タグ

関連タグで絞り込む (273)

タグの絞り込みを解除

*serviceに関するsh19910711のブックマーク (871)

  • ChatGPTプログラミングのすすめ

    ChatGPTなどの大規模言語モデル (Large Language Model; LLM) にプログラミングやリファクタリングをさせる場合、目的に合ったものが作られているかを何らかの方法で検証する必要がある。 プログラムの正しさを完全に保証する方法はないが、ある程度の正しさを継続して担保するための方法を探ってみたので以下にまとめた。 ポイントは、ChatGPTの生成したプログラムの検証にもやはりChatGPTの力を借りることである。 実行可能性と入出力のチェック プログラムを生成するタスクである場合、いつでも「実行できるか?」というチェックが可能である。これは自然言語の生成と大きく異なる点だろう。実行可能性を確かめることは最低限のチェック項目になる。 エラーが出力された場合、自力で修正するか、もしくは、エラーの内容をChatGPTに提示して修正を依頼し、再度実行可能かを確かめる。 入力・

    ChatGPTプログラミングのすすめ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/10
    "ChatGPTにプログラムを作成させたとき、同時にプログラム名も提案させる / プログラム名はそのプログラムの目的や機能を端的に表すものであるため、適切な名前が付けられているかを確認"
  • Hugging Faceを使いこなして ローカルLLMを推論する

    sh19910711
    sh19910711 2024/06/10
    "Hugging Face Spaces: Gradioなどを簡単にホスティング + Streamlit, Dockerも対応 + ボタンを押すだけでテンプレートコードがデプロイできる / Inference API: cURLで推論 + Proプラン($9.00/month)加入で制限が大きく緩和"
  • マルチタスクが苦手な人にオススメ!Googleカレンダーを活用した自己タスク管理方法 | デザインメモ 2.0

    制作の現場では、日常的に4〜5件か、それ以上の数の案件を同時進行で進めることがあります。ですが、私はマルチタスクが大の苦手。うまく整理して進行できないとすぐパニックに・・・。 そこでTrelloやAsanaなどの新しいタスク管理ツールが出るたびに試してきましたが、いつも『Googleカレンダー』に落ち着くので、今回私のやり方をまとめてみました!何かヒントが得られれば幸いです。

    マルチタスクが苦手な人にオススメ!Googleカレンダーを活用した自己タスク管理方法 | デザインメモ 2.0
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/08
    "バッファを設ける: 就業時間が10:00〜19:00なら、あえて予定として入れる時は18:00におさまるようにするのがコツ / 日々更新する: ここで初めてこのGoogleカレンダーでやっている強みが出てくる" 2019
  • アウトプットのハードルを下げたくなってパブリックの Scrapbox を運用し始めた - 桐生あんずです

    scrapbox.io 先週くらいからパブリックの Scrapbox を作ってほぼ毎日ミニブログっぽいものを更新している。 このブログでやっても良いのだけど、なんとなくアウトプットのハードルが上がっている気がして初歩的な知見や悩み事についてあまり書けずにいた。完全に自分の気持ちの問題ではあるのだが……。 プライベートの日記で何かを書くことは続けているけれど、もうちょっと人の目に触れる場で発信するのを意識してもいいだろうとは考えていてじゃあ今更だけどパブリックの Scrapboxを作るかという発想に至った。 個人的に雑に何か調べ物をする時に知り合いの Scrapbox の知見メモ的な記事を見つける瞬間がなんだか好きで、そういう遭遇が自分のScrapbox でもあったらいいなあという思いがちょっとある。 こうやってパブリックの Scrapbox で書き溜めていると、これはブログでも出してもよい

    アウトプットのハードルを下げたくなってパブリックの Scrapbox を運用し始めた - 桐生あんずです
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "ブログ: なんとなくアウトプットのハードルが上がっている / Scrapbox の知見メモ的な記事を見つける瞬間がなんだか好きで、そういう遭遇が自分のScrapbox でもあったら ~ "
  • Snowflake Summit 2024で発表されたアプリケーション機能群のアップデートポイント - Qiita

