タグ

Taiwan Puyuma Express Accidentに関するel-condorのブックマーク (11)

  • 台湾脱線事故で発覚した日本製車両の設計ミスはどの程度重大か

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 18人もの死者を出した台鉄の特急脱線事故。早くから運転士の過失が報告されていたが、ここにきて、日製の車両に設計ミスがあったことが発表された。果たして、この設計ミスはどの程度、今回の事故に影響を与えたの

    台湾脱線事故で発覚した日本製車両の設計ミスはどの程度重大か
    el-condor
    el-condor 2018/11/04
    運転士と指令員のやり取りなど現時点での詳細情報を踏まえた、台湾脱線事故における日車の設計ミスの重大性分析。台鉄の運行管理に、福知山線脱線事故時のJR西に似た評価制度の存在への言及もあり興味深い。
  • 台湾脱線事故の車両に設計ミス 製造元の日本企業が発表:朝日新聞デジタル

    台湾東部の宜蘭県で先月起きた脱線事故で、事故を起こした「プユマ号」をつくった日車両製造(名古屋市)は1日、車両の安全装置「自動列車防護装置」に設計ミスがあったと発表した。来は運転士が装置を切ると、その情報が運行を管理する指令員に自動で伝わるはずだったが設計ミスが原因で伝わらないようになっていたという。 同社によると、事故から2日後の10月23日、運行する台湾鉄道から、安全装置を切った際に自動的に指令に連絡が入る機能についての調査要請があった。調査の結果、同29日に設計担当者のミスで配線の接続が仕様書と一部異なり、この機能が働かなかったことが判明した。 10月21日に発生した事故は、列車が高速のままカーブに進入して脱線し、200人以上が死傷した。 運転士は台湾検察の調べに、事故が起きる約30分前に安全装置を自分で切ったことを認めている。車両の動力などにトラブルがあったとしており、無理に運

    台湾脱線事故の車両に設計ミス 製造元の日本企業が発表:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2018/11/02
    一つの事故は幾つもの原因が重なって起こるのだな。ATP解除が早めに指令に伝わっていたら車両交換のタイミングも早まっただろうとかな。
  • 台湾 脱線事故 1時間前から車両に不具合か | NHKニュース

    台湾で特急列車が脱線して18人が死亡した事故について、原因の究明にあたっている当局の調査チームは、列車が事故の1時間ほど前から車両の不具合のために何度も停車していたことを明らかにし、事故に至った詳しい経緯を調べることにしています。 事故から1週間がたった29日、原因の究明にあたっている当局の調査チームはこれまでの調査結果を発表しました。 それによりますと、列車は事故が起きる1時間ほど前から、空気を圧縮する車両の装置の異常のために何度も停車を繰り返し、事故の30分ほど前には列車を自動的に制御する安全装置が切られていたということです。 列車の運転士もこれまでの検察当局の調べに対し、事故の前に車両の不具合から安全装置を切ったことを認めています。 また調査では、列車が最後に停車した駅を出てから事故が起きるまでの数分間に、営業最高速度の時速130キロを超える速度に達していたことも明らかになりました。

    台湾 脱線事故 1時間前から車両に不具合か | NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2018/10/30
    "空気を圧縮する車両の装置の異常"コンプレッサの出力不調によるブレーキ不緩解か。だとするとコンプレッサを傾斜装置とブレーキで共用する設計のFT的問題かJR四国2600系と同じ空気ばね式と路線の相性の問題か。
  • 台湾脱線事故の運転士に薬物の摘発歴、現在も治療中 - 産経ニュース

    【台北=田中靖人】台湾北東部で18人が死亡した台湾鉄道(台鉄)の特急脱線事故で、行政院(内閣に相当)のグラス・ユダカ報道官は25日の記者会見で、運転士に薬物使用の摘発歴があることを明らかにした。 報道官によると、運転士は昨年12月、台北市内で覚醒剤0・6グラムを所持しているところを摘発され、使用も認めたという。台北地方検察署は初犯であることなどから今年2月、2年間の起訴猶予処分とした。 事故当時も治療期間中だったが、直近2カ月の検査で薬物は検出されていないという。事故後の検査結果は現時点で出ていない。台鉄は報道されるまで「知らなかった」としている。

