タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

mvcに関するishiducaのブックマーク (2)

  • kakahiakaとは - 標高+1m

    この前作ったkakahiaka.jsを、たまに簡単なWebViewのアプリとかで使ってみてた。小回りが利いていい感じ。 コンセプトはPastaと全く一緒で、関数ベースのMVCをやるとしたらどうなるかっていうのがテーマなんだけど、Pastaは今となってはAPIがださいのでもうちょい関数型言語、というかLispのライブラリっぽいAPIにして作り直したのがkakahiaka。ちなみにkakahiakaはハワイ語で朝って意味です。 OOみたいに状態がそこら中に散らばって今何が起きているのかわからないっていうのはもちろん問題なんだけど、FRPみたいに状態をストリームの中に隠しちゃうのも僕には扱いづらかった。 Pastaとkakahiakaはアプリの状態をファーストクラスにしてしまうことで、アプリの状態の把握とか永続化とか復元とかロールバックを簡単にできるようにしている。 サンプルコード: var K

    kakahiakaとは - 標高+1m
  • 初心者のためのSpine.js その1 | jekylog

    多分コードも説明もおかしいのであんま参考にしないで下さい。あくまでも初心者である自分の勉強用なので。 ステートフルJavaScriptを写経しながら何となくMVC(MVVCとかMVPとかまだなんのこっちゃ分からん)っぽい概念は分かったけどいざ自分でコード書くとなるといまいちフローが分かないので、汚コードだろうがなんだろうがとにかく自分で考えながらコード書いてみた。徐々に機能を追加、リファクタリングしていく。 ちなみにどうしても自分で考えても分からなくなった時には下記ソースを見ながら進めた。 Todos 1. HTMLを用意する JavaScriptありきのHTMLってのはないと思うのでまずは兎にも角にもHTMLを用意。これを元に作っていく。 最新のSpine.jsも読み込んでおく。 また、jQueryも最新版を使用する。 <div id="mod-app"> <header> <h1>To

    初心者のためのSpine.js その1 | jekylog
  • 1