タグ

クリエイティブに関するshiraberのブックマーク (109)

  • 箭内道彦 連載対談「広告ロックンローラーズ」第二十回 古川 裕也 | - ACC

    箭内: 古川さん、60歳になられたばかりですよね? 古川: 今日はお招きいただきありがとうございます。ここに呼ばれたということは、老人に認定されたということですよね。確かに、順調に劣化してますが。年齢は61歳です。ウィキペディアにはなぜか生年月日が2つ若く出てるんです。電通の同期で言うと、岡(康道氏)と中治(信博氏)ですね。 箭内: (笑)。その3人が新人社員研修で一緒っていうのが。改めて電通って人材豊富だなと思ったんですけど。 古川: ある世代に人がかたまって育つっていうのがあるんです。僕らの世代だとディレクターも山内(健二氏)・瓦林(智氏)・黒田(秀樹氏)たちが電通映画社(現・電通クリエ―ティブX)にいましたし、ちょっと上の世代で言っても白土(謙二)さんたちの頃には川崎徹さん、関谷宗介さんたちがかたまってますから。CMプランナーというのは、初期段階で同業のすごい人をどれだけ見物できるか

    箭内道彦 連載対談「広告ロックンローラーズ」第二十回 古川 裕也 | - ACC
  • 広告に2億使うか、その金で商品を良くするか?

    国見昭仁(くにみ・あきひと) 1972年、高知県生まれ。クリエーティブ・ディレクター、経営戦略家。 96年、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)に入行。アサツーディ・ケイ(現・ADKホールディングス)を経て、2004年に電通に入社。10年、社内で経営/事業変革のクリエイティブユニット「未来創造グループ」を立ち上げる。同グループは17年に「電通ビジネスデザインスクエア」に拡張。18年、エグゼクティブ・プロフェッショナル(役員待遇)に就任。20年、電通を退社し、6人の仲間とともに「2100」(東京・港区)を創業。主なクライアントにダイセル、パナソニックエナジー、スノーピークほか。 澤さんと国見さんはともに「クリエーティブ・ディレクター」という肩書で仕事をされています。澤さんは1990年に新卒で電通に入社し、以来、クリエーティブ局一筋。一方、国見さんは、96年に新卒入社した都市銀行から広告業界に移

    広告に2億使うか、その金で商品を良くするか?
  • 全てのクリエイターには「中田ヤスタカにとってのCAPSULE」が必要である

    タイトルは大真面目です。煽ってすみません。解説します。 唐突ですが、プロとしてメディアコンテンツを作る仕事をしていると、しばし「自分が作りたいもの」と「仕事として作るべきもの」のギャップに葛藤する場面に遭遇します。自分の個人的な趣味趣向や興味関心と、世の中のニーズがマッチしない、ということです。「当はヘヴィメタが好きなんだけど、それじゃ売れないから(仕方なく)J-POPの曲を作ろう」みたいなやつです。 こういうギャップは、音楽でも文章でも映像でもイラストでもファッションでもITでも、クリエイティブな仕事(とは何であるか、ここでは敢えて定義はしません)であればどんな分野でもあると思います。「自分が作りたいもの=仕事として評価されるもの」という考えの人もいるかもしれませんが、多くの人は多分そうではないです。少なくとも、僕の場合は違います。 当然ですが、 クライアントのオーダーに応えるのがプロ

    全てのクリエイターには「中田ヤスタカにとってのCAPSULE」が必要である
  • 「宣伝部長だって大変なんです」、「消臭力」のCMで震災後の日本の空気を変えたエステー鹿毛氏の「伝える力」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「宣伝部長だって大変なんです」、「消臭力」のCMで震災後の日本の空気を変えたエステー鹿毛氏の「伝える力」
    shiraber
    shiraber 2013/04/04
    あいかわらず…(良い意味です)
  • ツタグラ [伝わるINFOGRAPHICS] | データとビジョンを持つ専門家と、伝える力を持つデザイナーがコラボレーションをする。