    台湾脱線事故の運転士に薬物の摘発歴、現在も治療中 - 産経ニュース
    el-condor
    el-condor 2018/10/26
    治療中で直近やっていないなら今回の事故との関連は薄いかもしれないが。
  • 「制御システム、自分で切った」運転士が供述 台湾脱線:朝日新聞デジタル

    台湾東部の宜蘭県で特急列車が脱線して200人以上が死傷した事故で、地元の検察当局は22日夜、業務上過失致死容疑で運転士の男性を事情聴取した。台湾メディアによると、検察は身柄の拘束を地裁に請求。地裁の審理が23日未明に開かれ、運転士は50万台湾ドル(約180万円)を支払い、拘束はされなかった。 地裁の報道官によると、運転士は審理の際、列車の速度を保つ安全装置「自動列車制御システム」のスイッチを「自分で切った」と説明。「車両の不調で列車が動かず、発車するために切った」という。また、走行記録によると、事故時の速度が140キロに達していたとみられるという。 運転士は事故時に負傷しており、検察は今後、任意での聴取を続ける。事故列車が高速のままカーブに進入した理由や、安全装置や車体の状況などを調べる。 事故は21日夕、台湾鉄道の新馬駅で起きた。乗客366人を乗せた8両編成のプユマ号が脱線。18人が死亡

    「制御システム、自分で切った」運転士が供述 台湾脱線:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2018/10/23
    保安装置を手動にして事故か。せっかく速度照査が付いているのにマニュアルでオフにできるのか。ETCSレベル1というのはそういうものなのか。
  • 「自動制御保護システム切った」と運転士 | 共同通信 - This kiji is

    【宜蘭共同】台湾北東部宜蘭県での特急列車脱線事故で、宜蘭県の裁判所の報道官は23日、特急の運転士が勾留請求の審査の際「列車の動力系統に問題があり、列車自動制御保護システム(ATP)を切った」と述べたと明らかにした。

    「自動制御保護システム切った」と運転士 | 共同通信 - This kiji is
    el-condor
    el-condor 2018/10/23
    「列車の動力系統に問題があり」はい。「…列車自動制御保護システム(ATP)を切った」??/動力系統の問題→列車が遅延→回復運転のため保安装置オフ、ということか?何か間に挟まないと繋がらないな
  • 台湾脱線、突然の停止と発車を幾度も 高速でカーブ突入:朝日新聞デジタル

    特急列車が高速でカーブに突入し、横転して火花と土煙があがる――。台湾東部の宜蘭県で起きた脱線事故の様子を捉えた監視カメラの映像を22日、台湾鉄道が公開した。車内にいた乗客たちも、スピードを上げてゆく列車に恐怖を感じていた。いったい何が起きたのか。 「おかしいな」。事故を起こしたプユマ号に乗り合わせた女性は、いつもよりスピードを上げて走る列車に異変と恐怖感を感じた。「列車は予定より遅れており、急いでいるのかな」と感じたという。 問題の列車は事故直前、かなりの高速で走行していたとみられる。台湾メディアは時速100キロ以上などと報じている。 監視カメラの映像では、白色の8両編成の列車が、現場となった新馬駅付近の右カーブに差し掛かった直後にねじれるように横転。はじけるような火花や、車体が隠れて見えなくなるほどの土煙を上げて脱線する状況が記録されている。勢いで、プラットホームの電柱なども引き倒された

    台湾脱線、突然の停止と発車を幾度も 高速でカーブ突入:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2018/10/23
    保安装置とブレーキの誤作動→保安装置オフ→保安装置もブレーキも動作しなくなって暴走、という流れだろうか。日本だったら運転打ち切りなどの運用でカバーされてるところなのかなあ
  • 台湾脱線事故 ”自動制御装置が切られていた疑い” | NHKニュース

