タグ

関連タグで絞り込む (276)

タグの絞り込みを解除

*techに関するsh19910711のブックマーク (835)

  • これまで自作したキーボードの打鍵音を録音して比較した - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ

    感度の良いマイクを購入したので、これまで製作したいくつかの自作キーボードの打鍵音を録音しました。今回はそのことについて。 概要 初めて作ったガスケットマウントキーボード(chex68v3) アクリル箱組ケースの40%キーボード(haze46) ステンレスで遮音性を高めたガスケットマウントキーボード(chex68v5) プレートレスPCBガスケットマウントキーボード(relief64) 周波数スペクトルの比較 あとがき 概要 これまで自作した4つのキーボードの打鍵音を録音して比較した。この記事と同じセットアップで1分間の打鍵音を録音。ややゆっくりしたペースで打鍵したほうが音を堪能できる気がしているので60WPM程度の速度で打鍵した。動画に編集するときに音声のゲインを10dB上げた。 それぞれのキーボードの打鍵音と特徴を作成順に下に記載しています。キースイッチやキーキャップ、プレート素材などの

    これまで自作したキーボードの打鍵音を録音して比較した - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/31
    "感度の良いマイクを購入したので、これまで製作したいくつかの自作キーボードの打鍵音を録音しました / ややゆっくりしたペースで打鍵したほうが音を堪能できる気がしているので60WPM程度の速度で打鍵" 2022
  • Google が Chromebook Plus 向け Gemini と AI を活用した新機能を発表 | HelenTech

    Google は昨年10月に Chromebook Plus デバイスを発表し、将来的に Google AI との連携が行われることを発表していましたが、今回改めて Chromebook 向けの AI と Gemini を活用した新機能が発表され、様々な AI 機能と Chromebook Plus に Gemini が統合されることが明らかになりました。 昨年発表されていた新しい AI 機能は、次の ChromeOS のメジャーアップデートである ChromeOS 125 で Chromebook Plus デバイスに追加される予定となっており、これには AI 画像生成Google フォトの「編集マジック」、AIによるテキスト入力補助の「Help me Write」などが含まれています。 ChromeOS 125 で追加される AI 新機能 AI 画像生成は、Chromebookの壁

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/29
    "画像生成や Google フォトの「編集マジック」、AIによるテキスト入力補助の「Help me Write」など + ChromeOS 125 で Chromebook Plus デバイスに追加される予定 / Web 上でテキストを素早く要約するための「Help Me Read」機能"
  • 【コンピュータ将棋】Apple Watchでやねうら王を動かす - select766’s diary

    Appleが発売しているスマートウォッチApple Watch Series 9にて、将棋AIやねうら王・ふかうら王を動作させることに成功したので報告します。 基的には、iPhone向けのビルド方法を少し変えれば実現できました。 技術要素 以下の3要素を実現することにより、Apple Watch上で動作するやねうら王をfloodgate上で他の将棋AIと対局させることができます。 やねうら王をApple WatchのCPU向けにビルドし、SPM形式で出力 watchOSアプリを作成し、SPMを依存関係に追加し、Swift言語からやねうら王を呼び出す Macで、通信仲介用サーバを実行 SPMのビルド C++言語で実装されたやねうら王を、Apple WatchのCPU(ARMアーキテクチャ)向けにビルドし、Swift Package Manager (SPM)形式で出力します。この形式のライ

    【コンピュータ将棋】Apple Watchでやねうら王を動かす - select766’s diary
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "Apple Watch Series 9にて、将棋AIやねうら王・ふかうら王を動作させることに成功 / Apple Watchにもなぜか機械学習用チップのNeural Engineが搭載されているため、機体の大きさの割には高速に動作"
  • 3Dゲームファンのためのプレイステーション 3 GPU講座~「PS3のGPUは1つではない。全部で1+7個ある」

