タグ

大学院に関するshiraberのブックマーク (22)

  • 創造都市研究科アーカイブ|都市経営研究科|大阪公立大学

    当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、 クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認

    創造都市研究科アーカイブ|都市経営研究科|大阪公立大学
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 研究を前にすすめるためには「何」が最も重要か?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 ちょっと前のことになりますが、ある大学院生さんが研究に行き詰まり、お話を伺っていたときのことです。ふとしたことから、話題が、こんな風に発展しました。 「ところで、先生、よい研究をするためには、何が重要でしょうか?」 うーん。。。何だろうねぇ(笑)。 そりゃ、僕も教えて欲しいなぁ・・・。 いまだ「よい研究」をした実感のない僕にとっては、この問いに答えるのは難しいなぁ(笑) でも、ここは問いをすこしずらして、今思い悩む君にとってより重要な問いー 「大学院生が、研究を前にすすめるためには、何が重要か?」 だったら答えられるよ、とお答えしました。 大学院生が修士や博士のレベルでやるような研究で、しかも、僕の研究領域に関する

  • 「森は、なぜ大学院を辞めるのか」と言われたが・・・

    成績や入試などの業務が終わり年度末の打ち上げというか、この年度で退職する人の送別会というか、合わさったものがある。そこで今年度で退職するサンスクリットの哲学者と、もうすぐ退職することになるエクハルトが専門の哲学者、ともにドイツ留学経験があり学位も取得したふたりに、「森は、なぜ大学院を辞めるのか」「学部から、これはと思う学生を教え育てていけば、人はいるだろう」と言われた。 私の返事。「文学研究科の社会学カリキュラムが生理的に嫌だというのが第一の理由だが、客観的に言うと、私が定職に就いたのは30歳。同世代の同僚の中では超最速。だが現在では最速でも30後半40歳にもなるし、そしてそれを超えるとまず定職はない。 あんたたちのところも『ねんきん定期便』というのが送られてくるだろうが、国民基礎年金の部分を見ると、私は、つれあいよりもずっと少ない。そりゃ、俺は30歳まで拠出していなかったんだから、給付予

    「森は、なぜ大学院を辞めるのか」と言われたが・・・
  • 大学院生へのメッセージ

    大学院生へのメッセージ 篠 滋  version 4.5: 2016/02/12 大学院生に向けたメッセージをここにまとめます.基的には京都大学物理教室の篠グループの院生を想定していますが,一般に通じるメッセージも多く含まれていると思います. 1.大学院生活で何を最適化するか 人生の目標をどこにおいて大学院をどのように過ごすかはご自分の自由です.そのスタンスは以下の3つに大別できるでしょう.まずはそのどれをとるか,決めてください.私はそれに応じたアドバイスを行います. スタンス[0]: 大学院時代に学籍だけ置いて別のことに専念する.学位は不要.卒業しなくても良い. → そのようないき方もあっていいと思います.私に前もって宣言しておいていただければ,他の学生に迷惑をかけない範囲で学籍のみ置いておかれることは構いません.友人として楽しくつきあいたいと思います. スタンス[1]: 大学院を

  • 社会人大学生の国際比較 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    において、就職したあと、大学で学び直すというのは、それほど一般的ではないような気がする。諸外国はどうなんだろうか? 下記の資料などをみてみると、OECD教育データベース(2005年)の調査では、25歳以上の大学生の比率は、日は2%で最低、OECD平均は20.6%、最高はアイスランド40.1%となっている。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/028/siryo/__icsFiles/afieldfile/2010/03/05/1287479_01.pdf また、社会人学生の比率も、通信制(放送大学を含む)を含めても平成13年に18,340人をピークに現象減少している。入学者に占める社会人割合は2%を切る。 日はまれにみる社会人が勉強しない社会なのか? enPiTなどのプログラムを作っても、顧客となる社会人に刺さらなけ

    社会人大学生の国際比較 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    shiraber
    shiraber 2014/03/18
    毎日考えている
  • http://blog.chase-dream.com/2014/03/10/3551

  • 就活失敗して内定がもらえなかったからMBAにいったらスゴイことになった話

    プロフィール 小森雅(こもりみやび)。1988年生まれで神奈川県出身。日大学、商学部卒。大学3年から4年にかけて就活をするも全滅し、逃げ道として一橋大学大学院のMBAに進む。そこで大量の情報をインプットし、毎日優秀な人と議論し、課題をこなすことで実力を身につけ、2度目の就活では一流企業から複数内定を獲得することに成功。 はじめての就職活動 志望動機なんかねーよ 大学3年、後期の授業が始まり、10月になった頃、また学内で就活セミナーの告知がなされていた。「全員参加」とある。これは出席しないとまずいのだろか。正直、行きたくなかったが、全員参加の文字が気になる。友人の増川はバイトがあるから行かないという。なんと不真面目な。 不安だったのでとりあえず出席したみたところ、自己分析から面接までの一連の流れを説明してもらえた。 「まずは自己分析をして自分を知りましょう。エントリーシートは企業へのラブレ

    shiraber
    shiraber 2014/01/28
    確かに大学院いったことで就活飛躍したやついたなあ。スパルタでストレッチされたのが良かったね
  • 専攻別にみた博士課程修了生の惨状