    はじめに 記事は、Snowflake Data Cloud Summit 2024 の Platform Keynote で発表されたデータアプリケーション機能に関連するアップデート情報を紹介します!セッションとしては、後半の後半のあたりに該当する部分です。キーノートの配信を視聴することもできるので、気になる方はぜひ御覧ください! 記事では、下記の項目で解説します。 Snowpark for Python Snowflake Notebooks Snowflake Cortex Snowpark Container Services Hybrid Table Dev/MLOps また先日、同様のカテゴリで各機能の概要を解説した記事も投稿しています。ぜひあわせて御覧ください! 概要 Platform Keynote では、様々なアップデートの発表がありました!特に、アプリ・LLM 系の

    Snowflake Summit 2024で発表されたアプリケーション機能群のアップデートポイント - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "Snowpark for Python: ローカルでPandas形式のデータフレーム処理を実行すると、Snowflake側でSQLクエリが実行 + データはSnowflake側にあるままで、処理もSnowflake側にPush-down"
  • Tableau Prep の使い方 - LOD 表現的な計算をしてみる - Qiita

    Tableau Prep とは Tableau 社 が提供している データ準備ツール です。元々 Project Maestro というコードネームで開発が進められていましたが、2018/4/24 に Tableau Prep として製品版がリリースされました。Tableau Desktop を使っているユーザであれば誰でも使えるようになってます。 データ加工をフロー形式で定義することができるため、可読性、生産性の高いツールになってます。詳細は製品ページを参照ください。 製品サイト LOD 表現 とは Tableau ではビューの表示に使われるディメンションの粒度とは異なる粒度で集計テーブルを作成できる機能があります。 LOD 表現と呼ばれ、従来の BI ツールでは中間テーブルを作成しないと表現ができなかった計算を実現できます。 LOD 表現トップ 15 ただし、データ量が多くなった場合や

    Tableau Prep の使い方 - LOD 表現的な計算をしてみる - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "Tableau Prep: 元々 Project Maestro というコードネームで開発が進められ + 2018/4/24 に Tableau Prep として製品版がリリース / LOD: 従来の BI ツールでは中間テーブルを作成しないと表現ができなかった計算を実現" 2018
  • ChatGPTのTeamsプランに移行した話|MIERUNE Inc.

    はじめにMIERUNEでCTO(Chief Technology Ojisan)を務めている井口です。MIERUNEでは生産性向上の観点から、希望者はChatGPTの有料プランを会社負担で利用できることとしました。2023年5月に開始した制度ですが、希望者とはいえ現在はほぼ全員が利用している状況です。 この度、長期的に全社利用していくこととしTeamプランに移行しました。記事はそのレポートとなります。 導入にあたって生成AI活用は組織の生産性に大きな効果をもたらしますが、セキュリティリスクを考慮しなければなりません。入力データが学習に利用されてしまうと、予期せぬ情報漏洩に繋がります。そこで、導入にあたっては生成AI全般を利用する際の社内ルールを設定しました。 Notionの社内ルールページ・生成AIは生産性を飛躍的に高めるため、トレンドへのキャッチアップのためにも積極的に利用しましょう。

    ChatGPTのTeamsプランに移行した話|MIERUNE Inc.
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/03
    "「購入したseatの数の2倍の人数までをTeamに追加出来る」「購入済みseatsの2倍に到達した場合はサブスクリプションが更新される」と記載 + 1日に一度だけ / 最初から想定利用人数の半分以上のseatsを購入することをお勧め"
  • iKnow!でTOEIC800点超えしたので勉強方法についてまとめてみる - ITエンジニアの本棚

