タグ

((((;゚Д゚)))に関するcontractioのブックマーク (50)

  • マイケル・ジャクソンの思想 サリエリの歌(あるいは立場の音楽)

    2014年7月25日に、私にとって画期的な出来事があった。 東京藝術大学の毛利嘉孝准教授の主催で、「特別研究会 暴力の音楽音楽の暴力」が開かれたのである。毛利准教授の司会で、安冨歩×烏賀陽弘道(ジャーナリスト)×片岡祐介(打楽器奏者・作曲家)が登壇した。このなかで、玉田兵吾作詞、安冨歩作曲、片岡祐介採譜「サリエリの歌(あるいは、立場の音楽)」を学内試演した。 この曲の歌詞は下記のとおりであり、 https://drive.google.com/file/d/0Byujdzu7HWhYRnVEbWZqWTZmVmVJU3N1QzNBaWZlSDdlNVVn/edit?usp=sharing ↑ここから楽譜をダウンロードできる。これは、自由に演奏あるいは改変できるが、その際には、作詞作曲・採譜者を明記する必要がある。 音源はこちら→ https://drive.google.com/file

    contractio
    contractio 2014/08/14
    ((((;゚Д゚)))
  • CiNii 論文 -  ある非常勤講師の場合(<シリーズ>"ポスドク"問題 その11)

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    contractio
    contractio 2014/03/16
    読んだ。/勝木 渥(2008), 日本物理學會誌 63(6).
  • 進研ゼミのおかげで歌い手にもなれてリア充にもなれた! [jpg (434×667)]

  • 仲正昌樹編(2013)『「法」における「主体」の問題(叢書アレテイア15)』 - お茶の水書房

    執筆者 仲正昌樹 山田陽 長谷川みゆき 関良徳 松尾陽 福原明雄 今村健一� 島内明文 鈴木康治 中村隆文 栗田佳泰 野崎亜紀子

    contractio
    contractio 2013/06/23
    なんか恐怖新聞染みてきたな。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    contractio
    contractio 2013/03/21
    なんだこれは....
  • こりゃ、ほたえな: 自分の娘を性欲のはけ口に見るサントリーウエルネス広告がキモすぎる

    サントリーウエルネスのウェブ広告は、以前から不快に思っていました。 あまりに不快なので、視界に入るたびにむかむかして舌打ちするか、すぐに目をそらしてしまうんですけど、この不快さをみんなと共有してサントリーウエルネスをこの世界から滅ぼしたいので(笑)、ここでいくつか取りあげてみます。 サントリーウエルネスの狡猾なところは、あれだけ煽情的で不快な広告を出しておきながら、販売サイト体ではきわめて穏当な作りをしている点です。これでは販売サイトを見ても、あの不快な広告を指摘することができません。また、広告という性質のため、見たくないときにはむりやり見せつけられるのに(笑)、画像検索ではなかなか見つけられません。幸いにして(?)、この広告画像を保存してブログ等に転載されているかたがいらっしゃるので、そこから掘りだすことができました。 サントリーウエルネスは、いくつかの取り扱い商品について広告を出して

    こりゃ、ほたえな: 自分の娘を性欲のはけ口に見るサントリーウエルネス広告がキモすぎる
    contractio
    contractio 2013/03/20
    ※欄「「パパ、クサい。でもそれがいい♪」ぐらいまで行ってほしいですね。」
  • 10年後も食える条件
!あなたのバリューを高める「掛け算思考」

    10年後もえる条件
!あなたのバリューを高める「掛け算思考」 2013年3月6日 | Filed under: 働き方 先の読めない世の中で、10年後も職に困らずにって行くためには、今、どんなスキルを身につければ良いのでしょうか。 東洋経済オンラインに「10年後もえるソフトスキルの鍛え方」という興味深い対談記事がありました。 リクルート出身で民間人として初めて東京都の公立中学校校長を務めた藤原和博氏と、ビジネス・ブレークスルー大学(以下BBT大学)経営学部教授でデロイトトーマツコンサルティング ディレクターのキャメル・ヤマモト氏による対談です。 曰く、これからの厳しいビジネス環境を生き抜くためには「ソフトスキル」を磨くべきだと言うことです。 「ソフトスキル」とは、問題解決や交渉やモチベーションアップなど、「非定型な(主に対人的な)技能」のことを指します。 これに対して、プロ

    contractio
    contractio 2013/03/07
    「「誰にでもできること」では10年後は食って行けない」 vs. 「これは希少性を高めるために、最も簡単で効果的な、誰にでもできる方法です」
  • http://www.nic-las.com/index.php

    contractio
    contractio 2013/01/28
    なんだこれは。/グループウェア「ニクラス」()
  • 統計基礎知識/標本調査の誤差と誤差情報の見方

