タグ

関連タグで絞り込む (370)

タグの絞り込みを解除

ネタに関するshiraberのブックマーク (752)

  • 社会人の「学び直しから転職まで」を政府が一体支援、平均24万円助成へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    社会人の学び直しから転職までを支援する政府の新制度の概要がわかった。希望者は、専門スキルが身につけられる民間の講座を最大で1年間受けることができ、1人あたり平均24万円を助成する。今後3年間で、計約33万人の転職を後押しすることを目指す。 【図】ひと目でわかる政府の学び直し支援の仕組み 経済産業省は近く詳細を発表し、2023年度中に始める。転職を希望する正社員と契約社員、派遣社員、パート・アルバイトが対象で、経営者や個人事業主らは含まない。教養を学ぶような講座も対象外となる。 希望者は、キャリアコンサルタントの国家資格を持つ専門家に意見を聞き、転職に必要なスキルや職探しの支援を受けることができる。講座費用の一部は、政府が補助し、通常よりも割安に勉強できる。講座は、プログラミングとビジネススキルで現状6割超を占めており、医療・介護やウェブデザイン・動画編集といった分野もある。 経産省は事業の

    社会人の「学び直しから転職まで」を政府が一体支援、平均24万円助成へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    shiraber
    shiraber 2023/06/19
    愚策感ヤバい
  • 「マスク着用社会」は非常にマズい...今すぐ外すべき、これだけの理由

    マスク着用がこのまま定着してしまったら、若者たちが担う未来の日社会は一体どうなってしまうのか> 日政府の新たな方針発表により、3月13日からついに正々堂々とマスクを着用せずに生活できる日々が戻ってきた。私は混み合った電車や病院など感染リスクの高い場所以外では、マスクをしないで過ごしている。 ところが、予想を上回る数の人々がマスク生活を続けている(13日の品川駅では約9割の人がマスクを着けていたという)。感染リスクのある場所だけでなく、周りに誰もいない道路を一人で歩いている人までマスクをしている。花粉症のせいかとも思ったが、どうやらそれだけが理由ではない。日で花粉症を持つ人は人口の約半分だし、花粉の飛ばない雨の日まで皆マスクをしているのだから。外国人の目には、日だけがコロナ感染の真っ最中のように見えるだろう。非常に奇異だ。一体どうしてまだマスクを着けているのか? 私は周囲の人々に、

    「マスク着用社会」は非常にマズい...今すぐ外すべき、これだけの理由
    shiraber
    shiraber 2023/04/07
    ぜんぜん論理的でないニューズウィークって意味あるのかな
  • 加藤容崇先生(日本サウナ学会代表理事)講演会|ふたつのアルプスが見えるまち 飯島町

  • ◆ W杯 コスタリカ戦(2022): Open ブログ

    科学トピック(294) エネルギー・環境2(423) エネルギー・環境1(299) 太陽光発電・風力(149) 安全・事故(246) 地震・自然災害(424) 震災(東北・熊)(317) 放射線・原発(205) 自動車・交通(510) 医学・薬学(228) 感染症・コロナ(748) 健康・寒暖対策(177) 生物・進化(283) 生命とは何か(78) 物理・天文(163) コンピュータ_04(491) コンピュータ_03(299) コンピュータ_02(296) コンピュータ_01(297) 文字規格(88) 一般(雑学)6(1077) 一般(雑学)5(300) 一般(雑学)4(299) 一般(雑学)3(297) 一般(雑学)2(299) 一般(雑学)1(297) 戦争・軍備(335) 東京五輪・万博(152) 将棋(59) STAP細胞(146) ごみ箱(288) ◇ お花見(砧公園)

  • ワーケーションが睡眠中の自律神経を整えて動脈硬化を抑える 日本人研究者が初めて証明|日刊ゲンダイヘルスケア

    ワーケーションという言葉をご存じか? ワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた造語で、リゾート地などで休みを取りつつリモートワークをする働き方をいう。テレワークと混同されがちだが、会社から決められた場所でのみ業務が認められるテレワークとは異なる。ワーケーションは想像するだけでも健康に良さそうだが、医学的にどのように有益なのかがわかっていなかった。それをハーバード&ソルボンヌ大学医学部客員教授の根来秀行医師らの研究グループが世界で初めて明らかにして、国際的医学誌「Healthcare」に論文掲載された。根来教授に話を聞いた。 ◇  ◇  ◇ 「新型コロナの感染拡大をキッカケに多くの人がリモートワークをするようになりました。その普及は多くの職種において毎日同じ場所に通うことの意味を失わせつつあります。その代わりに各自が自分の裁量で好きな場所で好きな時間に仕事をするワーケーションという