    英語学習 iKnow! DMM.com LLC教育無料 TOEIC受検が必要となり、前から少し気になっていたiKnow!を利用して勉強してみたところ840点を取得することができた。iKnowの効果を最大限引き出すために、自分なりに工夫したiKnow!勉強法についてまとめてみる。 僕のTOEICの点数の変遷は、覚えている限りで、650点(5年前) -> 700点(3年前)-> 840点(今回)なので、もともと基礎的な英語力はそこそこあったわけだが、iKnow!では自分の英語力に合わせて、様々な教材を選択できるので、この記事は誰にでもそれなりに役立つのではないかと思う。 まず、勉強をする理由を考える 怠け者な僕は、就職に必要だから、昇進に必要だから、といった外的要因だけではなかなか勉強するモチベーションがわかない。そのため、何のために勉強をするのか真剣に考えてみた。 まず一つ目として、「TOE

    iKnow!でTOEIC800点超えしたので勉強方法についてまとめてみる - ITエンジニアの本棚
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/27
    "外的要因だけではなかなか勉強するモチベーションがわかない / 音読: 1単語につき3個程度の英文がある。それをひたすら音読 + 音声同様滑らかに発音できるようになるまで続ける" 2015
  • trocco+JIRAで完成の定義を記入していない課題一覧をBigQueryに同期してデータポータルで可視化する

    モチベーション スクラムでは完成の定義とはプロダクトバックログアイテムが品質基準を満たしたインクリメントであることを示す記述です。 リファインメント時にプロダクトオーナーと開発者が合意を取った上で記入してから、スプリントで着手するのが理想ですが、記入が完了していないまま着手に取り掛かってしまっている課題が無いかを確認したいことがありました。 今回はそのためにやったことを残します。 対象読者 既にtroccoを導入している方 最終イメージ こんな感じでアクティブスプリント内で完成の定義の記入が終わっていない課題の内容を可視化することができます。 カスタムフィールドのIDを確認 カスタムフィールドが用意できたら、タイトルから詳細を編集をクリックします。 https://xxxxx.atlassian.net/secure/admin/EditCustomField!default.jspa?i

    trocco+JIRAで完成の定義を記入していない課題一覧をBigQueryに同期してデータポータルで可視化する
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/25
    "記入が完了していないまま着手に取り掛かってしまっている課題が無いかを確認したい / troccoではJQLを使って課題の絞り込みを行うことができ + 他にAirbyteも検討したのですが、JQLに対応していなかった(2022.03" 2022
  • 博士号取得者はメルカリでどう活きる?当事者と語り合う「 社会人博士課程のリアルな実情」 | mercan (メルカン)

    弁理士資格を取得後、法律事務所での知財の権利化・係争案件の経験を経て、2018年に株式会社メルカリの知財チームに入社。2019年よりR4D兼務となり、2020年より、R4D Operations Managerとして、R4Dの研究企画・運営管理に携わる。2022年よりR4D Manager。 Ph.D取得のメリットは? @tago:今日はよろしくお願いします! まずは簡単に自己紹介をお願いします。 @kenjikun:こんにちは。研究開発組織「mercari R4D」に所属している@kenjikunです。同時に博士課程3年目でもあり、量子アルゴリズムを金融市場に応用することを研究しています。 @keiny:こんにちは、@keinyです。前職では研究所に勤めていまして、インタラクティブシステムをどうデザインしていくかについて、人間中心の考えを用いた方法論を研究していました。現在はMerpay

    博士号取得者はメルカリでどう活きる?当事者と語り合う「 社会人博士課程のリアルな実情」 | mercan (メルカン)
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/24
    "研究を進めていくなかで「結果を得られた」という感触をつかむのは非常に難しい / 寄り道したことで問題構造の理解に繋がっていると気づくことがあり / 勉強: やればやるほど理解が進む + 逃避行動としてオススメ" 2022
  • Slack経由でRAGにコードレビューを依頼するBotを作成 〜 AWS SAM編 - Qiita

