タグ

Winに関するcontractioのブックマーク (19)

  • As/Rの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 前作は公開して十数年が経過し、前提としている環境が文字通り桁違いの進化を遂げたため、基設計が時代遅れになってしまいました。 そのため、最新のトレンドも多数取り入れつつ根から作り直しました。 その結果、基コンセプトから全く異なる別のソフトになっています。 前作と比較して、体サイズが半減しているにもかかわらず、桁違いの表示速度や拡張性、相変わらずの多機能という、一見して矛盾しそうな特徴を併せ持っています。 良い点の裏返しでもありますが、自由度が高すぎ、機能数が多すぎるため最初は戸惑うと思いますので、使えるところから慣れていくという形を推奨しています。 なお、ホームページで機能追加パックなどの配布も行っておりますので、そちらも参照ください。 書ききれないので、その他の特徴のキーワードの一部を列挙しておきます。 ・32ビット版/64ビット版のネイティブ対応 ・マルチプロセス

  • 国産Twitterクライアント「Janetter」

    おしゃれで速いTwitterクライアント「Janetter」を公開。 無料で人気のiPhone/iPad/Android/Windows/Mac用のフリーソフトです。

    国産Twitterクライアント「Janetter」
  • 窓の杜 - 【NEWS】返信メッセージの親子関係をツリー表示できるTwitterビューワー「tokotto」

    返信メッセージの親子関係をツリー形式で表示できる“Twitter”閲覧・投稿用ソフト「tokotto」v0.3.76が、9日に公開された。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「tokotto」は、ミニブログ“Twitter”の記事を閲覧・投稿できるソフト。記事への返信メッセージをツリー形式で表示できるのが特長で、“Twitter”をメッセンジャーのように利用している人におすすめ。 起動するとフレンド登録したユーザーの名前とプロフィール画像が縦に並んで表示される。ユーザー名の左に表示された三角マークをクリックするとツリーが展開し、該当ユーザーの記事が表示される仕組み。返信がある記事にはさらに三角マークが付加されており、クリックで返信メッセージを表示可能。 また、新着記事があった際にタスクトレイからのポップアップで

    contractio
    contractio 2010/06/02
    窓の杜 - 【NEWS】返信メッセージの親子関係をツリー表示できるTwitterビューワー「tokotto」
  • めんどくさがりほどトクをするフリーのファイル管理ソフト「FenrirFS」

    書きかけの報告書や提出待ちのレポートなど、作ったのはいいけれどもどう整理したらよいか分からず、気がついたらデスクトップがアイコンで埋め尽くされている……そんな人に朗報です。 あの超絶便利ブラウザ「Sleipnir」をリリースしているFenrirが今回リリースしたフリーのファイル管理ソフト「FenrirFS」は、とりあえず散乱しているファイルをまとめて登録、自動・手動でラベル付けを行うことで、あっという間に片付けが済んでいくというソフトになっています。 詳細は以下。 フェンリル | フリーソフト | FenrirFS ファイル管理ソフト FenrirFSはいわゆる「ファイルマネージャー」と言うよりも、アップル社のiTunesのような「ラベル」を用いた「分類ソフト」と呼ぶべきもの。これによって「作業中の部内向けで内容について現在問い合わせ中の精算書」のような複雑な属性を持つファイルでも分類が可

    めんどくさがりほどトクをするフリーのファイル管理ソフト「FenrirFS」
  • FenrirFS(フェンリルエフエス)- ファイル管理ソフト | フェンリル

    あらゆるファイルを ラベルで管理 従来の“デフォルト表示”に加え、“ワイドスクリーン表示”と“縮小表示”が追加されました。表示モードが追加されたことで画像やPDFなどのファイルをその場で確認でき、より直感的にラベル管理ができます。 カラフルな ラベル ファイルにラベルと言う分類タグをいくつも付けることができます。 もうファイルをどのフォルダに入れようか悩むこともありません。 カラフルなラベルでスッキリ簡単にファイルを管理しましょう。 一度にまとめて ラベル付け 複数選択したファイルをまとめてラベルへドラッグアンドドロップすれば、 一度にまとめてラベルを付けることができます。 キーボード入力で ラベル付け ファイル名を編集するように、直接ラベル名を入力することで ファイルにラベルを追加できます。 スター& コメント 特別なファイルにはスターやコメントが付けられます。 お気に入りや重要なファイ

    contractio
    contractio 2009/11/26
    ちょっと使ってみたけど、そうとう癖があるね。
  • Win版QuickTime「だけ」使いたい人に、『QT Lite』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Win版QuickTime「だけ」使いたい人に、『QT Lite』 | ライフハッカー・ジャパン
    contractio
    contractio 2009/10/26
    『QT Lite』
  • iPhone Explorer - A Mac iPhone browser & flash drive

