タグ

英国に関するshiraberのブックマーク (15)

  • <英国>若者たち、大義なき暴動 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    警官による黒人男性射殺に端を発した英国の暴動は13日、発生から1週間が経過し、ひとまず沈静化した。ロンドンを中心に約1600人の若者らが逮捕され、過去数十年間で最悪の事態となった暴動は、英社会に深い傷痕を残した。若者らはなぜ略奪、放火に走り、警察はなぜ有効に対処できなかったのか。背景を探った。【ロンドン笠原敏彦】 ◇人種、階層バラバラ 共通項は閉塞感 「異なる(背景の)若者らが同じ行動を取るという新たな難題に直面している」。キャメロン英首相は11日の臨時議会で、事態を「新たなタイプの暴動」と位置づけた。今回の暴動は、英国が過去に経験した政治的不満や人種差別などを背景にした暴動とは異なり、動機や目的が不明瞭な「大義なき暴動」とも呼ばれている。 暴動が沈静化し、英メディアは「どんな若者が暴徒だったのか」と自問している。逮捕されて裁判所に出廷した容疑者らは、裕福な女子大生やグラフィックデザ

  • 愛されるロイヤルウェディング|海外広告リポート:from Europe|ojo 

  • 三宅一生もゴスロリも森ガールも 海外展続々

    三宅一生もゴスロリも森ガールも 海外展続々2011年3月28日10時33分 印刷 Check 「フューチャー・ビューティー 日ファッションの30年」展に展示された川久保玲(コムデギャルソン)の作品=ロンドン、コリン・ロイ氏撮影 「ジャパンファッション・ナウ」展に展示された暴走族や工事現場の作業スタイル=ニューヨークのファッション工科大の美術館 「ヨウジヤマモト」展の展示風景=ロンドンのビクトリア&アルバート美術館 日発の現代ファッションを紹介する展覧会が、海外で相次いで開かれている。1980年代以降のデザイナー作品から、アキバ系や森ガールの紹介も。三宅一生らが世界進出して30年以上。様々な挑戦が、いまや一つの大きな流れとして位置づけられるようになったようだ。 2月初旬までロンドンで開かれ、現在、独ミュンヘンで開催中の「フューチャー・ビューティー 日ファッションの30年」展。京都服飾文

    三宅一生もゴスロリも森ガールも 海外展続々
    shiraber
    shiraber 2011/03/29
    ロンドン旅行用に
  • 英会話教室・スクール | ブリティッシュ・カウンシル

    世界有数の英語のエキスパートと一緒に英語を学ぶ ブリティッシュ・カウンシルは、80年にわたり英語学習教育を提供する中で、専門知識を培ってきました。全世界で毎年1億人を超える英語学習者に信頼されています。 皆さんがご自身の英語学習の目標に到達できるよう、ブリティッシュ・カウンシルのスクール(飯田橋)で行われる対面レッスンやオンラインコースで一緒に英語を学びましょう。 ブリティッシュ・カウンシルが誇る有能な講師陣がサポートします。今すぐお申し込みください。 英語学習の旅に出かけよう

    英会話教室・スクール | ブリティッシュ・カウンシル
    shiraber
    shiraber 2010/10/15
    いつのまにかサテライトが出来ている
  • 英国で新聞広告に回復の動き~日本もこうなってくれれば : DON

    2010年03月14日07:17 カテゴリニュース 英国で新聞広告に回復の動き~日もこうなってくれれば 英国で12月から1月にかけての広告出稿量に回復の兆しが現れたそうです。 メディアウィークが報じた(2010年3月12日午前11時23分投稿)所によると、デイリー・メールが1月は151000センチから202000センチへと上昇。デイリー・エクスプレスも136000センチから181000センチへと増えました。 以下、デイリー・テレグラフも213000センチから286000センチに、サンは171000センチから186000センチ。デイリー・ミラーは130000センチから134000センチ、タイムズが185000センチから233000センチ、ガーディアンが214000センチから218000センチとなりました。 もっとも、不振を続けているインディペンデント紙は139000センチから131000セ

    英国で新聞広告に回復の動き~日本もこうなってくれれば : DON
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ogilvy.co.jp

    ogilvy.co.jp 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • [ケータイ Watch.biz] 日本のコンテンツを海外でいかに売るか

  • 英編集者会議―こんなにも変わった | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    15日から17日まで、英国の新聞や放送業界の編集幹部がメンバーとなる「ソサエティー・オブ・エディターズ」の会議(年次大会)に出ていた。今年のテーマは「ファイトバック:反撃する」だった。つまり、部数の下落や広告収入の減少で困っている業界で、ぐだぐだ悩むだけでなく、状況を変えるために能動的に動こう、というわけだ。 http://www.societyofeditors.co.uk/ 1年前と比べて、「ずい分雰囲気が変わったなあ」と思った。昨年は「困った、どうしよう」というオロオロ感、「もうだめだ」という悲壮感、「こんなにしてくれたお前が憎い」という敵対心(例えば無料でニュースを出すBBCなど)が充満していた。それが、今回は「反撃」である。実際にどうやって生き延びるかという道を、具体的に共有しよう、必要であれば自分自身が変わろう、どんな手法も禁じずにやってみよう・・・というアクティブな動きが一杯

    英編集者会議―こんなにも変わった | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • VisitBritain

    Find out more about our bustling cities, striking coastal routes and inspirational outdoor adventures.

