タグ

soundに関するcontractioのブックマーク (81)

  • 能力をめぐって——『芸能人格付けチェック』のなかの感覚と観察 | 音楽を描く言葉と身体──ふるまいのアナリーゼ 吉川侑輝

    弱気な記述 音楽についての、どこか緊張を伴う記述というものがある。観察(・・)を言葉にすることである。「深い音がする」「ちょっと速いと思う」「楽譜と違うよ」……等々、こうした言葉はただ漫然と音楽を聴くのとは異なるような、音楽に注意を傾ける試みの結果として得られたひとつの観察といってよいものとなっている。こうした言葉を口にするとき、私たちはしばしばそれをためらってしまう。記述をするその人自身が試されている——そんな風に思えることがあるのである。哲学者ギルバート・ライルはその著書『心の概念』において「感覚をもつことhaving a sensation」と「観察することobserving」を概念上混同してしまわぬよう注意を促すなかで、観察は——感覚とは対照的に——それをする人の能力が係ると指摘している(1)。「要するに、観察とは努力を要する仕事なのであり、それ故、われわれは、観察するにあたって、

    能力をめぐって——『芸能人格付けチェック』のなかの感覚と観察 | 音楽を描く言葉と身体──ふるまいのアナリーゼ 吉川侑輝
  • どのようにブライアン・イーノがWindows95の起動音を作曲したか

    Industry Observerより。 Macで作りました。 BY ネイサン・ジョリー この音は、音楽と言われたもピンとこないほど、すぐにWindows 95の起動音であると分かる音楽の一つです。テクノロジーと自然が融合した天国のチャイムで、6秒以内で収まります。 Windows 95の起動音です。どんな音か思い出せない人は、ここで復習しておきましょう。6秒後に裏で会いましょう。 Windows95の起動音を確認してください。 いいですよね? 作曲として聞いてみると、かなり複雑な音に聞こえます。エーテル的な。完璧に作り込まれています。驚くべきことに、この曲を作ったのは環境音楽の帝王ブライアン・イーノで、彼はMicrosoftの幹部からこの曲を作るように指名されたのです。 音に込めなければならない形容詞が次々と提示されたのです。それが、3.25秒という短い時間であることを考えると、かなり大

  • ザ・ジャズ・ハーモニー・ブック

    『ザ・ジャズ・ハーモニー・ブック』は、"単旋律にコードをつける"という観点からジャズ・ハーモニゼーションのテクニックを紹介していく中上級者向けの教則です。著者であるデビッド・バークマン氏はニューヨークのクイーンズ・カレッジで教授を務めるピアノ奏者で、バークリー⾳楽⼤学、ミシガン⼤学卒という経歴の持ち主。その彼が実際に大学での講義に使用している履修カリキュラムをもとにして書かれた書は、掲載譜例のほとんどがダウンロード対応のオーディオ・ファイル(MP3)と連動しており、その内容の素晴らしさは、原著である『The Jazz Harmony Book』の評価の高さで立証済みと言っても過言ではありません。また、翻訳は雲井雅人サックス四重奏団のアルト・サクソフォン奏者で、桜美林⼤学などでも教鞭を執る佐藤渉氏(シンシナティ⾳楽院にて学⼠号、ノースウエスタン⼤学⼤学院にて修⼠号を取得)。まさに、現役の

    ザ・ジャズ・ハーモニー・ブック
    contractio
    contractio 2022/04/14
    デビッド・バークマン『ザ・ジャズ・ハーモニー・ブック:メロディとコードを結びつけるために知っておくべきこと』 佐藤 渉訳、リットーミュージック
  • レゲエ界に革命を起こしたリズム「スレンテン」は日本人女性が生み出した:カシオ開発者・奥田広子さん

    80年代半ば、レゲエ音楽にデジタル革命をもたらし、“モンスター・リディム”と称される「スレンテン」。その誕生の裏側には、カシオ計算機(社:東京都渋谷区)の電子キーボードと新卒の女性開発者の存在があった。スレンテンのルーツ・奥田広子さんが、初めてベールを脱ぐ。 スレンテンのルーツはカシオトーンの音源 ジャマイカのシンガー、ウェイン・スミスの『Under Mi Sleng Teng(アンダ・ミ・スレンテン)』は、レゲエの世界に革命をもたらしたと言われる。友人のノエル・デイヴィーと2人で、カシオの電子キーボードを使って作曲したダンスホール・レゲエだ。1985年に大ヒットすると、デジタル音の心地よく、常習性のあるリズムは、またたく間に世界中に広がっていく。 レゲエでは、ドラムとベースのリズム体を「リディム」や「バージョン」、「オケ」などと呼び、これを繰り返すことで曲に鼓動を生む。同じリディムで複

