タグ

憲法破壊に関するPeteCatのブックマーク (4)

  • 政府、マイナンバー「全口座ひも付け」義務化検討 来年の法改正目指す | 毎日新聞

    社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度について、政府は国民が開設する全ての預貯金口座情報とのひも付け(連結)を義務化する検討に入った。新型コロナウイルスで生活に困窮した人への現金給付を巡り、マイナンバーが機能しなかったことが背景にあり、来年の通常国会でマイナンバー法を含む共通番号制度関連法の改正を目指す。 実現すれば、政府は国民の資産状況を正確に把握することが可能となり、必要に応じて給付などに活用するほか、徴税の強化を図る方針だ。一方、国民への監視が強まり、プライバシー権の侵害を懸念する反発も予想されるため、改正作業は世論の動向を見極めながら慎重に進めていく。 マイナンバーは住民票を持つ全ての人(外国人含む)に付与された12桁の番号。税、社会保障、災害の3分野の行政事務に限って活用でき、添付書類の削減や人確認の簡素化などで行政手続きの効率化を図っている。2015年10月から順次個人に

    政府、マイナンバー「全口座ひも付け」義務化検討 来年の法改正目指す | 毎日新聞
    PeteCat
    PeteCat 2022/10/15
    困窮者に迅速に給付するという良心すらないために順序を間違え、いきなり国民を納税奴隷扱いし、生活保護や国民年金や教育研究費等をケチりまくり、那国を猿真似して監視社会化し、政権批判者を弾圧する。見え見え。
  • 水説:「政治と宗教」の宿題=古賀攻 | 毎日新聞

    <sui-setsu> 旧統一教会絡みの被害について関係省庁連絡会議による電話相談が今週始まった。先週は消費者庁の有識者検討会も発足している。 表面的には政府が動き出したように見える。だが胸に響くものがない。とりわけ岸田文雄首相の「社会的に問題のある団体との関係を絶つ」宣言(8月31日)は、社会的な問題とは何かが定義されていない以上、空疎に聞こえる。 政府は1994年、統一教会の反社会性を問う議員の質問に「特定の宗教団体が反社会的な団体であるかどうか判断する立場にない」という事なかれの答弁書を閣議決定している。世論向けに応急手当てはするが、根の治療方針は定めない現状も質は同じだ。

    水説:「政治と宗教」の宿題=古賀攻 | 毎日新聞
    PeteCat
    PeteCat 2022/09/14
    「政教分離」の深掘り(?)を怠ってきた(?)←「政教分離違反!憲法20条違反!国賊!公務員不適格者!」と事ある毎に指摘すれば良いだけ。江戸時代も亡国の昭和前期も自ら卒業しようとしていないだけ。臆病で愚鈍なだけ。
  • (社説)「国葬」国会質疑 首相の説明 納得に遠く:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)「国葬」国会質疑 首相の説明 納得に遠く:朝日新聞デジタル
    PeteCat
    PeteCat 2022/09/09
    国葬は「三権の了承必要」http://digital.asahi.com/articles/ASQ975TJXQ96UTFK01Y.html ←あり得ない。立法府・司法府・行政府の全公務員の賛成/了承があったとしても、明確に、どうしようもなく #憲法20条3項違反, #憲法15条2項違反, etc.
  • 社説:「国葬」の閉会中審査 首相は疑念解消できるか | 毎日新聞

    安倍晋三元首相の葬儀を、なぜ「国葬」とするのか。実施を決めた岸田文雄首相は、国民の疑問に真摯(しんし)に答えなければならない。 近く開かれる国会の閉会中審査に首相が出席し、説明する。当初は松野博一官房長官が出席する方向だったが、反対論の広がりや内閣支持率の急落を受けて、方針を転換した。 そもそも、明確な定義や法的根拠、対象者の基準を欠いたまま、政治家の国葬を実施することには問題が多い。来なら法整備が必要なはずだ。 少なくとも、国会で議論した上で合意を得るという手続きが必要だった。にもかかわらず政府は、国会審議を経ずに閣議決定だけで済ませてしまった。 国葬の実施について首相は「時の政府が総合的に判断するのが、あるべき姿だ」と述べた。だがそれでは、恣意(しい)的な運用につながる恐れがある。 安倍氏の首相在任期間が憲政史上最長だったことや、「歴史に残る業績」が、国葬の理由に挙げられている。しか

    社説:「国葬」の閉会中審査 首相は疑念解消できるか | 毎日新聞
    PeteCat
    PeteCat 2022/09/07
    疑念どころではなく、何重もの #法治破壊、#憲法破壊。 #憲法20条3項「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる #宗教的活動 もしてはならない」。よって、#国葬儀 も #憲法20条3項違反 等であり、何重にも #違憲無効!
  • 1