    ワーケーションが睡眠中の自律神経を整えて動脈硬化を抑える 日本人研究者が初めて証明|日刊ゲンダイヘルスケア
  • めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった - はてな匿名ダイアリー

    何ヶ月か前、ある人にめちゃくちゃ怒られたことがあって、その時の映像が某国営放送で、この前の日曜日に放送された。 まあ、炎上するだろうなと1ヶ月前から憂だったのだが、ネットを見ると予想以上に燃えまくっていた。特にコメントをするつもりはなかったが、知り合いからも、「かわんごさん(仮名)が正しいと僕は思っているから」というような、よくわからない励ましのメッセージがたくさん来るので、一言、ここで書いておこうと思う。 まず、あのシーンにおいて、どちらが正しいといったことはないと、僕は思っている。それぞれ違う考え方、違う感じ方を持つ別々の人間であるというだけの話だ。 事実としてあるのは、僕が「ある人」を不快にさせることを、「ある人」のテリトリーでやってしまったということだ。それについては全面的に僕の失敗であり落ち度だ。 そもそもあの場はなんだったのかというと、CGの世界でどういう技術が開発されようと

    めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった - はてな匿名ダイアリー
  • 田舎VS都会の結論

    田舎で生まれ育った人がどんどん都会に出てきて帰らないってことは、やっぱり田舎より都会の方がいいってことなんじゃないのか。私は都会のことしか知らないからわからないけど、両方知ってる人の多くは都会を選ぶようだし。ツイートする

    shiraber
    shiraber 2015/08/05
    またいでるやつが埼京
  • 部屋が暗いので「超強力ライト」を買ったら大変なことになった - ソレドコ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが皆さん、まずはこちらの僕の部屋を見て、何か気になるところはありませんでしょうか? ・・・あ、いや、すいません。 突然現れた見知らぬ男の部屋を見せつけられ、「気になるところはありませんか?」と露出狂も真っ青なことを言われても困ってしまいますよね。順序立てて説明させていただきます。 ・・・上の写真は一人暮らしをしている僕の部屋なのですが、僕は最近自分の部屋について気になっていることがあるのです。 その気になっていることというのは、 この部屋の暗さです。 そう、部屋が暗いんです。部屋に対する「光」が全く足りていないんですよね。 おかげで先日部屋に遊びに来た友人からは、開口一番で「ドラキュラの牢獄?」と言われる始末。何だそれ、見たことあんのかよ。 一応、何とか部屋を明るくしようと間接照明的な電球も買ってはいるのですが、電源をつけると・・・ なんか、夕暮れっぽ

    部屋が暗いので「超強力ライト」を買ったら大変なことになった - ソレドコ
  • 各国の哲学者・思想家で打線組んだ|Colorless Green Histories

    ギリシャ・ドイツ・フランス・イギリス・アメリカ・インド・中国・日の主要な哲学者や思想家で野球チームを作ってみたとしたらどうなるかについて。 注意書き これは単なるネタなので、真面目に信じないように。 ギリシャ 1(右)ピタゴラス 2(遊)アリストテレス 3(一)プラトン 4(二)ソクラテス 5(左)ヘラクレイトス 6(三)キティオンのゼノン 7(中)アナクシマンドロス 8(捕)パルメニデス 9(投)エレアのゼノン 2番アリストテレスから4番ソクラテスまでの三大哲学者は最強の打線。控え選手も豊富だ。ピッチャーのエレアのゼノンは、止まる矢に着想を得た止まるボールという魔球を投げる。6番キティオンのゼノンはストイックな姿勢が特徴。 アテネの学堂に集まったギリシャチームのメンバー。 ドイツ ニーチェ 1(左)マルクス 2(遊)ライプニッツ 3(一)カント 4(二)ヘーゲル 5(中)フッサール 6

    各国の哲学者・思想家で打線組んだ|Colorless Green Histories
    shiraber
    shiraber 2015/05/02
    ウイイレでイレブンつくったことあるわ
  • Gunosy(グノシー)が東証上場確定、IPOでその実態がついに明らかに

    3月24日(火)0時付けでブルームバーグがスマホ向けニュースアプリを出しているGunosy(グノシー)について、「グノシー:4月下旬に東証上場へ、時価総額400億円-ライバルに先鞭」という速報を出したものの、Gunosyは「日、一部報道機関において、当社が上場する旨の報道がありましたが、当社が発表したものではございません。また、現段階におきまして決定している事実はございません。」とリリースを出し、「ブルームバーグも日経レベルになったのか?」と思われていましたが、EDINETにて正式に新規公開の有価証券届出書が出され、速攻でGunosyも「株式会社Gunosy 新規上場承認に関するお知らせ」を出し、東証マザーズへの上場が確定しました。 募集は45億2200万円、売出しは36億6320万円、オーバーアロットメントが13億4748万円 事業の概況はこのようになっており、わずか3年半程度でここま

