タグ

視点に関するshiraberのブックマーク (14)

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「本当の自分」は決して見つからない!?:「生きる意味」より「死なない工夫」!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 僕が大学時代に学んだことのひとつに、 「当のちょめちょめとは何か?」 「真のほにゃららとは・・・・・何か?」 という問いの立て方を疑えというものがあります。 これをむちゃくちゃシンプルにワンセンテンスで述べるならば、 「当の・・・・」 「真の・・・・・」 というものは、たいてい「怪しい」ということです。 このことはややこしく言えば、「形而上学的な問いの立て方」をするんじゃない。たとえば構造主義的に物事を見なさい、ということになるんでしょうが、今、ここの段階では、そういう「ややこしい問題」は、うち捨てておきましょう。 現在は、オックスフォード大学で教鞭をとられている苅谷剛彦先生(社会学)から、僕はこのことを学びま

    shiraber
    shiraber 2016/03/25
    「本当の」とつくものはどれも決して見つからない。  それは「今ここにあること」へのいらだちにすぎない 「生きる意味」より「死なない工夫」だ
  • 芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?

    先に書いておくと 「芸能人」という表現については思うところもあるんだけど 「一般に『芸能人』と呼ばれている人」と毎回書くのもめんどくさいので 以下では便宜上「芸能人」と表すことにします。 こういうことを言うからまためんどくさい奴だと思われる。 さて、テレビ番組で面白いことを言っていたので。 会場に来ているお客さんに話を聞くコーナーだったかで 指名された女性が「ブログ書いてます」と言ったら 司会の人が「ブログ書いてるんですか!芸能人でもないのに!」と応えた。 「芸能人でもないのに」というのは特別な含みのある言い方じゃなくて 純粋に驚いただけという感じ。 これはおもしろい。 この人にとってブログというのは「芸能人が書くもの」になっている。 個人的な感覚では逆に、 もともとはあまり芸能人の人がやるようなもんじゃないと思ってた。 ブログなんかやらなくても既に表現の場を持ってるんだから。 言いたいこ

    芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?
  • http://blog.whiteknight-ad.com/?eid=106224

    shiraber
    shiraber 2010/02/02
    @yukawasa邸で二度みたのである
  • 三流企業がものをつくる - 裏紙

    「三流企業がものをつくり、二流企業が技術を開発、一流企業がルールを決める。」中国企業や政府に広がる言葉を原田は何度も聞いた。明確な国家戦略の存在に驚く。 日経2010/01/16朝刊1面より、浜松ホトニクスの原田勉氏周辺への取材から引用。 中国は決して安価なものづくりでイイと思っているわけではなく、技術の日、ルールを決める欧米を超えようとしている。 日技術集団はルールを決めるということの重要性を理解していないのではないか。ルールを守ろうという意識は強くてもルールを作りにいこうという発想が希薄。 仮に日の企業がグーグルを見習うのなら、最強の技術者を集めるだけではなく、最強の企業法務を作らねばならない。「日では出る杭は打たれる」なんて甘っちょろいことを言ってないで、裁判所で戦う体制は必要。

    三流企業がものをつくる - 裏紙
    shiraber
    shiraber 2010/01/19
    「「三流企業がものをつくり、二流企業が技術を開発、一流企業がルールを決める。」中国企業や政府に広がる言葉を原田は何度も聞いた。」
  • 日本語に求められる機能 - raurublock on Hatena

    id:michikaifu さんの言ってることは全く正しいと思う。しかしその前に「日語は何のために存在しているのか」という根源的な問いを考え直してみた方がいい。実際のところ、 日語は、意思や情報を伝達するコミュニケーションのために存在しているわけではない。日人が日語に期待している役割はそれ以外の部分にある、と考えた方が日語の現状を機能主義的立場からよく説明できる。 国家生き残り戦略としての日語リストラ (id:michikaifu) そこでつらつら考えるに、ニッポンの「国語なんたら審議会」には刺客を送り込まれ、全国の国語の先生たちからはカミソリを送られてきそうなことなのだが、「国家百年の計」を考えると、ここでおもいっきり、日語の言語体系を大幅リストラして簡素化することが、国家戦略として正しいんじゃないかと思えてきた。 たとえば duke が昔書いた 日人の国語力 って話があ

