タグ

口コミに関するshiraberのブックマーク (32)

  • あの人はオピニオンリーダーと市場の達人どっちなのだろう:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    週刊エコノミストの1/20号に宮田加久子先生の「学者が斬る/ネット社会で高まる「クチコミ効果」」という面白そうな記事が載っていたので入手して読んでみた。 ネット時代のクチコミに関してスノーボールサンプリング法で調査をした結果として、消費者を情報環境から3類型に分けていた。それによるとネット経由の情報接触が中心でマスコミ接触が低いネット駆動型は35%でその逆のマス広告接触が主体の受動型の29%を上回っている。最近既存の広告メディアの不調が伝えられているがそれを裏付けるような数字だ。この受動型の人は新聞広告やインターネット広告で得た情報を他人に積極的に伝えるのにテレビ広告で得た情報は伝えていない可能性も提示されているが、すると一時期流行ったテレビとネットの連携による「後で検索」よりは新聞紙面の「詳しくはネットで」のほうが効果が高いということになるのだろうか。 この記事で一番面白かったのは、ネッ

    あの人はオピニオンリーダーと市場の達人どっちなのだろう:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • モノもらったら明示を--口コミマーケティングのガイドラインを業界団体が策定

    口コミ(Word of Mouth:WOM)マーケティング業界の健全な発展を目指すWOM マーケティング協議会は3月12日、口コミマーケティングを実施する際のガイドラインを策定した。協議会に加盟している団体、個人に適用される。 このガイドラインは口コミマーケティングにおける依頼者と被依頼者の関係を消費者に明示することを推奨するもの。具体的には以下の2つの原則がある。 関係性明示の原則 WOMマーケティング事業者は、どのような関係性において、WOMマーケティングが成立しているかについて、消費者が理解できるようにしなければならない。関係性とは、原則として金銭、物品、サービスの提供とする。 社会啓発の原則 WOMマーケティング事業者は1.が実現するように必要な啓発活動を行うとする。 口コミマーケティングの代表的な事例に、ブログ事業者がブロガーに物品を提供し、任意で物品を紹介するように依頼するとい

    モノもらったら明示を--口コミマーケティングのガイドラインを業界団体が策定
  • 『ちよろず。』 - GREE×はてな 口コミマーケティング分野で共同広告商品リリース

    今日、日経でGREEはてなが口コミマーケティング分野で初の共同広告商品をリリースする旨の発表がありましたね。目聡いブロガーの皆さんはすでに注目されているかもしれませんが、僕のところでも色々と考えてみたいと思います。広告商品のモデル発表されたリリースおよびメディアの記事を見ると、このような広告商品であると思われます。ブログや日記の書き手としての視点はてなのブログもしくはGREEの日記の記事の中で『○○○の×××が欲しい』(○○○はスポンサー名、×××は商品名)という一文を書くだけで、書いた人はプレゼントの抽選権利を得ることができます。基のパッケージでは、2週間のキャンペーンとなっており、この期間に書かれた記事/日記が対象となります。いわば今までは著名ブロガーの特権であった「ブロガーのオネダリによる口コミ効果」そのものが一般化されたサービスであり、書き手の立場としてはコンテンツとして無意味

  • FTCによるブログの規制は従来のメディアより厳しいものに、その中身を読む

    FTC Publishes Final Guides Governing Endorsements, Testimonials メーカーから無償で提供された製品のレビューをブログに書いたら、無償で提供されたことを読者に明示しないと罰せられる。このようなブログに対する新しい規制を米連邦取引委員会(FTC)が始めると報道されています。 FTC、製品レビュー・ブログや有名人の推薦広告に規制を導入 : トレンド - Computerworld.jp メーカーからの金品贈与:FTC、ブロガーによる製品レビューに情報開示を義務付けへ - ITmedia エンタープライズ FTC、ブロガーによる製品レビュー記事などへの規制を発表:ニュース - CNET Japan 報道された内容では、ブログやブロガーに対する規制にフォーカスが当たっていますが、FTCが公開した改訂版の「Guides Concerning

    FTCによるブログの規制は従来のメディアより厳しいものに、その中身を読む
  • WOMマーケティングプロジェクトWOMLabo.