    Gunosy(グノシー)が東証上場確定、IPOでその実態がついに明らかに
    shiraber
    shiraber 2015/03/24
    うーむどこかでみてきた風景
  • ドラゲナイ考察 【SEKAI NO OWARI深瀬がとても頭の切れる奴だった件。】 - 無印都市の子ども

    ドラゲナイについて とりあえず皆がディスって嘲笑しているものを自分もディスっておけばいいみたいな空気は昔からあるんだろうけど、ここ数年のSNS界隈でその流れは一気に加速している印象を僕は受けます。 特に音楽ネタはそういうものが多くて、AKBは口パクで可愛くないとか言っておけばいい、K-POPアイドルは整形だと貶し、西野カナは会いたくて震えてる(笑)とバカにしておけばいい。誰かと同じものを嘲笑うと簡単に仲間意識が芽生えて便利ですよね。 さて。そんな中で、最近もっとも“流行”した言葉は「ドラゲナイ」だと思うのです。 「ドラゲナイ」とは、SEKAI NO OWARIの曲「Dragon Night」の空耳が「ドラゲナイ」に聞こえることから転じてネットスラングになったもの。 (出典:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1502/18/news153.html

    ドラゲナイ考察 【SEKAI NO OWARI深瀬がとても頭の切れる奴だった件。】 - 無印都市の子ども
  • 「料理上手」と「床上手」どちらがいい? 80.9%の男性が選び圧勝したのは…

    料理上手」と「床上手」―。男性が結婚相手に望む条件として、しばしば挙げられるふたつの要素です。 どちらも当てはまる女性が現れれば男性は万々歳だと思われますが、兼ね備えるのはなかなか難しいですよね。では、もし「料理上手」と「床上手」のどちらかを選ぶとしたら、世の男性はどちらを選択するのでしょうか? これについて、成人男性750名を対象にアンケートを実施しました。結果は以下の通りです。 画像をもっと見る ■料理上手と床上手なら「床上手」を選ぶ はい:19.1% いいえ:80.9% 実に、「料理上手」を選んだ人が「床上手」の約4倍。料理上手派が圧倒的に多いことが一目瞭然です。そして、年代別の数字はこちら。 20代:18.0% 30代:22.0% 40代:20.0% 50代:14.7% 60代:20.7% 若干の差は生じるものの、どの年代でも「料理上手」が断然優先されることに変わりはないようです

    「料理上手」と「床上手」どちらがいい? 80.9%の男性が選び圧勝したのは…
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    shiraber
    shiraber 2015/02/04
    とにかくbanや。それにつきる
  • 広告用語で「鶴の恩返し」を読んでみた | 西島知宏 | 街角のクリエイティブ

    むかしむかし、あるところにM3、F3のおじいさんとおばあさんがWin-Winの関係を築いていました。 ある日、おじいさんは街へタキギのロケハンに出かけた帰り、BTLの施策にコンバージョンされた一羽の鶴を見つけました。 「こんなにデフォルメされるなんて・・」 おじいさんは鶴にソリューションを提供し、リザルトを残しました。 家に帰ると、おじいさんはおばあさんにプレゼンを開始しました。 「今日、鶴にCSR活動を実施した・・・」 するとポータルをたたく音がしました。 開けるとシズルのある娘がスタンドインしていました。 「一瞬いいでしょうか? テッペンを回っているのにすみません。香盤が悪く撮りきれませんでした。日のアゴマクラを頂けないでしょうか」 「確認します」 娘の競合状況に問題はなかったので、おじいさんおばあさんは腹をくくって娘と1クールの契約を結ぶことにしました。 翌朝、ハタ織り部屋から出て

    広告用語で「鶴の恩返し」を読んでみた | 西島知宏 | 街角のクリエイティブ
    shiraber
    shiraber 2015/01/27
    「BTLの施策にコンバージョンされた一羽の鶴」よくいるね
  • BUMPから「オーイエアハーン」を取ると○○曲残った - 数の奴隷

    今も昔も中高生から絶大な人気を得ており、最近では「三月のライオン」や「寄生獣」などとタイアップしている大人気バンド、BUMP OF CHICKEN そんなBUMPの代名詞と言うべき「オーイエアハーン」ですが、このキーワードでぐぐってみたら、こんな2ちゃんまとめの記事がヒットしました。 BUMPからオーイェーヘイアハンをとったらなにが残るんだ - ゴールデンタイムズ 「オーイエアハーン」はBUMPの言葉にならない言葉を表現したもので、アンチからの煽り文句のようにも聞こえますが、BUMPの精神を体現する重要なワードなのではないかと考えています。 「オーイエアハーン」が何か分からないという人の為に、一番分かりやすい天体観測のPVを貼っておきますね。 BUMP OF CHICKEN『天体観測』 - YouTube 1:30~あたりで「オーイエアハーン」が出てくると思います。 BUMPを知らない方に

