タグ

研究に関するsh19910711のブックマーク (414)

  • 博士論文の思い出

    なんとなく自分の博士論文を読み返してみたら、いろいろな思い出が蘇ってきました。 七転八倒の日々 私は仕事をしながらNAISTの博士課程の学生になりました。入学料やら授業料やら大きな出費になるので、一刻も早く博士を取得しようと思っていたのですが、研究は計画通りに進んでくれるものでもなく、結局予定より1年以上長くかかってしまいました。 特に最後の半年は大変でした。思ったような結果が出ず、ああでもないこうでもないと試しているうちに時間ばかりが過ぎ日に日にストレスが溜まっていきます。夜中に突然アイデアを思いつき、これでなんとかなるのではという希望を持って次の日に試してみるものの、やはり結果が出ずがっかりして帰宅する、というような日が続きました。さすがに博士号を諦めようと思ったのも一度や二度ではありません。 それでももがき続けていると、なんとか論文にできる結果(=かろうじて統計的に有為な差があるとい

    博士論文の思い出
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/26
    2018 / "仕事をしながらNAISTの博士課程の学生 / 意外だったのは、一つストーリーができると、既に終わってしまった研究内容についても新たな視点で見直すことができるようになった"
  • 九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程に入学します

    先日8/7、九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程に無事合格しました。 10/1より入学します。 専攻は情報知能工学[*1]です。 39歳、文系学士から修士を飛ばして理系の博士課程への挑戦となった経緯や入試に向けた準備などまとめます。 略歴 大学では環境政策を学びましたが、工学的なアプローチの解決手法の方に興味を持ち、いろいろあってソフトウェアを扱える仕事につきました。 2012年に転職し、現職のGMOペパボでインターネットサービスのWebアプリケーションの開発・運用維持業務に携わってきました。 2017年より同社の研究職として情報システムの自律適応等の研究に従事しています。 研究員になった理由 サービスの運用開発の傍ら、ログ活用基盤の構築に取り組み、サービスを動的に改善していくための仕組みづくりと機械学習に興味を持ち始めたところ、その前年に設立したペパボ研究所でやってみませんかと@

    九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程に入学します
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/26
    2020 / "文系学士から修士を飛ばして理系の博士課程へ / 良い研究: 課題そのものを高度に解決するのはもちろんのこと、問題設定自体にきちんと向き合うことで研究の位置付けを明確にし提案手法の汎用性を高めている"
  • アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん

    こんにちは、ちゅうげん(@ochugn)です。 2020年春、念願だった米国情報系大学院の博士課程になんとか合格することができました。 これからがスタートラインではありますが、この合格に辿り着くまでに様々な難関があり、次に挑戦する方へ向け少しでも参考になればという想いと、受験直後でまだ記憶が新しいうちに自分自身の振返りも兼ねて受験体験記を執筆してみます。 まずはじめに結果からお伝えすると、 ペンシルバニア州立大学 情報理工学部 博士課程 へ進学予定です。 他にカリフォルニア大学デービス校のCSや、カリフォルニア大学アーバイン校のEECSなどからオファーをいただいておりました。 最近ではありがたいことに日から海外院へ博士取得を目指す良質な受験記や情報も増えており、もはや自分が書く必要もないのかもしれませんが、一方で社会人が退職して米国大学院PhDを目指した体験記はあまり多くないとも感じてお

    アラサー社会人、退職してアメリカ情報系大学院PhDを目指す|ちゅうげん
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/26
    2020 / "受験準備前は修士で挽回していれば問題ないかなと安易に考えていたのですが、学部の成績も同様に重視されることが多く涙を飲みました / なぜGPAが低いかを説明できるよう準備したりそれをカバーする実績を作る"
  • 論文読解を簡単にこなす3つのポイント - otafoneのブログ