    データとビジョンを持つ専門家と、伝える力を持つデザイナーがコラボレーションをする。インフォグラフィックスを使って未来をわかりやすく描き、より多くの人に伝え広めていく。こうして点が線になり、面になり、やがて日を変える原動力になる。そんな新しいメディアが、「ツタグラ」です。地球環境の保護をただ「叫ぶ」だけで安心してはいないでしょうか?  「エコジレンマ」という課題を前に、バックキャスト思考で未来を考える 必要が出てきています。

  • 日本のクリエイティブ産業を表現してください | ツタグラ [伝わるINFOGRAPHICS]

    高付加価値で高い競争力を持つとされるクリエイティブ産業が、今後の消費をけん引とするとして期待されています。国が算出した現状の市場規模と、皆さんの考えるクリエイティブ産業を表現してください。 綿江彰禅 野村総合研究所 副主任コンサルタン ト  クリエイティブ産業、文化政策、政策評価等を専門としたコンサルティングを数多く手がける。経済産業省クリエイティブ産業課の受託事業を担当し、クリエイティブ産業の定義や市場規模の算出などを行う。 経済産業省の調査では、日のクリエイティブ産業の市場規模は全体の7.2%に相当する45兆円とされています(2004年)。 ただし、こちらにはや観光など、現在の分類でクリエイティブ産業とされる一部の項目が含まれていないので、それらを含めると、日のクリエイティブ産業の市場規模は、60兆円を超える規模になると思われます 一般的に高付加価値の商品を生み出すと考え

  • 視点・論点 「クリエイティブ産業の振興と日本の未来」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    森美術館 館長 南條史生 今日は、クリエイティブ産業の需要性と言うことについて、お話ししたいと思います。 いまテレビを聞いている方々の中で、どのくらいの方が、この言葉をご存じでしょうか。 この言葉は、日語で言えば「創造産業」つまり独自のアイデアによって、新たな価値を作り出す経済行為、とでも言えるのではないでしょうか。 その英国の文化・メディア・スポーツ省は、創造産業として、デザイン、映画、美術、ゲーム音楽、コンピューター・ソフトウェアなどの分野を挙げています。 もっとも日では、多くの人は、クリエイティブという言葉を聞くと、デザインの事だと思う場合が多いようです。 しかし、この言葉に厳密な定義があるわけではありません。 日では、創造産業は生活文化と密接な関係にあることから、「個人の創造性や技術、才能に起源を持ち、知的財産の創造と開発を通して、財と雇用を生み出す可能性を有

  • 「わいがやを復活させ『創造職』になろう」 ─Ultrabookが支えるクリエイティブな働き方

    ビジネスパーソンは今、クリエイティブな活動を期待されている。言うならば総合職から「創造職」へのシフトである。価値ある何かを生み出す創造職の仕事を、Ultrabook™をはじめとする最新ICT(情報通信技術)が支えていく。医療、教育、公共といった分野で、様々なコラボレーション・プロジェクトを手がけてきたインテルの板越正彦氏に聞いた。 価値ある何かを生み出し、その喜びを多くの人と分かち合う。こうしたクリエイティブな働き方はアーティストやクリエイターだけではなく、ビジネスパーソンにとっても一つの目標だと思う。 そこで「総合職から『創造職』へとシフトしよう」という言い方をしている。日のビジネスパーソンのうち3割が創造職になったら、日のビジネスは大きく変わるのではないかだろうか。 これが創造職です、という定義があるわけではない。日のあらゆる組織で業種や業務を問わず、クリエイティブな働き方へのシ

  • オープンな社と個人主義。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    才能で自由に泳ぐプール制 「ハイ、○○広告社、第○クリエイティブ局、○○部、○○チームの三寺です」15年前、新人の僕が外線の応対をしていたときのセリフ。自分の名前を名乗るまでにいくつもの所属名や個人名が出てきました。この文句をスラスラと噛まずに発することが難しく、よく目の前の部長に「いま俺の名前抜けてたぞ!」と怒られていたのを思い出します。前社や国内大手の広告会社の組織では立場や役割がしっかりと細分化されており「個」の責任範囲も明白。縦の繋がりも濃く、上長、その上の上長との間において信頼関係が築かれています。 その点、ビーコンは組織として完成されていません。「自由」とも言えます。名刺にはクリエイティブやアカウントなどの所属だけが明記されており、その下の部や班などはありません。 「ハイ、ビーコンコミュニケーションズ、クリエイティブの三寺です」長い社名以外、実にシンプルです(笑)。 以前にも書

