タグ

哲学的対話に関するcontractioのブックマーク (13)

  • 哲学系イベントのためのインクルーシブ・ガイドライン - 窓をあけておく

    哲学を今できている人には見えない壁がある ちょっと必要と関心があって、たどり着いたMinorities and Philosophy UK*1というウェブサイト上で見かけた「哲学系イベントのためのインクルーシブ・ガイドライン」がすごく丁寧に作られていて、よい感じなので紹介してみたい*2。 アカデミックな哲学系イベントの開催が念頭に置かれているようだけど、それに限らず、哲学カフェや哲学対話、あるいは「哲学」と名指さないけれど同様の課題を抱えている集まりにもヒントがあるかもしれない。 Minorities and Philosophy (MAP) UK – British Philosophical Association (BPA) Produced/ Breaking Invisible Walls. Inclusive Guidelines for philosophy events(2

    哲学系イベントのためのインクルーシブ・ガイドライン - 窓をあけておく
  • 哲学対話の本 | 対話屋ディアロギヤ

    哲学プラクティスについて何か知りたいなら、しのごのいわず著を手にとるべきである。  正直なところ全体的な感想を言うのはかなり難しい。というのも多くの執筆者によって書かれ、多岐にわたる実践の指南書であるために、一部は玉石混交だからである。一つの読み物と言うよりは、哲学プラクティスの辞書だと思って、調べたいことがあったら該当箇所を読んでみるというふうに使うのがいいのではないだろうか。それが手引き(ハンドブック)として用いるべきの役目であろうから。  さて、私の印象に残ったもので、おそらくは多くの人にはあまり注目されることがないであろう4つの点に短く触れておくことにしよう。一つは、対話の「記録の仕方」3章4(p142)、二つ目は「知っておきたい哲学のテーマの概説」4章(p197)、三つ目は、「付録:倫理基準」5章4(p336)「付録:オンラインによる哲学プラクティス」5章5(p344)。..

    contractio
    contractio 2022/01/16
    哲学対話本のリストと書評。
  • 「哲学対話の授業」確かな手応えと悩ましい課題 | 東洋経済education×ICT

    で広まったのはこの10年 「哲学対話の授業」と聞くと、何か難しい実践をイメージするかもしれないが、哲学史や哲学者の思想を教え込んだり話し合ったりする教育ではない。「生きるとは何か、自由とは何かといった素朴な問題や身近な問いについて、みんなで意見を出し合って考えを深めていく実践です」と、開智国際大学教育学部准教授の土屋陽介氏は説明する。 近年日でも道徳の時間を中心に導入する学校が増えたが、その発祥は1960年代末にさかのぼる。米国の哲学者、マシュー・リップマンが独自の哲学教材を作り、公立小学校で対話型授業を行ったことが始まりといわれる。 その実践は一躍注目を浴び、70年代末までに米国内の約5000もの教室で行われるようになったという。リップマンが自身の教育活動を「Philosophy for Children」、通称「P4C」と名付けたことからこの呼び名で普及し、世界の50以上の国や地

    「哲学対話の授業」確かな手応えと悩ましい課題 | 東洋経済education×ICT
  • 哲学教育研究会 | 成瀬 尚志|naruse takashi

    哲学教育研究会は哲学の授業実践を共有し、哲学の授業の魅力を高めるために議論することを目指しています。 このページでは哲学の授業実践に関する事例の紹介を行なっています。 (サイトに掲載可能な授業実践に関する記録がございましたら成瀬までご連絡ください) [2019/5/10] 第11回応用哲学会でのワークショップ「「哲学的」という神話―哲学教育とは何をすることなのか」の資料を掲載します。 「哲学的」という神話 イントロダクション 「哲学的」という神話 哲学教育の自律性と他律性(笠木) どのように教えれば哲学を教えたことになるのか(稲岡) 何を教えれば哲学を教えたことになるのか(成瀬) [2019/1/12]広島工業大学の萬屋博喜さんから情報提供いただきました(2016/5/16に公開したリストを更新していただきました)。 哲学教育用の映画作品リストです 哲学・倫理学教育の参考となる映画作品リ

    哲学教育研究会 | 成瀬 尚志|naruse takashi
    contractio
    contractio 2019/06/27
    いよいよ わたくしがこれを読むべき時がやってきたようだな。
  • Q&A

  • 対話である越境 : オープンダイアローグ、討議倫理、あるいは哲学カフェの可能性をめぐって | CiNii Research

    contractio
    contractio 2019/05/08
    五十嵐沙千子(2016)「対話である越境オープンダイアローグ、討議倫理、あるいは哲学カフェの可能性をめぐって」、筑波大学人文社会科学研究科哲学・思想専攻『哲学・思想論集』42: 42-64
  • references