    はじめに 科学論文を読むのが下手で、自分で読んだり人に教えたりするときに恥ずかしい。 そんな学部生に朗報です。実は論文読解を簡単にこなすポイントがあります。 ここで大事なのは単位時間あたりに早く読めるようになるのではなく、今のあなたの読解力のままで分かりやすく読む方法だという点です。 ■ポイントその1 「既知情報」と、「未知情報」とに分ける (Introduction、*Discussion) 英語で書かれた科学論文はたった26文字のアルファベットで書かれている分、何も考えずに読むと、場合によっては単調に見えるようになっています。 科学論文を楽に読む場合は、既知情報か未知情報かに分けて読みましょう。Introductionでは、最終段落以外の段落のはじめあたりに既知情報が、最終段落やその他段落のおわりあたりに未知情報が書かれているはずです。一度、既知情報が何かをしっかりとらえることが、その

    論文読解を簡単にこなす3つのポイント - otafoneのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/24
    2011 / "英語で書かれた科学論文はたった26文字のアルファベットで書かれている分、何も考えずに読むと、場合によっては単調に見えるようになっています / Resultsを読むときは、作業仮説と実験結果と解釈に分けましょう"
  • 東大名物教授がゼミで教えている(研究者)人生で大切なこと - Bag of ML Words

    小町先生のブログ 2014-09-06 - 武蔵野日記 で紹介されていた 「東大名物教授がゼミで教えている(研究者)人生で大切なこと」 を買ってみました。 まだ第1章(の読み方)しか読んでないですが、この章だけで研究者的には元取った気がします。 メモはとにかく書くことが大事、整理できなくてもいい メモのメモのメモまで作れるとが書ける dutyのあるアウトプットはインプットの良い機会 実践するには難しいベストプラクティスばかりでしたが、参考にしたいです。まず書き散らかせばいいメモ、から始めようと思います。

    東大名物教授がゼミで教えている(研究者)人生で大切なこと - Bag of ML Words
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/23
    2014 / "第1章 本の読み方: この章だけで研究者的には元取った気がします / メモはとにかく書くことが大事、整理できなくてもいい / dutyのあるアウトプットはインプットの良い機会"
  • 学振の審査員の気持ちが解った気がする - rhythmical typing

    毎年春は学振の申請シーズンです.今年も何人かの方から,申請書へコメントを求められました.よく,学振の申請書の書き方を指南する記事で,「わかりやすく書く」というアドバイスが頻出しますよね?わかりやすく書く,というのは,審査員が審査しやすくするためです.インターネット上には,申請書を見たとき,審査員がどう感じているのか書かれた記事はあまり見つかりません.というのも,審査員の率直な感情より,さらに発展して,ではどう書くべきか,が論じられていることが多いからです.皆さん,お優しいと思います.今年から自分は,審査員と同じような業務をこなす立場になったので,審査員の感情を自分の体験から想像してみます. 申請書を見たのは夜7時,その日は朝から学生対応の業務,昼に少し実験をして,午後は学部四年生・修士の院生とのディスカッション,その後にまた実験をして,PCデスクに向かうと,「申請書にコメントお願いします」

    学振の審査員の気持ちが解った気がする - rhythmical typing
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/23
    2021 / "業務と研究でぎゅうぎゅうに詰まったスケジュールの合間に行う審査はかなりシビア / 申請書は,「どの情報がどこにあるか予想しやすくする」,「読み返さなくても情報をつかみやすい書類にする」ことが重要"
  • arXivのアップデート情報から自分の興味から最も遠い論文をあえてレコメンドしてみる - Qiita