    3Dゲームファンのためのプレイステーション 3 GPU講座 ~「PS3のGPUは1つではない。全部で1+7個ある」 5月18日~20日(現地時間) 開催 会場:Los Angels Convention Center プレイステーション 3のグラフィックサブシステムには謎があった。それは (1) UMAを採用せず、CPU(CELLプロセッサ)に接続されるメインメモリをXDR DRAMを256MB、グラフィックスチップ(GPU:RSX、以下RSX-GPU)にGDDR3 SDRAMを256MB……という構成にしたこと。 (2) NVIDIA社長のJen-Hsun氏のプレゼンでRSXが、自身のビデオメモリ容量256MBを超える512MBのレンダリングが行なえるという記述があったということ。 この2点だ。

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "David Kirk: NVIDIAの全てのGPU開発に携わる「GeForceの父」の異名を取る / SPE: 4要素の32ビット浮動小数点実数ベクトル演算に特化した128ビットSIMD型RISCプロセッサ / SLI: 複数のGPUでレンダリングを行なう技術" 2005
  • mlxのwhisperでリアルタイム文字起こしを試してみる - Qiita

    Whisperでのリアルタイム文字起こしの手法は「Whisperを使ったリアルタイム音声認識と字幕描画方法の紹介」を参考にした。 mlxのwhisperセットアップは前回の記事を参考ください。 題 ストリーミング処理を行うには音声の無音検知が必要となるので調べたところ、faster-whisperでもVAD(Voice Activity Detector)にSilero VADを使っている。 それのJS版であるricky0123/vadで書かれているコードがあったのでmlx用に一部書き直して試してみた。 ファイル構成 import os import time from flask import Flask, request, render_template import whisper import threading UPLOAD_FOLDER = 'uploads' ALLOWED

    mlxのwhisperでリアルタイム文字起こしを試してみる - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/27
    "ストリーミング処理を行うには音声の無音検知が必要 / 結構いい感じにかつシンプルなコードで作れることがわかった / mlxもv0.10.0で少し速くなった + 手元のM1 Macはメモリ8GBなのでlarge-v3を読み込むとスワップしまくり"
  • 自作キーボード無線化した話(Helix+Ble Micro Pro) - メモ帳DPA

    ついにBle Micro Proが到着しHelixを無線化出来たので、その辺について書きます。 導入の流れ Pro Microを外し、Ble Micro Proに入れ替えて、何らかの電源を追加し、以下の手順に従いファームを焼くだけ。無線化のハードルが滅茶苦茶低くなって当にありがたい。 github.com ※追記:今はwebからファーム焼きが出来るのでさらに簡単 作ったパーツ 単4搭載用プレート [asin:B07K21F579:detail] 最終的に使うことにした部品。 単4搭載用の金具を隙間に差し込んで、電池-電池間、電池-BAT間、電池-VCC間を導線で雑にハンダ付けして使う。 金具裏面-コンスル―の間と、表面の電池周りの金具同士は、接触すると短絡するのでテープを貼って回避した。 スペーサはデフォの8mmから6mmに換装している。こういうパーツどこで買えばいいのかよく分からなかっ

    自作キーボード無線化した話(Helix+Ble Micro Pro) - メモ帳DPA
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/26
    "普通のキーボードじゃできない配置を試してみた / 左右バラバラ好きな場所で使えるのは思ったより快適 / ポインティングデバイスも欲しいな、とか、右側だけもう一列欲しいな、とかいろいろと欲が出てきた" 2019
  • マルチモーダル学習ライブラリ Heronと⾃動運転への応⽤

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/24
    "運転: 人間は無意識のうちに多くの「文脈」を理解している / Heron: 様々なモデルを組み合わせて学習(画像エンコーダ・アダプター・LLM) / 大規模分散学習: ABCIグランドチャレンジで実施 + V100 256基を使用"
  • Microsoft、Windowsローカルで実行可能なSLM「Phi Silica」を全「Copilot+ PC」に搭載へ

