タグ

就職に関するfutenrojinのブックマーク (8)

  • 有名企業出身、語学堪能、履歴書は100点満点…それでも採用を見送ったほうがいい「要注意人物」の共通点 「マインドセットは共通、スキルセットは異質」

    期待を裏切る「優秀そうな人材」 会社の成長フェーズにおいて最重要とも言える要素は「組織」です。 組織を作るのは、言うまでもなく人。人を集める活動が採用です。採用は、会社の成長に大きな影響を及ぼします。 一方で、採用に失敗し深刻な事態に陥っている会社は数えきれません。読者の皆さんの会社でも、鳴り物入りで入社した幹部候補が早期に去って行った事例を見たことはないでしょうか。 私が代表を務めるエッグフォワードは、経営・組織コンサルティングで10年以上、1000社以上を支援してきました。キーパーソンの採用に失敗し、組織が崩壊しかけたり、事業の成長が止まりかけた会社から、深刻な相談を受けてきました。 職務経歴書に前職での立派な実績が列挙されており、幹部候補として求めている複数のスキルをすべて兼ね備えている――。こんな候補者がいれば、ぜひ採用したいと思うかもしれません。 しかし経営者のこうした直感が裏切

    有名企業出身、語学堪能、履歴書は100点満点…それでも採用を見送ったほうがいい「要注意人物」の共通点 「マインドセットは共通、スキルセットは異質」
  • いい仕事がなさすぎて… 就職せず「専業子供」になる中国の若者たち | 薄給で働きまくるなんて割に合わない!

    中国では2023年6月、若年(16~24歳)の失業率が21.3%と過去最高を記録した。これ以降、当局は数値の公表を取りやめている。 膨大なカネと時間を注いで勉強してきたのに、結局働き口がない──そんな事態に直面した若者たちは今、実家に帰って「専業子ども」になることを選んでいる。 「フルタイムでは働かないと決めた」 何気なくSNSを見ていたティアン・イーナン(23)は、昨年の秋、心惹かれる「新しいタイプの仕事」を紹介する動画日記を見つけた。 その動画では、若い女性がエレガントなピンク色のバスローブ姿で朝を迎え、テイクアウト用の容器に入った辛口の鍋料理をのんびり口に運んでいた。午後は読書にいそしみ、夕テレビを見ながら赤いドラゴンフルーツと殻むきヒマワリの種をつまむ。彼女は「専業娘」を自称していた。 ティアンはそんなシンプルな生活が羨ましかった。彼女は観光マネジメントを専攻する大学生で、中国

    いい仕事がなさすぎて… 就職せず「専業子供」になる中国の若者たち | 薄給で働きまくるなんて割に合わない!
  • 「靴の結び方を教えて」 海外のCEOが採用面接で愛用する“ちょっと奇妙な12の質問” | 奇妙だが人柄を見抜ける…

    奇妙な問いだが役に立つ? 就職活動をする人にとって、万全の準備を求められるのが採用面接だろう。最近では、「我が社を選んだ動機」「前職での成果」など定型的な質問以外に、採用候補者の人となりがわかるような質問を投げかける企業も多い。 米ビジネス誌「インク」は、経営者1220人に「面接で好んで尋ねる質問」が何かを聞き、そのなかでも特に予想の斜め上をいく質問とその意図を紹介している。 実際に日の採用面接でこのような質問に出くわすことは少ないかもしれない。だが、答えを考えてみるだけで自己分析を深められるような役立つ問いも多い。 では、印象的な12の質問を紹介しよう。あなたならどう答えるだろうか──。 「人格を見抜く質問リスト」 1.私に尋ねられたくないと願っている質問は何ですか? これは、候補者に対して自己開示を促すための質問だ。履歴書で職歴に空白があることなど、あらかじめわかっている情報をもとに

    「靴の結び方を教えて」 海外のCEOが採用面接で愛用する“ちょっと奇妙な12の質問” | 奇妙だが人柄を見抜ける…
  • 「政治学の知識、売ります」─就職難の中国で高学歴の若者が始めた「露店」 | 学歴に見合う職がないならば…

    就職氷河期の中国。16歳から25歳の若者のうち、5人に1人は無職だという Photo: hxdbzxy / Getty Images 「ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒業。政治学の知識、売ります。得意分野はロシアウクライナ問題、近代化論、ポピュリズム、新自由主義のジレンマ」 そのポスターは「ザ・ペーパー」などの中国メディアに取り上げられ、注目を集めた。高等教育を受けた中国の若者たちがいま、道に出て「知識の露天商」を始めている。就職市場で苦労するなか、自らの学歴を生かすための策である。米メディア「クオーツ」によると、16歳から25歳の中国人の若者のうち、5人に1人は無職だという。 労働市場に対する彼らの疑問、不満はいまに始まったことではないが、パンデミックによってさらに強まった。2021年には「寝そべり族」が登場。これは、中国共産党が推奨する「生産主義」に対抗した、「怠ける権利」の

    「政治学の知識、売ります」─就職難の中国で高学歴の若者が始めた「露店」 | 学歴に見合う職がないならば…
    futenrojin
    futenrojin 2023/06/16
    「孔乙己」がミームになっているのか。魯迅文学の力だ。
  • 米テック企業が「内定取り消し」を連発して、内定者のあいだにパニックが広がる | 米国にいられなくなる者も…