    台湾北東部で21日、8両編成の特急列車が脱線して18人が死亡、190人がけがをした事故で、複数の地元メディアは、台湾の鉄道当局の責任者の話として、事故当時、列車を安全に走行させるための装置が切られていた疑いがあると伝え、当局が事故と関連があるか調べています。 現場では、脱線した列車について、警察や鉄道当局などが現場で調査を行うかたわら、反対側の線路を使って22日朝から列車の運行が再開されました。 この事故について、複数の地元メディアは、台湾の鉄道当局の責任者の話として、走行中の列車の速度などについて計測し、自動的に列車を制御する装置が切られていた疑いがあると伝えています。 この装置が事故につながったのかどうかは今のところわかっていませんが、警察や鉄道当局などは、現場の状況とともに列車に取り付けられていたレコーダーを調べるなどして事故との関連について詳しく調べています。 台湾の鉄道当局はこれ

    台湾脱線事故 ”自動制御装置が切られていた疑い” | NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2018/10/22
    えええそれはマズイやろ…速度照査ありということはATS-PないしATC相当なんだと思うが手動で切れるもんじゃないだろ普通…
  • 日本車輌、台湾の特急列車「普悠瑪」脱線事故で株価貰い事故 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    日本車輌、台湾の特急列車「普悠瑪」脱線事故で株価貰い事故 : 市況かぶ全力2階建
    el-condor
    el-condor 2018/10/22
    貰い事故かどうかは今の所判らんのやで…メンテナンスも日車さんがやってたという話だし
  • 台湾脱線事故 「列車に不具合」運転士から連絡 車両は日本製 | NHKニュース

    台湾北東部で21日、8両編成の特急列車が脱線して18人が死亡、180人以上がけがをした事故で、台湾の鉄道当局は、事故の前に運転士から列車の不具合を知らせる連絡があったことを明らかにし、事故との関連を調べています。 現場では、21日夜から建設用の大型機械を使って脱線した車両をつり上げて移動させる作業が行われ、22日朝から反対側の線路を使って列車の運行が再開されました。 また、22日朝は蔡英文総統が現場を訪れ、事故の状況について担当者から報告を受けました。 蔡総統はこのあと病院を訪れ、亡くなった乗客の遺族と面会したほか、けがをして治療を受けている乗客を慰問しました。 事故の原因については明らかになっていませんが、台湾の鉄道当局は21日夜の記者会見で、事故の前に運転士から列車の不具合を知らせる連絡があったことを明らかにし、列車に何らかのトラブルがあった可能性を示唆しました。 脱線した車両はJR東

    台湾脱線事故 「列車に不具合」運転士から連絡 車両は日本製 | NHKニュース
    el-condor
    el-condor 2018/10/22
    "列車の不具合を知らせる連絡""『この車両には問題があるかもしれない』という車内アナウンス"運転士が車両の不具合を認識してたということか。この時点で運行中断できなかったのか。
  • 台湾:特急「普悠瑪」号が脱線 18人死亡、168人負傷 | 毎日新聞

    台湾外交部、外国人のけが人「軽傷の米国人女性1人」のみ 【宜蘭(台湾北東部)福岡静哉】台湾北東部・宜蘭県で21日午後4時50分(日時間同5時50分)ごろ、台湾鉄道の特急「普悠瑪(プユマ)」号が走行中、脱線した。台湾行政院(内閣)によると18人が死亡し、168人が負傷した。このうち外国人のけが人として軽傷の米国人女性1人が判明した。台湾外交部(外務省)は、この女性以外に外国人の死傷者はないとしている。 現場は同県の新馬駅の周辺。台湾メディアによると脱線した特急列車には事故当時366人の乗客がいた。また、車両は日製で6年前から使われているという。8両編成のうち少なくとも5両が横転した状態という。乗客の一人は台湾メディアに「(特急は)急ブレーキを3度かけ、『ドン』という大きな音がして車両が横転した」と話した。

    台湾:特急「普悠瑪」号が脱線 18人死亡、168人負傷 | 毎日新聞
    el-condor
    el-condor 2018/10/22
    “急ブレーキを3度かけ”ブレーキの故障か所定速度超過か保安装置故障か。スピードが落ちなかったという話もあり、とするとブレーキ故障かブレーキ時既に脱線状態だったか。
  • 1