タグ

教育に関するsh19910711のブックマーク (177)

  • 大学が私に与えた影響 - ながめも

    大学は、私の人生にどのような影響を及ぼしたのか、卒業してからよく考えている。世間では就業機会や生涯年収といった実利的な側面についての言及が多いが、それらはあくまで社会構造に起因するものであり、今回私が考えたいのは、人格や考え方に対する、より個人的で抽象的な側面である。 大学にいくと何が変わるのかを考えるには、変わる前、すなわち大学入学前から振り返る必要がある。自分語りが多く含まれる可能性が高いが、個人のブログなので、ある程度はお許し願いたい。自分語りが好きな方に読み進めていただけたらと思う。 小中高 埼玉県に生まれ、公立の小中学校と私立の高校に通っていた私は、とにかく丸暗記が得意で、中学に上がってからは常に学年で成績トップだった。テストの数週間前から教科書とノートを丸覚えし、得点率は90%を越えていた。教科書の文の穴埋め問題なども、一言一句すべて覚えているため、考える必要もなかった。 学

    大学が私に与えた影響 - ながめも
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/12
    "生物のリアルの実験と違い、簡単なプログラムならバグってもすぐに治せる / 競技プログラミングで扱うアルゴリズムの有用性はすぐに理解できた / ゲノムのマッピングツールで応用されていることを知っていた" 2021
  • University of the Peopleを卒業してコンピュータサイエンスの学士号を取りました(仮) - Journal

    先日AY2024-Term3を終えて卒業要件単位数を満たすことができました。今はまだ卒業申請中なので「仮」としている。ディプロマを手にするまでは実感が湧かなそうだけれど日に日に記憶が薄れていくので振り返りを。 清々しい気分で見物した今年の牡丹 目次 CS 2204 Communications and Networking CS 2301 Operating Systems 1 CS 3307 Operating Systems 2 CS 4402 Comparative Programming Languages CS 4407 Data Mining and Machine Learning さいごに CS 2204 Communications and Networking OSI参照モデル、TCP/IPモデルの各レイヤーの役割とそこに使われているプロトコルやアルゴリズムを一通り学ん

    University of the Peopleを卒業してコンピュータサイエンスの学士号を取りました(仮) - Journal
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/11
    "CS 2301: 教科書は無料で公開されているArpaci-Dusseauの『Operating Systems: Three Easy Pieces (OSTEP)』 + 「Virtualization」の章を8週かけて学んだ / CS 4407: HadoopとRDBMSとNoSQL + 機械学習の各モデルのアルゴリズムと理論、Rを使った分析手法"
  • University of London(UoL) BSc Computer Scienceプログラムに入学しました。 - ゴリラからの逃走

    これは何? なぜなぜの回答一覧 なぜCSの学位?(そして、なぜ学士?) なぜ海外大学? なぜオンライン? なぜUoL? 何を準備した? 英語力の証明 学歴の証明 志望動機 英文の履歴書 その他書類(MOOCsなどの証明) 手続き〜オリエンまでの所感 今後の計画とか これは何? この秋からUniversity of London(UoL)のCSプログラムに入学しました。 と言っても、基的に完全オンラインなため、日から受けることになります。(一定条件を満たすことで途中から現地に切り替えは可能ですが) このオンラインプログラムが始まって数年で、まだまだ(特に日語での)情報が多くないので、1サンプルとしてまとめておきます。 www.coursera.org なぜなぜの回答一覧 自分語りなので興味ない方は飛ばしてください。箇条書きでポンポン書きます。 なぜCSの学位?(そして、なぜ学士?) M

    University of London(UoL) BSc Computer Scienceプログラムに入学しました。 - ゴリラからの逃走
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "どうしても”網羅的に”学びたい欲があった / MOOCsを受けていて日本よりオンライン教育が進んでいるのを感じる / Duolingoのテストはまだ試験者データが少ないからか、基準が他のテストに比べてゆるかったり" 2023
  • 【単位移行】University of the People③|平八郎