    2018/06/23に@shunarooさんが主催している勉強会で話した内容を加筆・修正したものです。 当日の発表資料 (SlideShare) はじめに 皆さんはをどのように情報収集していますでしょうか? 私はfeedlyを試してみたものの、あまり開いていません。 そんな私ですが、arXivにアップロードされる論文はチェックしておきたいので、職場で使っているSlackに興味のあるものを通知してくれるBotが欲しいなと思っていました。 しかし、似たようなものばかりレコメンドしても良い気付きが得られないような気がしていたので、Botを作るまでには至りませんでした。 ところが、先日、ふと「自分のフォーカスしたい分野の中で、最も興味が無い論文からアハ体験1できないだろうか?」と、思ったので実装してみることにしました。 レコメンドについては、基的なアルゴリズムは理解しているものの、実装するのは初

    arXivのアップデート情報から自分の興味から最も遠い論文をあえてレコメンドしてみる - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/23
    2018 / "自分のフォーカスしたい分野の中で、最も興味が無い論文からアハ体験できないだろうか / arXivのRSSで自分の興味に最も近い論文と最も遠い論文を1本ずつレコメンド / 最も遠い論文は興味が持てませんでした"
  • 研究や仕事のアイデアメモをとるツール|武久真士

    ふと思いついたアイデア、これから育ちそうな研究の種、あるいは舞い込んできたタスク。そうしたものをなににメモするか。これはなかなか悩ましい問題です。 メモをとるのに最低限必要な条件は、いつでもメモがとれることと、すぐにメモがとれること。思いついた時にメモ帳が無いのは論外ですし、時間が経つとアイデアやタスクを忘れてしまう可能性があるのであまり放っておくのもよろしくない。 ちゃんとアイデアを展開する場所はまた別に用意するとして、その場の思いつきはささっとどこかにメモしたい。私の知る限り、優秀な研究者はこまめにメモをとっている気がします。 私自身は、最初アナログの手帳にいろいろと書き込んでいました。手帳にはそもそも予定を書いてあるので、日ごとのタスクを管理するのが簡単です。うしろのほうにメモ用のページがいくらかあるので、研究などのメモもそこにとれます。 ただ、アナログ手帳はメモにあまり向きませんで

    研究や仕事のアイデアメモをとるツール|武久真士
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/22
    "検索性がいいことと、実際に検索して閲覧することは別 / 検索するほどメモを多く作らない運用: アイデアとか書誌情報のメモとタスクリストだけを置いていて、全体のカード数は10に満たないくらい"
  • 研究留学をはじめて1年経過|ポスドクいまいの日記

    こんにちは いまいです。 ここ最近は、実験する→データ解析する→実験する→→→...の終わらないループに入っており、非常にやることの多い日常を味わっております(大学院生の時と全然変わらない...ワークライフバランスとは???) さて、先日の11/5付で、日を離れてMA州ボストンの地に降り立ってから早一年経ちました。Times flies like arrows (光陰矢の如し)とはまさにこのことです。 ・生活家 家賃月$850 (Wi-Fi、水道代、電気代、ガス代、暖房代すべて込み) のシェアハウスに住んでおり、同居人はドイツ人、アメリカ人、韓国人、タイ人...etcとそこそこ入れ替わります。基的には不満もなく過ごせておりますが、たまに生活時間軸が違うためか、深夜の物音で寝不足になることがありました(耳栓必で何とか対応)。ですが、韓国人の大家さんは非常に親切でいろいろな相談もでき、お金

    研究留学をはじめて1年経過|ポスドクいまいの日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/21
    2021 / "この1年、駅や道にて13回ほど見知らぬ人に尋ねられました(白人4回、中東系2回、黒人7回)。だいたいが「お金をくれ!」的な内容でしたが、『現金持ってないんだ...』というと潔く去っていきます"
  • MBAの学生が修士論文のテーマを考えるために - Science, Technology, and Entrepreneurship

    MBAの学生が修士論文のテーマを考えるためには大枠以下のことを考えてみると良いと思います。 まずはじめに、以下のことを考えてみて下さい。 (A)が(B)に与える影響 (C)による(D)の実現方法に関する研究 修士論文でまとめようとするテーマについて、ABCDに何があてはまるかを考えてみましょう。ちなみに理系でいうところの前者が理学、後者が工学になります。社会科学では強いていえば、前者が分析アプローチ、後者がデザインアプローチになるのだと思います。 MBAの学生はおそらく、この前者と後者両方が答えられることが重要です。前者のみの研究は「実践なき理論」、後者のみの研究は「理論なき実践」になりがちです。 僕にとっての良いリサーチ・クエスチョンはこの前者と後者の両方の視点を持っているものです。 さて、上記の穴埋めを考えるにあたっては、以下のような点を考えてみると良いと思います。 社会科学の研究とい

