タグ

ソーシャルメディアに関するsh19910711のブックマーク (308)

  • 日本のtwitter史(~2007年4月) - twitter Wiki

    sh19910711
    sh19910711 2024/06/08
    "Twitter: 2006年7月に誕生 + 日本からの利用にはSMS認証の問題 / 百式: 「今、何をしているの?」でつながる『twitter』 '06年12月 / '07年3月にアメリカではtwitterが爆発的な注目 + 日本でのtwitter利用者が増えだしたのは4月から" 2008
  • ソーシャルメディアの語源から分かる課題

    仕事の関係上、聞かない日がないくらい「ソーシャルメディア」という言葉をよく耳にします。しかしその言葉の使われ方に違和感を感じることがありますし、従来のメディア配信と変わらないと感じることもあります。そもそもソーシャルメディアという言葉はいつ使われ始めたのでしょうか? Danah M. Boyd と Nicole B. Ellison が、2007年に発表した「Social Network Sites: Definition, History, and Scholarship」というSNSに関する文献で始めて「ソーシャルメディア」という言葉が使われたといわれています。以下がその文献でソーシャルメディアという言葉が使われた文章になります。 Furthermore, as the social media and user-generated content phenomena grew, we

    ソーシャルメディアの語源から分かる課題
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/07
    "Danah M. Boyd と Nicole B. Ellison が、2007年に発表した「Social Network Sites: Definition, History, and Scholarship」というSNSに関する文献 / 当時の傾向から考えられる未来について" doi:10.1111/j.1083-6101.2007.00393.x 2010
  • Misskey.ioがおもしろい話と、2020年代のインターネットノリのルーツについて - nomolkのブログ

    Twitterの先行きが不安なのでいくつかのSNSにアカウントを作ってみたのだが、その中でMisskey.ioがめちゃめちゃ面白い。 それが何であるかは説明すると長くなるのでこのへんの記事を読んでほしい。 www.itmedia.co.jp Twitterとのシステム的な違いでいうと、大量のカスタム絵文字が用意されていてノート(Twitterでいうツイート)の文中に使えるほか、特殊な記法を使うと文字装飾も可能。うまく使うとTwitterのフリート絵文字芸みたいなことまでできる。 あとカスタム絵文字DiscordSlackみたいにノートに対するリアクションとしても使える。(たとえば何か達成したというノートには「偉業」っていう絵文字でリアクションするのが恒例) フォロー関係のない新しいアカウントでもローカルタイムライン(Twitterに昔あったパブリックタイムラインみたいな感じでフォロー

    Misskey.ioがおもしろい話と、2020年代のインターネットノリのルーツについて - nomolkのブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/06
    "ミームが生まれることにある程度の制約 / 特定のハッシュタグが流行ってみんながそれについて話すみたいな動きもない / 誰も一つの話題について話し合ったりしていないのに、コミュニティとしての妙な統一感" 2023
  • The history of acemic journal

    【WIP: 7月完成予定】 現在と未来は追記予定 KERNELのアカデミア会にて発表した資料です

    The history of acemic journal
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/02
    "Sci-Hub: 2020年12月以降 凍結状態 + 裁判所の命令によりドメインの失効措置やCloudFlareのアカウントが解約 / ResearchGate: 著者に直接リクエストすることで論文をもらう + 2018年10月3日にACSとElsevierが著作権侵害で提訴" 2021
  • 書評 「なぜ私たちは友だちをつくるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    なぜ私たちは友だちをつくるのか--進化心理学から考える人類にとって一番重要な関係 作者:ロビン ダンバー青土社Amazon 書はダンバー数と言語のゴシップ起源説で有名なロビン・ダンバーによるヒトの社会的ネットワーク(特に親しい友人関係)についての.ダンバー数とはヒトにおける一人一人互いに相手を知るような社会的ネットワークの規模は150人程度であり,それは人類の進化史において形成されたものだという考えを表す概念だが,書はヒトのネットワークについてのその後の30年の研究の進展がまとめられているものになる.原題は「Friends: Understanding the Power of our Most Important Relationships」 第1章 なぜ友だちは重要なのか 第1章では友人関係を持つことのメリットが解説される. 大規模な疫学的調査によると友人の存在(特に社会的サポー