    レゲエ界に革命を起こしたリズム「スレンテン」は日本人女性が生み出した:カシオ開発者・奥田広子さん
  • Amazon.co.jp: ブリティッシュ・エイジアン音楽の社会学: 交渉するエスニシティと文化実践 : 栗田知宏: 本

    *Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料 無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

    contractio
    contractio 2021/07/02
    これは買わねばなるまいな。/栗田知宏(2021)『ブリティッシュ・エイジアン音楽の社会学:交渉するエスニシティと文化実践』青土社、352頁。http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3580
  • ドビュッシーはワインを美味にするか?――音楽の心理学 | ジョン パウエル, 濱野 大道 |本 | 通販 | Amazon

    *Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料 無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

    contractio
    contractio 2021/03/29
    ジョン・パウエル『ドビュッシーはワインを美味にするか:音楽の心理学』早川書房 https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000013699/
  • 渋谷系狂騒曲

    1990年代、日音楽シーンで起きたムーヴメントを徹底検証! 当事者のインタヴューを中心に、対談、マンガ、ディスクガイドなど、 多角的な切り口で明らかにする、渋谷系の当の姿。 1990年代に日音楽シーンに大きな変革をもたらした「渋谷系」。その渋谷系カルチャーとは何だったのか、多くの証言者を迎え、多角的に掘り下げた音楽ナタリーの連載コラムを書籍化。一部の原稿は大幅に加筆・修正を行ない、363項目におよぶ脚注を付記、さらに追加コンテンツとして「対岸から眺めた渋谷系の景色」と題した坂慎太郎のインタヴュー、幅広いジャンルの書き手が参加した「ROOTS OF渋谷系ディスクガイド10×10」、1995年の渋谷の風景を切り取った「A DAY IN SHIBUYA 1995」を掲載しています。 【CONTENTS】 センター街の一角から始まった黄金時代(太田浩 / 佐野郷子) 多くの才能を輩出し

    渋谷系狂騒曲
  • 一般音楽論

    音楽全般に関しての幅広い知識を独学で身につけるのは、意外と難しいものです。複数の専門書を選び出して読んでいくにしても、音楽についての百科事典をくまなく読むにしても、効率度外視の根気と時間が要求されてしまいます。 そこで、一般に知っておくべき音楽の知識を順序立てて解説しているのが、この『一般音楽論』です。音楽全体を俯瞰的に捉え、音楽理論から歴史や様式、音響物理など、音楽に関する項目を幅広くカバーしています。音楽を専門的に学ぶ学校のカリキュラムのうち、実技や演習を除いた"座学"における一般的な内容を取り扱っているため、このに書かれている各項目を理解することができれば、広範な知識が十分身に付いていると言えるでしょう。 純粋な音楽理論から音楽の構造、宗教や歴史といった人文科学や社会科学、音響物理などの自然科学に至るまで様々な事項を取り扱っているため、知識を会得するだけでなく、読み進めていくたびに

    一般音楽論
  • ジョルジオ・モロダー、その華麗なる伝説と彼が偉大な理由を徹底検証-rockinon.com|https://rockinon.com/feat/giorgiomoroder_201506

    《私の名前はジョヴァンニ・ジョルジオ。だが、人は私をジョルジオと呼ぶ》。ダフト・パンク“Giorgio by Moroder”冒頭の語り部分を、そんなふうに締め括ったジョルジオ・モロダー。なぜその名は、「ぼく、ドラえもんです」とか「オッス、オラ悟空!」並の強烈な記号として響いたのか。御歳75を数えるイタリア出身の伝説的プロデューサーが、実に30年以上ぶりとなるアルバム『デジャヴ』をリリースする。最初は、恐る恐る触れたというのが正直なところだ。しかし数曲を聴いて確信した。鮮やかにアップデートされたディスコ・ミュージックでありながら、その音像には目眩や身体の震えを伴うほどの既視感が横たわっている。忘れかけていた大切なもの、と言い換えてもいいだろう。ブリトニー・スピアーズの名曲カヴァーや、ケリスの驚くべき嵌りっぷりといったコラボ・ワークにはぜひ触れて頂くとして、この特集では「ジョルジオ」の記号が

