タグ

ブックマーク / qiita.com/y-vectorfield (2)

  • 情報処理安全確保支援士試験に合格したので色々まとめてみた - Qiita

    過去の関連記事 情報処理安全確保支援士試験 勉強の備忘録 情報処理安全確保支援士試験のセキュアプログラミングの暗記事項 情報処理安全確保支援士試験頻出のCVSSの評価基準は紛らわしいので備忘録メモ 情報処理安全確保支援士試験とは? 情報処理技術者試験の試験区分のうちレベル4に分類されている高度試験のうちの1つです。2016年までは情報セキュリティスペシャリスト試験という名称でした。2017年から試験合格後、情報処理安全確保支援士としての登録を行わなければ、情報処理安全確保支援士と名乗ってはならないという法律が施行されました。名称が変更されたことで、資格の名称から資格の内容がいまいちピンと来なくなりました。「ダサい」という意見も有る様です。よって「登録セキスペ」なる通称も使って良いということになりました。それなら最初から名称を変更しない方が良かったのではないかと思うのは筆者だけでしょうか。。

    情報処理安全確保支援士試験に合格したので色々まとめてみた - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/29
    "午前試験は過去問からの使い回し問題が多いことで知られています / 1回目の受験で、午後Ⅱが数点足りずに不合格になりました / 午後Ⅱは120分という長丁場 + ペース配分を誤り、時間が足らなくなってしまい" 2021
  • Wiresharkを使い熟すために読みたい書籍 - Qiita

    この記事は Wireshark Advent Calendar 2021 第11日目の記事です。 ネットワークスペシャリスト試験受験に備えてコンピュータネットワークをもっと深く理解したいと予てから思っていました。しかし、新人だった頃研修で少しWiresharkを触った経験が有るのと、社外講習会でWiresharkを使ったパケット解析の方法を学ぶ研修に参加した時に操作して以来あまり触れる機会が有りませんでした。そこで2022年春のネットワークスペシャリスト試験に備えるべく、Wiresharkを用いてパケットを解析し、コンピュータネットワークへの理解を深めることにしました。筆者の手元にはWiresharkの書籍が数冊。。。押し入れの肥やしにしてしまうのは勿体ないので、この際活用方法を検討したいと思います。(書籍の画像はAmazon.comより) 1冊目: 実践パケット解析 第3版 チームのリー

    Wiresharkを使い熟すために読みたい書籍 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/31
    "『実践パケット解析』: パケット解析からコンピュータネットワークの理解を進めようというコンセプトで書かれている書籍 + 付録としてWiresharkでUSB機器のパケットをキャプチャする方法の解説が掲載"
  • 1