    調査の誤差と誤差情報の見方 統計調査の誤差には、ここで説明する標誤差のほか、非標誤差というものが存在します。 これは、標調査のみならず、標誤差の無い全数調査においても存在するものです。しかしながら、 非標誤差は、以下で述べる無作為抽出を行った場合の標誤差のように、確率的な評価を行うことが 困難であり、誤差を数値的に管理する対象とは一般的にはしないことから、多くの場合には 評価されていません。 統計調査のなかで、調べたい対象全体を調べるのではなく、標すなわち調査対象である世帯や個人、 施設などを一部抽出・選定して実施される調査を標調査といいます。この標調査では、調査した客体が、 全体とは必ずしも一致しないことに起因する標誤差というものが存在します。すなわち、標調査の 結果として統計表などに示されている結果数値は、この標誤差を含ん

    contractio
    contractio 2013/01/17
    「標本すなわち調査対象である世帯や個人、施設など」/「標本調査での調査の客体の選び方には、有意抽出と無作為抽出があります」 すまんがさっぱりわからん。
  • 役にたつ? ねたわだいのさいと : 【画像】悪評 東京経済大学の広告 - livedoor Blog(ブログ)

    「夫の給料だけでは、一家を支えられない。だから、女子は真剣です。」っていう東京経済大学の広告、いろんな意味で最低だな。これ。 そもそも東京経済大学に進学する層なら、男子だってバリバリのキャリアなんて目指してないんじゃね? なんとか結婚して良い家庭作りたいーっていうのが将来のプランじゃないかなー。 東京経済大学に進学する層の女子の現実的な人生設計としては、なんとか非ブラックな企業に事務系正社員として滑り込んで、自分と同等以上の所得の男性と結婚し、子供ができたら制度をフル活用して働きつつ子育てってところだろう。だからまあ、さっきの広告は目指すべき方向と合致してる 今日TL上でよく見かける「夫の給料だけでは、一家を支えられない。だから、女子は真剣です。」という東京経済大学の広告。12-1月掲載だから見かけたらこの一連の反応を思い出しそう。製作側は考えてないよね。 東京経済大学の広告がひどい話で思

  • 東京大学東洋文化研究所 安冨 歩 (YASUTOMI Ayumu, Professor/東文研・東アジア第一研究部門教授)

    このページでは、当研究所教員へのインタビューを通じて、当研究所における研究への取り組みをご紹介しています。 第16回となる今回は、東アジア第一研究部門所属の安冨 歩教授へのインタビューをお届けします。 ―― 先生が現在取り組まれているテーマについて教えてください。 人間が型にはめられて使われる状態、それを「魂の植民地化」と呼んでいるのですが、「魂の脱植民地化」、つまりそこからどう抜け出したらいいかを考えることが現在の研究テーマです。この「魂」は、自ずから発展する性質を持っています。魂を伸び伸びと発展させることではじめて人は、幸福とか安心を感じるものだと思います。例えばガーンディーは、「魂の脱植民地化」の思想家であって実践家、人類史上最も偉大な人の一人だと思いますが、イギリス帝国主義と戦う理由を問われたときに、私は私の精神を思うままに発展させたいのに、イギリス帝国主義がそれを邪魔するからだ、

    contractio
    contractio 2012/10/02
    「これはウィトゲンシュタインの「言語の限界」と同じものだと思います。」
  • おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日科学未来館で展示されている「フカシギの数え方」。そこで上映されているアニメが壮絶すぎると話題になっています。動画はYouTubeでも公開中。 このアニメは、数えるものが少し増えただけで膨大な組み合わせが生まれる「組み合わせ爆発」を分かりやすく解説したもの。マス目上での点から点への通り方を例に、おねえさんと子供たちが実際に数を数えていくのですが……。 奇跡のカーニバル、開幕だ スタートからゴールまで何通りの行き方があるかを数えます 答えは2通り。簡単だね! じゃあ2×2だと? 12通りあります。まだ理解可能 最初は平和的に始まったアニメでしたが、すぐに我々は組み合わせ爆発のすごさを思い知ることになります。3×3マスでは184通り、4×4マスではなんと8512通りの通り方が生まれてしまうとのこと。 必死に数えまくるおねえさん。 85

    おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に
    contractio
    contractio 2012/09/13
    想像以上だった。
  • garage sale 目次 - garage-sale

    石田圭子 芸術による批判は可能か?──アドルノの文化批判論をめぐって  PDFで読む 石田潤一 ネオリベラリズム分析の検討 ──支配的影響力の要因と「脱政治性」の観点から──  PDFで読む 石村実 絵画表現における重層性について  PDFで読む 伊藤誠 サブプライムから国家債務危機へ 稲垣里芳 20世紀初めのヨーロッパにおける 「黒人芸術art negre」の発見と評価 イルコモンズ(小田マサノリ) 〈帝国〉のアートと新たな反資主義の表現者たち  PDFで読む 上野俊哉 悪名を継ぐ シチュアシオニストを斜めから見ること 鵜飼哲 〈ここ〉と〈よそ〉──シチュアシオニストと第三世界の革命 江澤健一郎 建築的身体の解体、変質作用 大久保恭子 プリミティヴィズム(Primitivism)の変容── 観念の相対性をめぐる考察── 大平具彦 20世紀芸術と多元文化形成:トリスタン・ツァラと「黒人詩

    contractio
    contractio 2012/09/03
    このブログはいったい...
  • スタバ無線LANサービス、メールやIDパスがダダ漏れ?