    Want to put your iPhone in disk mode? Use an iPhone as a flash drive? iPhone Explorer is an iPhone browser for Mac that lets you browse the files and folders on your iPhone as if it were a normal USB flash drive or pen drive. You can you can use the very easy drag-and-drop methods to add or remove files and folders from the iPhone. The "-" button in the lower left will delete the select file from

  • 今さらながら「ぴたすちお」がいい感じ - ただいま村

    「ぴたすちお」という、ちょっと人をった名前のフリーソフトがある。ウィンドウをデスクトップの端やほかのウィンドウの端に「ぴたっ」とくっつけて(スナップして)くれる。それを見て「すちおっ」と言いましょう、というソフトである嘘である。 これはかなり昔から公開されているソフトで、雑誌を作っていたころはオンラインソフト特集で何度も紹介させてもらっていた。最初のバージョンは2001年暮れに公開されたそうだ。 ぴたすちお http://ara.moo.jp/pita/ 長い間の開発で機能がいろいろ追加され、設定ダイアログボックスはいまこんな感じ。 実は今まで、ウィンドウをスナップしてくれるソフトには興味がなかった。そのことが便利だという気にならなかったからだ。 今回これを使おうと思ったのは、ウィンドウがスナップするのもいいかも、となんとなく考えたことがひとつ。もうひとつの理由は「ぴたすちお」に、「ホイ

    今さらながら「ぴたすちお」がいい感じ - ただいま村
  • ぴたすちお

    機能説明 スナップ機能 ウィンドウの移動中やサイズ変更中に、他のウィンドウや画面の端に近付くと"ぴたっ"とくっついてくれます。複数のウィンドウを並べたいときに便利な機能です。右側のエディットボックスの数字は、どのくらい近づいたときにくっつくかを指定するものです。20くらいがちょうどよいと思います。 ウィンドウを画面からはみ出させない機能 ウィンドウの移動中やサイズ変更中に、ウィンドウが画面からはみ出さないようにしてくれます。画面の隅にウィンドウを移動したいときには非常に便利です。 タスクバーを移動しない機能 誤ってタスクバーを移動/サイズ変更してしまうのを防ぎます。 ウィンドウを半透明化する機能 タイトルバー上でマウスのホイールを回転させることによって、ウィンドウを半透明化することが出来ます。裏のウィンドウを見ながら作業したいときに便利な機能です。 最小化、最大化、閉じるボタンを無効化する

  • https://www.i-funbox.com/

    contractio
    contractio 2009/09/06
    JailbreakなしでiPhoneやiPodとPC間でUSB経由でデータ・ファイル転送
  • Windows XPにiDiskをマウントさせる方法

    Winに慣れ親しんだ男が初めて手にしたMacに奮闘しています。 最近ではiPhoneにも奮闘しています。 WindowsのExplorerでiDiskを使う方法です。 Macには予めFinderにiDiskのアイコンが表示されており、Mobile Meのアカウントを設定してれば普通に(ローカルと同じように)使えるようになっています。 Winで同じようなことをするにはどうすればいいか? XPとVistaで、やり方が異なるようです。 ”Apple Support - Windows ExplorerからiDiskにアクセスする” 大まかに書くと、XPではマイネットワークに、Vistaではネットワークドライブの割当で、iDiskをマウントさせるようです。 XPで試してみたんですが、Appleサポートに記述されている通りにやったらうまくいかなかったので、試行錯誤しながらようやく出来た方法を記してお

    Windows XPにiDiskをマウントさせる方法
    contractio
    contractio 2009/04/02
    XP に iDisk をマウントさせる。/「XPにiDiskをマウントするだけならMobile Me Control Panel for Windowsは必要ありません」
  • http://homepage.mac.com/kame_i/idisk_public.html

    contractio
    contractio 2009/04/02
    iDsk のマウント。
  • Manuals, Specs, and Downloads - Apple Support

    Manuals, Specs, and Downloads Choose a product or search below to view related documents and available downloads.