    VisitBritain
  • ニュースをどこで拾うのか+キャドバリーの買収劇 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    時事通信湯川さんのコラムを見ていたら、テレグラフ記事の紹介で、「ツイッターを使って英経済は13・8億ポンドの損失」というエントリーがあった。 10月27日付。 http://it.blog-jiji.com/ ツイッターを勤務時間に使っている間に、経済が損失を受けているという計算である。当にツイッターが流行っている感じがするけれども、先の調査では十代の少年少女でなく、20代以上のいわゆる大人がやっているそうだ。 その前のエントリーで「一般ユーザーってブログを読むものなんだろうか」も興味深い。以下は引用だが: ニューヨークのベンチャーキャピタリストのFred Wilson氏は、ブログが既にマスのメディアになった、とブログで書いている。 でも当にそうなのだろうか。どうも自分の周りを見渡しても、ブログから情報を入手している人などほとんどいない。RSSリーダーが何であるかを知らない人も結構いる

    ニュースをどこで拾うのか+キャドバリーの買収劇 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • 広告②、ティーンエイジャーとネット、ダン・ギルモア氏のメディアの未来 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    前に英広告の話を書いたが、朝日の「Journalism」という月刊誌(私も時々書かせてもらっている)の9月号で、「広告はどこへ行った」という特集があった。ネットに広告が流れている、そして新聞テレビなどの既存メディアが広告収入の減少で悩んでいるというのは、米英そして日でトレンドになっているけれども、その理由が具体的に分りにくかった。つまり、広告業界側の音が見えにくかった。これを解明したのが、この特集だった。 新聞・テレビメディアにいる人にとってはかなり手厳しいコメントが入っている。でも、当にこれが広告業界の音なのだから、こういう現実を前にどうするか?という頭で動いていかないといけないのだろう。 最初の記事が日アドバタイザーズ協会専務理事の小林昭さんの話だ。新聞広告に対して否定的な理由は、単価が高く、かつその効果が良く分らない点だという。「800万部、1000万部出ていますからといわ

    広告②、ティーンエイジャーとネット、ダン・ギルモア氏のメディアの未来 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • ウインドウズ7は発売になるものの+米国のメディア研究レポート | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    いよいよ、明日、ウインドウズ7が発売になるというので、マイクロソフト対クラウドコンピューティング(グーグル)という構図の報道が続く。 チャンネル4の7時のニュースを見ていたら、元BBCにいて、アイプレイヤーの立役者だったアシュリー・ハイフィールド氏(今はマイクロソフトに)が出ていて、「ビスタの反省をいかし、もっと早く、もっとマルチメディアに力を入れた。ユーザーの声をよく反映している」ということで、自信作だというようなことを言っている。一方、大手でクラウドを使っている具体例として大学やテレグラフが紹介されていた。テレグラフはクラウドを使うことで、「かなりの経費が節約できた」と言っていた。(セキュリティーはどうなるのだろうなとちらっと思った。) しかし、マイクロソフト対グーグル戦争というは、業界(ITなど)の人にとっては楽しいだろうし、私もきっとそういうことを書くのが専門だったら(書くことが

    ウインドウズ7は発売になるものの+米国のメディア研究レポート | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • 英テレビ界でプロダクト・プレースメントが認可間近 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    英国の番組内で、「プロダクト・プレースメント」(アルクの「英辞郎」によれば映画などの小道具として目立つように商品を配置すること。商品の露出を高める広告手法)が許可される見込みとなった。BBCや日曜紙が伝えている。 特定の商品を番組内で宣伝になるように出すことは、現在のところ、禁じられているという。仮に出たとしても、これを広告の一手法として使い、広告主からお金を取ることができないようだ。 プロダクトプレイスメントが可能になると、広告収入の減収に悩む民放大手ITVを初めとする放送業者にとって、朗報となる。 http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/8252901.stm 正式な発表は週明けになるようだ。さきのジェームズ・マードックがテレビ祭で不満を言っていたこと(プロダクトプレースメントが許されない)が、解禁状態となる。BBCトラストのライオンズ会長もB

    英テレビ界でプロダクト・プレースメントが認可間近 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • フリッピンテイタス イギリス語学・アート留学体験録

    今週を振り返ると・・・ ・ 主に晴れ、午後に雷雨も ・ 日中最高気温18~28度 ・ 日の出4:49、日の入21:33 サッカーW杯中のドイツも暑いそうだけど、イギリスも真夏日つづき。夜でも気温がなかなか下がらずに、日の熱帯夜を思い出す(それでも比べ物にならないほどマシ)。南部では最高気温が30度を越したりしたものの、週末になってだいぶ落ち着いた。 30度近い日が続いた直後に20度を下回る日があって、ちょっとくしゃみ。それでも相変わらず夏服(当然)。 そもそもイギリスに興味を持ったキッカケが、イギリスの音楽だった。 当時ブリットポップと呼ばれて盛り上がったイギリスの音楽シーン。日の洋楽雑誌や、イギリス現地発のインターネット記事、当時洋楽一辺倒だったMTVJapan、フジテレビで深夜放送されてたBeatUK…。いろんなところから情報をかき集める感覚だった。 そんな中でBBCの音楽番組To

    フリッピンテイタス イギリス語学・アート留学体験録
    shiraber
    shiraber 2009/06/23
    はてなエンジニアにとってのシリコンバレーのごとく、英国は自分にとっての憧れである。
  • 1