タグ

試験に関するsh19910711のブックマーク (46)

  • FP2級技能検定を受けた - もうカツ丼はいいよな

    前回(FP3級技能検定を受けた - もうカツ丼はいいよな)3級を受けて合格していたので2級を受けた。前回に引き続いてFP協会での受験。 今回は大分手を抜いてしまったがやったことの記録を残す。 テキスト 3級のときにこのシリーズのテキストが良かったのでこれを買った。3級に比べると結構分厚い。 みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2021-2022年 [学科・実技に対応 スマホ学習対応 分冊形式 オールカラー 赤シート対応](TAC出版) (みんなが欲しかった! シリーズ) 作者:滝澤 ななみTAC出版Amazon みんなが欲しかった! FPの問題集 2級・AFP 2021-2022年 [実技対策もカンペキ FPの教科書に完全対応 赤シート対応](TAC出版) (みんなが欲しかった! シリーズ) 作者:滝澤 ななみTAC出版Amazon 勉強 3級が終わったあたりでFP2級ドット

    FP2級技能検定を受けた - もうカツ丼はいいよな
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/08
    "FP試験: 業務とかで使わなくとも役に立つ + 人生のイベントの意味がわかりやすくなる / テキスト・過去問それぞれ12時間くらい + テキストには記載が無いが実技の過去問には出てくる要素というのがちょいちょい" 2022
  • TOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめ - 青春B■雑記blog‐青酸カリ カラメルシロップ味‐

    blogの英語学習に関する記事の一覧はこちらです(随時更新しています)。 前の記事に書きましたように、勉強開始からTOEIC850点までの8ヵ月強(310.9時間)のまとめです。 使ったやらサイトやら、それぞれどれだけ勉強したかとかどう勉強したかとか。 なるべく余すことなく書こうと思った結果、かなり長文になっちゃいました。 どなたかの参考になれば嬉しいです。 無料サービスについては最近はてなブックマークを集めていた英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法 とそのトラックバック周りが色々語ってくださっています。 ちなみにこの310.9時間という勉強時間は「勉強するぞ!」という姿勢でやパソコンなりに向かった時間数なので 移動中にイヤホンで聴く 洋楽を聴く ご飯をべている後ろで英語のニュース流す 英語でチャット 英語でメールやり取りといった時間は含めていま

    sh19910711
    sh19910711 2024/05/29
    "ただ触れているだけの時間の学習効果はそれほど / 英語の発音がよくなる本: 最初にやるべきは発音 + 英語はすべてカタカナで表現できるとけっこう真剣に思っていたので、この本の内容は衝撃的" 2009
  • iKnow!でTOEIC800点超えしたので勉強方法についてまとめてみる - ITエンジニアの本棚

    英語学習 iKnow! DMM.com LLC教育無料 TOEIC受検が必要となり、前から少し気になっていたiKnow!を利用して勉強してみたところ840点を取得することができた。iKnowの効果を最大限引き出すために、自分なりに工夫したiKnow!勉強法についてまとめてみる。 僕のTOEICの点数の変遷は、覚えている限りで、650点(5年前) -> 700点(3年前)-> 840点(今回)なので、もともと基礎的な英語力はそこそこあったわけだが、iKnow!では自分の英語力に合わせて、様々な教材を選択できるので、この記事は誰にでもそれなりに役立つのではないかと思う。 まず、勉強をする理由を考える 怠け者な僕は、就職に必要だから、昇進に必要だから、といった外的要因だけではなかなか勉強するモチベーションがわかない。そのため、何のために勉強をするのか真剣に考えてみた。 まず一つ目として、「TOE

    iKnow!でTOEIC800点超えしたので勉強方法についてまとめてみる - ITエンジニアの本棚
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/27
    "外的要因だけではなかなか勉強するモチベーションがわかない / 音読: 1単語につき3個程度の英文がある。それをひたすら音読 + 音声同様滑らかに発音できるようになるまで続ける" 2015
  • CISSP(Certified Information Systems Security Professional) 合格体験記(受講講座や問題集、学習法) - 俺人〜OREGIN〜俺、バカだから人工知能に代わりに頑張ってもらうまでのお話