    ジョルジオ・モロダー、その華麗なる伝説と彼が偉大な理由を徹底検証-rockinon.com|https://rockinon.com/feat/giorgiomoroder_201506
  • 出版物|国際文化資源学研究センター|金沢大学

    contractio
    contractio 2020/03/08
    野澤豊一(2013)「音楽と人類学」所収。
  • レディオヘッド『OKコンピューター』を徹底的に分析し考察した一冊、邦訳刊行決定 - amass

    レディオヘッド(Radiohead)の代表作『OKコンピューター』を徹底的に分析し考察した一冊、邦訳刊行決定。日語版『レディオヘッド/OKコンピューター』はele-king booksから10月23日発売。 ■『レディオヘッド/OKコンピューター』 ダイ・グリフィス(著) 島田陽子(訳) 2019/10/23  体 2,000円+税  ISBN:978-4-909483-41-6 <内容> レディオヘッドの代表作『OKコンピューター』を徹底分析! UKロックの巨星、レディオヘッド、そして彼らを世界のトップへと押し上げた『OKコンピューター』──彼らの代表作であるこのアルバムを徹底的に分析し考察した一冊がついに刊行! <目次> 序──Introduction 第一章『OKコンピューター』──OK Computer in the Recorded Past 第二章『OKコンピューター』を聴

    レディオヘッド『OKコンピューター』を徹底的に分析し考察した一冊、邦訳刊行決定 - amass
  • オリエンタルR&B 【知られざるワールドミュージックの世界】

    ブラック・ミュージックは黒人だけのもの。という時代はもはや過去のもの。今では、ブルースもファンクもヒップホップも世界中で演奏され、そして親しまれている。なかでも、R&Bがもはや世界共通語といっていいほどなのは、日のR&Bシーンを見てもおわかりだろう。 そして、アジアでR&Bが盛り上がっているのは日だけではない。東アジアから西アジア一帯にかけてどこに行ってもR&Bのアーティストは存在する。ただ、それぞれクオリティは高いとはいえ、どことなくご当地感が漂うのも味わい深いところ。ここでは、欧米に負けない黄色人種のソウルフルなグルーヴを感じてもらいたい。 オリエンタルR&Bでアジア一周の旅に出かけよう! 最初に紹介しておきたいのは、やはり韓国だ。全米No.1を獲得したBTS(防弾少年団)を筆頭に、この国の音楽シーンは世界トップ・レベルだが、R&Bのアーティストも才能溢れるメンツが多数世界を見据え

    オリエンタルR&B 【知られざるワールドミュージックの世界】
  • OPN - Oneohtrix Point Never

    The official website of Oneohtrix Point Never

    contractio
    contractio 2018/05/29
    瀬戸内哲学研究会にて教えていただいたもの。
  • Soundflower

    Softonic のレビュー 仮想のオーディオデバイスを作成Soundflower (サウンドフラワー)とは、 Mac内に仮想のオーディオデバイスを作成してくれるユーティリティソフトです。 代替ツールとしてJack Audio、関連ツールとしてAudio RecorderやQuickTimeなどが挙げられます。 Soundflower の使い方は?たとえば、SoundflowerとLadioCast をインストールし、組み合わせて使用すれば、Mac内部で音声をルーティングできるようになるため、DAWソフトから出力されるサウンドを録音したり、トークと音楽を合わせて生配信したりすることができるようになります。または、Web ブラウザーで再生中のムービーのオーディオを取得し、それを QuickTime Player のオーディオ入力に送り、そこで録音することができるようになります。 Soundf

