タグ

データに関するshiraberのブックマーク (27)

  • グラウンデッド・セオリー・アプローチ―理論を生みだすまで - 情報考学 Passion For The Future

    ・グラウンデッド・セオリー・アプローチ―理論を生みだすまで 来はフィールドワーク研究手法のだがビジネスマンが読んでも学べる部分が多い。分析の方法がわからない現象をどうひも解いていくかの考え方が見えてくる。 質的研究とは現象に関しての先行研究の蓄積が少なく変数が把握されていないときに用いられる研究手法のこと。対象へのインタビューや参加観察、手記や自伝、手紙、カルテなどの資料の読み込みを通じて、背後にある概念を抽出し、概念同士の関係を解明して理論にする。内容分析、KJ法、現象学、マイクロ・エスノグラフィー、ナラティブ・アプローチなど質的研究手法と並んで有力な手法が書のテーマ「グラウンデッド・セオリー」である。 「グラウンデッド・セオリー・アプローチは、データに基づいて(grounded)分析を進め、データから概念を抽出し、概念同士の関係づけによって研究領域に密着した理論を生成しようとする

    shiraber
    shiraber 2017/03/26
    “質的研究とは現象に関しての先行研究の蓄積が少なく変数が把握されていないときに用いられる研究手法のこと。対象へのインタビューや参加観察、手記や自伝、手紙、カルテなどの資料の読み込みを通じて、背後にある
  • 書籍『1億人のための統計解析』データダウンロード

    書籍『1億人のための統計解析』データダウンロード 書籍『1億人のための統計解析』(西内啓著、日経BP社発行)をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。書籍で使用するサ ンプルデータを以下からダウンロードいただけます。 第2章 仕事で使う統計解析 初級編 Case1 和レストランチェーンの売上を増やすには? [ダウンロード(case1.zip)] 第3章 仕事で使う統計解析 実践編 case2 事務機器販売の営業戦略を立てる [ダウンロード(case2.zip)] case3 情シスの手助けなしで、サイト訪問者の分析を行う [ダウンロード(case3.zip)] case4 画像処理機器の販売台数を予測する [ダウンロード(case4.zip)] 第4章 進化したExcel 環境を活用して分析を効率化・高度化する 上級編 下の評価版を利用することで、ご自身で占有利用できる環境を期間

  • 今月下旬に『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)という本を出します - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    日、出版元の技術評論社(gihyo)様の公式サイトでオープンになりました。 手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング:書籍案内|技術評論社 そして書影はまだ反映されていないようですが、Amazonでも予約受付が始まった模様です*1。 手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング 作者: 尾崎隆出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/08/22メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る ということで、僕が生まれて初めて執筆した書籍が恥ずかしながら8月22日(予定)に発売されることになりました。詳しくはgihyo様の公式サイトをご覧いただきたいのですが、このブログで唯一はてブ1000超えを達成したエントリ(Webデータ分析&データサイエンスで役立つ統計学・機械学習系の分析手法10選 - 銀座で働くData Scientistのブ

    今月下旬に『手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング』(技術評論社)という本を出します - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 「日本型データサイエンティスト」が活躍--2018年までのデータ分析のビジネス活用動向

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 野村総合研究所(NRI)は11月22日、2018年度までに企業などでデータ分析のビジネス活用動向がどのように進展するかを予測した、「ITロードマップ」を発表した。NRIは、企業のデータ活用にはデータ分析の専門家である「データサイエンティスト」の存在が不可欠だが、日企業では8%程度しか社内にその役割を担う人がいないと指摘。 今後、コンサルタント的なスキルを持ちながら現場でデータから得た仮説を実行する能力を持つ「日型データサイエンティスト」が登場することで、データ分析がビジネス展開に大きく貢献する成功事例が現れると予測する。 また、米国で設置が進むという「最高データ責任者」(Chief Data Officer:CDO)や「最高分析責任

    「日本型データサイエンティスト」が活躍--2018年までのデータ分析のビジネス活用動向
  • 私立大学635法人財務ランキング【本当に強い大学2011年版】――減益が半数、赤字法人4割に、運用難の苦しみさらに深まる(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    私立大学635法人財務ランキング当に強い大学2011年版】――減益が半数、赤字法人4割に、運用難の苦しみさらに深まる(1) - 11/11/16 | 12:03 少子化に、大学間の過当競争、悪化する一方の国家財政。そして、長引くデフレ経済──。私立大学の経営を取り巻く環境は厳しさを増すばかりだ。各学校法人の2010年度決算を振り返っても、大学経営に明るい兆しは見られない。  象徴的なのが、企業でいう利益に相当する「帰属収支差額」が軒並み悪化している点だ。これは、学費や寄付金、補助金などの収入(帰属収入)から、人件費や教育研究費、管理費などの費用(消費支出)を差し引いたもの。プラスが多いほど経営に余裕があることを示す。  東洋経済が入手した、私立大学を経営する全国635法人の10年度決算データによると、49・6%に当たる315法人の帰属収支差額が09年度比で減少。全体の40・2%に当たる