    はじめに 前回の記事では、リーダブルコードの原則に従ったコードレビューを自動化できないものか・・と考えた結果、『RAGにリーダブルコードの原則を取り込ませてコードレビューをしてもらおう!!』という検証をしてみました。 検証環境の構築は AWSマネジメントコンソール を使用していましたが、今回は AWS SAM を使用して、より簡単に環境構築する方法の解説を行います。 使用するリポジトリは以下になります。 事前準備 リージョン切り替え 全ての手順は「東京リージョン」で実施することを前提としているため、AWSのマネジメントコンソールからリージョンを「東京」に変更してから手順を進めてください。 Cloud9 ローカルマシンの環境を汚さないために、Cloud9 を使用して環境構築を行います。Cloud9 には、今回の作業に必要な以下のツールが事前にインストールされているため、環境構築がスムーズに行

    Slack経由でRAGにコードレビューを依頼するBotを作成 〜 AWS SAM編 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/09
    "リーダブルコードの原則を取り込ませてコードレビューをしてもらおう / Cloud9: AMTCで付与された一時クレデンシャルの権限では IAMロールやIAMポリシーに対するアクセス権限が制限"
  • 採用拡大フェーズに突入して採用ATSをHubspotからHERP Hireに移管した話|なおぴん

    はじめにこんにちは。キャディ株式会社のHRで採用のリーダーをしています。2019年の年末に、「HRMOSからHubspotに採用ATSを移管した」ってnoteを前任のあんでぃが出していたのですが、そこから1年半‥‥実は2021年6月にHERP Hireに移管しています。「キャディさん、Hubspotどうやって使ってるか教えて!」なんて聞かれることも多く「あ、いや、あの、もう、じつは」ってなってたこともあり、またHERP激ラブな我がチームを代表して、この移管にまつわる話をまとめたいと思います。 キャディは上記の記事の後、更なる採用拡大フェーズに突入し、採用目標も数倍以上、候補者数も数倍以上、採用オペレーション(面接設定など)するアシスタントも、現場の面接官も全てが数倍に増えてきたところでした。Hubspotに切り替えた時期にも十分に検討されたことでしたが、改めて「もう無理やあああああ(理由は

    採用拡大フェーズに突入して採用ATSをHubspotからHERP Hireに移管した話|なおぴん
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/08
    "採用目標も数倍以上、候補者数も数倍以上 + 全てが数倍に増えてきた / HERP: 連携してる媒体が多いのが強み + フィールドがあるので、分析ができる + 標準で搭載されてるレポートシリーズがいい仕事をして" 2021
  • n8nでワークフローを自動化した話 / 20220914_n8n

    2022ランキング圏外から2023ランキング入りを実現したテックブログ運営について / 2023-07-28-QiitaEngineerFesta

    n8nでワークフローを自動化した話 / 20220914_n8n
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "iPaaS: 異なるSaaS同士を接続してデータ統合したりタスクを実行 / n8n: 柔軟性があり拡張性の高いワークフロー自動化ツール + セルフホスティングも可能 / OGP取得 + サムネイル用画像をS3に保存 + Notionに投稿" 2022
  • Amazon BedrockとSlackで生成AIチャットボットアプリを作る (その1:ローカルPC+Socket Modeで動かす) | DevelopersIO

    Amazon BedrockとSlackで生成AIチャットボットアプリを作る (その1:ローカルPC+Socket Modeで動かす) みなさん、こんにちは! 福岡オフィスの青柳です。 Amazon Bedrockを使った検証を行う際に「自分でチャットアプリを作って試せるといいな」と思ったので、Slackでチャットボットアプリを作ってみることにしました。 初めてなのでステップバイステップで進めることにします。 まずは「Slackを使ったチャットボットアプリ作成の入門」からやってみます。 Slackアプリの開発 今回のコンセプトは以下の通りです。 開発言語は「Python」を使う まずはローカルPCSlackアプリを動かしてみる Pythonを使ってSlackアプリを作成するために、Slack公式のフレームワーク「Bolt for Python」を使います。 また、来であればSlack

    Amazon BedrockとSlackで生成AIチャットボットアプリを作る (その1:ローカルPC+Socket Modeで動かす) | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "Socket Mode: Slackアプリに対するインバウンドの通信が不要 + サーバーを立てずに開発PCなどでもSlackアプリを実行 + Slack App単位の設定 / Slack Bolt: SDKを使うよりもシンプルな記述でSlackアプリを開発"
  • Ankiを用いた多言語学習 -