    サイゾー新ニュースサイト「Business Journal」の中から、ユーザーの反響の大きかった記事をピックアップしてお届けしちゃいます! ■「Business Journal」人気記事(一部抜粋) 週刊文春の日経新聞社長不倫スクープで出回る怪文書一挙公開! バカリーマン伊藤喜之「こんなウルトラC級クレームってアリ…」 トヨタ、ダイキン、朝日新聞…企業を衰退に追いこむ側近政治の実態 ■特にオススメ記事はこちら! スタバ無線LANサービス、メールやIDパスがダダ漏れ? – Business Journal(8月6日) 2012年7月2日、スターバックス店舗内で、完全無料の公衆無線LANサービスが開始された。現在(2012年7月末現在)のところ、対象店舗は東京23区内の約200店舗に限られているが、今年中に全国850店舗に拡大する予定だ。大手コーヒーショップチェーンで、これほどの規模で無料の無

    スタバ無線LANサービス、メールやIDパスがダダ漏れ?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    contractio
    contractio 2012/05/30
    コメント欄がすごくて最初の4つくらいで目が潰れた。もう読めない。
  • CLAアーカイブズ8「2006年度公開セミナー ミシェル・フーコー使用法」2006.12.15 (PDF 1592KB)

    contractio
    contractio 2012/05/21
    こ、これは噂の・・・!!!!
  • 「木嶋佳苗の発言に「ブスと自覚ある人の言葉ではない」の指摘」:イザ!

    連続不審死事件で、男性3人の殺人罪などに問われた木嶋佳苗被告(37才)。その身長は155cm程度、洋服のサイズは15号で、明らかに“太め”の部類にはいる。一般的にいえば、とてもモテるタイプとはいえないはずだが、一連の公判で彼女が見せつけたのは、あたかも“捕者”のように男性を陥落させていったという、自信に満ちた態度だった。 「私より太っていて、ブスなのに、なぜ?」 正直、そう感じた女性も少なくなかっただろう。彼女にとって、その容姿はコンプレックスにはならなかったのだろうか。 「どんな女性でも、自分の容姿に対して、なんらかのコンプレックスを持っているものですが、彼女にはそれがない。きっと彼女の脳内には“私は特別な存在で、他人よりすぐれている”という価値観ができあがっているのでしょう」 こう語るのは、ベストセラー『殺人鬼フジコの衝動』(徳間書店刊)などの著書がある作家の真梨幸子さんだ。 「容姿

    contractio
    contractio 2012/05/10
    「法廷で被害者遺族に「ブス」といわれても」
  • Moodleとは - MoodleDocs

    Learn about Moodle's products, like Moodle LMS or Moodle Worplace, or find a Moodle Certified Service Provider. Moodle.com Our social network to share and curate open educational resources. MoodleNet Courses and programs to develop your skills as a Moodle educator, administrator, designer or developer. Moodle Academy Moodle.com Learn about Moodle's products, like Moodle LMS or Moodle Worplace, or

    contractio
    contractio 2012/05/08
    「Moodleはインターネット上で授業用のWebページを作るためのソフトです。教育学でいう社会的構築主義の考え方に基づいて作られており,日々改良が行われています。」
  • Loading...

    contractio
    contractio 2012/05/02
    本日の『概念分析の社会学』/ 喪雑ってなに?>識者
  • 「有名人になる」ということ、勝間和代 : 金融日記

    「有名人になる」ということ―あなたに愛して欲しかっただけ、勝間和代 勝間和代さんは、外資系企業のサラリーマンを経て、作家、テレビタレント、経済評論家などをしている、今や誰もが知る有名人だ。彼女のキャリアと、僕のキャリアは重なる部分も多いので、僕は彼女のなどは、たまに読んでいた。しかし、彼女の書くは常に20万部、30万部以上を狙って書かれていて、あまりにも大衆向けで、ちょっとレベルの高い読者を想定している僕のブログ「金融日記」やメルマガ「週刊金融日記」ではほとんど紹介してこなかった。 しかし、書は、勝間さんの一連の自己啓発とは一線を画するもので、彼女のマスターピースといっても過言ではない作品に仕上がっている。外資系企業のサラリーマンを辞めて、今に至るまでの彼女の軌跡が、彼女のピュアで、まるで何も知らない少女のような言葉で綴れているのだ。そして、僕は彼女のことを誤解していた、と気付かさ

    「有名人になる」ということ、勝間和代 : 金融日記
    contractio
    contractio 2012/05/01
    「今にも腐り落ちそうな熟したパパイヤが発する甘い匂いのように、勝間和代という熟女の色香がこの本の行間から滲みでてきている」「愛している男に、ただ抱かれたかった」