    MBAの学生が修士論文のテーマを考えるために - Science, Technology, and Entrepreneurship
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/16
    2018 / "社会科学の研究というのは「針の穴から大きな世界を見る」というプロセス / 「針の穴」が理論で「大きな世界」が現象 / 論文を読んでみて自分が経験した実務とあてはまらないなと思ったときはチャンス"
  • 自分なりの論文の書き方 - seri::diary::graduate_school

    これは何か 前提事項 関連研究を読む スケジュールを立てる 研究する 論文を書く 論文を推敲する 共著者にチェックしてもらう その他のコツ 合わせて読みたい web上のコンテンツ 書籍 これは何か これまで3(日語2英語1)論文を書いた経験を元に自分なりに手順をまとめておく. あくまで手順を書き下すのみで,細かいテクニックについては触れない. 合わせて読みたいに参考になりそうな文献をまとめておく. 前提事項 筆者はM2の学生. 筆者は査読なしの研究会(日語)と査読付き国際会議(英語)での口頭発表の経験がある 筆者は一度国際会議(BDCAT 2019)にshort paperとしてギリギリacceptされた経験を持つ 筆者はHPC分野の研究室の人間 筆者は深層学習におけるストレージ周りに関する研究が専門 関連研究を読む Google scholarとかでキーワード入れて検索する

    自分なりの論文の書き方 - seri::diary::graduate_school
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/10
    2019 / "スケジュール: 土日は休む + 逆に平日は決めた作業時間は死守する + 無理なスケジュールは立てない / 論文を書く: とにかく淡々と書き続ける + 書き続ければいつかは終わる + 筆が止まったら違う章を進める"
  • 博士課程ふりかえり

    久しぶりのブログですが、博士課程を無事終えられそう(あとは学位授与式を残すのみ)なので、そのまとめを書きます。個人的な記録です。ちなみに、今日まで週1日のアルバイト状態で、明日からフルタイム勤務に戻るということで、さながら夏休みの宿題を泣きながらやっている小学生という感じでこの記事を書いています。 タイムライン 2015 年: 博士に挑戦することに決める 2016 年: 博士課程入学(4 月) 2017 年: 一つ目の会議論文 2018 年: 休学(4 月) 2019 年: 復学(10 月)、子どもが生まれる 2021 年: 時短勤務を始める(6 月) 2022 年: 二つ目の会議論文、博士論文 在学 5 年、休学 1 年半でした。大学の制度上、休学できるのは丸 2 年までで、それを除く在学年限が 5 年ピッタリなので、かなりギリギリでした。 入学まで 修士時代にお世話になった佐藤一誠さん

    sh19910711
    sh19910711 2022/12/08
    "夜間・休日の時間を使う戦法は、研究が順調に進んでいて、かつプライベートが比較的自由な場合に有効です。この「研究が順調に進んでいて」が曲者 / ちゃんと食べてちゃんと寝る、にちゃんと遊ぶ、を加える"
  • 【論文メモ】29組のデータアナリストに同じデータセットと同じ質問を与えても、分析結果がバラバラだったという研究 - u++の備忘録

    どんなもの? 29グループ(計61人)のデータアナリストに、同じデータセットと同じ質問を与えたときの分析アプローチのバラツキを分析。質問は「サッカーの主審は、肌の白い選手に比べて肌の黒い選手にレッドカードを与える可能性が高いですか?」。 分析アプローチはチーム間で大きく異なり、オッズ比で0.89から2.93の範囲だった(中央値は1.31)。20チーム(69%)が統計的に有意な正の結果を示した一方で、9チーム(31%)は有意な関係を示さなかった。 これらの知見は、たとえ真摯な専門家集団であっても、複雑なデータの分析結果に主観的な要素が入り込むのは避け難いことを示唆している。 分析を透明化する手段として、同じ研究課題を同時に調査するために多数の研究チームを採用する「クラウドソーシング」が有用であると提言している。 論文リンク http://journals.sagepub.com/doi/10