  • 世界3大広告WPPのJWTジャパン 不当解雇で敗訴連発、和解金5千万円に

    画像1 左下は、ジェイ・ウォルター・トンプソン・ジャパン現社長兼CEO最高経営責任者の影山亘氏。前任の不当解雇のやり方を踏襲して東京地裁で敗訴。同社は最近では郵便局店頭の「キットメール」広告で有名 世界3大広告グループの1つ「WPP」に属するジェイ・ウォルター・トンプソン・ジャパン社員の青山氏(50代前半、男性、仮名)は、同社から執拗な退職勧奨後に解雇され、2007年に東京地裁に地位確認などを求め提訴。一審、二審と青山氏が全面勝訴した後、同社は上告したが急に取り下げた。矛を収めたのかと思いきや、退職勧奨を再開。青山氏が拒否すると、またも首切りを強行し、再び不当解雇訴訟となり、一審でまたも原告が全面勝訴。会社側は懲りずに控訴したが、昨年12月下旬から和解交渉となり、今年2月、計約5千万円の和解金を原告に支払うことで終結したが、専門とする労働現場を5年も離れたキャリア上の損失は計り知れない。丸

    世界3大広告WPPのJWTジャパン 不当解雇で敗訴連発、和解金5千万円に
  • 【第1回】行動変容を起こす言葉こそ、コミュニケーションである:日経ビジネスオンライン

    混迷する政治や不況にあえぐ「リーダー不在」の日。そこには、国や組織を引っ張るリーダーの“メッセージ発信力”の乏しさがあるのではないか。 分かりやすく力強い、そして皆が共感するメッセージを発すれば、求心力を得ることができる。空気に迎合したり、空(から)言葉を発したりするのは、もうやめよう。 リーダーに求められるメッセージ力(発信力)とは何か。そのヒントを、『空気は読まない』の著者で患者と地域に密着した医療を続ける鎌田實氏と、『伝える。――受け手を動かす言葉の技術。』の著者で消費者の記憶に残る様々なキャンペーン広告を創り出してきた山高史氏という2人の経験や見解を踏まえた対談から探っていく。 鎌田 實(かまた・みのる)氏 医師・作家。1948年東京生まれ。74年東京医科歯科大学医学部卒業。長野県の諏訪中央病院にて地域医療に携わる。88年同病院院長に就任。2005年から同病院名誉院長を勤める

    【第1回】行動変容を起こす言葉こそ、コミュニケーションである:日経ビジネスオンライン
  • ニューヨークに転勤して初出社したら、席がなかった。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    自分の席は自分で手に入れる 引越しの荷物が入った重いスーツケースを3つ、でこぼこの歩道を大道芸人がジャグリングするみたいにごろごろ転がしながら、汗だくで到着したマンハッタン。いろんな期待とか不安とかと一緒に出社してみたら…どこにも自分の席がなくって。もう色んなことが一気に吹っ切れて始まったニューヨーク仕事生活。もうイチからやるしかない。 すみません申し遅れました。初めまして、佐々木康晴と申します。電通で、主にデジタル系のクリエイティブを担当しています。今回、ひょんなことからニューヨークにある電通アメリカに異動になり、この地で、日にいたときと同じような仕事にチャレンジすることになりました。こっちのみんなの働き方は、日とどう違うのか。日のクリエイティブが、海外でそのまま通用するのか。そしてニューヨークのデジタル事情はどんな感じなのか。こっちにはどんな面白い会社があって、どんなすごい奴がい

    ニューヨークに転勤して初出社したら、席がなかった。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 風とコラム -【magabon】