    BUMPから「オーイエアハーン」を取ると○○曲残った - 数の奴隷
  • この世には二種類の人間しかいない

    ほうとうが大好きな人間と、ほうとうがまあ好きな人間だ

    この世には二種類の人間しかいない
    shiraber
    shiraber 2015/01/07
    きしめんのことでしょうか?
  • ドワンゴ・川上量生会長が飾る 「去ってほしい社員の条件」

    社員の方の話では、現在の東銀座のビルに移る前、ある日突然会社に飾られたとのこと。会長自身は「こういうことを言わない性格の人」のため、社員はどちらかといえば面白がって携帯などで写真を撮ったりしていたそう。今となっては慣れてしまい、あまり気にせず過ごしているといいますが、社外から来た人の中には、会長室に入る前にギョッとして扉の前でしばらく足を止めて読んでいる人もいるそうです。 実はこれ、スタジオジブリの鈴木プロデューサーが、ある会社を訪れた際に落ちていたものを拾って、ジブリに飾っていたもの。川上さんが鈴木さんから譲ってもらったそうです。鈴木さんは、「これを飾っていた会社は潰れたんですよ」と言って笑っていたそうですが、「でも、ちょっとどきっとする、考えさせられる文章」と社員の女性。 ネタのようであってネタでない…というところなのでしょうか。東銀座のビルに移ってくるときは、さまざまなものを捨ててき

    ドワンゴ・川上量生会長が飾る 「去ってほしい社員の条件」
    shiraber
    shiraber 2015/01/03
    ドワンゴブックマカー多いのだな
  • スティーブ・ジョブズ「スタンフォード大学に行くよりも、パリで数年間、詩の勉強をすることを強く勧める。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    スティーブ・ジョブズ「スタンフォード大学に行くよりも、パリで数年間、詩の勉強をすることを強く勧める。」 日や欧米に関わらず、現在世界中の教育で共通していることは、言語と数学が中心の教育で、これらのカリキュラムは、産業革命がスタートしてからの数百年間あまり変わっていません。 大量生産、大量消費で経済が回っていた20世紀であれば、産業革命当初に作られた教育方法を、そのまま使い続けるのは十分理解できますが、1990年代から始まったIT革命によって、多くのものが自動化され、人間には機械のような「効率性」ではなく、機械には到底生み出すことのできない「創造性」が求められるようになりました。 ↑言語と数学を中心とする教育システムは産業革命全盛期で活躍するためのもの。(Pic by galleryhip) なぜ創造性の固まりである、芸術、アート、そしてダンスの重要性は国語や数学よりも低いのでしょうか?

    スティーブ・ジョブズ「スタンフォード大学に行くよりも、パリで数年間、詩の勉強をすることを強く勧める。」 / リーディング&カンパニー株式会社
  • ギャルのコールでいいこと言う

    渋谷や新宿を女性向け求人サイトの広告トラックが走っている。サイト名を女の子がコール風に歌っているのだ。実はあれが大好きである。 野球の応援のような感じで、コーラスのようにハーモニーがあるわけではない。まんが喫茶マンボーの店頭で流れているのもいい。 自分でもあれを作って他のものに応用してみたい。たとえば…名言はどうだろう。 現場の雰囲気がわかる動画を公開しました。108回見よう。

    ギャルのコールでいいこと言う
  • 秒速でアクセスを稼ぐ悪魔のブログ論を公開します - Everything you've ever Dreamed

    ブログのアクセスが伸びない…と悩んでいる人のために、今日は特別に僕が確立した誰でも出来る簡単なアクセスアップ術を公開する。キーワードは「個性的なブログ」だ。参考にしてもらえたら甚だ幸いだ。なお、凡庸なアクセスアップ論と違い全て禁止事項で成立している。なぜそのような書き方をしているかは、行間を読んでもらいたい。では。 1.個性や才能があると思わない。ブログで個性的な愉快な私をアッピール!と平凡でつまらないことを考えるのが既に個性の無さの証明。人様にアッピールするような特別な個性はないとわきまえて孤高を狙う。 2.自分の守備範囲外のことを書かない。自分と周辺のことだけを書く。それがそのまま個性になり孤高への早道だ。社会的なことを書くのなら自分という立ち位置から書くこと。手の届かないものを書くとキャパオーバーになってしまうからだ。たとえば学識のない無職の人や社会経験に乏しい人のビジネス論、ビジネ

    秒速でアクセスを稼ぐ悪魔のブログ論を公開します - Everything you've ever Dreamed