    書評 「なぜ私たちは友だちをつくるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/30
    "ロビン・ダンバーによるヒトの社会的ネットワークについての本 / ハタネズミの実験: 齧歯類の一時的な社会的絆と霊長類の永続的な社会的絆はかなり異なるし,その後のリサーチでその効果が疑われ ~ " 2023
  • Instagramに連日投稿される 「レシート・ドローイング」。 謎多きアカウント @monkpicturesの実態とは?

    Instagramに連日投稿される 「レシート・ドローイング」。 謎多きアカウント @monkpicturesの実態とは?プロフィールもリンクも記載されていない Instagramのアカウント@monkpicturesをご存知だろうか。飲店でのレシートにドローイングを施した写真が連日投稿され続け、その蓄積は膨大だ。描かれているのは、河原温やソル・ルウィットなど、どれも現代美術を牽引してきた巨匠たちの代表作ばかり。コンセプチュアルな投稿を繰り返すアカウントの実態とは? Instagramのアカウント「@monkpictures」をご存知だろうか。このアカウントには、プロフィールもリンクも何も記載されていない。連日レシートの写真が投稿され続け、いまやその蓄積は膨大だ。 気になるレシートの内容は「SUSHI」「NOODLE」「NY CHEESE CAKE」「PAD THAI」など。おそらくアカ

    Instagramに連日投稿される 「レシート・ドローイング」。 謎多きアカウント @monkpicturesの実態とは?
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/28
    "連日レシートの写真が投稿 + 購入者はレシートに表示された金額を作品の対価として作家に支払い + その日の飲食代を肩代わりする / 最初にコメントをした者が購入できる" 2018
  • Google+で実感したコミュニケーションの非対称性 - きしだのHatena

    Google+は片思いの関係が手軽に可能ということで、非対称ネットワークだといわれる。 ただ、片思いが可能というのはTwitterもそうなっている。Google+のほうが片思いが気になりにくいとはいうものの。 それよりも、Google+にある非対称として、困ったものがあることに気づいた。それは、サークルのそこに流れるストリームの関係だ。 まずひとつとして、こちらがあちらを入れてるのと同じ種類のサークルに、あちらはこちらを入れてないという問題があげられる。 たとえば、ぼくが尊敬する技術者がいるとして、その人を「技術」サークルに入れる。そして、ある日、その技術者の人にお会いすることができるわけだが、その場はビールのイベントだったとする。そこでビールの話題でもりあがり後日、向こうは「ビール」サークルにぼくを入れてくれたとする。 その尊敬する技術者は、マニアックすぎる技術的な話は、その人の「技術

    Google+で実感したコミュニケーションの非対称性 - きしだのHatena
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/05
    "どのサークルも、サークルのテーマにあった共有が少しと、あとは食べ物と一発ネタの動画とイヌネコの画像、話題のニュースだらけになっていく / なにを共有するか試行錯誤した結果そうなってる" 2011
  • Twitter との 11 年間、GitHub との 10 年間

    ぼくが Twitter を使いはじめたのは 2007 年 3 月 27 日。 ぼくが GitHub を使いはじめたのは 2008 年 3 月 28 日。 Twitter との付き合いは 11 年、GitHub との 10 年になりました。けっこうな期間をこれらのソフトウェア・プロダクトとともに生きてきたことになるので、ここらでちょいと思い出話でも書いてみようかと思います。 Twitter との 11 年間 これがぼくの記念すべき最初のツイート。寝ているときに投稿しました。Status ID は 13,374,921 ですよ、若い!最近のツイートだと ID は 98 京とかですもんね。パッと見で桁がわからないくらいの数。 Sleeping... — Mozilla/5.0 (Jun OHWADA) (@june29) March 27, 2007 その 2 週間後には「身内が増えてきた」とツ

