タグ

ライフハックに関するfutenrojinのブックマーク (6)

  • ADHDの人にも、そうでない人にも役立つ「集中するためのテクニック」 | “自分を追い込まずに”集中力を保つには?

    時間に追われる日々にサヨナラ! 締め切りまであと1分。もう2度とこんなふうに自分を追い込んだりしないと誓ったのに、またこんな調子だ。文句なしの出来栄えではないが、期限内に納品できたら御の字といったところか。もし時間を巻き戻せたなら、他にやりようがあったのだろうか──? ADHDの人たちは、毎日のようにこんなことを感じているかもしれない。だが、その必要はない。 ADHDとして知られる注意欠陥・多動性障害に悩む大人は世界中に無数におり、彼らは子供時代に発症してから長らくこの障害と付き合っている。ADHDの人には、注意欠如、多動、衝動性のいずれか、あるいはその複数が組み合わさった症状がみられる。不安症や薬物乱用を併発しやすく、これらに誤診されることもあるため、診断は容易ではない。 生産性や体系立てて考えるスキル、タイムマネジメントに関して、ADHDの人たちはつねに否定的な評価を受けている。そのせ

    ADHDの人にも、そうでない人にも役立つ「集中するためのテクニック」 | “自分を追い込まずに”集中力を保つには?
  • なぜ人間だけが「時計の時間」に従って生きるようになったのか? | 帝国主義を進める「武器」として使われた

    自然界のなかで、人間だけが“時計の時間”を頼りに生きています。勤務時間から事や睡眠などの生理現象まで──時計をもとにスケジュールが定められます。そもそもなぜ、私たちは「自然時間」を捨て「時計時間」に生きることになったのでしょうか? その理由は……神への祈りを遂行するために生まれた時計時間でしたが、やがて列強国が自らの権威を強めるための道具として使いはじめ、世界中に広がりました。 人間が、機械での時間測定を始めたのは14世紀ごろ。当時の修道士たちがお祈りの時間を正確に測るために鉄製の時計を作ったのが起源とされています。 16世紀に入ると、英国の天文学者らは地球の自転から「標準時(GMT)」を考案しました。やがて、より正確な「協定世界時(UTC)」が採用されるようになり、1884年の「万国子午線会議」で初めて、世界が24のタイムゾーンに分割されたのです。 バブル絶頂期にあった1840年代の英

    なぜ人間だけが「時計の時間」に従って生きるようになったのか? | 帝国主義を進める「武器」として使われた
  • あなたも今日から「超」読書家に! 1年間で52冊の本を読む方法 | プロの習慣を伝授

    「たくさんを読む」 「新年の抱負」で定番のこの目標は、ダイエット英語学習と同様、1年のどこかで忘却の彼方に葬られてしまいがちだ。けれど1年間に52冊、平均して週に1冊くらいなら、それほど苦労せずに読むことができるかもしれない。読書がはかどる、「超」読書家たちの習慣を紹介しよう。 一部の人たちにとって「新年の抱負」ほど、心安らぐものはない。そういう人たちは、自分では抱負を立てず、他人が1月の数週間ケーキを絶ち、ワインを絶ち、身を粉にして自己犠牲に励む様子を、座って楽しく眺めている。 いつもは私もこうした見物人の側だ。しかし今年は、ある分野において自分磨きをしようという衝動に駆られた。 「2022年、私はもっとを読みたい」 この気づきが芽生えたのは、2021年のあいだ「少なくとも週に1冊のを読破した」人たちが編んだのリストを目にしたからだ。 「私は山ほど多くのことを学んだ」 英「サン

    あなたも今日から「超」読書家に! 1年間で52冊の本を読む方法 | プロの習慣を伝授
    futenrojin
    futenrojin 2022/01/28
    中央公論の叢書「日本の名著」は全50巻だから、ちょうどいいくらいかもしれない。そう考えただけで新井白石とか富永仲基、道元なんかを読みたくなってきた。
  • 物忘れをなくすため、「無作為10単語」の暗記に挑戦しよう | Kwik Brain: 脳トレコーチが伝授するブレインハック術─