    Microsoftは5月21日(現地時間)、開発者向け年次開発者会議「Microsoft Build 2024」の基調講演で、ローカルで実行可能なSLM(小規模言語モデル)「Phi Silica」(ファイシリカ)を発表した。前日発表した一連の「Copilot+ PC」に搭載していく。 Microsoftは「Phi-3」ファミリーでSLMを展開しているが、Phi SilicaはPhi-3の最小モデル「Phi-3-mini」(38億パラメータ)より小さい33億パラメータ。 Copilot+ PCのNPU(ニューラルプロセッシングユニット)に最適化されており、トークン生成はNPUのキャッシュを再利用してCPUで実行され、1秒当たり約27個のトークンを生成するという。これにより、閲覧中の画面を数秒ごとに保存しておき、後から横断検索できる「回顧」(Recall)機能などを高速に実行できる。 「回顧

    Microsoft、Windowsローカルで実行可能なSLM「Phi Silica」を全「Copilot+ PC」に搭載へ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/22
    "Phi Silica: Phi-3-miniより小さい + Copilot+ PCのNPUに最適化 / 閲覧中の画面を数秒ごとに保存しておき、後から横断検索できる「回顧」(Recall)機能などを高速に実行 / Windows Copilotライブラリで利用可能になる見込み"
  • 最近3Dプリントで作ったもの紹介 - c-bata web

    友人3Dプリンターで色々作っている様子を見ていて、以前から興味は持っていたのですが、 Scott Yu-JanさんのYouTube動画 を色々見るようになってからまた3Dプリントに興味がでてきたので、最近ようやくFusion 360を触り始めました。今回は3D CADの勉強方法と作ったものを紹介します。 3D CADの勉強と3Dプリントサービスでの注文 作ったもの紹介 Raspberry Pi Zero 2 Wケース Raspberry Pi Pico Wケース 壁掛けディスプレイ デスク周りの色々 テーブルグロメット 扇風機のマウントとカバー デスク周りその他 はんだ付け用のサポート iPad Proスタンド ケーブルホルダー 釣り用リールのハンドル おわりに 3D CADの勉強と3Dプリントサービスでの注文 3D CADは id:puhitaku も使っているFusion 360を使

    最近3Dプリントで作ったもの紹介 - c-bata web
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/22
    "Fusion 360: YouTube動画を1本見ればある程度使い始められる / 外部の3Dプリントサービスを利用してプリント / 失敗の可能性が高そうなアイテムは発注段階で細かくチェックしてメールで確認してくれる" 2023
  • 60%分割キーボードのChoco60 rev.2を組み立てた - futabooo blog

    Choco60 rev.2を1年ほど前に購入していましたが、これをつい最近組み立てたので部品選びやキーボード沼のことについてメモを残しておきます。 keys.recompile.net 60%分割キーボードを買った理由 もともとHHKBをメインのキーボードとして使っていたところで単純に見た目かっこいいなーと思って分割キーボードをいつか使ってみたいと思っていたものの、いきなり触ったことのないキー配列のものだとちゃんと使えるか心配だったのでいざとなれば元の状態に戻れるような60%分割キーボードである Choco60 rev.2を購入しました。 部品選び キースイッチ キースイッチはKailh Box Silentの茶色を使っています。 Kailh Box Silent Pink Silent Brown Switch RGB SMD Pink Linear 45g Tactile 60g Sw

    60%分割キーボードのChoco60 rev.2を組み立てた - futabooo blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "分割キーボード: モニターとキーボードの間に大きなスペース + デバッグ端末や本をそこのおいて作業ができるように / キースイッチの種類がめちゃめちゃたくさんある + キーキャップにも種類が" 2023
  • ArmのScalable Matrix Extension (SME)を試す

