タグ

ライセンスに関するsh19910711のブックマーク (14)

  • でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「無期限で世界規模で非独占的で使用料無料で取り消し不能な特許ライセンスを付与します」という条項があるので使わせてもらう側が「わーい、便利なライブラリだー」と思って使っていたら後から「特許料払え!」と言われるという悲劇が起こらないことだって。 3. 特許ライセンスの付与 ライセンスの条項に従って、各コントリビューターはあなたに対し、成果物を作成したり、使用したり、販売したり、販売用に提供したり、インポートしたり、その他の方法で移転したりする、無期限で世界規模で非独占的で使用料無料で取り消し不能な(この項で明記したものは除く)特許ライセンスを付与します。ただし、このようなライセンスは、コントリビューターによってライセンス可能な特許申請のうち、当該コントリビューターのコントリビューションを単独または該当する成果物と組み合わせて用いることで必然的に侵害されるものにのみ適用されます。あなたが誰かに

    でかい企業のOSSがApache License 2.0だと嬉しい理由 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • fixedpoint.jp - なぜGCCのドキュメントはDebianでnon-freeなのか (2017-07-02)

    Debianでは(多くのディストリビューション同様)、GCCのマニュアル等を含んだドキュメントをパッケージでインストールできます。先月リリースされたDebian 9 ("Stretch")でも、gcc-6-docという名前のパッケージになっています(通常はgcc-docが依存するパッケージとして自動的にインストールされるはずです)。 このgcc-6-docパッケージがnon-freeという分類になっていることは意外かもしれません。実際、GCCのドキュメントは(多くのGNUプロジェクトのドキュメント同様)GNU Free Documentation License (GFDL) v1.3でライセンスされています。このバージョンのGFDLは(ある一定の条件を満たせば)、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) 3.0ライセンスと併用す

  • License clarification · Issue #7293 · facebook/react

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    License clarification · Issue #7293 · facebook/react
  • SPDX License List | Software Package Data Exchange (SPDX)

    SPDX License List The SPDX License List is an integral part of the SPDX Specification. The SPDX License List itself is a list of commonly found licenses and exceptions used in free and open or collaborative software, data, hardware, or documentation. The SPDX License List includes a standardized short identifier, the full name, the license text, and a canonical permanent URL for each license and e

  • ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita

    この記事はCC BY 3.0に基いて公開されてゐるWebサイトChoosing an OSS license doesn’t need to be scary - ChooseALicense.comのコンテンツ各ページを翻訳し、単一記事として再構成、訳者による補足を追加したものです。 2017年5月9日に開示されたコミュニティガイドラインに伴って、記事の翻訳部分につきましては削除いたしました。 (この記事が削除または非公開化されない限り、編集履歴からお読みいただくことは可能です。) (訳註: この「はじめに」及び末尾の「訳者による補足」の章は原文にはなく、翻訳者(@tadsan)によるものです。記事の著作権表示及び元Webサイトの利用規約、免責事項、そしてこの記事についての訳者の見解について記します) (この記事の一部または全て ——ただしコメント欄は含まれない—— はCC BY-SA

    ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita
  • みんな大好きjQueryのライセンスを地道にチェックしてみた | オープンソース・ライセンスの談話室

    ご存知、Webブラウザ用の軽量なJavaScriptライブラリ「jQuery」(ジェイクエリー)。これを使うと、ウェブブラウザ用のJavaScriptコードをより容易に記述できるようになります。 このjQuery、オープンソースソフトウェア(OSS)として提供されていますが、ライセンスを確認したことがありますか?そして、それをどんなふうに確認しましたか? 先日、「自作ソースコードに、MITライセンスを適用する3つのやり方」という記事を書いたところ、けっこう多くの人に読んで頂けました。ライセンスの適用方法が、よく分からないという人が、まだまだいるってことだと思いますが、これって、そもそもOSSのライセンスがどのように適用されているか、きちんと実例を見ていない可能性が高いんじゃないかと考えました。そこで、今回は、jQueryを題材にライセンスの確認方法を解説します。 手間のかからない方法からは

  • GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ

    WEB制作者にとっての強力な手助けとなる「無料素材」や、PCの作業効率を格段に向上させる「フリーソフト」。WEBの世界では、もはやタダで手に入らないものは無いんじゃないかとさえ思えるほど、さまざまなものが無料で配布・提供されています。 しかしそれらは「使用料金が無料なだけ」であって、「完全に自由に使用する事が可能ではない」のです。 世の中に無料で出回っている画像やプログラムソースやアプリケーションなども、そのほぼ全てが、なんらかのライセンス(使用許諾条件)に添った形で配布・提供されているのです。 著作権を有する制作者人が示す使用許諾条件を守る事は、制作者への敬意であると同時に、意図しない「著作権の侵害」を未然に防ぐ手段でもあります。 しかし、このライセンスというのが、なかなかに分かり難い。コムズカシイ文言の洪水だったり、そもそも英文だったり、GPLとかLGPLとかCCとか略語まみれだった

    GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ
  • OSSライセンス関連情報:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    オープンソースソフトウエアのラインセンシングと IPR:Intellectual Property Right (知的財産権)についての情報です。 オープンソースライセンスの説明