    Twitter との 11 年間、GitHub との 10 年間
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/03
    "2007年というのはぼくにとっては「大当たりの年」で、TwitterとTumblrとUstreamに出会えた / 当時のTwitter: Google Talk経由で使うと快適だった / CodeRepos: Tracの画面を見るだけでなつかしい気持ちになれて便利" 2018
  • Mastodon の電脳考古学、あるいは不在の中心としての Twitter について - Okapies' Archive

    突然ですが、5月始めに出る「マストドン」に寄稿させて頂くことになりました。後半の技術パートの導入として、Mastodon技術的な基盤である OStatus の章を担当しています。 書の執筆には、mstdn.jp のぬるかるさんや pawoo.net の中の人に加えて、界隈では誰でも名前を知ってるような面々が勢ぞろいで、まさに Mastodon オールスターといった趣であり、わし当にこんな所に混ざっていいのか…。まぁ、ともかく現在予約受付中です、買ってね! これがマストドンだ! 使い方からインスタンスの作り方まで (NextPublishing) 作者: マストドン研究会出版社/メーカー: インプレスR&D発売日: 2017/05/12メディア: オンデマンド (ペーパーバック)この商品を含むブログ (1件) を見る 思い返すになかなかの急展開ですが、最初、降って湧いた Masto

    Mastodon の電脳考古学、あるいは不在の中心としての Twitter について - Okapies' Archive
    sh19910711
    sh19910711 2024/05/02
    "OStatus 関連、公式サイトどころか、仕様書自体がネットから消失しかけている / 経緯を語る資料が今まさに失われかけている / それを探し出すべくネットを徘徊していると「電脳考古学」という言葉を思い浮かべ" 2017
  • 10万のサークル名を収集して傾向を可視化してみました - ミジンコ組さんの努力の結晶が詰まった本 - このすみろぐ

    みじんこ組さんの「10万のサークル名を収集して傾向を可視化してみました」を読みました。 控えめに言ってすごいです。 書は、まずはじめにTwitterの発言をひたすら収集し、そこからサークル名を抜き出します。例えば、正規表現を活用し「サークル名は〇〇です」といった形式のツイートから、サークル名だけを取り出していきます。 まさに、努力の結晶なです。 daphnia.booth.pm 感想を書いていきます。 なぜ10万のサークル名なのか? ノイズとの戦い 正規表現によるサークル名の収集 サークル名の傾向について MeCabによるサークル名の形態素解析 自分のサークル名を考え直してみる さいごに なぜ10万のサークル名なのか? 10万という数字は、仮説を元に導き出された数字です。 年間の土日祝日の数: 120 土日祝日に開催されるイベントの数: 10〜40 小規模、中規模、大規模、超大規模な

    10万のサークル名を収集して傾向を可視化してみました - ミジンコ組さんの努力の結晶が詰まった本 - このすみろぐ
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/27
    "Twitterの発言をひたすら収集 / 「サークル名は〇〇です」といった形式のツイート / 単純にサークルで検索をしてしまうと、大学のサークル活動がたくさんヒット / 漢字は一文字に意味を凝縮できる" 2018
  • BERTによるツイートのいいね数予測とLIMEによる判断根拠の可視化 - クルトンのプログラミング教室

    この記事はでぶ Advent Calendar 2022 10日目の記事です。 こんにちは、クルトンです! この記事ではデブさんのツイートを用いて、ツイート内容といいね数の相関について調べた結果を書いていこうと思います。 この記事を書くに至ったきっかけ TwitterAPIでツイートを取得する 簡単なEDA BERTによっていいね数を予測し、判断根拠をLIMEによって可視化する おまけ コード この記事を書くに至ったきっかけ 殆どの方はご存じかと思いますが、念のために書いておくとデブさんは😡界隈の第一人者として有名なツイッタラーです。 そのツイートの多くには大量の😡が含まれています。 写真は現時点で最新のツイート。このように文末に😡を多く含む文体が特徴的である。そこで僕は「😡系インフルエンサーのデブさんなら😡を多くすればするほどいいね数が増えるのではないか?」という仮説を立てまし