    【論文メモ】29組のデータアナリストに同じデータセットと同じ質問を与えても、分析結果がバラバラだったという研究 - u++の備忘録
    sh19910711
    sh19910711 2022/12/07
    2018 / "同じデータセットと同じ質問を与えたときの分析アプローチのバラツキ / 完全に「客観的」はあり得ないので、その中でどうやって意思決定に値する分析をしていくかを考えさせられる論文 / doi/10.1177/2515245917747646"
  • Daisuke's blog - 博士課程一問一答

    sh19910711
    sh19910711 2022/11/29
    2014 / "学振: 研究計画を書かないといけない + 2/3年先までに何をするのか考えてまとめるのは結構良いトレーニングになる + D進するならたとえ応募締め切りに間に合わなかったとして書類を書いてみるのがおすすめ"
  • 研究室に配属される前に知りたかった研究の流れ | monolog

    こんにちは。名取さなさん10万FANS+おめでとうございます。大学まで片道2時間掛かる生活に嫌気が差したので、家に籠もってはたまに大学に行く生活をしています。睡眠が取れているのが何よりの救いです。 さて、大学は研究機関だと言われていますが、研究って具体的になにやるの? と思っていた3年間が終わり、4年目に突入して半年が経ちました。 半年も経つと秋になり、未来の後輩が研究室を決めるために見学や面談に来ているのを観測しています。 自分がその立場にいたとき、自分は研究をどういった流れで何をやるものなのか全く分かっていませんでした。 今もそんなに理解していない気はしますが、少なくとも今ぐらいの認識を研究室配属前に知りたかったな、というのは思っているので、転生したときのためのマニュアルとして少しまとめてみます。 そもそも研究のやり方とか認識とか、研究成果の扱いみたいなのは学問によってどうやら違うらし

    研究室に配属される前に知りたかった研究の流れ | monolog
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/24
    2018 / "研究: 何が研究されているかを知って + 新手法とか改善できそうなところを探し + 既存の手法と比較し + 文章やポスターにして発表する という活動 / サーベイ: 何が研究されているかを知る + 具体的には論文を読む"
  • PLDI2022参加体験記 - Jicchoの箱

    言わずと知れたプログラミング関係のトップカンファレンスであるPLDIに参加してきたので,忘れないうちに感想を書いておこうと思う. PLDIとは LCTES PLDI 2022 英語力について おわりに PLDIとは ACM SIGPLAN International Conference on Programming Language Design and Implementation (PLDI) は,プログラミング関係のことを広く扱うトップカンファレンスである.2022年でもう43回目の開催である.名前に「Design and Implementation」と入っているが,基礎理論から応用アプリケーション,パフォーマンス関係のことまで当に広く扱っている.一般の投稿論文の採択率は,15〜25%あたりで,かなり低めである.PLDI 2022は,アメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴで

    PLDI2022参加体験記 - Jicchoの箱
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/23
    "PLDI: プログラミング関係のことを広く扱うトップカンファレンス + 2022年でもう43回目の開催 / 基礎理論から応用アプリケーション,パフォーマンス関係のことまで本当に広く扱っている"
  • 卒論の書き方 / Happy Writing

    主に数値計算系の研究室における卒論の書き方ガイダンス

    卒論の書き方 / Happy Writing
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/23
    "考察: この研究は「研究の流れ」においてどんな意味を持つか + この研究の先にどんな展開があるかを書く / 図はデータからコマンド一発で作る: Excel等で作ると、後でどうやってその図を作ったのか忘れてしまう"
  • 自然言語処理の研究に悩む 卒業編 - Reproc.pnz