    日本語に求められる機能 - raurublock on Hatena
  • 日経BPで、グループ会社の悲哀を代弁するコメントを寄せました - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    告知が遅れて恐縮ではありますが、ええ、ポジショントークですとも。 新聞のネット進出が苦戦続きなのはなぜか http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091222/202408/ とてもインタビュー記事とは思えない長編になっているのが困惑のネタですが、それ以上に、日経自体が随分でかい投資をして自力でデジタルシフトしようとしており、また、各社さん赤字なのに頑張って資金を捻出して、いろんな投資を繰り広げようとしておられます。まことに嘆かわしいことです。業に集中しろ。そんなもんに多額の銭を投じるのならもう少しグループ企業の再編や自社のレガシーコストの削減にキャッシュフロー使えよ、といういろんな会社の現場の声を代弁するような内容になっております。 文で指摘してなくてそれなりに重要なことは二つ残ってて、アメリカで新聞広告盛り返しができた新聞社とそうでない

    日経BPで、グループ会社の悲哀を代弁するコメントを寄せました - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「ピグ」「プーペ」「ニコッと」女性になぜ人気 共通点を考えてみた

    「ニコッとタウン」「プーペガール」「アメーバピグ」――アバターを使ったPC向けコミュニケーションサービスがここ最近、急成長している。それぞれ2007年以降にスタートし、ユーザーの過半数が女性。ニコッとタウンとアメーバピグは7割を、プーペガールは9割を女性が占めている。 この3サービスはなぜ、女性に受けているのだろうか。ユーザー層ど真ん中の記者(23歳女性)が遊んでみた感想や、3サービス運営者へのインタビュー(ニコッとタウンの記事、プーペガールの記事、アメーバピグの記事)などを元に考えてみたい。 日人にとって「かわいい」アバター 3サービス最大の共通点は、アバターのかわいらしさだ。「女性は、かわいいかかわいくないかで判断して、かわいくないと思ったら二度と来ない」――プーペガールの森永佳未社長が指摘するように、「かわいいか、かわいくないか」は、雑貨や洋服を買う際など女性の日常に重要な要素。記

    「ピグ」「プーペ」「ニコッと」女性になぜ人気 共通点を考えてみた
  • データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値) | isologue

    先日、マスコミ業界に詳しい方と話をしていて、なるほど、と思った話。 マスコミの人って、データを全く見ないんですよね。 代理店の人ですら。さすがにマーケの人は別だけど。 例えば、子供向け出版物の売れ行きが落ちている説明として、会議で担当者が、 「少子化が進んでいるので」 なんて説明をしたりするけど、調べてみるとここ数年、実は小学生の数はほぼ横ばいなんですよ。 今やインターネットで政府の統計なんか簡単にタダで調べられるのに、調べない。 データがいくらオープンになって、タダでインターネットで見られるようになっても、見ない人は見ないんじゃないでしょうか。 実際に「学校基調査」の小学生の在学者数の推移を調べてみますと。 こういうグラフ 図表1.小学生の在学者数の推移(単位:人、平成[年]、出所: 学校基調査) を見ると確かに「ものすごい勢いで少子化が進んでいてたいへんなことだ」という気にもなりま

    データを見ない人々(「オープン化」する社会での「分析」の価値) | isologue
  • 『Hanako FOR MEN』に見る、あたらしい価値観、かっこよさ。