  • ネットリサーチのmyアンケート~サードプレイスがあると精神的ゆとりが増す傾向

    マーケティング支援の株式会社ドゥ・ハウス(港区 代表:稲垣佳伸)は、首都圏在住の20歳~59歳正規社員・職員及び派遣社員を対象に「サードプレイス※に関する調査」を実施しました。 調査手法はインターネットリサーチ。調査期間は2010年4月16日(金)~4月17日(土)。有効回答数は1,580名から得られました。 ※サードプレイスとはアメリカの社会学者レイ・オールデンバーグが1989年に著書で発表した「サードプレイス」は 新しい都市の居場所(プレイス)の概念。都会で楽しく暮らすには、3つの場所が必要であり、ファーストプレイスが自宅 セカンドプレイスが職場(学校)、そしてこの中間にあるのがサードプレイスと定義されている。 代表的な例としてスターバックスがくつろぎの拠点として”サードプレイス”を目指した店舗デザインを目標としている。

  • 日経購読ガイド:日経のわかりやすい読み方

    経済成長率 一国の経済規模を表す国内総生産(GDP)が前の期に比べ何%増加したかを示したもの 日銀短観 企業経営者に対する景況感等についてのアンケート調査をもとに作成される景気指標 業界天気図 日経が年4回、四半期の初めに発表する主要30業種の業況見通し 公示地価 代表的な地価データの1つ。標準とされる土地の毎年1月1日時点での取引価格を集計・発表するもの。全国平均値や商 業地・住宅地といった用途別、東京・大阪・名古屋といった都市圏別の変動率なども公表される 採用計画調査 日経が主要企業の新卒者定期採用や中途・通年採用について、企業別・業種別の採用数やその増減などを集計・発表 するもの ヒット商品番付 日経によるヒット商品のランキングデータ。売れ行きや開発の着眼点、生活者心理への影響などを総合的に判断して、 年2回、ヒット商品を独自にランキング発表するもの。詳細は日経M

  • “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった

    例えばFacebookやTwitterなどのソーシャルサービスは、実際にどれくらい国内企業ネットで使われているのか---。大手ファイアウォールベンダーの米パロアルトネットワークスは、半年に一度、世界中のユーザー企業を対象に大規模なトラフィック調査を実施し、様々なデータを収集および分析している。来日した調査担当者に、日の国内企業におけるトラフィック傾向などについて話を聞いた。 まずは調査の概要について教えてほしい。 2008年から約半年に1回の割合で、世界中のユーザー企業を対象にトラフィック調査を実施している。最新のデータは2011年5月に実施した調査で得たもので、調査対象となった企業の数は全世界で合計1253社、そのうち日の企業は87社入っている。調査対象企業の数は回を重ねるごとに大きく増えており、前回(2010年10月)は723社、前々回(2010年3月)は347社だった。具体的な企

    “日本は特殊な国”か、通信を可視化してみたら意外な事実が分かった
  • リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    リサーチ・ナビは、調べものに役立つ情報を紹介する国立国会図書館の調べ方案内です。 テーマや各種資料ごとに、調査のポイントや参考になる資料、便利なデータベース、使えるWebサイト、関係する機関などを紹介しています。

    リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 震災後、新聞各社ウェブサイトのアクセス数はどのように変化したか - edgefirstのブログ

    3月11日に発生した東日大震災について先日、新聞各社のツイッターアカウントのフォロワー数の推移を調べたところ、大きな反響をもらった。今回はその続きとして、各社のウェブサイトの数値を比較することにした。 データとしては、手軽に参照できるツールとしてDoubleClick Ad Planner(旧Google Ad Plannner)を利用した。ユーザー数およびページビュー(PV)についてはGoogleによる推定値であることに注意する必要がある。新聞社以外のウェブサイト全体の傾向については、こちらの記事が参考になる。 ⇒ビデオリサーチインタラクティブ調査:TogetterやUstream、まちBBSのユーザー数急増 - ITmedia ニュース 以下は、「3月のユーザー数順」に並べた表。各社とも2月と比べユーザー数、PVともに大幅に伸ばしていることがわかる。2倍を超えた部分については赤字に、