    約1年の取組を経て、CISSP(Certified Information Systems Security Professional)に挑戦して無事合格できました! 試験の内容や問題についてはNDAがあるので言及できませんが、私が受講した講座や問題集、学習法について紹介させていただきます。 CISSPとは、ISC2(International Information Systems Security Certification Consortium)が認定を行っている国際的に認められた情報セキュリティ・プロフェッショナル認定資格です。 企業によっては、CISSP認定資格の取得が情報セキュリティ関連業務従事者の必須事項とされており、特に外資系企業のセキュリティ担当者にはおすすめの資格です。 これからの受験を検討されている皆さんの参考になる情報をご提供できればと思います。 【目次】 1.受験

    CISSP(Certified Information Systems Security Professional) 合格体験記(受講講座や問題集、学習法) - 俺人〜OREGIN〜俺、バカだから人工知能に代わりに頑張ってもらうまでのお話
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/26
    "CISSP: ISC2が認定 + 試験時間は6時間、問題数250問 + 試験範囲も8ドメインと広範囲 + セキュリティ戦略の策定、リスク評価、セキュリティポリシーの設計 / オンラインでの受験はできず、試験センターでのCBT" 2023
  • OSCP合格体験記(2024/03) - NFLabs. エンジニアブログ

    はじめに こんにちは、教育ソリューション担当の吉浦です。 2024年3月にOffSec社のOSCPを取得したので、合格までの記録を書きたいと思います。 目次 はじめに 目次 OSCPとは? OSCP試験 試験スケジュール 合格基準とボーナスポイント 学習について 取得のきっかけ 学習開始時点のスキルレベル 学習コンテンツ① TRAINING MATERIAL 学習コンテンツ② CHALLENGE LABS その他 試験について 試験準備 実技試験 レポート 試験結果 感想 おわりに OSCPとは? OSCP (OffSec Certified Professional) とは、OffSec社が提供する実技重視のペネトレーションテスト資格です。 OSCP試験 OSCP資格を取得するには、試験に合格する必要があります。 試験は約48時間連続(長い!)で実施され、「試験環境内の標的端末へ侵入し、

    OSCP合格体験記(2024/03) - NFLabs. エンジニアブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/23
    "OSCP: 試験は約48時間 + 「試験環境内の標的端末へ侵入し、その手順についてレポートを書く」という内容 / 権限に応じたフラグを獲得することで得点 / 点数不足の焦りから長時間の休憩は取れませんでした"
  • エンジニアが最速でTOEIC800点達成するためにやったこと #TOEIC #勉強方法 - Commune Engineer Blog

    はじめに コミューンでQAをしています金丸です、少し前のことですが英語話者がエンジニアチームに加わり社内の英語コミュニケーションが活発になりました。 あまり英語でのコミュニケーション経験はない私ですが業務上で英語話者と話す機会が増えてきたため一念発起して英語の勉強に取り組みました。その結果、勉強開始して半年程でTOEIC800を取ることができました。 (補足) コミューンでは現在下記スライドの開発体制をとっており"Globalチーム"では会議やSlackの公用語が英語となっています。 はじめに TOEIC概要 TOEIC難易度 どのパートを重点的に勉強するべきか 点数帯と勉強方法 300-500点 Part 5(文章問題) Part 3/4(リスニング) 500-700点 Part 6/7(読解問題) Part 1/2(リスニング) 700 - 900点 参考書 リーディング対策 リスニン

    エンジニアが最速でTOEIC800点達成するためにやったこと #TOEIC #勉強方法 - Commune Engineer Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/23
    "TOEIC: 単純な加点方式ではないため少しでもイージーミスを減らすことが重要 + 点を取るべきポイントで点を取る / Part1/2は年々難しさが上がっている、特にPart2については細部の単語を聞き取る必要"
  • 仏検3・4級におすすめの参考書 - 夢見るヒキガエル