    今回はUniversity of the People(UoPeople)で単位移行を行なった話を書いていきます。 結構めんどくさいポイントが多かったので、実践される方は参考にしてみてください。 単位移行とは?単位移行とは他の大学の単位をUoPeopleの単位に移行することです。 これによって卒業に必要な単位に入れることができるので卒業までの期間を短くすることができます。 卒業に必要な単位は120単位で、単位移行できる単位は60単位が上限です。 ただし、これはコンピュータサイエンスコースの話のため、他の学科などは異なるかもしれません。 また必修単位があるため、60単位編入できた場合であっても、必修単位に換算できなければ120単位以上取る必要が出てきます。 私は48単位移行することができたため、2年半程度で卒業することができそうです。 手続き自体は面倒ですし、手数料などが数万円かかりましたが

    【単位移行】University of the People③|平八郎
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/04
    "UoPeople: 卒業に必要な単位は120単位で、単位移行できる単位は60単位が上限 / 単位をUoPeopleが評価できるように変換 + 評価機関はWorld Education Service(WES)に依頼 / 教養系の科目は受講せずに済みました" 2021
  • 3年の旅路を経て、University of London で Computer Science を学ぶ - Velocity

    "a long journey, abstract, light of hope, delightful, a small walking person" 思い返すと、長い旅路は2019年から始まった。 tmkk.hatenablog.com 「コンピュータサイエンスを学びたい」 – そう思ってから3年もの月日が経った。 Coursera や UoPeople という手段を知ってから、色々なことがあった。Coursera でいくつかコースを取ってみたり、UoPeople に仮入学したものの英語力不足で最終試験に落ちたり。 UoPeopleの入学を見送ってCourseraで勉強することにした - Velocity 満を持してUoPeopleに入学しようと思ったら、英語力が足りなかった話 - Velocity それでも、コンピュータサイエンスを体系的に学びたいという欲望が消えることは無かった。

    3年の旅路を経て、University of London で Computer Science を学ぶ - Velocity
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/01
    "学士号取得のためのプログラム (Bachelor of Science in Computer Science) をオンラインで受講 / 体系的に学びたいという欲望が消えることは無かった。また、どうせ学ぶなら英語で学びたいという欲張りな気持ちも同様だった" 2023
  • 大学の経営学部では教えてくれなかった「経営の必須事項」とお勧め本 - レベルエンター山本大のブログ

    企業の経営を始めるにあたって、唯一必要なことを上げるとしたら? それは簿記でも、税務でも、管理でもなく、「継続可能なビジネスモデルを持つ事」です。 私は経営学部を出ましたが、学校ではビジネスモデルの重要性やその組み立て方、注意点を教わった記憶がありません。 ですが、その代わりにたくさんの良いを紹介してくれたので、今の自分があります。ですからの選び方を教えてくれた大学の教授には大いに感謝してます。 これから起業しようという後輩たちに向けて、私もペイフォワードできたらと思いお勧めをあげます。 ビジネスモデルとは「その事業がどんな価値を生み出しているか?どうやって継続・成長させていくか?誰が利益を得るのか(誰が顧客か)?その上でどれぐらいの対価を得るか?」ということです。 全然難しいことではありません。もしも難しいと感じているなら「新規で唯一のビジネスモデル」を考えようとしているからだと思

    大学の経営学部では教えてくれなかった「経営の必須事項」とお勧め本 - レベルエンター山本大のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/26
    "ビジネスモデル: 新規で唯一のモノでなくても良い + ラーメンを1杯650円で売るのもすばらしいビジネスモデル / ビジョナリー・カンパニー4: 運・不運に関わり無く成長する企業の資質を取り上げ" 2013
  • 職場が生きる・人が育つ「経験学習」入門 - Learning Web

    職場が生きる・人が育つ「経験学習」入門 を読みました。 「経験学習」入門 作者: 松尾睦出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2011/11/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 50回この商品を含むブログ (12件) を見る 書でも出てきますが、人材育成における「70:20:10の法則」という有名な法則があります。人材の成長は70%は自分の仕事経験から、20%は他者の観察やアドバイスから、10%はを読んだり研修を受けたりすることから得られる、というものです。人材育成に携わる立場からすると、研修が1割というのはショッキングな法則ですが、一方で経験的は納得感の高い割合ではないでしょうか。書は、この「70%」の直接的な「仕事の経験」から人はどのように学ぶのか、ということに光を当てています。 経験学習研究について書かれたはあまり多くありませんが、この領域の