    最近のCPUには行列乗算に役立つ命令が載っていることがあります。IntelのAdvanced Matrix Extensions (AMX)、AppleのAMX、IBM PowerのMatrix-Multiply Assist (MMA),そしてここで取り上げるArmのScalable Matrix Extension (SME)です。 SMEはここ数年(2021年ごろから?)話は聞きますが、実物の話は聞かないという状況でした(私の中では)。それが最近発表されたApple M4に実装されているという噂を聞いて、俄然興味が出てきました。Apple M4の実物は私は持っていませんが、QEMUを使うとSMEの動作確認ができるようです。やってみましょう。 環境構築とベクトル長 Ubuntu 24.04上のGCC 14/Clang 18とQEMU 8.2で動作確認します。Ubuntuはx86_64で

    ArmのScalable Matrix Extension (SME)を試す
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/20
    "SME; Scalable Matrix Extension: 行列乗算に役立つ + 最近発表されたApple M4に実装されているという噂 + QEMUを使うとSMEの動作確認ができる / Macに搭載されれば個人のパソコンでSMEプログラミングができる"
  • ESP32を搭載し、リチウムポリマー電池によって駆動できるArduino互換機をゼロから自作してみたという話 - Qiita

    ここからは主要な部品に関して説明します。 ESP32-C3-WROOM-02 今回はESP32-C3-WROOM-02を使用します。そこそこ安価でWi-FiBLE1が利用できます。また、USB機能を内蔵し、別途USBシリアル変換ICなどを載せる必要がないため、簡素化、小型化できました。省電力性も高いので今回のような用途にはぴったりです。 AP2112 ESP32-C3-WROOM-02の電源電圧は3.3Vです。そのため、USBから給電する場合やリチウムポリマー電池で駆動する場合は3端子レギュレータ等で降圧する必要があります。ただし、後者の場合は特にドロップアウト電圧が低い部品を使わないと安定的に駆動できません。今回はAP2112を選びました。出力電圧は3.3V、出力電流は600mA、ドロップアウト電圧は最大250mV程度なので起動時や通信時の消費電流が大きいESP32も駆動できそうです。

    ESP32を搭載し、リチウムポリマー電池によって駆動できるArduino互換機をゼロから自作してみたという話 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/19
    "Arduino互換機の自作: Type-C端子に対応 + 直接リチウムポリマー電池を接続して駆動 / MCP73831: リチウムポリマー電池の充電を制御 + 充電池の容量とCレートに応じて適切な設計を行わないと非常に危険"
  • 測量士補に合格しました - 電気系アラサーの資格ブログ

    今回は測量士補に合格したので書いていこうと思います。 〇資格概要 ・測量士補は測量法において測量ができるようになる資格です。 ・測量士「補」とあるように、上位資格に「測量士」があります。 ・測量士補は測量士が作製した測量計画に基づき測量作業ができます。計画の作製は測量士でなければできません。測量士補は測量作業だけができます。 ・試験は年に1回、国土地理院が開催します。例年は5月に行われますが、令和2年,3年は新型コロナの影響で9月の開催となりました。令和4年は5月に開催予定です。 ・問題数は28問で、1問25点の計700点。450点以上(18問)で合格になります。 ・試験では計算問題がありますが、電卓の使用はできません。 ・地図の問題では定規が必要になるため、持ち込み可能です。 ・試験はマークシートの5肢択一で、問題は試験終了までいると持ち帰ることができます。 ・試験時間は3時間で、1時間

    測量士補に合格しました - 電気系アラサーの資格ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/13
    "測量士「補」とあるように、上位資格に「測量士」 / 土地家屋調査士の午前試験が免除になるという特典 / 最新の規則改正について書いてあったので目を通していたのですが、UAV(ドローン)を使った測量の記載" 2021
  • 3Dプリンターめっちゃ楽しいわ - 機械