    フランス語検定結果 Je suis content de réussir les examens de français! 先日、11月に受けたフランス語検定(3・4級併願)の結果が返ってきました。 結果は――― 無事合格!おめでとう!ありがとう!(一人二役) そんなわけで今回の記事では仏検に向けた勉強の際に僕が使っていた参考書を紹介します。もし仏検を受ける機会があったらぜひ参考にしてください。仏検だけでなくフランス語をこれから始めようと思っている人にもおすすめです。僕自身フランス語学習は1年未満ですが、これらのはフランス語入門としても非常に役に立ちました。 おすすめ参考書 J'étudiais le français avec ces livres! 【文法書】 ケータイ「万能」フランス語文法 (Amazon) フランス語の入門から中級レベルまでの文法事項を網羅した文法書です。つづりと

    仏検3・4級におすすめの参考書 - 夢見るヒキガエル
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/22
    "「万能」フランス語文法: 入門から中級レベルまでの文法事項を網羅した文法書 + 「文法の辞書」として使う / 文法でわからない部分があってもこの1冊がそばにあるだけでほとんど解決できる" ISBN:4411004763 2019
  • 労務業務に自信がついた!合格者はなぜ受験し、検定に何を求めたのか

    労務業務に自信がついた!合格者はなぜ受験し、検定に何を求めたのか
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/21
    "人事労務マイスター検定: SmartHR 人事労務研究所とSATO社会保険労務士法人が運営・監修 / 試験では「◯◯さんは扶養に入りますか?」など + 実務で対応するような事象が設問として出てきます"
  • 統計応用という名の沼に飛び込もう - 統計応用合格君’s diary

    はじめに 更新履歴 2023-12-21 10:10:00 アドベントカレンダーに合わせ,まだ完全版ではないですが初版を公開しました. 2023-12-21 18:22:00 「合格のための戦略」を加筆しました. 2023-12-21 18:38:00 「おわりに」を加筆しました. 2023-12-21 18:49:00 「分野選択について」を加筆しました. 「統計・機械学習の数理」のAdvent Calendar 21日目の記事です. この記事では,統計検定1級の合格要件として必須とされる「統計応用」という科目の試験について自分なりに考察した事項を共有したいと思います.多分に私見を含みますので,客観的事実とは峻別してご笑覧いただけると嬉しいです. ちなみに筆者はこの科目に2年連続で落ちており,3年目でようやく合格しました.すんなり合格した成功者の体験談だけが知りたいという方はお引き取りい

    統計応用という名の沼に飛び込もう - 統計応用合格君’s diary
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/19
    "統計検定1級の合格要件として必須とされる「統計応用」という科目 / 人文科学: 機械学習系の人材の皆さんにおすすめ + クラスター分析や判別分析といった多変量解析系の出題 + 機械学習で学ぶ範囲と重なる部分" 2023
  • 測量士補に合格しました - 電気系アラサーの資格ブログ

    今回は測量士補に合格したので書いていこうと思います。 〇資格概要 ・測量士補は測量法において測量ができるようになる資格です。 ・測量士「補」とあるように、上位資格に「測量士」があります。 ・測量士補は測量士が作製した測量計画に基づき測量作業ができます。計画の作製は測量士でなければできません。測量士補は測量作業だけができます。 ・試験は年に1回、国土地理院が開催します。例年は5月に行われますが、令和2年,3年は新型コロナの影響で9月の開催となりました。令和4年は5月に開催予定です。 ・問題数は28問で、1問25点の計700点。450点以上(18問)で合格になります。 ・試験では計算問題がありますが、電卓の使用はできません。 ・地図の問題では定規が必要になるため、持ち込み可能です。 ・試験はマークシートの5肢択一で、問題は試験終了までいると持ち帰ることができます。 ・試験時間は3時間で、1時間

    測量士補に合格しました - 電気系アラサーの資格ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/13
    "測量士「補」とあるように、上位資格に「測量士」 / 土地家屋調査士の午前試験が免除になるという特典 / 最新の規則改正について書いてあったので目を通していたのですが、UAV(ドローン)を使った測量の記載" 2021
  • SysOpsアドミニストレーター試験のラボ対策 | DevelopersIO