    震災後、新聞各社ウェブサイトのアクセス数はどのように変化したか - edgefirstのブログ
  • iPhoneの便利な使い方 iPhoneからiTunesへ音楽データを復元する方法

    iPhone3Gから使い始め、iPhone4、iPhone5、iPhone6へ、そして先日、新しくiPhone7に乗り換えました。更新は不定期(適当)ですが、iPhoneユーザの方にお役にたてそうな情報を提供していきたいと思います。 下記のように「iPhoneに入ってる音楽データを取り出したい!」という時がありますよね。そんなときに活躍するのがこのCopyTransというソフトです。 ・PCが壊れてHDDのデータが無くなった時 ・PCをリカバリしたとき。買い替えた時。 ・PCがソニーのVAIOで音楽データが消えていた時 等 ・iPodを複数持っていてデータを1台のPCにまとめたい場合など 今回はこのソフトに関する記事の反響がいいようですので、改めて詳しく記事にしました。 iTunesの使い方としては通常、iTunesからiPhoneへの一方通行しか出来ないのですが、CopyTransを使う

  • 実名利用は1割前後・ソーシャルメディアは匿名前提?

    ソフトバンク・ヒューマンキャピタルが運営する転職サイト「イーキャリア」は2010年12月29日、ソーシャルメディアに関する調査結果を発表した。それによるとmixi、Twitter(ツイッター)、Facebookのいずれかを利用している調査母体において、個々のサービスを利用する際に実名で登録している人は、1割前後でしかないことが分かった。日では実名登録に強い抵抗感があるようだ(【発表リリース】)。 今調査は2010年12月14日から16日にかけて、mixi・ツイッター・Facebookのいずれか、あるいは複数を利用している20-49歳の有職者に対してインターネット経由で行われたもので、有効回答数は400人。男女比は非公開、年齢階層比は20代45.3%・30代28.3%・40代26.5%。 インターネット上における実名の公表は「諸刃の剣」なのが実情。自分自身の名を知っている人が自分を探して

    実名利用は1割前後・ソーシャルメディアは匿名前提?
  • 日本子ども資料年鑑紹介ページ

    データはもちろん、 メディア、子どもと、健康状態、 行動問題など最近マスコミ等で 話題になる事柄のデータも掲載!! データ数約1000点!!

  • ついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!さらにツイート数で米国を逆転か?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    のツイッター熱はとまらない。 日投稿されたネットレイティングス・アナリスト中村氏のブログ記事によると,ついに2010年4月に,日のツイッター人口(月間ユニークユーザー数)が988万人となり,僅差でmixi(934万人)を抜いたとのこと。 【出所: ネットレイティングス中村氏 CNETブログ記事】 リーチ率で米国を抜いたのは2010年3月だが,今回の調査では,日16.3%に対して米国9.8%と,日が相当先んじた印象になっている。しかも通常クリティカルマスないしキャズムは16%のラインであり,今回ついにツイッターが日でキャズムを超えたといってよさそうだ。しかも世界初だろう。 【出所: @IT 情報マネジメント】 ちなみにGoogle Trendsデータ(デイリーユニークユーザー数)の国別順位を見ても,日はブラジルを大きく離して2位につけており,米国に肉薄しているのが見てとれる。

    ついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!さらにツイート数で米国を逆転か?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 生活定点 : 若者の消費特性と価値観 | 生活総研 ONLINE

    shiraber
    shiraber 2010/05/17
    スーパーフラットなのにヒエラルキーとかを強制するダブルバインドとかなんとかが多少晴れてきたのかなと言う印象です
  • Facebookの利用者分布など : ガベージニュース

    先に【ソーシャルメディアの勝ち組FacebookとTwitter、勢い止まらず】で急成長を続けるソーシャルメディアとしてFacebookとツイッターを紹介した際に、色々データを調べていたところ、Facebookが提供しているデータを色々な角度から紹介するサイトCheckFacebookを見つけることができた。Facebookの現状を把握できる数字を複数入手できたので、今回はこれらのデータを再構築してグラフ化してみることにした。 今サイトはFacebookが提供したデータを元に生成したもので、各国の利用者数、増加傾向、主要国の利用者属性、利用者などのヒートマップ(数字が多い場所ほど濃い色で表示)が用意されている。さらにFacebook関連のニュースも掲載され、ひと目で「スペックと最新情報を把握できる」仕組み。サイトデータを観る限り記事執筆時点では2009年11月3日時点のものを取得している。

