor
    el-condor 2019/10/08
    筆者は(最大限善意に解釈して)情報ソース鵜呑みで記事書いて学者を自死に追い込んだ前科があり、インタビュイーはリニア利権真っ只中の人。なるほどこれは推進を焦る側の提灯記事か。