    データアナリティクス事業部のおざわです。 少し時間が空いてしまいましたが、今月の頭にSysOpsアドミニストレーター試験を受けてきました。 少し迷いましたが今回もテストセンターには行かず、自宅からノートPCを使用して受験しました。 ブログでは、私が行ったラボ試験対策をまとめてみようと思います。 1. AWS認定SysOpsアドミニストレーターガイド まず最初は、会社の先輩からおすすめしてもらったこちらの書籍です。 選択問題だけでなく、ラボ問題の対策としても非常におすすめです。 ラボ問題として収録されているは3問だけですが、どれも良問ばかりで解説も非常に丁寧です。 私は個人のAWSアカウントを使って、こののラボ問題を何度かやってみました。個人的にはこのなしでは合格できなかったと思えるくらいなので、ぜひ手にとって見てみてください。 2. 公式体験用ラボ環境 以前、こちらのブログでご紹介

    SysOpsアドミニストレーター試験のラボ対策 | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "SOA: 公式ラボ環境もおすすめ + 操作感もラグも非常に近い印象 / Whizlab: 60個ほどのハンズオン + ときどきセールをやっていますのでタイミングが良いとかなり安く購入でき + 使い切れないくらいのクレジットがもらえる" 2023
  • 統計検定の3級、2級を順に受験して合格したので学習内容や所感を記録する - shine-Notes

    サマリ 統計検定3級と2級に合格するまでの学習記録 「最短距離詰め込み」ではなく、「寄り道しつつ突っ走る」学習法について、自分のケーススタディを記録する 数値分析を生業とはしていないけど、結構学ぶ楽しさが有ったよ、というポエムめいた所感 背景 書きたい内容は表題のとおりなのだが、まず簡単に自分のバックグラウンドについて少し記載する。 (自分が他人の勉強法を参考にする時に欲しい情報だったので) ふだんの飯の種&スキルセットはITコンサルタント寄り。 一応JDLA資格はE、G共に取得済。ただ知識はDeep Learningの一部テクノロジに偏重気味(過去記事参照)。 文系学部卒。線形代数や微積分はE資格取得時に泣きながら復習したが、未だちょっと苦手。 数値解析系やテーブルデータへのML処理は、参考書は通ったが実務経験なし。 周囲にいる数値解析系の有識者(理系卒)が勉強会を偶に開いてくれるのだが

    統計検定の3級、2級を順に受験して合格したので学習内容や所感を記録する - shine-Notes
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "統計検定: 2級の範囲は非理系の人間にとっては結構膨大 + 簡単な記述統計の範囲であっても慣れが必要(四分位数や分散の概念など) + 3級が2020年から範囲を少し広げており、むしろ連続して受けるくらいが丁度いい" 2020
  • USCPAの準備にBATIC(国際会計検定)を受けてみるといいかも - USCPAがやじやじしてる

    USCPA試験を受験するに当たってちょっとネックになってしまうのが、日の会計士みたいに簿記3級からちょっとずつステップアップして勉強との相性や適性を図るのが難しいところ。 なんとなく憧れてあまり適正もなさそうなのに始めてしまい、思い切って予備校に大金を払ったけどついていけなくてドロップアウトしてしまう最悪の事態は避けたいですよね。 ちょっとやってみて感触を見てみるというのも大事な戦略です。 そんなUSCPA受験の適正を見るためにオススメなのがBATIC(国際会計検定)です。 BATICとは BATICのざっくりとした概要 試験は年に2回!! 試験レベル 資格認定区分と合格率 資格には認定期間があります USCPA試験への活用法 英語で会計を勉強する適正がチェックできる FAR合格レベルの目安になる コントローラーレベルを狙うためのBATICの勉強法 インプット:公式テキストと公式問題集で

    USCPAの準備にBATIC(国際会計検定)を受けてみるといいかも - USCPAがやじやじしてる
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "USCPA: ちょっとずつステップアップして勉強との相性や適性を図るのが難しい / BATIC: 日本商工会議所が主催するいわば簿記検定の英語版 + IFRS(国際会計基準)で試験が行われる + TOEIC的な総得点方式" 2017
  • 情報処理安全確保支援士試験に合格したので色々まとめてみた - Qiita