    Soundflower
  • RIP Holger Czukay | ele-king

    野田努 昨日ネットのニュースを散見したところ、どうやら9月5日、ホルガー・シューカイがケルンの自宅で死んでいるのをアパートの隣人によって発見されたそうだ。79歳だった。 シューカイは、クラウトロックにおけるもっとも重要なバンドのひとつ、カンの主要メンバーであり、パンク以降のロック・ミュージックおよびエレクトロニック・ミュージックに多大な影響を与えた人物である。 ぼくに限らず、カンをいまでも好きな人は世界中にいるし、サルバドール・ダリに似たホルガー・シューカイを心から尊敬している人もたくさんいる。彼は前衛であり、同時にポップだった。戦争を記憶している世代であり、それがゆえの国境の無さ/アイデンティティの刷新力が、非西欧音楽への好奇心にも繋がり、1960年代末の時点ですでに作品にも残している。できないこと(can't)をやってのけ(can)、実験的でありながら商業的にもヒットしたし、知的であり

    RIP Holger Czukay | ele-king
  • Can - Monster Movie (Full Album)

    contractio
    contractio 2017/09/06
    なんでもあるぜYouTube
  • ゲットダウンでは語られない。ヒップホップ創生期、最恐のどや街・サウスブロンクスの真実|HEAPS Magazine

    「セクシーさ? ファンシーさ? ゲットダウン? そんないいもんじゃなかったね。もしタイムマシーンがあっていまの自分があの頃に戻るっていうのならもう一度見てみたいけど、あの頃を“もう一度やる”ってなったら絶対にごめんだ」 あの頃、とは1970年代。ニューヨークは財政悪化を経験した最悪の時代であり、ヒップホップカルチャーが育とうとしていた時—。舞台は、どん底のニューヨークでも最恐のどや街として名を知られたサウスブロンクス地区。 “It was genesis(創生期だった)”。リリックで社会的弱者の存在をうったえる前、パーティーとしてオーガナイズされるよりもさらに手前の、ヒップホップの純粋な創生期についてはあまり語られない。それから、確かにそこにいたアフロ・アメリカン以外の存在についても。 「そのへんの子どもがその場で遊びを生み出すのとおんなじだよ。その遊びには、名前すらなかった」。語り手は、

    ゲットダウンでは語られない。ヒップホップ創生期、最恐のどや街・サウスブロンクスの真実|HEAPS Magazine
    contractio
    contractio 2017/05/30
    ヒップホップの歴史。おもろい。
  • 開始15秒で鳥肌!Robert Glasperが紐解くJazzとHIPHOPの関係とは? by TJO | block.fm

    開始15秒で鳥肌!Robert Glasperが紐解くJazzとHIPHOPの関係とは? by TJO | block.fm
  • ANALOG STRINGS by Output | Modern Strings Engine | Where Beauty Meets the Machine

    Hear It In Action ANALOG STRINGS Performance ANALOG STRINGS Modern String Beds with The Album Leaf Walkthrough In The Studio with P. Morris Our Favorite Presets In the Studio with Laura Escudé

    ANALOG STRINGS by Output | Modern Strings Engine | Where Beauty Meets the Machine
    contractio
    contractio 2017/03/21
    エンジンは変わってもインターフェースは相変わらずキーボードなんだねー。
  • これはイッちゃうかも!?極楽浄土を再現したテクノ法要を本気でやる住職が「本気の取り組みです!」

    出典:YouTube 福井県にある浄土真宗願寺派のお寺「照恩寺」で行われている「テクノ法要」がアツいんです!!「極楽浄土は光の世界」という認識の元、現代の光でそれを表現し、お経等にテクノのリズムを加えた新しい形の法要スタイル!このテクノ法要には、もっと仏教について多くの人に知ってもらいたいという住職の思いが込められています! テクノ法要の生みの親 このテクノ法要を始めたのは「照恩寺」住職の”朝倉行宣”さん。 出典:readyfor.jp やっていることや雰囲気だけ見ると、チャラい坊さんだなと思われるかもしれませんが、そんなことはないんです!このテクノ法要には朝倉住職の「いろんな方に、仏さまの教えに触れていただきたい」という思いが込められているんです! 現在、お寺の参拝者は減少の一途を辿っているそうです。来、お寺は誰でも参拝に訪れていい場所。しかし、多くの人は、檀家さんが先祖のお参りに行

    これはイッちゃうかも!?極楽浄土を再現したテクノ法要を本気でやる住職が「本気の取り組みです!」