    哲学相談(哲学カウンセリング)に関する資料Last Update 2017.11.14 第1回哲学相談研究会(2017.5.20)資料 第1回哲学相談レジュメ間.pdf 第1回哲学相談研究会桂ノ口.pdf 第一回哲学相談研究会レジュメ(高橋).pdf 170520哲学相談研究会(松川).pdf 第3回哲学相談研究会(2017.11.11資料) 山森裕毅第3回哲相研.pptx 山森裕毅第3回哲相研資料.pdf 11月11日研究会プレゼン資料近藤.pptx 桂ノ口第3回哲相研.pdf 読書会レジュメ 人文治療の大学院プログラム.pdf 論文・報告書など 望月太郎「Descartes as a philosophical counsellor」 高橋綾「哲学対話とスピリチュアルケア」.pdf → 名古屋哲学研究会『哲学と現代(19) 特集:哲学カウンセリングとは何か』 2003.9

    references
    contractio
    contractio 2019/05/07
    哲学相談(哲学カウンセリング)に関する資料 - 哲学相談研究会
  • 哲学カウンセリング - mrmts wiki

    実践 2017年6月16日(金)19時から中津ぱぶり家にて 哲学カウンセリングで何をするのか 哲学カウンセリングとは? 哲学カウンセリングは、同じような実践がいくつかの異なった名称で呼ばれている。たとえば、哲学コンサルテーション、哲学コンサルティング、哲学相談、哲学プラクティスなど。それぞれ、国や地域、実践者、目指すべき方向性によって微妙に重なっていたり重なっていなかったり。私自身、名称にはあまりこだわりはないので、ひとまず哲学カウンセリングという名称を用いるけど、それは哲学コンサルテーションや哲学プラクティスなどと呼称されるものと同時に同じ意味をもつものとして理解していることをあらかじめ断っておきたい。 哲学カウンセリングのはじまり 1981年にゲルト・アーヘンバッハがドイツ・ケルンの近くで実践をはじめたのが哲学カウンセリングのはじまりだとされている。 エピクロスによれば、哲学は魂の治療

    contractio
    contractio 2019/05/07
    「哲学カウンセラーは「対話のパートナー」になる意志と可能性を持った人とだけ協働する」
  • 対話を手助けするツール3 考えを深める対話スキル - p4c-japan

    contractio
    contractio 2019/05/07
    「子供の哲学 - 哲学者の道具箱」「カードにしておいて、以下のような質問をしたくなったときにカードを示しながら質問します」
  • 基本のステップ - p4c-japan

    contractio
    contractio 2019/05/07
    「子どもの哲学 - 基本のステップ」
  • 哲学カウンセリング: 理論と実践 | ピーター・B. ラービ, Raabe,Peter B., 恒男, 加藤, 博幸, 松田, 晴雄, 岸本, 信義, 水野 |本 | 通販 | Amazon

    コメント: ※2営業日以内に店頭及び倉庫の在庫を確認したうえで発送予定日をご連絡いたしますのでメールを必ずご確認ください。中古のため微細なキズや汚れ、色あせ等の経年劣化、帯、付属品の欠品がある場合がございますが、綺麗な商品となっております。ご注文後再度検品しコンディション説明に不備がある場合は、必ずご連絡させていただき、ご回答を待っての発送となりますのでご了承ください。また、店舗併売商品のため、ご注文のタイミングによっては在庫切れとなりキャンセルしていただくことがありますが予めご了承ください。商品は当店女性スタッフが1点1点丁寧に検品しております。シュリンク包装の上、配送予定日以内に迅速丁寧な発送を心掛けております。よろしくお願いいたします。

    contractio
    contractio 2019/05/07
    これは図書館にあった。/ピーター・B・ラービ(2006)『哲学カウンセリング:理論と実践』 法政大学出版局
  • 哲学カフェのつくりかた (シリーズ臨床哲学2) | 松川絵里, 樫本直樹, 三浦隆宏, 高橋綾, 桑原英之, 寺田俊郎, 井尻貴子, 中川雅道, 西村高宏, 辻明典, 本間直樹 ほんまなほ, 西川勝, 鷲田清一, 鷲田清一, カフェフィロ |本 | 通販 | Amazon

    [{"displayPrice":"¥2,640","priceAmount":2640.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,640","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5yYwj2iSdlD4rOoXkuaQpxTyba1Aaj179bwxtW9Nv0eZIJlQjY3DdOgsiQSTAJQm33ejR5FrMw08msBdrmcy%2BInP6gwfcAT7H3tV0kuP4WK3iKjZqKI8oK8xHMDNYix9AILVbKgP4a4%3D","locale":"ja-JP","buyin

    contractio
    contractio 2019/05/07
    松川絵里ほか(2014)『哲学カフェのつくりかた』 大阪大学出版会
  • おんころカフェの進めかた

    わたしたちの「おんころカフェ」では、以下のような手順で「てつがく」対話をおこなっています。 ◉ かんたんな自己紹介をします ご名は明かさなくてもかまいません(もちろん名乗っていただいても結構です)。「○○と呼んでください」のような感じで、みなさんと呼び名を共有させてください。 ◉対話のテーマ たとえば「自分らしさとは?」など、あえて病気とは直接関係ないテーマを進行役が選びます(ご希望があればご提案くださっても結構です)。「おんころカフェ」は選ばれたテーマについて、具体的な答えが用意されている場ではありません。病をめぐる人やご家族それぞれのご経験から生じた問いについて、ともに語りあい、ともに耳を澄ませ、ともに考えてみようとする場であり、また、語られた言葉を信頼しつつ、その意味を少しだけ立ち止まって問い直してみようとする場です。 ◉対話のはこびかた 進行役やスタッフは、みずから議論の中心に

    おんころカフェの進めかた
  • 1