    知識をたくさん詰め込んでいるのになかなか行動に移せない人に、きっかけを提供するのがクイック・ブレイン・チャレンジだ。脳トレコーチのジム・クイックは「非利き腕の歯磨き」「ベッドメイク」「夢日記」「ブレイン・スナック」など、シンプルだけれど、理想の自分に近づくためのユニークなチャレンジを提供している。今回の挑戦は無作為に選ばれた10の単語の暗記だ。 記憶力は倍率器 今日のクイック・ブレイン・チャレンジへようこそ。今回はあなたの記憶力に挑もう。まず、あなたはどれほど忘れっぽいだろうか。まるでお年寄りになったかのように、うっかりしてしまうことはあるだろうか? あるを読みおえたあと、その内容を思い出すことができないことは? 誰かの名前を聞いて、すぐに忘れてしまうことは? 記憶力はいわば倍率器だ。記憶力を鍛えれば、健康からキャリア、人間関係まであらゆる場面で、目覚ましい成果をあげることができる。 ク

    物忘れをなくすため、「無作為10単語」の暗記に挑戦しよう | Kwik Brain: 脳トレコーチが伝授するブレインハック術─
  • そこまで努力しないで生活をちょっと改善する100の方法 | 英紙が元旦に紹介

    世界中で新年の抱負や目標が掲げられている頃だが、それを継続するのはなかなか……「三日坊主」もどうやら世界共通らしい。そこで英紙「ガーディアン」が紹介するのが、そこまでがんばらなくても生活がちょっとよくなる100の方法だ。全部やる必要はもちろんないが、新たな年にどれか実行できそうなものはあるだろうか? 1. 月曜の夜に運動せよ(月曜の夜に楽しいことは起きないから)。 2. 購入を決めかねているなら、買うまで72時間待て。 3. スーパーのレジではいちばんてんこ盛りのショッピングカートの直後に並ぶのが常にいちばん速い(品が少なくても人が多ければ、あいさつ、会計、袋詰めにあんがい時間がかかる)。 4. 職場と寝床に果物を持っていけ! 5. 週4日勤務を検討せよ。5日目の仕事はどのみちおそろしく課税されがちだから、手取りの5分の1を税で持っていかれるよりはマシだ。 6. ケンカするとき、感情的な弱

    そこまで努力しないで生活をちょっと改善する100の方法 | 英紙が元旦に紹介
    futenrojin
    futenrojin 2022/01/06
    35. 有塩バターを食え(人生は短い)。
  • 急にやる気がなくなる「燃え尽き症候群」から回復する方法 | Kwik Brain: 人気脳トレコーチが伝授するブレインハック術──6つの「S」で回避

    Kwik Brain: 人気脳トレコーチが伝授するブレインハック術──6つの「S」で回避 急にやる気がなくなる「燃え尽き症候群」から回復する方法 燃え尽きた状態から、バランスが取れた精神状態にどうやったら引き戻すことができるか? これが今回のテーマだ。この質問は、みなさんの多くが参加しているFacebookのプライベートグループに投稿されたものだ。まだ参加していなければ、すべて無料なのですぐに参加してほしい。この質問には多くの「いいね!」やコメントが寄せられていた。 燃え尽き症候群とは? 最近読んだ記事によると、5割の人が心身ともに疲れているという不満を抱いているという。今回のエピソードを読んでいる人も、おそらく共感できるだろう。私たちの多くが、体力を消耗し、無力感や過剰な負担を感じていて、ベッドから起きあがりたくない、まして自分の夢を追求するなど考えられないと感じる日がある。だが、そんな

    急にやる気がなくなる「燃え尽き症候群」から回復する方法 | Kwik Brain: 人気脳トレコーチが伝授するブレインハック術──6つの「S」で回避
  • 1