    過去の関連記事 情報処理安全確保支援士試験 勉強の備忘録 情報処理安全確保支援士試験のセキュアプログラミングの暗記事項 情報処理安全確保支援士試験頻出のCVSSの評価基準は紛らわしいので備忘録メモ 情報処理安全確保支援士試験とは? 情報処理技術者試験の試験区分のうちレベル4に分類されている高度試験のうちの1つです。2016年までは情報セキュリティスペシャリスト試験という名称でした。2017年から試験合格後、情報処理安全確保支援士としての登録を行わなければ、情報処理安全確保支援士と名乗ってはならないという法律が施行されました。名称が変更されたことで、資格の名称から資格の内容がいまいちピンと来なくなりました。「ダサい」という意見も有る様です。よって「登録セキスペ」なる通称も使って良いということになりました。それなら最初から名称を変更しない方が良かったのではないかと思うのは筆者だけでしょうか。。

    情報処理安全確保支援士試験に合格したので色々まとめてみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "午前試験は過去問からの使い回し問題が多いことで知られています / 1回目の受験で、午後Ⅱが数点足りずに不合格になりました / 午後Ⅱは120分という長丁場 + ペース配分を誤り、時間が足らなくなってしまい" 2021
  • 1年の独学でTOEICを115点上げた話 - EverLearning!

    教育ICTの話題を扱うブログらしく、今日は学生から社会人まで関心が高いとされている「TOEIC」について書いてみます。 当方は幼稚園から小学校1年生の2年弱アメリカに住んでいたり、高校で2週間のホームステイを経験したり、入社から約5年間仕事英語を使う部門にいたりと、幼少期から英語に触れる機会が多い方だった割にはTOEICの点数が低かったのです。それは、仕事英語を使う相手はノンネイティブなアジア圏向けが多く、「中3レベルで良いから簡単な表現で正確に伝わること」を重要視した故、表現の幅が広がらなかったせいだと思います(一方で、とにかく”相手を動かす”ために多少の文法やスペルミスは臆せず書く・話すこと、わからなければ何度でも聞き返す・確認するといった”度胸”は随分身につきましたが)。 入社から5年経過した後は、英語を全く使わない部門に異動になったので、このままだと英語力が落ちてしまうし、今

    1年の独学でTOEICを115点上げた話 - EverLearning!
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "Appleの発表会を欠かさず見る / 新商品発表会のプレゼン(Keynote)は、比較的ゆっくりはっきりとした英語で話してくれるし、平易な単語が中心なのでリスニング教材として良い" 2017
  • 働きながら、半年間の独学で合格!中小企業診断士試験「反常識」勉強法

    八洲学園大学公開講座 働きながら、半年間の独学で合格!中小企業診断士試験「反常識」勉強法 2013年11月3日 開催 (一部、スライドを削除してあります。) http://www.yashima.ac.jp/univ/extension/course/2013/08/post-247.html

    働きながら、半年間の独学で合格!中小企業診断士試験「反常識」勉強法
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "資格試験: 合格点を目指せばよい + 満点を目指すのは時間が掛かりすぎ / 「合格までに3年」「必要な学習時間は1,000時間以上」 + 根拠が希薄→常識を疑おう / 複数の科目を勉強 + 似た内容の単元は続けて学習しない" 2014
  • 資格を取る理由とか勉強方法など - fiscsecの日記

    どうやって勉強していますか、とかモチベーションはどこから湧くの?と聞かれたことがあるので、資格取得も一段落なので振り返ってみます。 IPAの2016年4月の情報セキュリティマネジメントが初の資格取得で、それまでは取ろうとも思っていませんでした。(というか試験勉強をしたくなかった) 何故資格を取るの ・会社が資格を取れとうるさくなったから。また少しは評価につながるから ・勉強をしたらなんだか時間を有意義に過ごした気分になる ・試験ごとに体系的にまとまっており、身に付けるにあたって効率がよい ・資格取得は目標や成果として設定しやすい ・技術的な経験、強みが浅いので自信が欲しい ・名刺やlinkedinを彩ってドヤりたい ・少しでも転職に有利になればいいな 実際どう? ・情報処理安全確保支援士に合格してから、会社がCISSP、GIACの高額なトレーニング費用を出してくれた ・社内でスペシャリスト