    自分が知る限り、初めてのナチュラル系メンズ雑誌です。 思わず買ってしまったんですが、雑誌の目次ページを見たらこんなことが書いてありました。 実は『Hanako』の男子読者が増えつつあり。「ガンバリ過ぎないギラギラしてない男性誌がいい」「ないから作ってほしい」。行く先々で出会う男子からの応援に背中を押されました。 どうやらこの雑誌の創刊は読者からの要望で出来たみたいなんですね。 5月頃にtwitterで「ナチュラル系のトーンで男向けの雑誌を作ったら行ける」と呟いたんですが、 それが正に現実になってまして、やっぱり来たかという感じでした。 同じ目次のページには、想定ターゲットについても書いてあります。 読者は「30歳前後の働く男子部」。でも実のところ趣味や感性が合えば年齢はどうだっていい。爽やかで、さりげなくて、ゆるくて、でも、こだわることにはこだわる。仕事を楽しむ。同じように自分のライフスタ

  • 機能と普遍 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    広告の仕事をはじめたときから、すごく悩んでいたこと。今だに悩むことがあって、そのときどきで判断が違ったりもしています。この悩みは、広告やマーケティングにかかわる人なら、それこそ20年30年のキャリアを持つベテランの人でもあるのではないでしょうか。 機能寄りのメッセージにするか。それとも、普遍性のあるメッセージにするか。 今は不況でもあるし、機能対普遍の争いも少なくなりましたが、一頃は、機能を端的に言ってほしい人と、個別の機能ではなく、その機能が提供する価値、つまり、普遍性を持つうれしさ、たのしさなどのエモーショナルな部分を言いたい人の対立がよくありました。 もちろん、そういったことは理論的にも整理されてはいます。まあ、当たり前の話ではありますが、基に立ち返って自分の頭の中をもう一度整理するために、大画面テレビを例にちょっと説明。 Function=機能(画面のサイズが大きい) Funct

    機能と普遍 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • <テレビの持ってるいいところ。> ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 テレビの持ってるいいところ。 2009-10-05 テレビの天下は終わりつつある。 そういう時代になっているのは、よくわかる。 広告が減っているのは一目瞭然だし、 その制作の予算も減っているらしい。 テレビに向かってやってくる「お金」の流れが 減っているということだ。 だけど、衰退していると思われているときには、 なんでも「だめ」に見えちゃったりするものだから、 逆に、こういうときにこそ、 「いいところ」を、ちゃんと探しておくほうがいい。 「お金」が集まらなくなったら、 たしかにパワーは減衰するかもしれないけれど、 量的な「ちから」でないもので、 減らない「いいところ」というものが あるはずだと思うのだ。 なんてことをいつも考えていたわけじゃ

    <テレビの持ってるいいところ。> ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
    shiraber
    shiraber 2009/10/05
    逆をいくから先陣たるのかな。テレビのいいところは共同幻想もちやすい所だと思います。寂しくない。only is not lonely wだよと。岡さんはそれを「フジテレビが、いるよ。」と表現されました。
  • 集まる創発と群がる創出 - takumau blog

    ある論文を書き終えて、ほっと一息している。ブログをさぼってTwitterばかりやってたので、そこで貯めたメモをブログで書いていくことにしよう。それにしてもTwitterを試していて確信したのだが、私はTwitterそのものは否定しないのだが、Twitterに群がっている人たちに疑問があるんだなと思った。 というのも、賑わいをみせているソーシャルメディア(SNSでも動画サイトでもモバイルゲームでも何でもいいのだが)に群がりはじめる人は、そこでなにかビジネスをできないか考えている人々だ。このソーシャルメディアは会員も多くて接続時間も長いんで、プロモーションに使えると思ってるわけだ。 だがこの発想はじつは大きな間違いをしている。なぜならプロモーションに使おうとする発想そのものが、ソーシャルメディアの質と矛盾しているからだ。たとえばソーシャルメディアに人が集まるのは、そのメディアそのものの用具性

    集まる創発と群がる創出 - takumau blog
    shiraber
    shiraber 2009/10/05
    なるほどですね。でもそうなるとソーシャルメディア運営社の営利問題はどうなるんでしょうね。とっても難しい問題です。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shiraber
    shiraber 2009/10/01
    うは
  • 1