    WOMlabo(ワムラボ)とは「くちコミ」のマーケティング活用を推進するプロジェクトです。プロジェクトメンバーは広告会社やIT企業が中心となり「くちコミ」プロモーションプログラムを開発しています。

  • WOMJ第1回事例共有セミナー - Marketing Mix

    先週参加して参りました「WOMJ第1回事例共有セミナー」に関して整理したのでブログにもアップさせていただきます。ご興味のある方はどうぞシェアしてください。 そもそも「WOM JAPAN」とはWOM マーケティング協議会のこと。 WOM=Word Of Mouth すなわちクチコミマーケティング業界の育成と啓発に寄与するために発足された団体。 WOMマーケティングに関わる法人、個人が集まり調査、研究、協議を積み重ねて行くことで市場の健全な発展を目指していく、とのこと。 http://womj.jp/index.php わたくし、最近セミナー参加がかさんでそれなりにお金使っちゃたりしてるんで正式に個人会員になっておりませんが、ビジターってことで参加させていただきました。 初回の事例共有セミナーのテーマは 1、mixi におけるクチコミプロモーションの事例と今後の展望 2、カイタッチプロジェクト

    WOMJ第1回事例共有セミナー - Marketing Mix
  • Word of mouth CM(Viral Marketing)クチコミ - PRESIDENT's BLOG - Beat Communication(ビートコミュニケーション)

    SNSを語る上で欠かせないのがViral MarketingだったりWord of Mouth CMだったりする。今日は有名なWord of mouth CMをいくつかピックアップしてみました。 Fits Dance Contest http://lotte-fits.jp/dance/vote/ バイラルマーケティングとは、企業の商品を消費者に口コミで宣伝してもらい、利用者を広げるマーケティング戦略。「バイラル」は「感染的な」という意味で、マーケティングの仕組みをウィルスの感染・増殖に例えている。 ※出典 http://e-words.jp/w/E38390E382A4E383A9E383ABE3839EE383BCE382B1E38386E382A3E383B3E382B0.html

  • ユニクロ関連口コミを集めて1サイトに 「はてブ」「Flickr」「kizasi」と連携

    ユニクロは、ブログなどからユニクロに関連する書き込みや画像などを自動収集し、一覧表示するサイト「UNIQLO TODAY」を開設した。「kizasiサーチエンジン」「はてなブックマーク」「Flickr」のAPIを活用した。 ユニクロに関連したブログ記事を一覧表示したり、関連キーワードを表示できるほか、「はてなブックマーク」に投稿されたユニクロ関連サイトをランキングを表示する機能や、「Flickr」に投稿されたユニクロ関連画像のサムネイルを表示する機能を備えた。 ブロガー向けにキャンペーン情報も配信する。第1弾は下着「ヒートテックインナー」のキャンペーンで、ブロガーに商品を配って感想を記事にしてもらう。 関連記事 世界の“ユニクロブログパーツ”に地図からアクセス ユニクロはブログパーツの設置状況を表示する世界地図を公開した。ブログパーツは56カ国・5996個設置されており、世界地図から各ブロ

    ユニクロ関連口コミを集めて1サイトに 「はてブ」「Flickr」「kizasi」と連携
  • http://e0166nt.com/blog-entry-684.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-684.html
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • マスメディアがブログ等のソーシャルメディアを活用した広告メニューを簡単に導入できるシステムパッケージをリリース ~タイアップ広告の進化版。導入1社目は小学館に決定~|アライドアーキテクツ株式会社

    マスメディアがブログ等のソーシャルメディアを活用した広告メニューを簡単に導入できるシステムパッケージをリリース ~タイアップ広告の進化版。導入1社目は小学館に決定~ 2009年06月08日 アライドアーキテクツ株式会社(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中村壮秀、以下アライドアーキテクツ)は、2009年5月26日(火)より、ブログ等のソーシャルメディアを活用した広告メニューを簡単に導入できるシステムパッケージ『SociaRise(ソーシャライズ:http://www.sociarise.com/)』の販売を開始しました。 昨今、マスコミ4媒体広告費が4年連続して前年を下回り(*1)マスメディアの広告市場が縮小する一方で、ブログやSNS等の消費者発信型であるソーシャルメディアは、SNS市場規模が2009年に500億円突破の見込み(*2)となるなど、拡大を続けています。また、消費者は「個人ブ

    マスメディアがブログ等のソーシャルメディアを活用した広告メニューを簡単に導入できるシステムパッケージをリリース ~タイアップ広告の進化版。導入1社目は小学館に決定~|アライドアーキテクツ株式会社
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Hypotheek afsluiten of oversluiten: handige tips voor jou in Nederland! In dit artikel bespreken we enkele tips die je kunnen… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn s

  • [徳力] 最初に、CGMと呼ばずにソーシャルメディアと呼ぶべきだったのかもしれない

    CGMの時代は終わった – webdogを読んで。 かなり前の記事になりますが、ジェットさんが「コンシューマーがジェネレートしたメディアなんて長持ちするはずがない」とばっさり切ったこの記事を読んで、ずっと引っかかっていたことがありました。 ブログやSNSが流行ったことで、CGMという言葉もセットになって使われるようになりましたが、実は個人的にも身の回りで起きている出来事にCGMという言葉がどうもしっくり来ていませんでした。 Consumer Generated Media=「消費者」が生成していくメディア。 この言葉の影響もあってか、「今後は素人が作成したコンテンツがプロをしのぐのか」とか、「素人もプロになれる道が開ける」とか、消費者(素人)と、これまでの情報発信者(プロ)を対比したものが多かったような印象があります。 でも、実際には人気ブロガーの中には職のライターさんや物書き職の人が多

    [徳力] 最初に、CGMと呼ばずにソーシャルメディアと呼ぶべきだったのかもしれない
  • ブログに金を払ってエントリー書かせたほうが結局マーケティング的効果は薄いのではないか?