    前回は,2012年3月の大学院博士課程修了生について,無業者率と死亡・進路不明率を計算しました。文科省の『学校基調査』では,博士課程修了後の進路として,以下のカテゴリーが設けられています。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001011528 ①:進学 ②:正規就職 ③:非正規就職 ④:臨床研修医 ⑤:専修学校・外国の学校等入学 ⑥:一時的な仕事 ⑦:左記以外の者 ⑧:死亡・進路不明 無業者率とは,⑥~⑧の者が全体に占める比率です。要するに,定職に就けなかった者の比率です。死亡・進路不明率とは,⑧の比率のことをいいます。前回の記事で出した数字によると,人文科学系博士課程修了生の65.3%が無業者,19.0%が死亡・進路不明者という惨状です。 ところで,人文科学系は,文学,史学,そして哲学という専攻を内包しています。これ

    専攻別にみた博士課程修了生の惨状
  • 社会人に人気の大学・大学院は? | web R25

    syn3 / PIXTA(pixta.jp) 4月になり新年度を迎えると、新しく何かを始めたいと思う人も多いはず。ビジネスマンのなかには、キャリアアップに向けて新たな資格やスキルを身に付けたい人もいるのではないだろうか。その方法のひとつとしてあるのが大学・大学院への入学。社会人入試を実施している大学・大学院は多いが、このような制度を利用するのはどんなビジネスマンが多いのだろうか? 「MBAや臨床心理士の資格取得、あるいは国際公務員を目指す人がほとんどです。3年間の実務経験が必要となるMBAはもちろん、他の分野も大学院修了が必須となる分野なので、キャリアアップや今の業界から転職することを考えて入学する社会人の方が多いですね。そのほか税理士を目指す方が税理士試験の科目免除を狙って大学院に入学するケースもあります」 お答えいただいたのは、社会人向けに大学・大学院の入試指導を行う青山IGC学院

  • 大学院に行ってはいけない - 無色透明いろめがね

    もうちっと正確に言うなら、「日の大学院に行ってはいけない」かな。 日の大学院に6年も行った俺が何を言うねん、って感じですが。 なぜ大学院に行くのか 大学って、まー、全員とは言わないまでも行く人多いし 大学全入時代なんて言われて久しいし とりあえず行けば何となくモラトリアム?で気楽ってのもあるし まぁ、行けるなら行っとけ、っつーのも悪くないと思う*1。 でも、大学院は違う。 当の人がどれくらい意識してるかは知らんが、大学院に行くってのはつまり 大卒で就職する、ってチャンスを蹴ってる変わり者、なのだ。 特に日だと、変わり者でいつづけるのは大変だ。 近年は理系だと修士修了も珍しくないみたいだけど、 結局のところR&D系の職種に限られる気がする。 博士まで行ったらねぇ、って話は枚挙に暇なし。 さて、何故大学院に行きたいのか、って聞いた時に考えられる答えとして、ぱっと思い付くのは 勉強がした

    大学院に行ってはいけない - 無色透明いろめがね
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • http://nemousu.com/article/20120321/graduate-school-should-know-9-things

  • Sign in - Google Accounts

  • 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines

    もしあなたが、大学の授業を通して学んだ学問分野に、ものすごく心を惹かれているとしましょう。あなたはこう考えます「この研究は面白いなあ。もっと勉強してみたいな。大学院に行くのもいいかもしれないな。ひょっとしたら、この研究を仕事にして、それでべていけるようになるかもしれないし!」 このエントリは、そんな人に向けた、「研究でべていくことを目指すときに、知っておいて欲しいこと」です。対象は、いわゆる「文系」に絞ります。理系でも当てはまる部分はあると思いますが、あちらにはまた色々と異なる慣習があるので。 まずは、「研究でべていく」とはどういうことか。文系の学問分野においては、それは殆ど「大学の先生になる」ということと同義です。「大学の先生」には、大きく分けて二通りの形態があります。 専任 非常勤 専任は、「その大学でフルタイムで仕事をする人」です。授業を担当し、会議に出席し、大学運営における様

    文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines
  • 修士課程修了後10年のあいだに何をなすべきか:一つのロードマップ | Theoretical Sociology