    BERTによるツイートのいいね数予測とLIMEによる判断根拠の可視化 - クルトンのプログラミング教室
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/25
    "ツイートの多くには大量の😡が含まれ / BERTの判断根拠をLimeTextExplainerによって可視化 / どの部分がツイートが伸びるか伸びないかに影響しているのかを調べてみました" 2022
  • RedditのIPOから学ぶLLMデータライセンス・広告生成AI戦略

    先日、米大手の掲示板型ソーシャルニュースサイトのRedditがIPOを発表しました。 IPOの詳細はSECのS-1の資料で公表されていますが、Redditは上場に伴い生成AIの活用の戦略を公開しています。 この記事では、掲示板型のソーシャルニュースサイトのRedditがどのように生成AIを活用して利益を上げていくのか、IPO関連の情報から分析していきます。 redditinc.com ✍️ 要点 RedditはIPOを発表し、SECのS-1資料でAI企業とのデータライセンス契約を含む生成AI活用戦略を公開。Googleとの6000万ドル年間契約など、総額2億ドル以上の契約が示され、AIモデルトレーニング用のRedditデータの活用を可能にしています。 Redditは広範囲なユーザー生成コンテンツを持ち、10億件超の投稿と160億件超のコメントを有し、米国でトップ10のアクセス数を誇る。この

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/25
    "Reddit: IPOの詳細はSECのS-1の資料で公表 + 主要収益源はオンライン広告 + 収益性を確保できず、年間約1億ドルの損失 / データを基に、AIとの統合によるサービスの改善や新機能の開発に注力 + Googleとの6000万ドル年間契約"
  • LLMを用いたSNSのテーマ推薦と投稿文の自動生成 | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに はじめまして!2023年9月にAIスペシャリストのインターンシップに参加させていただきました、柳( @ynt0485 )と申します。普段は数理最適化機械学習関連の研究を行っています。 今回のインターンでは、DeNAが運営するX(旧Twitter)アカウントの投稿文を自動生成するというタスクに取り組みました。この記事では、どのような工夫によって生成の精度を上げることができたのかについて紹介します ! 課題内容 概要 初めに、今回のタスクの概要についてお話します。 近年の大規模言語モデルの発展により、文章の自動生成は様々な分野での活用が期待されています。特に、ある分野に特化させた文章の生成はクリエイティブの制作やサービス専用のチャットボットの構築に利用することが できます。 そのため、今回は特定分野に特化させた文章生成の1つとして、あるX(旧Twitter)アカウントの過去の投稿文

    LLMを用いたSNSのテーマ推薦と投稿文の自動生成 | BLOG - DeNA Engineering
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/24
    "EmbedRank: 品詞などの情報を用いて文書の中からキーワードの候補を絞り込む + それまでにキーワードとして選択されたものとの類似度を考慮 / tf-idfで抽出されていた不要なキーワードが抽出されなくなっている" 2023
  • atprotoにおけるfederation考察

    atproto_federation.asc atprotoにおける「分散」もしくは「フェデレーション」は一意ではない。現状で考えられるアーキテクチャについて妄想してみる。 前提 サーバーの種類 atprotoのfederationにおける登場人物は主に3つ。ユーザー(クライアント)から近い順にPDS・BGS・App Views(appview)の3つ。 詳細は公式ブログ参照。 なお、PDS間の通信も過去には想定されており、BGSやappviewを使う「big-world」と各PDSが直接通信する「small-world」という2種類のfederationが想定されていたが、後者は公式から言及されなくなってしまったのでここでは考慮しない。 PDS ユーザーデータを管理するサーバー。ユーザーはatprotoに参加するにあたってPDSを一つ選んで所属する(移住可能)。 ユーザー人すら知らない

    atprotoにおけるfederation考察
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/24
    "BGS: 複数のPDSをクローリングして、更新情報を一つのストリームに集約 + RSSリーダーみたいなイメージ / appview: タイムライン構築やフォロワー数カウントのような複数ユーザーにまたがる処理"
  • 集まる創発と群がる創出 - takumau blog