    5月最後の週、ツイッターは採用を内定していた一部の大学新卒者に1人ずつ連絡を取っていた。電話を受けた内定者数人によれば、15分の通話で伝えられたのは「内定取り消し」だった。 トロント在住で、プロダクトマネジャー補佐として採用予定だったアイリス・ギュオは、「トラウマになった」とロイターに語る。悪い知らせが届いたのは午後10時45分のビデオ通話で、ギュオが就くはずだったポストは廃止されたと告げられた。それ以来、米国での就労ビザを確保するために新たな就職先を見つけるべく奔走しているという。 人員削減の状況を調査しているウェブサイト「Layoffs.fyi」によれば、今年に入ってから米国で職を失ったテクノロジー系労働者は2万1500人を超える。再就職斡旋サービスのチャレンジャー・グレイ&クリスマスによれば、テクノロジー分野における解雇件数は、5月に限っても今年1〜4月に比べて780%の急増を見せて

    米テック企業が「内定取り消し」を連発して、内定者のあいだにパニックが広がる | 米国にいられなくなる者も…
  • 「富士山を動かすにはどうします?」 米テック大手の面接で“ド変化球”がきたときの打ち返し方 | アップルやアマゾンの人事担当者はここを見ている!

    新卒でも中途採用でも就職活動で最大の難関は面接だろう。しかも時に想定外のトンデモ質問が飛んできて、冷や汗をかくことも。そんなド変化球で試されたとき、どう答えるのが正解なのか。アップルやアマゾンなどテック大手の面接で尋ねられる質問を例に、スマートな打ち返し方を見てみよう。 ライバルたちと差をつけるには これまでに就職の面接を数多く受けてきた人ならわかるだろう。聞かれそうな質問への答えを事前に書きとめて準備しておけば、だいたい事なきを得るということを。 ところが、なかには不意打ちの質問もある。場合によっては、その仕事とはとくに関係なさそうな、きわめてヘンテコな質問に答えるよう求められることも。 そうした質問は、プレッシャーの中でこちらがどう反応するか、どんなクリエイティブな考え方をするかを見定めるためのものだ。

    「富士山を動かすにはどうします?」 米テック大手の面接で“ド変化球”がきたときの打ち返し方 | アップルやアマゾンの人事担当者はここを見ている!
    futenrojin
    futenrojin 2022/03/01
    「あなたが壁のレンガだとしたら、どんなレンガでしょう? 理由も一緒に」
  • #71「自分が生きたい人生」を生きていないなら意味がありません | 岸見一郎 25歳からの哲学入門

    【今回のお悩み】 「仕事が嫌いなわけではありませんが、特別キャリア志向でもありません。そうして気がつけば周りが昇進していたり、いい仕事転職していたり、収入が上がっていたりして、焦りを感じます。ですが、どう行動を起こしていいかわかりません」 周りの友達は確実なキャリアアップを図っていて、焦りを感じたり羨ましく思ったりしてしまう。だからといって、現状を「どうしても」変えたいというわけでもなくて、もやもやする。そんな場合はどうしたらいいのでしょう? 哲学者の岸見一郎先生に、相談してみました。 若い頃、医院に勤めていたことがあります。毎日、多くの人のカウンセリングをしていました。仕事は嫌いではなく、それどころか貢献感がありました。しかし小さな医院なので昇進することはなく、何年勤めても仕事の内容は変わりませんでした。 やがて、このまま今の仕事を続けていていいのかと思うようになりました。 私は哲学を

    #71「自分が生きたい人生」を生きていないなら意味がありません | 岸見一郎 25歳からの哲学入門
    futenrojin
    futenrojin 2022/02/11
    『嫌われる勇気』の岸見一郎先生。「理想を思い描かないことです。『今』『ここ』だけが現実であり、それ以外の人生は『ない』と考えるということです」
  • 「欧米大学を卒業しても就職できない」いま中国で急速に“海外留学離れ”が加速している | 中国の大学の方が就職には有利

    いま中国では「海外大学の学位」がこれまでとは違って就職活動で不利に働いているようだ。中国の大学の「世界大学ランキング」が上昇するにつれて、海外留学は勉強のできない人の「逃げ道」だと見られている。香港紙「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」が報じる。 「海外大学卒業」というブランドが、中国国内での就職で意味をなさなくなってきている。 一部の地域では「西洋が最高」という考え方があるものの、就職市場では国内の学位取得者のほうが有利と考える人たちが増えてきているのだ。 教育省の統計によると、2019年に留学した中国人の総数は70万3500人だった。2019年から2020年度には、イギリスだけで新たに10万人以上の学生が送り出され、前年の20%増を記録していたことが、イギリスに拠点を置く高等教育統計庁の調べでわかっている。 比較的裕福な家柄の学生にとって、イギリスは相変わらず人気の留学先だ。しかし

    「欧米大学を卒業しても就職できない」いま中国で急速に“海外留学離れ”が加速している | 中国の大学の方が就職には有利
  • 1