    前置き 2020年3月に博士課程を修了しました。ちょうどよいタイミングなので、自分がここまでやってきたことと・これからやっていったほうがよさそうなことの簡単なまとめを書こうと思います。関心の核心は 自然言語処理の研究に悩む その3 - Reproc.pnz からあまり変わっておらず、恥ずかしながら特に新しい内容を書いているわけではありません。どちらかと言うと年に一度くらいこういう考え直しを繰り返して自分の立ち位置を振り返る、という感覚かもしれません。 理解を説明するということ 「言語を理解している」という状態について形式的な定義を与えることは簡単ではありません。それを観測する人によって「これはわかっているでしょ」「これはわかっているとは言えないでしょ」と解釈が異なることがありえます。したがって、社会的に必要な場合は何らかのタスクを用意してある一定の基準をクリアしているときに「わかっている」

    自然言語処理の研究に悩む 卒業編 - Reproc.pnz
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/13
    "機械の「わかっている」を測る手段のひとつに読解問題を解かせるタスク / 研究上の課題になるのは、あるデータセットで良い成績を示したシステムが具体的にどのような点で優れているのかを説明すること" 2020
  • TOEIC500点ちょいでもギリシャのクレタ島でバカンスを楽しめた。 - 文字っぽいの。

    国際学会に参加するために、ギリシャはクレタ島に行ってきた。あくまでも、渡航目的は国際学会への参加だし、発表や質疑応答もしっかり行ったことを断っておきたい。(だいたいのセッションで1、2人発表者が居なかった。絶対ビーチにいる。)まぁ、学会について書いても面白く無いから、観光した結果書いておく。 そんなわけで、パスポートも持ってないし、TOEIC500点ちょいしかないし、去年沖縄に行く時に初めて飛行機に乗った人間が、日語の使えない恐ろしい土地に行ってきた。とりあえず、生きて帰ってこれて良かった。飛行機乗る前はずっと「これ絶対落ちますって。落ちたら即死ですよ。」って言い続けたし、向こうについてからは「はやくおうちかえりたい。」って言い続けてた。 機内情報 航路は、 関西国際空港→ドーハ空港→アテネ空港→イラクリオン空港 でカタール航空とエーゲ航空を利用した。写真はカタール空港で出てきた機内

    TOEIC500点ちょいでもギリシャのクレタ島でバカンスを楽しめた。 - 文字っぽいの。
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/13
    2014 / "だいたいのセッションで1、2人発表者が居なかった。絶対ビーチにいる / むこうでは、小さなレストランのことをタベルナというらしい / 食事をしていると、こんな感じで猫が寄ってきて"
  • 見かけのユーザビリティの研究について

    見かけのユーザビリティの研究が語っていることを教訓的にまとめると、「デザイナーは、まず実質的なユーザビリティの向上を目指すべきであり、その後、可能なかぎり見かけのユーザビリティを高めるべく、審美性の向上を目指すべきだ」ということになる。 黒須教授 2022年11月8日 研究を始めた経緯 実は、筆者は、日立製作所の中央研究所からデザイン研究所に移籍した当時、世間のプロダクトデザイナーたちが美しさや格好良さなどの見た目の魅力を増そうとして努力していることに、一種の憤慨を覚えていた。いや、美しさや格好良さは悪いことではない。しかし、中央研究所でヒューマンインタフェースの研究をしてきた自分としては、審美性もさることながら、もっと使いやすさやユーザビリティにも力を入れるべきではないかと思っていたのだ。 それでも、デザイン研究所に在籍してしばらくするうちに、「認・操・快」というキーワードをプリントした

    見かけのユーザビリティの研究について
    sh19910711
    sh19910711 2022/11/13
    "2013年にパリで開催されたACM SIGCHIの大会では「RepliCHI: the workshop」というイベントが開催され、過去の著名な研究の追試を行うことが単なる反復ではなく、新たな発見につながるものだということが議論されてもいる"