    ある論文を書き終えて、ほっと一息している。ブログをさぼってTwitterばかりやってたので、そこで貯めたメモをブログで書いていくことにしよう。それにしてもTwitterを試していて確信したのだが、私はTwitterそのものは否定しないのだが、Twitterに群がっている人たちに疑問があるんだなと思った。 というのも、賑わいをみせているソーシャルメディア(SNSでも動画サイトでもモバイルゲームでも何でもいいのだが)に群がりはじめる人は、そこでなにかビジネスをできないか考えている人々だ。このソーシャルメディアは会員も多くて接続時間も長いんで、プロモーションに使えると思ってるわけだ。 だがこの発想はじつは大きな間違いをしている。なぜならプロモーションに使おうとする発想そのものが、ソーシャルメディアの質と矛盾しているからだ。たとえばソーシャルメディアに人が集まるのは、そのメディアそのものの用具性

    集まる創発と群がる創出 - takumau blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/18
    "プロモーションに使おうとする発想そのものが、ソーシャルメディアの本質と矛盾している / 「メディア」と名付けられてしまってることは問題のひとつとして挙げられる + 産業的な意味合いが強い" 2009
  • このいつまでも「整理」されないWebに #ポエム #駄文 - mimemo

    今のWebには「なう」が多すぎる 今のWebには、「なう」が多すぎる。 そんなことをここ数年、ずっと感じています。 twitterにfacebook、Blogやまとめサイト、さらにはQ&Aサイトにしても何にしても、僕らが最近目にするWebの情報の多くは、「今」にフォーカスがあたっています。 みんな「今日起きたこと」「今日学んだこと」「今感じたこと」「今思いついたこと」「今一番新しい情報」「今日まとめられた情報」、そんな形をしています。 ストックとフローで言えばフロー。膨大な量の「なう」の情報が公開され、共有され、あっという間に消化されていく。まあ、これはこれで意味も価値もあるとは思うのですが、どうも「よくない」感じがする。 「整理」されない情報たち いったい何が「よくない」のか。 それは、「なう」の情報がWebに爆発的に多くなった一方で、情報を「編集・整理して蓄積する」ということが当に疎

    このいつまでも「整理」されないWebに #ポエム #駄文 - mimemo
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "Webは何かを学んだり深く知るには向かない場になりつつある / 本当にスタンダードで最も基本になるカツ丼のレシピが一つまず見つかるところから始まってほしい / かつてPukiWikiなどで作っていたWikiのような形のもの" 2016
  • ソーシャルメディア上の沈黙の螺旋とスマートニュースへの期待 - 【続】観察・実験ノート

    先日PewがSocial Media and the ‘Spiral of Silence’というレポートを発表した。米メディアでは話題になっているこのレポートのタイトルの「沈黙の螺旋」とは、自分の主として政治的な意見が自分のまわりの人びとと異なると判断された時に人はそれを表明しなくなるという現象で、ノエル・ノイマンによって指摘されたものだ。 沈黙の螺旋理論[改訂復刻版]: 世論形成過程の社会心理学 作者: E.ノエル=ノイマン,Elisabeth Noelle‐Neumann,池田謙一,安野智子出版社/メーカー: 北大路書房発売日: 2013/03メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る Pewの調査では、スノーデンが暴露したNSAの通信傍受活動の是非がアメリカ人において二分していたゆえ、この話題に限って、それをどのような場面やメディアで話題にするかが調査された。その結果

    ソーシャルメディア上の沈黙の螺旋とスマートニュースへの期待 - 【続】観察・実験ノート
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "意見が自分のまわりの人びとと異なると判断された時に人はそれを表明しなくなるという現象 / フェイスブックは議論のためのツールではない / 仕事での付き合いがあるまああまり不機嫌にさせたくない連中で構成" 2014
  • 「フィルターバブル」はフェイスブックのせいではないのか?