    結論 外国語学習を無理なく毎日続ける方法を知りたければ以下記事がおすすめ。 根気も時間もないあなたが外国語習得の臨界点を越える一番ゆるいスタートアップの方法 読書猿Classic: between / beyond readers 私なりのAnkiを用いた語学フロー 例えば・・・ 俺「ポーランド語を学びたいなぁ・・・」 と思ったらamazonでポーランド語のを探してポチらず, まずは「ポーランド語 旅行会話」でggる。 ややマイナー言語でもカタカナ読みがついている語学サイトが以下。 ウィキトラベルがマジおすすめ。 wikitravel.org ドイツ語,フランス語,中国語等の日から見てメジャーな言語なら,ウィキトラベルでなくとも,「〇〇語講座」のサイトでもいいと思う。 ただ,外国語知識がゼロだと自分に必要な情報がどこにあるのが分かりにくい。 ウィキトラベルなら1つのページに語学初心者が

    Ankiを用いた多言語学習 -
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "英語読みと同じような単語を探してリスト化 + 発音ルールとかは後回し / 最初は1分でもいいからポーランド語の学習を毎日続ける / 「どうやったら続けれられる仕組みを作れるか?」を考える必要がある" 2016
  • メルカリ駆動積読解消法 - コンユウメモ @kon_yu

    て買ったときが時が一番読みたい時で、Amazon とかで注文した時に届いてたときが最高の読み時。だけど届いたことに満足してしまって、届いてからは目次だけで読まない時が多あるよね。そんながもう何十冊も溜まってきたのでここは一つ工夫をして積んでしまったを読むことにした。 そこで利用したのがメルカリ。どうやってやったかと言うとメルカリは売る時の設定にある発送までの日数があり 1〜2日以内に発送 2〜3日以内に発送 4〜7日以内に発送 と期間が設定できる。そしたらまずを4〜7日以内に発送に設定する。そしてが売れたらを読み始める。 ざっくりいうとこれだけ。 配送期限が決まってからその時までにを読み切らなければならないので、 自分にそこまで関係ないところは端折って読むこともできるし、必要のないところは読み飛ばすこともできる。 この方法によって今まで始めて1ヶ月ぐらいで20冊以上のが売れ

    メルカリ駆動積読解消法 - コンユウメモ @kon_yu
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/07
    "メルカリ: 2〜3日以内に発送、4〜7日以内に発送と期間が設定できる / 本が売れたら本を読み始める + その時までに本を読み切らなければならない / 売れ筋のビジネス書は定価の10%から15%オフぐらいですぐに売れる" 2019
  • Twilioで在宅勤務の外線電話をステキな感じにする1(前置き編) - Qiita

    実装編は 着信処理 http://qiita.com/chabose/items/f098aa4ff28ad5492fa3 発信処理 http://qiita.com/chabose/items/71ea48b0e3bb4fa473fe 背景 数名の小さな会社で、ほとんどがリモートで仕事を行っているが、電話番号の公開が必要で、その番号にたまに着信がある場合のお話です。 これに対応するためには、 誰かの携帯電話の番号を公開する 固定電話を何処かに引く ということになってしまうかと思いますが、 誰か一人の携帯電話に着信の負担が集中するのはツライ 不用意に携帯に着信したくない 固定電話を引いてもオフィスに人が居ない 複数名の会社ですので、誰かの番号を公開してしまえばその1人に着信の負担が集中しますし、プライベートとの切り替えも難しくなります。もし専用端末を用意したとしたととしても、端末の二台持ち

    Twilioで在宅勤務の外線電話をステキな感じにする1(前置き編) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "着信すると転送をかけ + 一番最初に電話を取った社員と通話が開始 + 着信履歴はSlackで共有 / Twilio: XMLベースの記述言語を使って、電話の動きを制御 / 108円/月(税込)で050番号、1,620円/月(税込)で0120番号" 2017
  • タスク/スケジュール管理+習慣化にTickTickを使い始めた - kdnakt blog