    職場が生きる・人が育つ「経験学習」入門 - Learning Web
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "成長: 70%は自分の仕事経験から、20%は他者の観察やアドバイスから、10%は本を読んだり研修を受けたりすることから得られる / 「仕事の経験」から人はどのように学ぶのか" 2012
  • 数学得意率と数学得点の相関

    国際学力調査としては,OECDが3年おきに実施している「PISA」が有名ですが,IEA(国際教育到達度評価学会)が5年おきに実施している「TIMSS」もよく知られています。各国の数学と理科の学力を計測する調査です。対象は,小学校4年生と中学校2年生です。 http://www.nier.go.jp/timss/2011/index.htmlの児童・生徒の理系学力は高い水準にあります。これは当局の報告書でもいわれていますが,教科の得意度と絡めてみると,「はて?」という傾向が出てきます。中2の数学に着目して,それを紹介しましょう。 上記調査では,「数学が得意だ」という項目に,自分がどれほど当てはまるかを訊いています。「とてもそう思う」ないしは「そう思う」と答えた生徒の率を,数学得意率としましょう。下記サイトにて,リモート集計ができます。 http://nces.ed.gov/survey

    数学得意率と数学得点の相関
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "国際学力調査: OECDが3年おきに実施している「PISA」 + IEAが5年おきに実施している「TIMSS」 / 数学得意率: 数学が得意な生徒が多い国ほど数学学力が高いと思いきや,現実は逆になっています" 2016
  • 【英語学習法】そもそも単語はどうやって覚えるのが効果的なのだろうか?

    実際に英語を喋って愕然とするのは、簡単な単語や言い回しが使いこなせないという現実です。当に至極単純な会話が通じないことも、シンプルな話がさっぱり聞き取れないこともあります。 また、いわゆる句動句(phrasal verb)なども、知っているはずなのに口をついて出てこないものです。単語帳で見た記憶があっても、当に笑ってしまうくらい話せません。 一体なぜこうなってしまうかと言うと、「実物」とのリンクが一切ないままに単語や言い回しを暗記しているからです。実際の物事ではなく日語とリンクさせて覚えているため、とっさに必要な言葉が引き出せないのです。 そもそも、日語と英語は1対1で対応しない そもそも日語と英語とでは捉え方がまったく異なる単語や言い回しがたくさんあります。たとえば英語には「兄」「弟」「姉」「妹」のように兄弟姉妹の関係を一語で言い表す単語がありません。必ず “older bro

    【英語学習法】そもそも単語はどうやって覚えるのが効果的なのだろうか?
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/09
    "子供向けのコンテンツ: よく使う表現が散りばめられているのが、絵本のいいところ / 同じ単語が異なった使われ方をするのに遭遇するうちに、それぞれの単語に対する語感が芽生えてくる" 2019
  • 人にものを頼むときの、たった1つの成功する方法 - 小鳥メモメモ

    人にものを頼むとき、1つだけ注意するといいことがある。 「一度頼んだら、相手のやり方について細かく四の五の言わない」 だ。 相手には相手のやり方がある。相手のペースがあるし相手の考えがあるし相手の価値観があるし相手の優先順位がある。 せっかく頼まれごとを受けてあげるというのに、その自分のやり方を否定され、細かく、あれをまずやれだのあれがちゃんとできてないだのこういう風にやれだの言われてたら、やる気が失せるのも当然だ。 もちろん仕事でもそうだ。 部下に、同僚に、業者に、取引先に何かお願いごとをした場合、相手をミクロ管理して細かく口出しするようでは、人望も評判も伸びないだろう。 家事でもそうだ。育児でもそうだ。 一度掃除を頼んだら、相手の掃除のやり方にいちいち文句を言ってはいけない。相手には相手のやり方があるからだ。 子育てでもそうだ。 成長途中の子供にだって子供なりのプライドも経験もある。そ

    人にものを頼むときの、たった1つの成功する方法 - 小鳥メモメモ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/03
    "一度掃除を頼んだら、相手の掃除のやり方にいちいち文句を言ってはいけない。相手には相手のやり方があるからだ / 成長途中の子供にだって子供なりのプライドも経験もある。それを尊重してあげなくてはいけない" 2013
  • 日本語教育能力検定試験(2019年)を受けた ~ 勉強から本番まで - hogehoge, world.