    3Dプリンター。4~5年前ぐらいにはアーリーアダプターの方々が買って楽しそうに遊んでいるのを目にした覚えがありますが、俺は今になってようやく買いました。 ある程度普及してきて、値段や性能、使い勝手もこなれてきているのでは、と思っていたところにAnkerがこの分野に参入してきたことで、そろそろ買ってみるかと考えた次第。 それなら当然 AnkerMake M5 を買う流れなんですが、思いのほかデカくて置き場所がないので、いっそ安くて小さいやつから入ろうと思い、買ったのがENTINAのTina 2S。 ENTINA 3Dプリンター Tina 2S fdm 3D プリンター 自動ベッドレベリング機能搭載 高精度印刷 高速印刷 停電復帰 取り外し可能なPEIばね鋼プラットフォーム WIFI接続機能 LCDスクリーン デュアルZ posted with カエレバ 楽天市場 Amazon ちっちゃい 組

    3Dプリンターめっちゃ楽しいわ - 機械
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/12
    "これらの物品を見て「わあ、3Dプリンター買おう」となる人はいない / なぜならこれは「俺だけが欲しかったもの」 / 「自分しか欲しがらないから世の中には存在していないもの」を生み出せる、という状態を買う" 2023
  • コモディティ品で GPU 計算ノードを構築したときの障害の記録メモ(2.5 年目) - Qiita

    背景 2019 年コモディティ品で GPU 計算ノードを構築するメモ https://qiita.com/syoyo/items/cffcd64aa09cdb042b5d あたりで GPU 計算ノード(機械学習, レイトレ, マイニング)を構築している 2019 年からだいたい 2.5 年くらい連続稼働させていて(~10 nodes くらい), インシデントも多少たまってきたので記録です. GPU の障害 1~2 週間連続稼働させているとエラーも出やすくなります. Linux(Ubuntu) + GPU エラーメッセージ集 https://qiita.com/syoyo/items/0707daed0295db6a3ffa GPU fallen of the bus がよく出ます: 熱暴走なり, メモリエラーが原因が多い模様. 基リブートすれば治る. 機械学習などで長期間回すときは GP

    コモディティ品で GPU 計算ノードを構築したときの障害の記録メモ(2.5 年目) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/11
    "1~2 週間連続稼働させているとエラーも出やすく / エラーが出ると software reboot(/sbin/reboot)できないことが多い + なにかしら物理リセットできる仕組みがあるとよい / SSD も HDD: 10 個かって 1 個が 2 年で壊れる感じ" 2021
  • MicroPython × BLE × テプラ 〜リバースエンジニアリングを添えて〜 /micropython-ble-tepra

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "テプラ: スマホから印刷できるTEPRA Lite LR30という機種 + BLEで通信 / 通信内容をリバースエンジニアリングして自分のプログラムから印刷できるようにしよう / ESP32: 軽量なBluetoothスタック + 秒でWi-FiとBLEを喋らせられる" 2021
  • Let's Apple Vision Pro! Sampleから学ぶPolySpatialのXR機能紹介

    ドキュメントはこちら。PolySpatial visionOS 1.1.6の場合 An Apple Silicon Mac Unity2022.3.18以上 Xcode 15.2以上 visionOS 1.0以上 Unity PolySpatial開発の前提の話 Unity PolySpatialとは UnityでvisionOS向けアプリを作成するためのパッケージです。 visionOS向けのプロジェクトのビルドをUnityエディタから行います。 ① Mixed Reality Volume Immersive Space ② Virtual Reality - Fully Immersive ③ Windowed Apps のアプリパターンを作成できます。 引用:UNITE2023 Unity PolySpatial + visionOS について知っておきたいすべてのこと 記事では

    Let's Apple Vision Pro! Sampleから学ぶPolySpatialのXR機能紹介
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "XRHands: ハンドトラッキング + 26個の関節のTransformを取得可能 + Sampleでは、親指のTipと人差し指のTipの距離を毎フレーム計算し、一定の距離以下ならObjectを生成 / 目線は取得できないけど、カメラの向きは取れる"
  • Intel Optane Persistent Memory を使ってみた - VA Linux エンジニアブログ

