タグ

statに関するcontractioのブックマーク (7)

  • 黒木 学(2017)『構造的因果モデルの基礎』 共立出版 - Amazon

    *Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料 無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

    contractio
    contractio 2018/10/04
    コメント欄でのご教示による:http://d.hatena.ne.jp/contractio/20140708
  • 総務省統計局(2018)『社会人のためのデータサイエンス入門:オフィシャル-スタディノート(改定第2版)』 - Amazon

    無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindleを読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。 ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

    contractio
    contractio 2018/07/15
    社会人なのでとりあえず教科書を買ってみた。
  • 総務省統計局 データサイエンス・オンライン講座 社会人のためのデータサイエンス入門

    統計データを用いた分析事例を知り、 統計リテラシーを学ぶ ・大人がデータサイエンスを学ぶべき理由 ・統計データからわかること① ・統計データからわかること② ・統計データからわかること③ ・統計リテラシーの重要性 ・統計を利用する際の注意点 データ分析に必要な統計学の基礎を学ぶ ・データの種類 ・代表値~平均・中央・最頻値 ・ヒストグラムと相対度数 ・四分位・パーセンタイル・箱ひげ図 ・分散・標準偏差 ・相関関係 ・回帰分析 ・標分布 ・信頼区間 データの見方と 適切なグラフの選び方を学ぶ ・統計表の見方 ・比率の見方①-クロスセクションデータ- ・比率の見方②-使い方と注意点- ・時系列データの見方① ・時系列データの見方② ・グラフの選び方① ・グラフの選び方② ・グラフを作る時・読む時の注意点 誰もが使える公的統計データの取得方法と 使い方を学ぶ ・公的統計とは ・公的データの入手

    総務省統計局 データサイエンス・オンライン講座 社会人のためのデータサイエンス入門
  • 第1回 データ解析の第一歩は計算ではない - 統計の落とし穴と蜘蛛の糸 - Smart Lab Life - 羊土社

    第1回 データ解析の第一歩は計算ではない 涙なしの統計学は可能か 講師のひとりとして私も参加したある統計研修の受講生が別の講師が担当した講義内容に関して次のような質問を投げました: 多くの確率分布があることはわかったのですが,いずれも数式で説明されていて,ほとんど理解できませんでした.グラフや図を用いてもっとイメージしやすい説明はできないのでしょうか?それぞれの確率分布は,実生活のこんな場面で使えますとか,こんなデータに当てはまりますというような身近な事例を用いて説明できませんか? 読者のみなさんもご存知のように,いわゆる数理統計学の理論体系では,現実世界のデータの挙動をある数式で表現された確率密度関数をもつ確率分布によってモデル化します.たとえば,確率変数(変量)が連続的ならば正規分布,離散的ならば二項分布のような確率分布がこれまで数多く提示されてきました.そして,数理統計学に基づく統計

    第1回 データ解析の第一歩は計算ではない - 統計の落とし穴と蜘蛛の糸 - Smart Lab Life - 羊土社
  • 16世紀西ヨーロッパのマンタリテとしての数量化 クロスビー(2003)第1章

    アルフレッド・W. クロスビー『数量化革命--ヨーロッパ覇権をもたらした世界観の誕生』小沢千重子訳、紀伊國屋書店、2003年、15–36ページ。 第1部 数量化という革命--汎測量術(パントメトリー)の誕生 第1章 数量化するということ 9世紀の時点では、西ヨーロッパ人はムスリムから鈍重で粗野だと評されていた。しかし16世紀には、彼らはある種の数学と新たな機械技術の分野で世界的に優れた存在となった。この間に西ヨーロッパ人はどのような進歩を遂げていたのだろうか? また彼らのマンタリテ(心性、精神構造やものの考え方)にはどのような変化があったのだろうか? まずは変化の結果であるところの、16世紀の西ヨーロッパ人のマンタリテを検証する。 ここではピーテル・ブリューゲルが1560年に制作した銅版画『節制』から、当時の社会を考察してみることにする。画面上部中央では、天文学者や地図製作者たちが測量を行

    contractio
    contractio 2016/10/08
    クロスビー『数量化革命』、章毎まとめシリーズ
  • 確率概念について説明する(第3-2-1回):「可能性」と「確率」のあいだ/ 到達可能性の線引き問題 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    やっと会えたね(能寺で)。林岳彦です。さいきんルンバを買いました。ルンバが動いているのを眺めるときに、「実はどこかで山昌がこのルンバをラジコンで操作している」のだと想像しながらその動きを眺めるととても贅沢な気分になれます。おすすめのライフハックです。 さて。 確率概念についての記事については前編だけ書いて、1年以上も間が空いてしまいました。もう間男と呼ばれても仕方ありません。たいへん申し訳ありません。 前回(前編)では、「可能世界論からコルモゴロフの定理までを繋げる」話をしました。 今回(後編)では、前回の内容を踏まえて: 「可能である」という概念と「確率」概念のあいだのギャップ について書いていきたいと思います。 (今回も長い記事になっております。当にすみません。。) 前編のおさらいと補足:「様相論理と確率測度」の記事の追加 あまりにも間が空いてしまったので、まずは以下の前回記事を

    確率概念について説明する(第3-2-1回):「可能性」と「確率」のあいだ/ 到達可能性の線引き問題 - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    contractio
    contractio 2015/07/04
    参考文献に『ワードマップ 現代形而上学』が挙がってた。
  • 統計の落とし穴と蜘蛛の糸|実験医学online:羊土社 - 羊土社

    「実験医学」に2014年2月から開始した連載「統計の落とし穴と蜘蛛の糸(三中信宏)」が単行化いたします.人間が進化の過程で得てきた「認知的性向」は統計学の質ともいえるものです.単なる計算方法や理論ではなく,「ものの考え方」としての統計的思考について,分野の歴史から,科学哲学の視点も含めつつご紹介いただきます.実験医学online上では引き続き第1回をご覧いただけますのでぜひご一読ください.(編集部) 私の職務上の表看板は「生物統計学」です.農林水産省系の独立行政法人農業環境技術研究所を務地とし,兼任している東京大学農学部にも研究室をもっています.そういうポジションにいれば,ごく日常的に,農学系あるいは生物科学系の研究員や学部生・大学院生に統計学を教える機会が多くなり,また統計分析に関する質問を受けるコンサルタント業務も年々増えてきました.仕事や研究を進めるうえで統計分析とかデータ解析

    統計の落とし穴と蜘蛛の糸|実験医学online:羊土社 - 羊土社
    contractio
    contractio 2015/05/11
    もう出た?
  • 1