    トップ > ネットマーケティング > ブログに金を払ってエントリー書かせたほうが結局マーケティング的効果は薄いのではないか? いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2006.10.24 ブログマーケティングのサービスとして、いわゆる金でエントリーを書かせるサービスが今年1年で数多く出てきました。 リンク: TechCrunch Japanese:PayPerPost ウィルス拡散中. ただしPayPerPostと比較するとビジネスモデ

  • WOMマーケティング協議会の発足イベントで基本理念を発表しました - ガ島通信

    設立準備会から世話人として関わってきたWOMマーケティング協議会(WOMJ)の設立イベントがADKで行われ、運営体制などが発表されました。春からガイドライン検討ワーキンググループで議論を行い、策定した基理念を委員長として発表しました。ここまでたどり着くことが出来たのは、400人を超える発起賛同人や、準備会のワークショップで議論した多くの皆さんのおかげです。ありがとうございます。 WOMJは、この基理念に賛同して頂ける法人と個人の会員を募り、活動を行うことになります。 【基理念】 ・WOMマーケティングに関わるあらゆる人、組織は、正直に、良心に基づいて行動しなければならない。 ・消費者の利益にならないものは、WOMマーケティングではない。消費者が正しく、多様な情報を得る権利を最大限尊重する。 ・口コミは自発的なものである。金銭で生み出されない。誰からも強要されず、発信者の自由意思が尊重

    WOMマーケティング協議会の発足イベントで基本理念を発表しました - ガ島通信
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    shiraber
    shiraber 2009/08/03
    なんか、今日のエントリーすごい!嵐のよう。
  • Ad Innovator: クチコミマーケティングは15億ドル市場に

    調査会社PQ Mediaによると、クチコミマーケティング市場は昨年、14.2%伸び、15億4000ドルに達し、今年は10.2%、その後も年14.5%の率で2013年まで伸びていくと予想している。Twitter、Facebook、MySpaceなどオンラインコミュニティを利用したマーケティングは26%伸びて1億1900万ドルだったという。 ソース:Adweek: WOM Spend Hits $1.5 Bil. July 29, 2009 in WOM | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef0115715273db970c Listed below are links to weblogs that ref

  • 【WOMマーケティング協議会】設立イベント(7月29日実施)のご案内

  • 本読んだ。口コミ2.0 〜 正直マーケティングのすすめ - something surprise

    ふだんから何かとお世話になりまくっている3人による共著です。若干宣伝の意味も込めて、紹介。 口コミ2.0 作者: 上原仁出版社/メーカー: 明日香出版社メディア: 単行 テレビCM崩壊に代表されるように、マス広告から口コミマーケティング、buzzマーケティングへの注目が集まる昨今。自分の身近な人が口コミ情報を信じて素敵な買い物をしていたり、あるいは自らがbuzzプロモーションの仕掛け役であったり、逆に知らずのうちにマーケティング戦略にのせられていたり。おもにネットを通じて、そんな経験を数多く持った著者らの体験談が詰まっています。 メインテーマはタイトルどおり口コミマーケティングの指南になるわけですが、一通り読んでみると、話題はとても広範。buzzになるようなネタを織り込むノウハウ、マーケティング理論のこと、ブログ炎上について、オフラインイベント、などなど、かなり盛りだくさんです。 関

    本読んだ。口コミ2.0 〜 正直マーケティングのすすめ - something surprise
  • クチコミにまず重要なのは人の心を動かすこと (1/4)

    ライターでもない、記者でもない一介の女子社員が、IT業界を含め、各界の著名人に体当たりインタビューをして話題を呼んだブログ「VIVA!桜子の超気まま日記」。ASCII.jpでは、ブロガー桜子氏に超気まま日記のASCII.jp版インタビューをお願いした。経営戦略の話よりも、もっと身近な、仕事への考え方や生活スタイルについて、桜子氏が聞く連載第12回目。 電通の「日の広告費」によるとネット広告が、ラジオにつづいて雑誌も抜いたという結果が出た。ネット広告が今後その重要性を一層高めていくことは間違いない。インターネットを用いた広告ではクチコミが特に重要になってくるが、かといって「自社商品をクチコミで流行らせたい」と思っても狙いどおりにコトを運ばせるのはなかなか難しい。 そんな中、ソニーのビデオカメラ“ハンディカム”のプロモーションサイト「Cam with me」がネット上で大きな話題を呼んだとい