    前回の続きとして、私がどんな準備をしてどう番に臨んだかを書いてみる。勉強の仕方は各々自分が楽しくできる方法を編み出すのが一番いいと思うので、これはあくまで私のやり方・考え方ということで参考程度に見て欲しい。 基戦略 まず、試験は満点を取る必要もなければ、TOEICのように自分の限界に挑戦する必要もない。合格すればいいのである。仮にここにあるデータ「マーク157点(220点中71.4%)が合格ライン」を信じるならば、「半分は確実に解く、4割は2択まで絞り込んで山勘(正答率50%)、残り1割は完全な山勘(正答率25%)」でも正答率期待値72.5%で合格ラインに達する計算である。そう考えれば「合格率約25%の難関と言われる試験にしてはけっこう甘いんじゃね?」と思えてくるというものだ。 前回述べたように、私はすべてを暗記するのは無駄だし、(悪問やまぎれのある問題に対しても)出題者の意図する正

    日本語教育能力検定試験(2019年)を受けた ~ 勉強から本番まで - hogehoge, world.
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/28
    "日本人が苦手とする論理的な作文の良質な指南書 / 「エッセイやポエムを書くな」といった基礎的且つ的を射た指導 / 「やりたいことだけやって確率的に8割」という勉強アプローチ" ISBN-13:978-4757424265 2019
  • ベタープログラマ を読んだ

    ベタープログラマ を読んだので自分的に刺さった点をまとめる。 6章 航路を航行する⌗ 新たなメンバーが開発チームに参加する際にどのようにすれば速やかに生産的になることができるかについての章。 最善な策はすでにプロジェクトへの理解があるメンバーに導いてもらうこと。もしそれができなければ次のようなことを調べるとよい。 ソースの取得の容易さ⌗ ソースの取得がどれだけ簡単か。健全なプログラムはコードベース全体を得るための単一のチェックアウトのみを必要とする。 コードのビルドの容易さ⌗ 一般的でないツールにビルドが依存していないか コード自身に適切で簡単なドキュメンテーションがあるか 手作業なしで1つのコマンドでビルドを行うことができか コードの一部に取り組んでいるときにその部分だけをビルドすることができるか ビルド中に潜在的な問題を曖昧にしているかもしれない無数の警告が出ていないか テスト⌗ 単体

    ベタープログラマ を読んだ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/09
    "コードを読むことは読むことにすぎない / 間違いを犯すことによってのみコードベースを学ぶことができる / 「何ができるか」も重要だが、それ以上に「どうしたいか」や「どこを目指しているのか」がより重要"
  • 「知っている」のレベル感の大切さ - novtan別館

    僕は業務プログラマーであれ、新人のときに最低でも1日はCASLでもいいからアセンブラ的なものに触れて、高水準言語のありがたさをかみ締めながら業務に励んで欲しいとおもったりするのです。実地体験は大事。 レジスタが、「記憶領域の一種で、特に高速であり、容量の少ないPCに内蔵されているもの。」であるのは、後半部分が大いに間違っている。もちろん、高速な記憶領域、というのは正しくもあり、間違ってもいる。「高速な」は実装としてそうであることがほとんどというだけで、定義の対象ではないからね。でも実態としては、そうである。 そして、この説明は、レジスタがどういう機能を持っているかということをほとんど説明していない。 Cプログラマが、Javaを学んでクラスのことを「あれか、構造体の親玉みたいなモノか」と評したとき、一抹の不安を覚えることがある。相手が事の質を一言で言いあわらそうと試みるとき、内容としては不

    「知っている」のレベル感の大切さ - novtan別館
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/08
    "言葉を知っている、定義を知っている、その言葉が意味するところを知っている、ということの間にも壁がある / 理解がその言葉通りの表面的なものなのか、は簡単には判別できない" 2009
  • 同意できないことが書いてある本を読む意味 - 脱社畜ブログ

    最近、なんとなく関心が出てきたという理由で教育分野のを何冊か読んでいるのだけど、この分野のはある点において非常に面白い。他の分野の以上に、筆者によって言っていることがバラバラなのだ。主義・主張が論者によって変わるというのは別に教育の話に限ったことではないと思うのだけど、教育の場合はその傾向が特に強く、論者の数だけ教育論があるように思えてくる。 たとえば、いじめ問題ひとつとってみても、「いじめはよくない」というところまでは共通しているが、その対策として提唱される施策は千差万別だ。中には真っ向対立しているようなものもあって(学校に警察を介入させろ・させるな、道徳教育を科目化しろ・するな等)、いわゆる「専門家」の意見を取り入れれば取り入れるほど、何をしたらよいのかよくわからなくなっていく。 教育はおそらく「効果」の判定が非常に難しいのだと思う。影響範囲の大きい問題なので気軽に実験するわけに