  • 今さらだけどMySQLとライセンス

    (↓間違いの訂正アリ↓)第4回大阪MySQL勉強会資料 06/03 修正 ◆@y_catch さん @yoku0825 さんに教えていただいた誤謬の修正 ・「使用権」は誤解を招くと教えていただいたので "「使用」と「利用」""ライセンスの2つの法的根拠"などを修正 また、使用が権利でないことの理解の一助となるよう "「使用」と「利用」とライセンス"のページを追加 ・GPLのバージョンについての情報を追加して、用語はGPLv2へ統一(したつもり) ・"MySQLの著作権"について、教えていただいた情報を元に修正 ◆また、以下も修正 ・発表直前に書き上げたため、推敲せず話の繋ぎがうまくいってない箇所や 分かりにくい説明、見にくいところなどを修正 ・[GNUによる4つの自由]で自由の保障で勘違いしてたところを削除 ・オープンソースライセンスの定義を正しいものに修正 ・時間がなくて機械翻訳のままだ

    今さらだけどMySQLとライセンス
  • 「若者のコピーレフト離れ」は本当か? GitHub世代に注目してみる - YAMDAS現更新履歴

    Open Source Is Old School, Says The GitHub Generation - ReadWrite 近年 GNU GPL に代表されるコピーレフトなライセンスから BSD、MIT、Apache ライセンスなどのより寛容な(permissive)ライセンスへの移行が起きているという話である。 ソフトウェアが書かれた言語別のコピーレフトなライセンス離れのグラフ(Perl を除くほぼすべての言語でそのトレンドが顕著)や、実は GitHubホストされているプロジェクトの多くは、ちゃんとしたライセンス指定を行っていないとかなかなか興味深い。 この文章の結論は、この一文になるのだろうか。 License rebels, in other words, tend to become less rebellious as their projects mature. O

    「若者のコピーレフト離れ」は本当か? GitHub世代に注目してみる - YAMDAS現更新履歴
  • [Web] MIT、BSD、GPLライセンスの内容と意味を学んでみた - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 最近Web界隈のオープンソースを調べる事が多くなってきて、ライセンスについても気にする今日この頃。 今までは曖昧な理解だったので、ライセンスの内容を学ぼうと思い、この記事を書きました。 オープンソースのライセンスについて オープンソースという名前から、広く誰でも使えるソースコードという印象を受けますが、 実はそうでも無い場合があります。 各オープンソースはライセンスを表示しており、そのライセンス通りに使う事が求められます。 もちろん全く自由に使っていい場合もありますし、 オープンソースを利用したモジュールは同様のライセンスで公開することを求めるライセンスもあります。 このブログでは、ライセンスについて少しずつ学んで行ければと思い、 代表的なのライセンスの内容を書きたいと思います。 MITライセンス MITライセンスは、多くのオープンソースでよく見るラ

    [Web] MIT、BSD、GPLライセンスの内容と意味を学んでみた - YoheiM .NET
  • mit-license.org

    Open Source InitiativeのMITライセンスのページのURLを使ってMITライセンスと明示している人は結構多いと思います。ライセンス全文コピペするの面倒ですしね……。ただその場合は権利者の名前等を予め書き、ライセンス条項については以下のURLを参照……などと注意書きも含めた方が無難です。そういうのを「忘れるし! 面倒だし!」と思ったRemy Sharpがmit-license.orgというウェブサービスを作ってくれました。 登録するとユーザー名をサブドメインとしたURLが確保されます。例えば僕の場合はhail2u.mit-license.orgです。このページを見るとわかるように権利者の名前と発行年、オプションとしてWebサイトのURLにリンクを張れたりもします。 curlでJSONを送りつけるという方法でも登録できるみたいですが、JSONファイルの登録とバッティングした

    mit-license.org
  • MIT Licenseについて質問です。現在商用サイトを作成しており、Ajaxでの画像表示... - Yahoo!知恵袋

    MIT Licenseについて質問です。 現在商用サイトを作成しており、Ajaxでの画像表示を使用したいと思っているのですが。 MIT Licenseについて質問です。 現在商用サイトを作成しており、Ajaxでの画像表示を使用したいと思っているのですが。 Fancybox - Fancy lightbox alternative http://fancybox.net/ のライセンスがMIT Licenseなのです。 licenses/MIT_license - Open Source Group Japan Wiki - SourceForge.JP http://sourceforge.jp/projects/opensource/wiki/licenses%2FMIT_license を見ると「上記の著作権表示および許諾表示を、ソフトウェアのすべての複製または重要な部分に記載するも

    MIT Licenseについて質問です。現在商用サイトを作成しており、Ajaxでの画像表示... - Yahoo!知恵袋
  • 今、話題に上がっているCodeigniterのライセンス問題について質問です。 - 色々と自分で調べてみましたが、確定的な情報が見つか... - Yahoo!知恵袋

    まず大事な前提ですが、OSLは、現状ではいずれのバージョンについても適用例の少ないマイナーなライセンスです。 私が確認した範囲では、ライセンス問題で訴訟になったケースは見つかりませんでした。 どのような場合にライセンスに抵触し、どの法律に違反するのか、たぶんまだ世界中で誰も正確に答えられない状態です。 (もっとも、メジャーなライセンスのGPLですら具体的な訴訟例は多くはないですが…) このため、CodeIgniterに関しては、OSLを遵守するという観点よりは、開発会社であるEllisLabの方が公式フォーラム等で述べられているOSLに基づいたいくつかの具体的な見解を遵守する方向で考えた方がわかりやすいかと思われます。 現時点で具体的に出ている見解は、概ね次の通りです。 ●OSLでは、OSLコードの「派生物」についてもライセンスをOSLにし、公開することになっています。 ただし、現時点での

    今、話題に上がっているCodeigniterのライセンス問題について質問です。 - 色々と自分で調べてみましたが、確定的な情報が見つか... - Yahoo!知恵袋
  • 1