    以前から、修士課程を修了した後にどのように研究を進めていくのがいいのか、いろいろと迷うことがあったので、今のところの私の考えをまとめておきたい。若い研究者が置かれている状況は、この20年ほどのあいだに大きく変化したため、自分の個人的な経験則や、私が上の世代から教えられてきた処世訓が必ずしも当てはまらない。それゆえ、迷うことも多いのだが、文章化することで私の考えをまとめておきたい。すでにこのブログに書いてきたことと重複している部分も多いと思うが、とにかく書きます。また、これは社会学、それも私の専門を想定した話なので、分野の違う場合はあてはまらないかもしれません。そういう場合は、適当に距離を置いて考えてください。 ピアレビュー付きの雑誌への投稿  修士課程が終わった後は、修士論文を発展させた論文を書き、ピアレビュー付きの雑誌に投稿するのがよい。ピアレビュー付きの雑誌とは、昨今多くの大学にある「

    修士課程修了後10年のあいだに何をなすべきか:一つのロードマップ | Theoretical Sociology
  • 博士課程はアーティストを目指すのと同じ? 高学歴ワーキングプアの実態

    大学3年生を対象とした就職活動が例年より2ヵ月遅い12月に始まった。そんな中、2011年12月7日のニコニコ生放送では「高学歴ワーキングプア」の問題について大学関係者らが熱い議論を交わした。 日では1990年代、大学の研究基幹組織を大学から大学院へとシフトする「大学院重点化」が進められ、この20年間で大学院生の数は7倍に増加したととも言われている。大学は研究機関として充実した一方で、企業側が博士課程を経た学生の受け入れを避けるため、博士号を取得したのに仕事が無いという、いわゆる「高学歴ワーキングプア」問題が起きている。 ■年に1万人の「博士」が職にあぶれている 高崎経済大学・慶應義塾大学で非常勤講師を務める千葉雅也氏は、自身も常勤職を探さなければいけないという状況で「司会をする立場ではないが」と断りつつ、「特定の専門領域プラス、ビジネス的にアピールできる副専攻のキャリアパスが必要」と学生

    博士課程はアーティストを目指すのと同じ? 高学歴ワーキングプアの実態
  • 青山学院大学 教員情報

    青山学院大学 研究者情報 該当する教員が見つかりません。 閉じる このページの先頭へ Copyright © Aoyama Gakuin University. All Rights Reserved.

  • D Think Lab - activities - 修士論文中間発表

    10月24日 KMD初めての修士論文中間発表である。 3つの教室に分かれておこなった。出来るだけ主査でない教員がコメントするようにわけた。 僕は中村伊知哉さん、大川さん、杉浦さんと同じ部屋で。 KMDは修士論文としてアカデミックな文章作法を要求することに加えて、分析ではなくてなにか創造的なアウトプットを作ることも要求している。このあたりを巡って、発表において気がついたことを今後の参考のためにまとめておきたい。大体コメントした順番に書いてある。 1)オリジナリティ これは非常に難しい問題だが、剽窃(plagiarism)とも深く関わっている。自分が表現したものがまったくのオリジナルである必要はもちろん無い。アカデミズムにおいては他の人の作品や表現を使ってもいい。だが、それはどこからその表現を引用してきたかを明示するという条件においてである。それを怠ると剽窃である。先行研究を言及すれば立派な調

  • 情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] | Institute of Advanced Media Arts and Sciences

    お知らせ 2018年11月15日 IAMAS OB/OG Interview 010:八嶋有司さん(アーティスト)を公開しました 情報科学芸術大学院大学[IAMAS]とは 情報科学芸術大学院大学[IAMAS]は、科学的知性と芸術的感性の融合を目指した学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめ、未来社会の新しいあり方を創造的に開拓する「高度な表現者」を養成するとともに、学術文化の向上及び地域の振興に寄与することを目的に、岐阜県が2001年に開学した大学院大学です。

    情報科学芸術大学院大学 [IAMAS] | Institute of Advanced Media Arts and Sciences
  • KMD:慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科

    2008年09月26日 秋学期時間割を公開しました。 2008年09月09日 事務室が移転しました 2008年08月07日 慶應大阪リバーサイドキャンパスで説明会を開催(8/26 14:00~) 2008年07月02日 SFCでの説明会を開催(7/14(月)18:10~) 2008年06月26日 説明会を開催(7/5(土)@日吉、7/12(土)@三田) 2008年度実施 第II期入学試験 修士・後期博士課程 2次選考合格発表:10月7日(火)13時 >合格発表はこちらから 2008年度実施 第III期入学試験 修士・後期博士課程 Webエントリー開始:1月7日(水) 出願期間:1月14日(水)~19日(月) 1次選考合格発表:2月2日(月)13時 2次選考実施日:2月14日(土)・15日(日) 2次選考合格発表:2月17日(火)13時