    ソーシャルメディアやネット検索サービスのアルゴリズム(プログラム)によって、ユーザーは自分の好みの情報にばかり接するようになり、視野がどんどん狭まっていく――。 情報のフィルターのバブル(泡)の中に閉じ込められてしまう「フィルターバブル」の問題について、科学誌「サイエンス」に興味深い論文が発表された。 論文によれば、「フィルターバブル」は、ソーシャルメディアのアルゴリズムよりも、むしろそのユーザーの人間関係と人の志向に大きく起因するのだという。 注目を集めたのは、その論文の3人の執筆者たち。いずれもフェイスブックの研究者だったのだ。 「フィルターバブル」の提唱者で、バイラルメディア「アップワージー」共同創業者のイーライ・パリサーさんも、「そもそもこの研究には再現性がない」と疑問の声を上げている。 ●サイエンスの論文 フェイスブックの論文と言うと、まず思い浮かぶのは、ほぼ1年前、同社のデー

    「フィルターバブル」はフェイスブックのせいではないのか?
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "「フェイスブックの〝それは私たちのせいじゃない〟研究」 / 論文によれば、「フィルターバブル」は、ソーシャルメディアのアルゴリズムよりも、むしろそのユーザーの人間関係と本人の志向に大きく起因" 2015
  • Twitterが「終わる」とどうなるのか « SOUL for SALE

    Twitterがいよいよヤバいらしい、という話が、再び話題になっている。イーロン・マスクが経営権を握って以降、似たような話は何度も囁かれていたが、今度こそは物だ、ということのようだ。 ことの発端は日時間の7月1日から2日にかけて、Twitterが全ユーザーに対して1日あたりの閲覧数を制限したことだ。上限の投稿数についてはたびたび変更が繰り返されたものの、春に行われたAPIの有料化に続いて大きなインパクトを持つ出来事だといえよう。 背景にあるのは、Twitterに対するスクレイピングがサーバーにもたらす過負荷らしい。ただこのスクレイピングも、そもそもAPIの有料化によってデータを取得できなくなったユーザーが代替策として行っているものである可能性が高い。さらに、Twitter内部のバグによってセルフDDos状態になっているとの指摘もある。単純に技術的な問題というよりは、経営の判断ミスがネガ

    Twitterが「終わる」とどうなるのか « SOUL for SALE
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/05
    "SNSの利用者数は技術的な要因だけで決まるものではない / 囚人のジレンマ: 「最近あんまり見なくなったなあ」と思いながら惰性でTwitterを利用 + アカウントを切り捨てられないために、かえって損をしてしまう" 2023
  • アカウントを削除している。そしてIndieWebに向かう

    2024年になりました。 能登の地震や飛行機事故で落ち着かない雰囲気で始まり、明けましておめでとうございますという時期も過ぎてしまいましたが、2024年は整理していこうと思い、今、さまざまなWebサービスのアカウントを削除しています。 ひとまずTwitter, Tiktok, BlueSky, はてな, Mixi, MySpace, noteのアカウントを削除しました。 Facebookも削除しようと思いましたが連絡する上で支障があるので、一旦思いとどまって保留してます。おそらく月1のCode for Harimaの告知を投稿する以外は見なくなります。なので残るのはMastodonあたりだけになります。 Mastodonも時期が来れば自分のホスティングに変わるかもしれません。 それでアカウントを消してどうするかというと、今後は自分のサイトに集約していこうと考えています。 以前、こういう物を

    sh19910711
    sh19910711 2024/03/19
    "さまざまなWebサービスのアカウントを削除 / 遡ればtDiaryを使って自宅サーバーからWeb日記を書き始めたのも自分自身が発信者になりたかったから / ソーシャルメディアに行き、30年経って元の場所に戻ってきた"