    ――ある種、広告批評の“おくりびと”ですよね。(箭内) ――そうなんです。それをギリギリいい感じでやれたというか、キレイに着地させたかったというか……。で、次につながる種くらいはまけたんじゃないかって気がするんですけどね。(河尻) 現在発売中(6月末まで)のファイナル号で、30年の歴史に幕を下ろす雑誌「広告批評」。 天野祐吉氏、島森路子氏に続く、歴代3人目にして最後の編集長・河尻亨一に箭内道彦が直撃インタビュー!(4月オンエアのTOKYO FM「ラジオ風とロック」にて)。「広告批評」とは何だったのか? なぜ休刊、それも一年前の告知に踏み切ったのか? ヤンキー・オタクメディア論とは?―― ゆるーく始まった収録は、いつしか熱を帯び、広告&クリエイティブのいまをめぐる、二人の雑誌編集長によるハードボイルド(ヤンキー)な“ぶっちゃけ対談”と化した。番組でオンエアされなかった“あのコメント”はもちろ

  • 広告クリエイティブの専門誌「ブレーン」は創刊50周年を迎えました。

    おかげさまで、月刊「ブレーン」は1961年に創刊して50年を迎えることができました。 これを記念して、 期間限定にてキャンペーンを実施いたします。 ブレーンがお得に手に入るこの機会をお見逃しなく! いつもお世話になっている国内外のトップクリエイターの皆さんから、50周年を祝うメッセージをいただきました。 メールやツイッターの時代だからこそ、いただいてうれしい直筆のお手紙。 個性豊かな20人のクリエイターからのメッセージを一部公開します。(詳しくは50周年記念号をご覧ください) 特集 【クリエイティブ立国、ニッポンをつくろう!】 日を元気にするには、いまこそクリエイティブの力が必要だ――資源に乏しい国と言われる日ですが、私たちにはアイデアを生みだすクリエイティビティがあります。 企業の課題解決のために磨かれてきた広告クリエイターのスキルは、ここ数年で教育や環境問題、地域振興などに広く生か

  • PARTYはじめました - Censorable log

    広告代理店の電通を退社して、伊藤直樹、原野守弘、清水幹太、川村真司とともに、新会社「PARTY」を立ち上げました。 ここまで、あまり情報をオープンにできませんでした。 いつもお世話になっているみなさんに何の連絡もできず、不義理をはたらいてしまいました。特に、前の会社の採用のインターンや講義で、ぼくを見て「電通いいな」と思ってくれた、才能ある新卒のみなさん(とくにこの2年間)に「中村やめんのかコラ」と連絡をいただきました。「お前会社好きって言ってたじゃないか」「騙したな」などと誤解をさせてしまっていたら申し訳ないと思い、その誤解も解けたらなと。 で、あらためてご挨拶できればと思い、ちょっと書くことにしました。 (以下の発言は、個人的なもので、PARTYとは何ら関係がありません。また、以前の会社である電通を貶めるような発言はいっさいしていないつもりですが、なにぶん人の感じ方はそれぞれですので、

    shiraber
    shiraber 2011/06/08
    ここまでハダカになれるヒロキさんはすごいですね。ロスジェネ必読モノでした
  • 日刊・世界の広告クリエイティブの更新停止に思う。 | [beat] Bite'n Eat All the Thing.

  • 想像力を鍛える方法33個

  • 慶應義塾大学 金正勲研究会

    ようこそ金正勲研究会公式HPへ 当ウェブサイトは、慶應義塾大学 メディア・コミュニケーション研究所 金正勲研究会(金ゼミ) の紹介及び、研究発表を主たる目的とするものです。金正勲研究会では、「メディア融合時代のクリエイティブ産業」のテーマの元、“Creative Industry”つまり最近日で注目を浴びている「コンテンツ産業群」を中心に、研究しております。

  • コシモドットコム (株)小霜オフィスのHP

    クリエイティブディレクター/コピーライター 小霜和也 Archives (1962.10.22~2021.09.22) 「コピーは、言葉ではなく、戦略だ。」

    コシモドットコム (株)小霜オフィスのHP
    shiraber
    shiraber 2011/04/25
    コニタン師匠。