    同意できないことが書いてある本を読む意味 - 脱社畜ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/06
    "論者の数だけ教育論がある / 教育: おそらく「効果」の判定が非常に難しい + 気軽に実験するわけにもいかない / 「同意できない」というのは、その裏に「自分の意見」があることを表している" 2014
  • SEのための「どこでもやれる力」のつけ方 : 賢者の図書館 (Under Construction) : livedoor Blog(ブログ)

    著者が示しているフリーなエンジニアというのは、必ずしも会社を辞めてフリーランスになることのみを示しているわけではない。ここでは、「自由」という意味で自由なSE、つまり自分の進む道を自分で選択するSEのなり方が全編に渡って、著者の13年の会社員時代と独立経験から示されている。 書の構成は、新人SE時代(目安経験は2年目まで)、中堅SE時代(2年目から10年目)、ベテランSE時代(10年以上)の3部構成で示されている。そして、それぞれの期間に身につけるべきものが、4原則、3スキル、3基準として示されている。以下簡単に示しておく。 新人SE時代の目標は「社内でできるやつ」と思われるようになるで、その代表的な悩みは「仕事が面白くない!」となる。その解決策として以下の4原則が示されている。自分のために仕事する 顧客の悩みを考える 武器を持つ 与えられたことに全力で取り組む自分は6年目に突入している

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/02
    "右手にハードウェア、データベース、ネットワークなどの基礎的な技術 / 左手の武器としては新しい技術がよいとあった。例としては検索技術 / 不満に感じているもので、それを解決できる技術が次の有望な技術" 2011
  • 「AIに負けない子どもを育てる」はただの教育本ではない - ぜぜ日記

    topisyuさんがブログで紹介していて手にとった topisyu.hatenablog.com タイトルはそこらへんに転がっている教育論のようではあるけれど、書の著者、国立情報学研究所の新井教授は「ロボットは東大に入れるかプロジェクト」というキャッチーなプロジェクトに取り組んでいる研究者で一味違う。このプロジェクトについてはネットで記事を読んだくらいの知識しかなかったけれど、書を読んではじめてその深い意義と成果を知って驚いて、大げさだけれど感動した。 AIに負けない子どもを育てる 作者:紀子, 新井発売日: 2019/09/06メディア: 単行(ソフトカバー) このプロジェクト東大入試*1を通して人工知能にできないことを世に明らかにしようとするというものからはじまっている。これだけでも、社会への啓発という点で価値がある。けれど、そこで終わらずに、人工知能の不得意な、意味を理解し

    「AIに負けない子どもを育てる」はただの教育本ではない - ぜぜ日記
    sh19910711
    sh19910711 2024/02/23
    "ロボットは東大に入れるかプロジェクト: 人工知能の不得意な、意味を理解しないと解けない問題は大人を含む多くの人間にも難しい + これを計測する方法、リーディングスキルテスト(RST)をつくりだした" / 2021
  • データ活用の基盤を築くデータエンジニアの育成に向けて:大学におけるデータエンジニアリング教育の観点から | gihyo.jp

    滋賀大学データサイエンス学部(2017) 横浜市立大学データサイエンス学部(2018) 武蔵野大学データサイエンス学部(2019) 長崎大学情報データ科学部(2020) 立正大学データサイエンス学部(2021) ※()内は設立年度 ただ、個々の大学で公開されているシラバスやカリキュラムを調べてみても、「⁠データエンジニアリング」で独立したような講義はほぼ見つかりません。全体の講義内容を詳しく見ても、データエンジニアリングとして取り扱われるものは先ほどと同様にコンピュータの仕組みとプログラミングの基礎が中心であることが多く、一部でデータベースについて取り上げられているくらいです。 なぜデータエンジニアリング教育が難しいのか このような現状になっている背景を考えてみましょう。それは、データエンジニアリング教育が難しいことにあり、具体的には3つの要因があると考えます。 時間的余裕がない まず、そ