    Facebookの利用者分布など : ガベージニュース
  • 電通資料を元に媒体別広告費の推移をグラフ化してみる(増補版)

    先に【ネットと衛星のみプラスで全体は前年比マイナス11.5%の5兆9222億円…電通発表の「2009年日の広告費」をグラフ化してみる】で[電通(4324)]が2010年2月22日に発表した、2009年における日の総広告費や媒体別・業種別広告費を「推定した」統計「2009年(平成21年)日の広告費」を元に、いくつかのグラフを作成し、状況を解説した。その際に、元資料となる【リリース(PDF)】の添付データが公開翌日の午後まで欠けており、グラフなどの作成が一部不十分となってしまった。その後夕方までに添付データの復帰も確認されたので、今回は公開されている範囲での経年データをグラフ化してみることにした。 今回公開されている範囲は2001年から2009年まで。さらに2004年と2005年の間で広告費の区分などの変更がなされているため、厳密にはその間前後のデータに継続性は無い。参照程度ということで

    電通資料を元に媒体別広告費の推移をグラフ化してみる(増補版)
  • Google Marketingにおけるコンピューターサイエンスと統計学(内田誠・グーグル) - Cafe Babe

    第87回知識ベースシステム研究会は,65名の方々に参加して頂き,議論をおこなった.この場を借りて,発表者と参加者に感謝したい. 昨年のように仕事に追われて忘れないように(爆),早めに内田誠氏の招待講演「Google Marketingにおけるコンピューターサイエンスと統計学」についてざっと報告しておきたい.また,Twitterのつぶやきも#sigkbsというハッシュタグで検索できる.資料は非公開であるが,聞いたことを他の伝えるのはかまわないそうなので,簡単に報告する.(追記:なお内田氏の指摘を受けて,一部修正した) 内田氏は,GoogleのQuantitative Marketingと呼ばれるデータ分析部門に属している.20名程度のチーム(数学・統計学などの分野の学位取得者ばかり)の中で,唯一のアジアパシフィック担当(日にいるが,社の部門直属)である.今回は彼らがGoogleのインフラ

    Google Marketingにおけるコンピューターサイエンスと統計学(内田誠・グーグル) - Cafe Babe
  • メディア・パブ: NYタイムズ・サイトの有料化に暗雲,ユニークビジター数が既に下降気味

    NYタイムズ・サイト(NYTimes.com)の月間ユニークユーザー数が減っている。 Nielsen Onlineが毎月公表する月次のニュースサイト・ランキングで,2009年12月のNYTimes.comの月間ユニークユーザー数が前年同月比マイナス18.4%の1485万人に減り,ランクが7位に落っこちた。通常,5位あたりで新聞サイトのトップを走っていたNYTimes.comが,12月にTribuneに抜かれて,新聞サイトのトップの座から引きずり降ろされたのだ。Tribuneが単独新聞でないにしても,新聞サイトのトップ交代は新聞業界者にとっては見逃せない出来事である。一方で,少し前までは10位以下に甘んじていたGoogle Newsが同26.1%も増え,8位に這い上がってきたのも注目される。 *米ニュースサイトのユニークビジター数ランキング(2009年12月,米市場,Niesen Onlin

  • 2009年9月以降のモバゲー無双をデータで検証してみた(その1) : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

    「怪盗ロワイヤル」の超ヒットで絶好調のモバゲーさん。 あくまで個人的な周囲におけるミクロな印象ですが、 30代がハマっているゲームとして、半年ほど前は「ハコニワ」が多かったのが ここ2-3ヶ月で「怪盗ロワイヤル」にシフトしているように思われます。 モバゲーのページビューは、2009年9月から12月までの3ヶ月で なんと「2倍以上(PDF)」に上昇。 これはすごいので、昔の記事(さらなる元ネタは「らられぽーと」) をヒントに、モバゲーにフォーカスして直近状況を分析してみました。 利用したのは、上記モバゲーの月次リリースと、ドコモの「iモードご利用状況(PDF)」にある「iモードWebアクセス数(FOMA)」のデータ。 (1)2009/9と2009/12のiモード端末におけるモバゲーへのPVを推定する モバゲーのキャリア別比率において、i-modeは50%程度(web上で閲覧できる媒体資料によ

    2009年9月以降のモバゲー無双をデータで検証してみた(その1) : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