    1. はじめに 1.1 この記事について 1.2 使用した環境 2. Intel Optane Persistent Memory (DCPMM) とは 2.1 概要 2.2 各種概念 2.2.1 mode 2.2.2 region 2.2.3 namespace 3. 管理ツール 4. 実機確認 4.1. 状況確認 4.2 memory mode への変更 4.3 app direct mode への変更 4.4 namespace の作成 5. 最後に 執筆者 : 西村 大助 1. はじめに 1.1 この記事について 稿では、Intel Optane Persistent Memory (以下、「DCPMM」1) を使うにあたり必要な、基的な概念や Linux 上での使用方法などを説明したいと思います。 私自身、Linux の DCPMM 関連の開発を行っているわけではなく、たまた

    Intel Optane Persistent Memory を使ってみた - VA Linux エンジニアブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "DCPMM: Intel から発売されている 3D-Xpoint 技術を使った NVDIMM (不揮発性メモリ) + 電源断によりデータが失われない / 性能は DRAM には劣るが、SSD などのストレージよりは優れている / CPU からはメモリとして扱える" 2021
  • 1つの大きなLLM(大規模言語モデル)を複数のGPUで力を合わせて動かそう | IIJ Engineers Blog

    地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を中心に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、トランスジェンダーとしての道を歩み始めてます。 LLM群雄割拠の時代 昨今、ローカルGPUで駆動できるようなLLM(大規模言語モデル)もかなり増えてきて、キャッチコピー的に「ついに我が家にもGPT-4が!」とか言われるようになってまいりました。パラメータ規模で言えば70億~130億(7B-13B)パラメータ、700億(70B)パラメータ、1400億(140B)パラメータあたりのモデルが活発にリリースされているように見受けられます。 大きなモデルをGPU寄せ集めしつつ遊びたい! しかしながら、コンシュマー向けのGPUにおいては、7B

    1つの大きなLLM(大規模言語モデル)を複数のGPUで力を合わせて動かそう | IIJ Engineers Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "ディスパッチ: 単一GPUでは処理し切れないものを複数のGPUあるいはCPU、ストレージも含めて余裕あるリソースに対して処理を派遣 / 異なるGPUの組み合わせでも動かすことが出来ます"
  • 野菜を育てて暮らす技術 ~ 1年間の野菜づくり生活総まとめ ~ - namaozi’s blog

    この記事はdwangoアドベントカレンダー2023 17日目の記事です。 namaoziです。2023年は仕事面では新サービスのリリースに携わって生まれたてのサービスを育てる仕事をしたり、私生活ではアルバムをリリースしたり入籍したりといろいろありましたが、1年間通して最も継続して努力し、かつ苦労したことは、間違いなく野菜づくりでした。 この記事では「野菜を育てて暮らす技術」と称し、野菜づくりに至った背景と、野菜づくりを支える技術や、野菜づくりに対する思いを記します。 あとがき 野菜づくりを始めた背景 野菜づくり生活のフローと課題 畑までの移動・運搬 野菜の洗浄・適切な保管 調理・べる 育てた野菜一覧 それぞれの野菜の魅力とマイベストレシピ 1. つるなしインゲン(★) 2. にんじん(★★★) 3. たまねぎ(★★★) 4. リーフレタス(★) 5. 枝豆(★★) 6. とうもろこし(★

    野菜を育てて暮らす技術 ~ 1年間の野菜づくり生活総まとめ ~ - namaozi’s blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "農業体験農園: 農家さんから直接教わる + 農園の契約料金は1年間で45,000円 / ほとんど週に1度は畑に赴き畑仕事 + 40分ほどかけて自転車で通っていました / ナスは数ヶ月間にわたって毎週10本近く収穫" 2023