    データ活用の基盤を築くデータエンジニアの育成に向けて:大学におけるデータエンジニアリング教育の観点から | gihyo.jp
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/30
    "教育領域でのデータエンジニアリングの普及には依然として難しさ / 近年のデータエンジニアリングのプラクティスは2010年代以降のクラウドデータウェアハウスの発展に大いに影響 / 知見が体系的に整理されていない"
  • 役に立たないことを学ぶということ|ロボ太

    私は大学の理工系の学部で、PythonとGit/GitHubを教えています。Pythonが学部2年生、Git/GitHubが学部3年生向けで、どちらも必修です。 これらの講義の中で、私は「今日は重要な回だから集中して聞いて欲しい」「今日はあまり重要でない回だから気軽に聞いて欲しい」と重み付けをしています。その中で、「今日やることはこれからの人生で全く役に立たないから、気軽に聞き流して欲しい」と言う回があります。Pythonでは「Pythonが動く仕組み」という回で、Pythonが入力されたプログラムを抽象構文木を経由してバイトコードに変換して、それがスタックマシンとしてVMで実行される様子を学びます。Gitでは「Gitの中身」と題して、Gitのコマンドが裏で実際になにをやっているのか、特にコミットオブジェクトやブランチがどのように実装されているのかを学びます。 PythonでもGitでも、

    役に立たないことを学ぶということ|ロボ太
    sh19910711
    sh19910711 2024/01/03
    "理工系の学生の教養として「全てのものには実装がある」という感覚を身につけて欲しい / アプリでも機械でも、何かが動いている時、その裏に「それらを動かす仕組みがある」という感覚を持つこと"
  • 独力で車輪の再発明をするのは良いことだと思う

    TL;DR 知人と話して自分の力で車輪の再発明をするのは良いことだという話をした 出した結論が既知であっても、その過程は自身の胸裡に財産として積み重なっていく そのような積み重ねが理解を深めたり新しいことを発想する土台になると思う どんどん車輪の再発明をしていこう 大学時代からの知人に二年ぶりくらいに会った。 その知人はいま数学の研究者をしているが、大学時代から学問の話から教育の話まで実に様々な議論をしてきた過去があって、尊敬している人間の一人だ。 今回も色々な話をしたのだが、そこで表題にあるような議論をして興味深いなと思ったので記事に残しておくことにした。 車輪の再発明 Wikipedia のページ によると「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を知らずに(または意図的に無視して)、同様のものを再び一から作ること」とある。 細かい言葉の定義はどうでもいいのだが、既にあるものを自分で

    独力で車輪の再発明をするのは良いことだと思う
    sh19910711
    sh19910711 2023/10/27
    "何かを理解するという点において、そして新しく何かを作り出すという点においても、車輪の再発明をするのは重要なプロセス / 出した結論が既知であっても、その過程は自身の胸裡に財産として積み重なっていく" / 2018
  • 第5回 勉強の勉強 | gihyo.jp

    勉強 勉強と聞くと、どうしても学生時代を思い出してしまう。期末テストや受験などである。社会人になると定期的なテストもなくなり勉強をする必要はなくなると思っていたが、勘違いだった。筆者はIT業界のことしかわからないが、社会人になっても周りは「勉強」だらけだ。「⁠先週リリースされたABCというライブラリの勉強会に行ってきた」「⁠最近は深層学習を勉強していて画像認識を試している」などと、みなさんの周りにも勉強熱心な人がいるだろう。ソフトウェア技術の移り変わりが早いのもポイントだ。1年前に勉強したことが役に立たなくなっていることもまれではない。小学生のころは、大人がまさかこんなに勉強しているとは想像していなかった。 そんな事情を踏まえて、今回はソフトウェアエンジニアとして一線で活躍するために役立つかもしれない勉強についてまとめてみたい。 勉強のメタレイヤ ソフトウェアエンジニアとして働いていくには

    第5回 勉強の勉強 | gihyo.jp
    sh19910711
    sh19910711 2023/08/06
    "小学生のころは、大人がまさかこんなに勉強しているとは想像していなかった / 勉強は積み重ねや、事前知識があることで効率や理解度が上がる / テーマの依存関係を理解することが大事" / 2017