    資格を取る理由とか勉強方法など - fiscsecの日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/17
    "CISA: 内部/外部監査に見られてもよいように、コントロールを有効にするためには、という視点 / GIAC(GCIH): 手を動かすことの重要性が分かります + ペネトレーションテストで使うツールやインシデント対応について" 2020
  • 15年ぶりにTOEICを受けた - おもしろwebサービス開発日記

    前回のエントリはこちら(15年前!) TOEIC伸びない - おもしろwebサービス開発日記 n回目の英語勉強するぞ期の中で、英語学習のモチベーションを上げるためになにか試験でも受けてみようかなとなり、とりあえずやり方のわかっているTOEICから始めてみました。 しかし、15年ぶりなので具体的な問題形式は忘れているし、そもそも試験の内容も当時から一部変更されているようだったので一冊だけ問題集をやってから臨みました。 Amazon.co.jp: [音声DL付]はじめて受けるTOEIC(R)L&Rテスト全パート完全攻略 eBook : 小石 裕子: 結果 listening355, reading 420で775点。15年前よりは伸びてますね。 listeningは昔とほぼ変わっていません。圧倒的に英語を聞く時間が足りてないですね…。readingは英語技術書やドキュメントなどを地道に読

    15年ぶりにTOEICを受けた - おもしろwebサービス開発日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/13
    "listeningは昔とほぼ変わっていません。圧倒的に英語を聞く時間が足りてない / readingは英語の技術書やドキュメントなどを地道に読み続けている成果が出ている / アプリ: 単語はWordUp。発音はELSA"
  • CCSP合格したので勉強法など(CISSP保持者向け) - Qiita

    1. まずはドメインガイドをざっと概観 一番大事なのが、まずはドメインガイドで試験範囲を確認することです。 かなり詳細に試験範囲が書かれています。 例えば、ドメインガイドには以下のような記載があります。 クラウド環境における一般的な脆弱性 OWASP Top10「The Top Ten Most Critical Web Application Security Risks」 素直に「一般的な脆弱性は、OWSP Top10を押さえておけばよい」、ということがわかります。 ちょっと古いですが、その分ポイントがシンプルにわかるので、このチートシートを中心に一般的な対策を覚えました。(もちろん今では別の対策が一般的なものもあるので注意) 全体的に見て、まったく知らない範囲についてチェックしました。 2. ISC2の公式アプリを1周し、間違った問題、知らない知識をチェック 問題としては自分はこの公

    CCSP合格したので勉強法など(CISSP保持者向け) - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/08
    "CCSP: CISSPと同じISC2が提供するクラウドセキュリティに特化した資格 / CISSP: 「セキュリティ専門家としての考え方」の部分が一番難しい + ここを身につけるのには、広範な知識範囲を外観して、問題を大量に解いた方が近道"
  • TOEFL iBTで高得点を取る人がやっている勉強法まとめ②単語編

    目次はこちら。 とにもかくにも、最終的には単語で全てが決まる、との意見が多いようだった。大別すると、「最初に基的な単語を覚えていないと何もできないから叩き込むケース」と、「一定のスコアで頭打ちになった時に上級単語を覚えて打開したケース」があるようです。どちらの場合であっても、重要なことは、その単語を見たときに瞬時に引き出せるよう定着させる、ということ。このことを念頭に入れつつ、教材から見ます。 【1:出会った単語】 問題を解いたり、普段の生活で見かけた英単語。中には分からないものもあるはずです。ここがポイント。「1度自分が瞬時に引き出せなかった単語」を「瞬時に引き出せるようにする」のが今回求められている単語学習と言える。なので、このように分からない単語が出て来たら、ノートなりアプリにまとめる。あるいは単語帳に書き足すのでもいいかもしれません。 【2:単語帳】 お勧めされているのは以下。

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/18
    "とにもかくにも、最終的には単語で全てが決まる、との意見が多い / 「1日200単語を覚える×5日繰り返す」よりも「1日で1000単語に目を通す⇒5日で5回復習する」という勉強のスタイルを取った方が好ましい" 2013