  • EmFTP

    EmFTPは使いやすく高機能でありながら軽く動作するFTP/SFTPクライアント ソフトウェアです。SFTP に対応! SSH (Secure Shell) を利用した SFTP に対応しました。通常の FTP では、パスワードやファイル内容を暗号化せずに送るため、他人からパスワードなどを盗まれる危険がありました。SFTP を使用するとパスワードやファイル内容を暗号化して転送するため安全です。さらに、SFTP の機能である圧縮転送や、パブリック キー認証が利用できます。 ...もっと読む

    contractio
    contractio 2008/01/25
    EmEditor で FTP。
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】思いつきを手軽にテキスト保存・管理「連想メモ帳」

    ちょっとしたアイデアや思いつきを手軽にテキストファイル化して保存・管理できる常駐型のメモ帳ソフト。更新日時の近いメモを関連性が高いものとして自動的にリストアップするのが特長。1ページ分のメモを1ファイルとして自動保存し、メモの1行目がタイトル名かつファイル名となる。過去に作成したメモは、ファイル名が更新日時とともにウィンドウ左側へリスト表示される。リストで選択したメモの内容はウィンドウ中央に表示され、さらにそのメモと更新日時の近いメモが、ウィンドウ右側に“関連リスト”として一覧表示される仕組み。たとえば、書きとめたメモをその日のうちに読み返し、連想して浮かんだ別のアイデアをまた書きとめる、といった使い方をすれば、アイデアの履歴を“関連リスト”から簡単にさかのぼれるというわけだ。文字列の検索や置換もできるので、過去のメモをあとから探し出したり修正するのも簡単。そのほか、外観を好みで変更できる

  • ITmedia Biz.ID:ブラウザの使い勝手を取り入れた「タブ型ファイラー」を比較する

    初めて「Firefox」や「Sleipnir」「Internet Explorer 7」などのタブ型ブラウザを使ったとき、タブを使ってウィンドウを切り替える便利さに感心した人は多いだろう。 いったんタブの便利さに触れると不満に思えてくるのが、ファイルの管理だ。Windowsユーザーなら、フォルダを開いたりファイルを移動するのに、Windows付属のエクスプローラをそのまま使っている人がほとんどだろう。「これもタブで切り替えて管理できれば、デスクトップがウィンドウだらけにならないで済むのに……」と思ったことはないだろうか。 ファイル管理ソフト(ファイラー)と呼ばれるソフトウェアには、フォルダをタブごとに切り替えてファイルを管理できるものがある。これを使えば「デスクトップがウィンドウだらけ」を避けられる。キーボードショートカットやマウスジェスチャーのような、先進的なブラウザで採用している機能も

    ITmedia Biz.ID:ブラウザの使い勝手を取り入れた「タブ型ファイラー」を比較する
  • ITmedia Biz.ID:Windowsのエクスプローラを「Xplorer2」で置き換えよう

    Windowsのエクスプローラは使いにくい。2つのフォルダを同時に開けてFTPも可能、キーボードショートカットも豊富なファイラー「Xplorer2」に乗り換えてみよう。(Lifehacker) 【この記事は、2007年5月9日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Windowsのファイルエクスプローラで込み入ったファイル操作をするのにはいらいらさせられる。FirefoxがInternet Explorerの代替ソフトとして最適であるように、複数のフォルダ間でファイルを閲覧、コピー&ペースト、移動、検索する人にとっては、「Xplorer2」というファイラーはWindowsのエクスプローラを吹っ飛ばしてしまうほどの優れものだ。 Xplorer2が持つタブや2つの枠を備えたインタフェース、キーボードショートカットと素晴らしく先進的な機能を使えば、PC

    ITmedia Biz.ID:Windowsのエクスプローラを「Xplorer2」で置き換えよう
  • xplorer� Windows File Manager (Explorer replacement)

    ■ Are you fed up with windows explorer? Reclaim control of your files and folders with xplorer² xplorer² is a desktop file manager combining the simplicity of windows explorer with the speed and efficiency of traditional dual pane orthodox file managers, helping you be productive with your documents, pictures, music, source code and other files. Software details Designed for: Windows All (32 & 64

    contractio
    contractio 2007/05/30
    エクスプローラ
  • 窓の杜 - 【NEWS】好きなテキストエディターでHTMLタグ入力補完を利用できる「HTMLAssistant」

    さまざまなテキストエディターでHTMLタグ入力補完機能を利用できるようにする支援ソフト「HTMLAssistant」v1.06が公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPでの動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「HTMLAssistant」は、タスクトレイ常駐型のHTMLタグ入力支援ソフト。普段利用しているさまざまなテキストエディター上で、HTMLタグの入力補完を実現できるのが特長。 ソフト起動中に任意のテキストエディターで“<”を入力すると、HTMLタグの要素や属性の候補リストがキャレット位置にポップアップ表示される。このとき、1文字入力するたびに該当するHTML要素が絞り込まれていく仕組み。また、属性に関してもキャレット位置の要素に対応する候補のみに絞り込むことが可能。 ソフトは多くのテキストエディターに対応して

  • 1