    2023年1月の頭から数週間TickTickを使ってみて、無料版でなんとかいい感じに使えている。 Googleカレンダーのインポートとか、タスクのカレンダー表示とか、5個以上の習慣の管理とか、10個以上のリスト作成とか、プレミアムプラン*1にしたらもっと便利そうではある(迷い中)。 [きっかけ] ▼アプリ遍歴 [TickTickでやっていること] ▼習慣管理 ▼スケジュール管理 ▼買い物メモ ▼目標管理 [iPhoneウィジェットとApple Watch] [まとめ] [きっかけ] 2022年末に、某Slackタスク管理に悩んでいる旨を書き込んだところ、@budougumi0617さんにTickTickを紹介してもらった。 ざっと見た感じ、シンプルなリスト形式以外にもカレンダーとかカンバンとか、いろんな表示形式が選べてよさそうと思った。こういうのは過去に使ったタスク管理アプリにはなかった

    タスク/スケジュール管理+習慣化にTickTickを使い始めた - kdnakt blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "TickTick: タスク管理だけでなく、ノートも取れる / Google Keep: ロケーションリマインダの機能がある。GPSで位置判定して、ドラッグストアの近くでリマインドする、みたいなことができた" 2023
  • 日記アプリ Day One のデータをJSONから作る - castaneaiのブログ

    日記アプリとして Day One を使い始めた。 それ以前も汎用的なノートアプリであるEvernoteとBearで日記をつけていたが、日記は日記に特化したアプリに任せたほうが良さそうだと考え、Day Oneへの移行を決めた。 そこで、過去の日記をDay Oneに取り込みたくなった。公式guideに案内がある。 Importing data to Day One 画像を含めて取り込むには、Day One固有形式のJSONファイルと画像を含むZIPアーカイブが必要らしい。 ↑のdocsページでサンプルのzipをダウンロードできる。 開いてみると、結構に長いJSONが現れる。Day Oneは日記や画像に様々なメタ情報を付与できるようだ。 だが、自分がインポートしたいのは次の情報だけだ。 作成日時 日記の文(テキスト) 添付画像 この最低限の情報だけを持つDay One のJSONを作ると、以下

    日記アプリ Day One のデータをJSONから作る - castaneaiのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "日記は日記に特化したアプリに任せたほうが良さそう / 移行に備えて常に日記は(普及した形式の)テキストデータによるimport/exportに対応したアプリでつけておきたい / Day One: 日記や画像に様々なメタ情報を付与できる"
  • Evernoteに「年月日+トピック」でタグを作っておくと振り返りが捗る | シゴタノ!

    Evernoteのタグは何も考えずに付けていくと雑草のように野放図に増えていくばかりなので一定のルールが必要です。 Evernoteは2008年7月に使い始めて、かれこれ10年近く試行錯誤を続けていますが、タグについては「年月日+トピック」の命名規則を守るようになってからはうまくいくようになりました。 例えば、今年2017年は以下のようなタグを作りました(一部)。 買ったモノ、始めた習慣、イベント、プロジェクトなど、ひとくくりにできるテーマに対してトピック名を与えています。 上記以外に、特別なトピックが2種類あります。 映画です。 は「Q+購入した年月日+タイトル」、映画は「M+観た年月日+タイトル(公開年)」という命名規則。 ちなみに、Qは「Quote(引用することが多いので)」、映画は「Movie」の頭文字です。 ▼今年読んだの一部 ▼今年観た映画の一部(マーベルシリーズはこの

    Evernoteに「年月日+トピック」でタグを作っておくと振り返りが捗る | シゴタノ!
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "タグは何も考えずに付けていくと雑草のように野放図に増えていく / いろいろカテゴリーごとに分けたくなるかもしれませんが、本や映画以外で本や映画ほどかっちりとしたフレームを持つトピックはそうそうない" 2017